坂戸東教室

つなげてつなげて社会勉強法

個別指導塾の学習空間、坂戸東 本庄南教室担当の望月です。

入試で対応できる社会の暗記の仕方をおつたえします。

ポイントは 
知識はつなげないと入試では対応できない。
A=Bではなく A=B=C=Dと つなげる です!

たとえば
聖徳太子は何をした人ですか?
冠位十二階した。
十七条の憲法をつくった。
などなどありますね。

教科書の黒字で、重要用語です。

もちろん
冠位十二階の意味は才能や功績によって役人に採用した

ととらえる生徒が多いと思います。

これは
用語と意味ですね。A=Bです。

ほかにも
聖徳太子は飛鳥時代
法隆寺を建てた。
世界最古のお寺

なんてのもありますね。
聖徳太子=飛鳥時代
聖徳太子がたてた寺=法隆寺
法隆寺=世界最古のお寺
冠位十二階=才能や功績によって役人に採用した
飛鳥文化=仏教の影響つよい
これもA=Bですね。

ではこの知識をつなげると

聖徳太子=飛鳥時代=飛鳥文化=仏教の影響をうける=法隆寺=世界最古

聖徳太子=摂政=せっしょう=冠位十二階=才能や功績によって役人に採用した

なんて知識がつなげることもできます。
A=B=C=Dですね。

入試テストではこのような問題が出ます。

問2
Bさんは藤原道長について調べたところ,次のa,bの文と資料1,資料2をみつけました。
藤原道長が活躍した時代の文化について述べた文とその時代の代表的な文化財の組み合わせとして正しいものを,
表中のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。

a 漢字を変形して,日本語の発音をあらわせるようにくふうしたかな文字ができ,これを用いて人々の感情を書きあらわせるようになった。

b床の間が設けられ,生け花などが飾られたり,石や立ち木をたくみに配置した庭園がつくられたりした。

資料1 平等院鳳凰堂
資料2 水墨画

以下のように解答していきます。
STEP① 藤原道長のキーワードから平安京ととらえます。
STEP② 平安京=国風文化=かな文字ととらえます。
STEP③ 平等院鳳凰堂=藤原氏 ととらえます。

この問題で必要なのは
藤原氏=平安時代=国風文化=平等院鳳凰堂 というキーワードを最低限関連付けてとらえているか問われています。

ということは、ひごろからA=Bしか勉強していないと、、、入試には対応しにくいという問題点にぶつかります。
偏差値50に届くか届かないかの一つのポイントです。
マインドマップという学習方法で有名ですが、
実はポイントをつなげるというのは結構難しいんですよね。
そもそも、ポイントをつなげられるのであれば偏差値50に届くと予想しています。
仮に、勉強苦手な生徒に、じゃあつなげてみようと指導するとなかなか手が進みません。
学習空間では 勉強の仕方を教える塾です。
スモールステップを重ねつつA=Bの学習方法をA=B=C=Dとつなげられるように勉強のサポートをしてまいります!!
もちろん結果はついてくるので、生徒もさらにやる気アップにつながっています!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

勉強をすることは得ですか?損ですか?

学習空間の望月です。

勉強をすることは得ですか?損ですか?
そんな話を生徒にすることがあります。

受験直前の生徒にこの質問をすると「得です。」と回答する生徒が多いですね。

ただ、中学2年生や1年生にこの質問をすると半分の生徒が解答に苦しんでいます(笑)
やらなければならないのはわかっているけど、できるならやりたくない。
って心理でしょうか(笑)

中学1年生の時から受け持っていてこの春受験が卒業した生徒です。
中学1年生当時、その生徒に上記の質問をしたところ、「いやー汗汗。半分半分ですかね。」
なんて解答でした。
この前受験勉強真っ最中に同じ質問をしたら、「得です。後輩にもぜひとも頑張ってほしいです。」
なんて頼りになる解答をしていました。

どうやってこのように変化したのでしょうか?

最初は勉強が苦手で、課題の提出物もぎりぎりだった生徒が、
2年生の真ん中ぐらいからでしょうか。前向きに、自発的に学習するようになりました。
テスト前も毎日塾にきて、課題をきっちり終わらせていきました。
もちろん成績も上がっていき、入塾前と比較すると最高204点アップしました。
受験相談をするなかで、第一志望から志望先変更もしました。
その場合、多くの生徒が勉強に対する意識が下がるなかで、彼女は変わらず勉強をつづけました。

勉強をがんばる姿勢は指導するこちらも感服するぐらいです。

さて、私は遅くまで勉強していたその生徒といろいろな話をしました。
学校のこと、勉強のこと、将来のこと。

そのなかで、本人が、勉強をしてよかった。ということを言ってくれました。
勉強をがんばって身につくことは知識の量だけではなく、
過程の中で学んだ成果ではないでしょうか。

学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ。
アインシュタインの言葉で坂戸東教室の室訓です。

公式も、知識もいずれ忘れると思います。
それでもがんばった過程が、その生徒の今後の人生をすこし豊かにしてくれと信じています。

今後も指導にまい進していきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

サクセスストーリを残そう

個別指導塾の学習空間  埼玉西部エリア、坂戸東教室、桶川西教室の中村です。

今回は成績アップの事例として、今年の3月に卒業した生徒を取り上げたいと思います。

取り上げる生徒は現在高校1年生ですが、中学3年間の成長と、志望校合格への流れを書いていきたいと
思います。前置きとして、成績アップには、一瞬で成績が上がるような魔法の特効薬があるわけでもなく、
誰も彼もが、サクセスストーリーがあるものです。そちらの一部を紹介していきたいと思います。

ここではN君としておきます(男性です、イニシャルは全く関係ありません)
N君は中学1年の2月(もうすぐ2年生)にお問い合わせをいただきました。
まず衝撃だったのが、面談時にN君がいないことでした。面談の際は、塾の仕組みや良さを最大限にアピールするため、生徒様、保護者様と、講師で3者面談を行います。本人の意思とは反対に完全に両親に塾に入れさせられようとしているパターンです。どうやら不登校気味で勉強についていけてないよう、親御さんも困ったようでした。数回の体験ののち入塾になりましたが、本人も暗く、中1の正負の数もままならないようでした。週2回平日+土曜日学習で苦手なところをフォローしていきました。気持ちも前に向いていなく、基礎学力も欠如気味で、口癖は「いつまでやるんですか?」でした、指導時間を超えるとすぐに帰りたいアピールをしていました。

もちろん5教科指導を行うのですが、時間内にやり切れないことが多々あり、やれて2教科、3教科という感じでスタートしてました。学校のワークを暗記するのに見開き1ページで1時間ぐらいかかっていました。

ところが、時が経過してくると「先生ここができるようになったからテストしてよ」とアピールしてくるようになりました、私に書いて覚えろと叩き込まれているため、口頭のチェックもだんだんこなせてきました。次第に本人も明るくなり、コミュニケーションも取れるようになってきました。一緒にイベントに参加したりしました。もちろん友達の影響も少なからずあったかとは思いますが、入塾当時のN君からは全く想像できません。

中3になり部活も引退すると、本格的に受験指導となり、時間や日数も増えます。N君は9月から平日毎日コースになりました、このころもN君が合格した高校に行けるとは全く思っていませんでした。
頑張って毎日毎日通い続けました。模試の結果も多少前後ありましたが、N君の模試の結果を見ることが楽しみになってきました。最終的には 模試偏差値Max 7Up 内申点 1年時から8Upです。

3時間経ったら帰りたがっていたN君も最後は友達が帰っても残ってやりまくっていました、「家でやるんでプリント下さい」と、本と入塾当時では考えられません。またとにかく前向きでした(悪く言えば楽観的)。

そんななか、入塾当時のN君からは無謀と思われた、高校受験も見事合格してくれました。受験の発表の日も普通報告に来てくれるのかと思いきや、遊び呆けて来ることもなく、連絡したところ、あー受かってましたよと当然のように行ってのけてました。

N君に入塾当時と今の変貌ぶりを話したことがありますが、本人はあまり変わったと思ってないようでした、でもN君は勉強が苦手だったことがコンプレックスだったと思います。人は変わるとここまで変われるんだと思い知った生徒でした。

私自身、壮大なサクセスストーリーを基に合格しており、みなさんも他人に語れるようなサクセスストーリーが残せれば、必ず志望校、や目標点に届けると思います。ですから、何かしらのサクセスストーリー作って下さいね。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

得意教科が絶対大切!

個別指導塾の学習空間の坂戸東&鴻巣西教室の望月です。

入塾前と比べて100点上がった生徒について書かせていただきます。
その生徒は基礎力がなく、その時の授業には全くついていけてませんでした。
数学も英語も中学1年生から振り返らないとならなかったです。
学習空間ではそのような生徒はどうするかというと、手法は先生によりますが、
基礎計算を身につけさせて、最低限な計算がまずできるように指導をします。
足し算引き算、分数、小数点、小学生のころから躓いている生徒であればこの辺から指導をします。
その生徒は明るく、素直に学習をする生徒でした。
嫌いな数学も基礎が定着してくると、授業に則った指導に変えていきます。
毎回毎回、塾ですこしずつできることが増えていることがうれしいのか、
嫌いだった数学がメキメキ上達してきました。
分数も苦手だった生徒が困難な計算問題も解けるようになってきたのです。
そうなると、その生徒は数学は得意、やればできる教科だ。
と感じてきてくれます。
まずは得意教科を作ること!
苦手な勉強の意識を取り除くために大切なポイントだと思います。

数学の次は社会、理科と成績が少しずつ上がってきて見る見るうちに100点オーバー成績アップまで届きました。
いまでは苦手な英語も復習をしたいということで本人のペースに合った復習までできるようになりっています。

来年度は受験生にもなりますので、今後が楽しみです!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

各種検定は計画的に!

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東 鴻巣西教室の望月です☆

内申点アップの勉強法

埼玉県では内申点が入試に加点されます。
部活動 委員会活動 ボランティア 等々
その中に、検定関係もあります。
おおむね英検 数検 漢検 は3級以上(学校によっては4級でも可)
が必要となります

もちろん必須ではありませんが、あるにこしたことはございません。

そこで
各種検定を行う生徒へのアドバイスです。

・2年生までに4級を取ろう。*もちろん取れる生徒は3級以上を取ってもかまいません。
→年3回 2月6月10月開催です。定期試験の合間に学習をするので、計画的に学習していこう。
・3年生 6月までに3級を取ろう。
→3年生の10月になると北辰対策や定期試験対策が目白押しです。大変な時期に各種検定まで取ろうとすると結構大変です。汗
1か月間に定期試験対策、北辰テスト対策 検定対策って考えただけでもげんなりですよねww

・自分の得意な検定に絞ろう。
→英語検定のニーズが多くなっているように感じます。ただ、英語が苦手な生徒が検定を取るのはなかなか大変。英語、漢字、数学その他でも珠算 硬筆 パソコン検定などなど
自分の興味があるものを取り組むほうが効果的です。

保護者様からもご相談が多い各種検定についてでした。詳しい学習の方法は今度ご紹介いたしますね☆

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

こちらこそありがとう

個別指導塾の学習空間、桶川西教室、坂戸東教室の中村です。

私自身学習空間に入って2年、生徒との関わりに関してはおそらく他の先生よりは圧倒的に少ないですが、今の私を少なからず、形成してくれた生徒としてある女の子(当時 中学校3年生)を紹介したいと思います。

その子との出会いは中学校3年生の10月の中間テストの前ぐらいだったと思います。
中学校3年生で10月から生徒を受け持つのはこちらもかなりの覚悟がいります。
彼女は学校の定期テストは100点台しかも前半。。。特に数学が苦手(嫌い)といった有様。
県立志望だったと思います(志望校の話はまだ)

正直、なんとか最低限は入れる県立の高校に入れてあげるのも厳しいなと思いました。
でも、なんとなく熱意は伝わったというか、言われたことはズルせずにやるといった子でした。
ちなみに数学はというと、正負の数も怪しく、連立方程式って何?って言う状況でした。

