大井松田教室

間違い恐れず、漢字を使おう!

個別指導塾の学習空間 神奈川西部エリア 厚木東教室・大井松田教室担当の小林です。
今回は勉強のやり方とは少しずれてしまうかもしれませんが、教室でよく声かけしている意識的なところをお話させて頂きたいと思います。

学習空間では、生徒さんは毎回デイリーチェックというものでにその日の学習を記録し振り返ってもらってから帰宅してもらっています。
そのデイリーチェックに最後、一言コメントを書いてもらっているのですが
ここ数年、みていて漢字を使おうとしない生徒さんが非常に増えたなと感じております。
生徒に話しを聞いたり、推察するのに要因は2点かと思っております。
①生徒さんが漢字で書くのを単純に面倒くさがる
②間違えることを恐れて使わない

特に②は生徒さんの意識のなかに大きく影響しているものなのかなと思います。
我々も常々気をつけていることなのですが、大人からして当たり前のことやできていてほしいことができていないと「こんなこともできないのか、分かっていないのか」という声をかけたり、リアクションをとったりしてしまうことがあると思います。
子どもからしたら、それが家や学校いろんなところで積み重なったら「間違ったら怒られるし」「恥ずかしいし」といった形で
自信のない漢字については書かないようになってしまうのかなと思うこともありました。
教室のなかでは先程のデイリーチェックのコメントを書いてもらう時に「間違っても良いから漢字を使ってみよう」と言ってチャレンジさせています。

漢字のテストの勉強であったり瞬間的には勉強する機会はあると思うのですが、
個人的には、大人になっての実用的な漢字の能力は読んだり書いたりする中でその漢字に触れた数で培われてくると思いますのでその機会を作れるように意識していきたいです。
また、勉強の中で触れる機会とともに、学習以外でどれだけ触れられるかも大事かと思います。

勉強以外では趣味に混ぜてふれられると良いなとも思います!私は小学生の頃から野球が好きで朝起きて、スポーツ新聞を読むのが日課になっていました!それが識字力や言葉を覚えることに繋がりました。
今回、漢字のところで触れさせてもらいましたが、とにかく生徒さんには間違いを恐れずにチャレンジしてもらおうとこれからも指導していきたいと思います!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

文章の書き進め方

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 大井松田・平塚中原教室の石垣です。

今回は文章を書くコツについてお伝えします。
中学校では成績のつけ方が変わり、レポートという形で国語以外の教科でも長い文章が求められるようになりました。
また、高校でも特に専門学科ではあるテーマに関してのレポートがあることや、専門学校や就職試験でも作文試験が課されることが多いです。
そこで、今回は文章を書き進めるコツについて2点お伝えします。

1つ目に、構成の面からお伝えします、
はじめに、一番伝えたいことを最初に書くことが大切です。
実験から何が分かったのか、あるいはお題に対して一言で答えるなら何かをまず決めて、書いていきたいです。

次に、一番伝えたいことに関して3点の見方で書いていきたいです。
実験に対してなら、もう少し反応を進めるには何が必要か、失敗してしまう可能性などを書いていくと中身が深まります。
また、お題に対しての作文であれば、最初に書いたことに対してのきっかけや経緯、分析などを書けると書き進めることができると思います。
一面から書くのではなく、多面的に書くとよいと思います。
最後は、お題がある作文に限りますが、最初に掲げたことを別の言い回しで書き、終結させたいです。
伝えたいことを印象づけるためにも最後まで気を抜かず書いていきたいです。

2つ目に、情報収集の面からお伝えします。
今の成績のつけ方は知識が身に付けばそれで終わりというわけではなく、得た知識を活用する力も見られています。
レポートの中身をさらに濃くしたいのであれば、日頃からニュースに関心を持ち、さまざまなことに結び付けられるような状態にしておくことが大切かと思います。
理想を言うならば、ニュースに関して意見を持つところまで深く関心を持つことができればよいと思います。

以上が文章を書き進めるコツです。
白紙の状態から書くことはなかなか大変ですが、一言書くことによって広がりをもって書き進めることができるので、がんばっていきましょう!
では、これで以上といたします。お読みいただきありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

プラス? マイナス? たすの? ひくの?

個別指導塾の学習空間 大井松田・厚木東教室の小林です!

みなさん学校も始まって少しずつ日常に戻って、慣れてきたでしょうか。
今回は中学1年生や数学が苦手な生徒宛に書いてみようと思います!!

中学1年生になって、数学で初めて勉強する「正負の数」
一番最初だけあり、中学校の数学の基礎ともいえる単元です。
そんな中学での学習をスタートさせた生徒さんの最初の関門が加法と減法が混ざった計算だと思います。
苦手な生徒さんは、2年生、3年生になっても苦手なことも決して少なくありません。
これを書いている当日も、苦手な生徒さんに指導していたのですが、そこで伝えたことを書かせていただきます。

今回のケースは、(    )を外したあとの計算が苦手でした。 (-9+6=-15 -6-8=+2などの間違いがよくあります。ひいたり、たしたりがよくわからなくなってしまっている状態ですよね。)
※(   )を外すのが苦手な場合は、先に乗法を学んでもいいかもしれません!(理屈が同じなので!)
以下が今回させていただいたアドバイスになります。
+と-をそれぞれ+のパワー、-のパワーで表して
+と+ -と- のように同じパワーをもったものが集まるとパワーがさらに強くなるんだよ!
そうすると、-9-7の計算も-16とスムーズに数字を足すようになりました!
+と-はちがうパワーの戦いになるから、どっちがどれだけ強いかをはかるんだ!
そうすると、-9+7のような計算も-2と引き算して大きい方のふごうをつけることを理解してくれました!

他にもいろいろな教科書やワークにものってるように気温などでも例えたりします!
このように、ちょっとした表現のちがいや身近なものに置き換えるとイメージが違ってきますよね!
自分の周りにあるものや普段よく使ってるものに置き換えるのがポイントです!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

実技教科の大切さ

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の石垣です!

今回は、中学校の実技教科の大切さに関してお話させていただきます。

まず、なぜ実技教科が大切かをお話させていただきます。
中学校では9教科ある中で4教科(音楽、美術、技術・家庭、保健体育)あります。
各教科つけられる内申点はそのまま入試に使われ、合否を分けます。
例えば、私が指導している教室がある神奈川県の公立入試では、内申135点中60点分が実技教科の点数分となります。
5教科で優秀な人も実技教科の内申がとれず、希望している高校の目標内申に届かないということもあります。
(都道府県、私立高校によって高校入試においての内申の扱いは異なります。詳しくは各都道府県や私立高校の説明会等でご確認ください。)
よって、実技教科も油断はできないとお分かりいただけたと思います。
では、実技教科で高い内申をとるために何をしたらよいかお伝えします。

実技教科で内申点をとるためにポイントは以下の3つです。
①授業態度をよくする
②作品は期日までに確実に提出する
③定期テストの勉強をして、点数を確保する

まず、①「授業態度をよくする」に関してです。
当たり前のこととなりますが、5教科と比べ授業時間数が少ない実技教科ではなおさら求められることかと思います。
例えば、持ち物をしっかり持って行くこと、寝ずに意欲的に取り組み、プリントの感想などはできるだけ多く書くなど、1回1回が勝負となるのでがんばってみましょう。

次に、②「作品は期日までに確実に提出する」に関してです。
これも当たり前のことですが、しっかりやってほしいです。評価するものが少ないので、1つの作品で大きな評価点となります。
未提出だと0点となり、内申を考えても高い点数は望めなくなるので、苦手でも出すことに意識を置いてください。

最後に、③「定期テストの勉強をして、点数を確保する」に関してです。
5教科に比べるとテストの回数は少ないです。しかし、テスト内容としては範囲が狭いことも多く、記号ばかりのテストとなっていることも多いので、頑張る価値はあると思います。
テストの勉強の仕方として、社会の勉強法に近い形で一問一答形式でまとめるだけでも、点数につながるかと思います。
また、テスト前日にやるだけでなく、テスト範囲が示されてから1回、範囲全体をあらかじめ確認しておくことで、あわてることがないかと思います。
作品は出したけれども、そこまでうまくいかなかった感覚があるのなら、テストで挽回したいところです。

以上が内申点をとるためのポイントです。
私自身、美術はとても苦手意識があり、作品づくりでは苦労した覚えもありますが、1つ1つ丁寧に精いっぱいやることで評価してもらえたので、みなさんもがんばってみてください!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

自覚と自主性

個別指導塾の学習空間 大井松田・厚木東教室の小林です!

今回は成績UPブログということで、現在も大井松田教室に在籍している、S君の中学時代のことを振り返ってみたいと思います。
S君が入塾したのは、中学1年生の時の7月でした。当時の印象としては、ゲームが大好き。小学生のころからかったるい苦手な勉強を避け、好きなことをやっていたと言っていました。私も当時の事で苦労したなと思いだせるのが、彼に指摘して直そうと伝えた事が、次の瞬間には守られないといったことが多々あったのを思い出します。スタート地点がそういった形で通知表にも1が複数個あったのでまず学校の授業に適合させよう、また神奈川県では内申点の力が非常に大きいことから関心・意欲・態度の面で修正していこうと提出物の管理を強く意識していこうとしました。しかし提出物は、現状の学校の状況から親御様や我々塾講師がいくら注意しても本人がいつ、何をださなければならないか。といった把握、時間の管理ができないとカンペキにはできません。いわば生徒自身の自覚が何より必要なのです。3年生になるまでここを何とかしようと私もいろいろな声をかけたり、短期的な外的要因も作ったりもしましたが、まだ本当の自覚には薄い状況でした。(それでも塾でコツコツやったことで内申点も6は上がっていました)

そんな状況が一変したのが中学3年生になった時からでした。
受験を見据え、彼の自主性を促すようなDCに変更しました。具体的には、メインで予習・復習を行うトレペを必ずしもやらない形にし、自己申告で提出が近い提出物、小テスト勉強を行っていく形に変更しました。そこからの彼は、塾に来て勉強を始める前に必ず「今日は○○を勉強していこうと思います」「いついつに○○の小テストがあります」と自分から積極的に学校の授業の話を聞き対応するようになっていきました。ある日には漢字テストの勉強だけで3時間~4時間かかってそれで終わる事もありましたが、それだけとことんやったことは裏切らないです。我々としてもやっと彼の勉強のスタイル。自覚したことによって自主性が生まれてくる形にたどり着きました。小テストで積み重ね、最終的に定期テストでも好影響がでて入塾前から120点UP。受験に向けてこだわっていた内申点でも最終的に入塾前からは13点UP。2年生の状況からは7点UPと目に見えた結果になって我々も嬉しかったです!

結果、受験の方も志望校に合格し今は、就職試験に向けてまだ塾で勉強しています!!
あと少し社会人となるその時までサポートしていきたいと思っています!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

心構え3要素

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・厚木東教室の小林です!!

いつもこのやり方ガイドは直近で教室に生徒に伝えさせて頂いてる事を書かせて頂いております。
今回は生徒に伝えている私の中での「学習の心構え3要素」(自分で勝手によんでいます)を紹介したいと思います。
これは特に体験の生徒だったり入塾して間もない生徒、または勉強が雑になってきている生徒に話させてもらっています。

学習空間は勉強のやり方を教える塾であり、その先生の経験によった様々な方法はこの成績UPブログにも多々すばらしいものが掲載されています。
今から私が記載するものは、どの方法を使うにしてもベースになる心構えになるかと思います。
それでは
①自分の力を正しく使って問題を解くこと
②正しく○付けを行うこと
③できなかった問題に対して食い下がること⇒理解することの3つ
以上の3つです。これだけ聞くと当たり前のことじゃないかと思われたり、教室でいつも言われてたりという印象かと思います。
当たり前のこの3つではありますが、勉強面で困った、ついていけなくなったという大半の生徒がこの3つのどこかに問題を抱えているはずです。

例えば①番 ワークや宿題を時間に追われ、ただ作業の状態になったり、誰かに助けてもらいっぱなしの状況になってしまう。これでが復習の効果が得られないですよね。楽をしようとすればするほど勉強は身につきません。
②番 当たり前のことではありますが、教室で普段みていても意外と誤って○付けをしている生徒さんは多いです。何が困るというと、そのまちがったまま○をつけてしまうと例えやりかたが間違っていたとしてもそれに気づかずにそのままになってしまいます。テストでもそのまま間違えたり、ケアレスミスが減らない原因にもなります。
③番 学習空間で間違い直しノートも使用し一番強く訴えている事かもしれませんね。
できなかった問題をいかにできるようにするか、理解するか。成績をあげるために非常に重要な動きですよね。なかには難しい問題と戦わなければいけない瞬間も多いです。正直やりたくないなぁと思う問題も多くあるでしょう。ここにどれだけ粘り強く向き合えるか。

この心構えがあって他のいろいろな方法が効果を発揮してくると思います!
学習面で悩まれている方ぜひ自分が当てはまらないか考えてみて下さいね!!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

学習の取り組みに関しての振り返り

個別指導の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の石垣です。

今回は中学生のみなさんに向けて、書かせていただきます。
3月は年度末にあたり、それぞれの学年の終わりです。
そこで、学習の取り組みに関して、振り返りをしてみてはいかがでしょうか?
以下の2点を確認してみてください。

①内申点に関して
 内申点に関しては、先の高校入試の結果に大きく影響が及びます。しっかりと見ておきましょう。
 特に、2点以下の点数をもらった教科に関しては、観点別評価のABCを見てみましょう。
 例えば、関心・意欲・態度でCがついてしまっている場合、授業をしっかりと受け、提出物を期限を守り、出すことを意識することで、BもしくはAをねらうことができます。
 しっかりと反省をして新しい学年でよりよい学校生活が送れるように準備していきたいですね。

②勉強時間に関して
 勉強時間に関して、特に新3年生は増やすことを考えていきましょう。
 部活などで多忙な中でも、早い段階で勉強時間を確保した生徒はやはり高校入試に有利になります。
 時間の作り方としては、1日の生活の流れを書いてみると見つけだすことができます。
 例えばダラダラとテレビ番組を見るのではなく、見たいテレビ番組にしぼって録画して見ることで、時間を作り出すことができます。
 息抜きも大事ですが、一度生活リズムを見直してみて、勉強時間の確保ができるように改善していきたいですね。

なかなか振り返りで自分を見つめ直すことは難しいことではありますが、一度時間を取って、実行してみてください!
本格的に春になります。気分も新たに、勉強も部活もがんばっていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

最後は縦を整理!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア、大井松田・厚木東教室の小林です!

私がこれを書いているころ受験シーズンもピークから佳境を迎えているところがほとんどででしょうか。私が所属する神奈川では、高校入試直前です。

なので今回は詰めという形で、私の教室でやってきた社会の歴史の勉強について紹介します。
高校受験に対応した社会だとまず知識をつけなければなりません。
それも地理・歴史・公民と3分野にわたって覚えなければならないので、学習空間の生徒さんは教室で死に物狂いで覚えて、口頭チェックをしてもらってるのではないでしょうか。

知識をつけるのに重点研究を使用する傍らで、私の教室では知識がついてきた生徒には縦の口頭チェックを行います。具体的には、重点研究で勉強していると、出来事があってこれは誰がやった、この出来事は詳しくするとこういうことだ等、横の知識は入ってきます。
ただまだそれだけですと、この出来事はこの時代に起きたことだと整理ができていないことが多いです。もっと言ってしまったら、縄文~昭和までの時代の変遷が言えないなど。

近年、私の印象だと出来事の並び替え問題であったり、これと同じ時期に起こったできごとを選びなさいと縦の整理が必要な選択問題が以前より増えてきている印象があります。
知識を取り入れた上で、最後この縦の整理が完成してくると歴史の精度が目に見えて変わってくると思います!現中学3年生の生徒に関しては、これが掲載される頃には、時間があまりないと思いますので社会の重点研究の補強ゼミ100、101ページを何時代に起こったことなのか答えられるように、口頭チェックしてもらうといいかもしれませんね!!まだ中学2年生以下でこれからまだ時間があるという生徒はよくある話ではありますが、年表を作ってみるといいと思います!!まず年号でというよりは時代で整理して!

それでは志望校合格を目指して最後の最後までやり抜きましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ベクトルは足し算から!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の青山です。

今回は数学Bで登場するベクトルの基本的なことについてお話します。
数学Bは理系の生徒でも毛嫌いする生徒が多い印象もあるくらい、苦手とする生徒も多いです。
確かに、それに近い単元が過去に登場したことがないので、混乱するのも当然かもしれませんね。
主に図を書いて説明するものなので、多少わかりにくいところがあるかもしれませんが、そこは頭で想像しながら読んでいただければと思います。

私の中ではベクトルを考えるとき、もっとも大切な考え方はベクトルの加法、いわゆるたし算です。
ベクトルAとベクトルBのたし算はベクトルAの頭にベクトルBの根本をくっつけて、ベクトルAの根本からベクトルBの頭まで矢印を引く!という形です!これが基本です。

しかしこの考え方が私の中ではとても重要です。
例えば、超基礎的な問題ですが、意外とひっかかる生徒が多いのですが、
三角形OABがあり、辺OAを表すベクトルをベクトルaとし、辺OBを表すベクトルをベクトルbとします。このときABを表すベクトルはどのようにあらわされるでしょうか?
わかる人からすると即答できる問題ではあるんですが、迷いが生じやすいところです。
答えは ベクトルb-ベクトルaになります。
よくこれが b-a なのか a-b なのかを間違える生徒が多いです。
AからBまで今与えられているベクトルでどうやってたどっていくかを考えられれば難しくないです!
今はわかっているベクトルはOAを表すベクトルa とOBを表すベクトルb のみです。
AからBまでわかっているベクトルでたどり着くには、AからOまで行って、OからBまでたどっていけばいいわけです。AからOまではOAの逆なのでベクトル-aになります。OからBまでは通常の辺OBを表すベクトルと同じなので、ベクトルbです。
なので、AからBまで行くには、ベクトル-aとベクトルbたし算すればいいわけです。
なのでベクトルABはベクトルb - ベクトルaとあらわされます。

このように、どこをたどっていくか(どのベクトルをたし算すればいいか)を考えると、ベクトルはイメージがしやすくなります。
文章で伝えるのはなかなか難しかったですが、イメージできましたでしょうか??
ぜひ参考にしてください☆

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

テスト当日の朝学習の意味合い

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田・厚木東教室の小林です!!

今、これを書いている時点で大井松田教室では前期期末テスト当日です汗

最近、テスト前日の指導をしていてよく聞くなーと思う言葉が

「明日、朝早く起きてやるわー」です。

今日もだいたいの生徒から聞かれたので、最近は、朝やる生徒が増えてきている印象ですね。

そこで今回は、朝学習することの意味合い、やり方みたいなところにフォーカスを当てたいと思います。

まずはじめにといいますか、いきなり根幹の部分を書きたいと思います。

テスト当日の朝学習とは、、、、、、、「前日までにやり切れなかった分や新しいことをを朝早くやる。」ではありません。

このようなケースは、直前で慌てているケースがほとんどになってくると思いますし、予め計画を立てていたとしても、テストで結果を出すという観点からするとあまり良い状況とはいえませんね。

そうではなく、正しい使い方とは、、、「前日までにやり切ったこと、覚えた事を朝にもう一度確認する。」です。

私は個人的のこの方法をはじめたきっかけとしては、寝る前に覚えた事を朝、忘れてないだろうかといった不安からはじめました。

高校生の頃は、電車で1時間程度かかっていたので、その時間がテスト当日に、前日までに覚えきったことを繰り返す絶好の時間でした。

暗記は寝る前の覚醒している時間にやると効率が良い、記憶は寝ると深まるといった話もあるので、よくよく考えると理にかなっていたんだなということに気付きました。

繰り返すことの重要性は学習空間でも、ワークを3周するように、大切さは伝えさせていただいてます。

しかしここまでくるのには、計画をある程度たてて前日までに覚えきれていないといけません。

計画の立て方などはまた別の機会に書かせてもらえればと思います。

定期試験当日の朝学習は、中途半端にするのではなく、今までやってきたことを信じて繰り返してみてください!!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス