個別指導の学習空間 埼玉エリア 坂戸西&学プラ担当の永澤です。
今回は、効率の良い本の読み方についてです。
みなさんは、本や参考書などを読むとき、どのように読んでいるでしょうか。
人によってそれぞれだと思います。
本を読んでいる時に、わからない字って少なくとも1つは出てきますよね。
そんな時、すぐに調べていませんか?
調べること、それ自体は正しいことだと思います。
しかし、わからない字や言葉が出てくる度に調べていると、時間がかかります。
では、そんな時どうすればいいのか(゜д゜)
具体的な方法は以下のとおりです。
《本や参考書の効率の良い読み方手順》
①本を読む
②わからない字に出くわす
③付箋を貼る(※重要)
→付箋を貼ることで、振り返ったときに
わからない字がどこにあるのかがわかるようにします。
④読み終える。
⑤付箋で貼ったところに戻り、辞書で一つ一つ調べていく。
こうすることで、いちいち調べて読んで、調べて読んで、というムダを省くことができるので、効率よく本を読むことができます。
私自身、昔は本を読むことがあまり好きではありませんでした。
しかし、本の読み方などを勉強するうちに、この方法が私にとって1番いいということがわかりました。
スムーズに読めるようになると、本を読むことが楽しくなりますね。
本が楽しくなると、今まで以上に知識も豊富になることでしょう。
もし、本を読むことが苦手な生徒がいたら、この方法を実践してみてください。
最近のコメント