来れる日は毎日来てもらい、土曜日も受講してもらいました。
家でも全く勉強をしていないので、提出しなくてはならないワークも真っ白、とにかくやること、やらなくてはいけないことが大量でした。
彼女も少しずつ、長時間の勉強にも慣れ、家でも勉強が進むようになってきました。

そんな矢先です、彼女にとっての学習空間に入っての1回目の定期試験がやってきました、3年2学期、期末テストです。
結果はほんとに微増でした。。。おそらく、彼女にとっては一生懸命やったのに、なんでと思ったところがあったと思います。
また同時に保護者面談の時期でもあり、驚愕の志望校が告げられました。
今の偏差値とその志望校の安全圏の偏差値は約8ぐらい離れていたと思います。
説明するのも困難。。。でも彼女は絶対曲げませんでした。
説明会にも何度も行き、自己アピールをし続けたようです。
県立の為その努力が実ったのかはわかりませんが。。。

冬期講習に過去問を実施しても全く足りない状況でした。だんだん彼女もナーバスになり、精神的なものからすぐに体調不良になり、カリキュラムの途中で切り上げたりすることもありました。

私が実践したのは、問題の取捨選択、また、各科目ごとの目標点の提示です。
ここはとても大切にしました。
時間のない中あれもこれは出来ません。
2月は、塾内模試→直し 模試→直し 来週+10点 再来週+10点と小さいハードルを作っていきました。
入試当日も実際、おそらく偏差値も点数も足りていませんでした、そのことは本人、親御さんにはやんわりと伝えました。

入試当日1.08倍の中彼女は見事突破して見せました。
報告を受けた時の感謝と笑顔は素敵なものでした。
彼女にはもっとしてあげれることがあったなあと反省することもたくさんあります。

よく、偏差値○○からの高校受験や偏差値○○からの大学受験などありますが、実際私も大学受験の際は偏差値○○からの大学受験でしたので、彼女に昔の私を照らし合わせた部分もあったのかもしれません。

彼女は卒業してから顔を出してくれました、どう学校楽しい?との質問にチョー楽しいと言っていました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

覚える努力よりも忘れない努力を

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 桶川西教室 坂戸東教室の中村です。

今回は人間の仕組みを逆手に取った暗記方法を書こうと思います。
どちらかというと中学生向けの内容になります。
まず少し専門的ですが「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。
どういうものかというと、人は学んだとき
・20分後には42%忘れる
・1時間後には56%忘れる
・9時間後には64%忘れる
・1日後には67%忘れる
・2日後には72%忘れる
・6日後には75%忘れる
・31日後には79%忘れる 
といったものです。そもそも人間は構造として忘れるようにできている生き物なのです。
例えば10個覚えた単語も次の日には4個忘れてるといったものです。
(単純には当てはまらないのですが、細かいところは割愛させていただきます)
私が何を言いたいのかというと、1度に100%の記憶力を養うことは人間の構造上難しいということ
また注目したいのが20分後にはすでに42%忘れてしまっているということ、つまりテスト勉強等で教科を
切り替えたタイミングですでに忘れてしまっているものがいくつもあるということ、恐ろしいですね。
ではどうすればいいのか、
①まず発想を変える、覚えるのではなく忘れない努力をする。
②忘れない努力をするためにその日のうちに復習する。(復習をすることで忘れる量を減らす)
といったものです。
少し大げさな意見ですが、中学の定期テスト、高校入試はどれだけ期間内に覚えたかどうかで、結果が変わります、また人間は忘れるということを頭に入れておかないと、テストのときに実力が発揮できません。
なので理想は1日2歩進むペースです。(3歩新しい知識を学ぶ、1歩後退して復習する3歩―1歩=2歩)

かなり高度ですが、私は大学受験で人間の記憶力を逆手に取った勉強法をしてました。(もちろん、「エビングハウスの忘却曲線」など知りませんでした。

①ひたすら知識をインプットする(暗記する)
②1時間わざと寝る。(寝て頭の中を空っぽにする)1時間以上寝てしまったこともありますが。。。
③そしてすぐ復習、暗記のチェック。
というものをひたすらやってたことがあります。もちろん塾で寝るはご法度ですので塾内では出来ませんが、
塾のない日に家で試してみてはいかがでしょう?

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

英語の苦手意識除去

別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室の望月です。
英語が苦手な生徒はいませんか?
単語が覚えられない。文法が分からない。聞き取れない。
英語に対してそんな気持ちでいる生徒がいたらこの文章を読んでみてください。

英語が苦手な理由は、、、シンプルに「覚えられない」からだと思います。
単語、文法、英語の基礎となる部分は暗記が重要です。

生徒によっては単語を覚えるのがとっても、とってーも時間かかる人もいます。
1時間で5個しか覚えられられない人、
30分で30個ぐらいサクサク覚えられる人

もちろん後者の人の方が英語の成績は良いと思います。

では、単語を覚えるのが苦手な生徒はどうするのか?
2時間、3時間単語を覚えればいいのか?

人間嫌いなことを長時間取り組むのはとても大変なことです。

私も苦手な作業をやっていたら気がめいってしまいます。

じゃあ英語が苦手な生徒はどうするのか、、、

単語を覚えようとか、文法を覚えようとするのをやめてしまいましょう!

苦手なものを覚えようとするから嫌になってしまいます。

自分ができることから手を付けて行けばいいのです!

以下、私が生徒に実践している勉強法をお伝えします。

①リスニング
 学校の教科書の本文を耳で聞きます。聞きとれるまで何回も繰り返します。

②発声練習
 学校の教科書の本文を見ながら、すらすらと発声するまで繰り返し読みます。
 すらすら読めるまで繰り返し読みます。20分程度で読むことに慣れてきます。
 塾では私が合格を認めるまで繰り返します。

③教科書の本文にチェックペンで単語を消して、赤シートで隠します。
赤シートで隠しながら生徒が教科書本文ををスラスラ発声できるまで繰り返し読みます。
*消す単語は約5割です。
塾では私が合格を認めるまで繰り返します。

以上です。

この学習法のポイントは、覚えるのではなく英語に慣れる点です。
歌の歌詞が耳に残るように何度も何度も耳で聞いて、声にだします。
単語を繰り返し書くよりも、簡単だと思います。

実際にある生徒にやってみたところ

中学1年生の最初テストで20点台だった生徒が50点弱までアップしました!

その生徒は今まで1時間で3個も単語覚えられなかったのですが、
英語に慣れて来たので、30分で5個は覚えられるようになりました。

もし英語が苦手な生徒がいたら、取り組みやすいところからやってみてはいかがでしょうか!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ノートまとめの有効性

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室・桶川西教室の中村です。

今回はノート学習のススメについて書きたいと思います。

私は学生の時に、ノート学習を有効に活用し学習をしておりました。

きっかけは、ただ単に書くことが好きだったことと、教科書やワーク参考書は色々なページに

またがって書いてあることがあるので自分なりにまとめられると役に立つのではないかと考えたためで

す。私が担当させて頂いている教室でも凄くきれいにノートをまとめている子がいますが、ここで大事な

ことは、ノートを作ることに満足するわけではなく、作ったノートを有効に役立て、理解を深める、暗記に

役立てるということです。

私が、実際行っていたノートまとめについてお話ししたいと思います。

①ノートは出来るだけ大きいものを使用
  ノートはcampusノートのA3サイズB(青いやつ)がお勧めです。
また、ルーズリーフでないほうが良いです。見開きを1ページとしてとらえるため中央のリングが
  不便になることがあります。
②まとめる際に色はあまり多くしすぎない
  多くても4色。大体 黒 赤 青 ぐらいで書くのが良いです。沢山色があったほうがきれいに見えます
  が色がありすぎると何が本当に大切なのがが分かりにくくなることと、目的はきれいなノートを作る
  ことではないためです。
③資料や図表は141%に拡大してコピー(必要であればカラ―で)貼る。
  資料や図表、実験の絵は拡大して貼りましょう。入試や定期テストでは資料、実験っていうものから   聞かれます。また資料や実験はどの教科書、資料集にもほぼ同じものが載っていることが多いため、
ノートのまとめにはどんどんコピーして切って貼りましょう。自分で書くのは時間がもったいないです。
④理解できているところ、得意なところは後回し。
理解に乏しいところ、苦手なところを優先的にノートまとめしていきましょう。1~10までノートまとめ
 する必要はないです。理想は自分なりの参考書を作ることです。   

私はこの方法で、理科、社会を中心にノートまとめをしていました。また、ここで大事なのはノートまとめをしたものを暗記に役立てることです。まとめたノートはコピーし大事な語句はを赤ペン(緑ペン)で消し、緑シート(赤シート)で隠して覚えることです。

ノートまとめにはデメリットもあります。それはノートまとめに時間がかかってしまうことです。
極力コピー等を多用して、ノートまとめに費やす時間は少なくしていきましょう。

もちろん、理科社会だけに限ったことではなく、数学でも有効です、出来なかった問題、分からない問題を書きとめ、式から立て直して復習に役立ることもできますし、英語でも分からなかった単語や熟語も書きとめておくことが出来ると、オリジナルの単語帳が出来上がります。

学習空間では間違い直しということを大事にしています、分からない問題、苦手な問題をオリジナルのノートに書き留めておくことから始めてみても良いと思います。

何度も繰り返しますが、ノートまとめは時間をかける必要はなく、覚える時間に時間を費やしましょう。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

自宅での暗記

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 坂戸東教室 桶川西教室 の中村です。

今回は一風変わった?私が受験生だった時、やってきた勉強法をお話したいと思います。
さて、みなさん自宅で勉強してますか?してる!してない。。
では、質問を変えてみましょう。机の上がきれいな人?きれい=すぐ勉強できる。
そうです、学習方法などに一番最初に書いてあることなんですけど、まず、勉強できる机になっているかって、ものすごい大事です。
今すぐ掃除、片づけをしてみよう、私は当時、勢い余って色々な物を捨ててしまいました。。今でいう断捨離ってやつです。
まず、部屋にあったテレビ、当時部屋に掛け時計があったんですけど、カチカチうるさいので捨ててしまいました。。。極めつけは『耳栓』
結構集中できましたねえ。気分転換に模様替えなんかもお勧めですよ。

では、勉強を始めてみましょう。
私も、学生の時、勉強が苦手でした。特に数学でいうと利用や証明問題、理科社会でいうと記述問題、見るだけで頭が痛くなる有様でした。。。
では、どうやって克服したかといいますと、『暗記』です。少し大げさな言い方かもしれませんが、中学校の定期試験や、高校受験は科目にもよりますが、7割程度は暗記で対応ができます。数学も公式を覚えることは暗記ですし、私は数学も解けなかった問題は、暗記する勢いで解きました。私はここで何から何まで暗記しようと言っているわけではないです。

では、どうやって暗記するのか?まず生徒で良くあるのが、ワークをじーと眺めながらの暗記、これではなかなか暗記ができません。
やっている人も多いかと思いますが、緑ペンと赤シートを用意し、覚えたいところをマーキング。そして赤シートで隠す、そしてひたすら『書いて、書いて覚える』この書く行為が、とても大切です。
むしろ私は、書かないと覚えきれませんでした。家だったら声に出してもいいですよ。
体をフルに有効活用するイメージです。
私も指導に「書いて覚えよう」と言っているのですが、効果はありますよ。
あとは、せっかく暗記した内容を忘れない方法、私は家では、暗記したら『わざと』20分前後仮眠しました。寝すぎるのは厳禁ですが。。。
(塾では寝ないでね。先生が確認してあげるから。)リフレッシュして集中力の持続になりますし、いったん無になった時、次覚えていられるかを自分で確認してました。特殊なやり方ですが、案外効果あったと思ってます。
何事もまずは暗記!暗記を制する者はテスト、受験を制す!まずは、緑ペン、赤シート、暗記用ノートをを買って、ひたすら書いて書いて覚えまくろう!
暗記用ノートが1冊書き終わった時、きっと君は、テスト、受験を制しているでしょう。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス