姫路今宿教室

寝ることも大事

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・広畑教室の大山です。

そろそろ、夏休みですね。新学期がはじまって、うまく勉強が進んだ人とそうでない人、また受験生にとっては来る入試に向けて総復習できるチャンスがやってきます。

この夏にバリバリ勉強して、成績アップしたいと気合いの入っている生徒様も多くいらっしゃるかと思います。

ですが、睡眠時間だけはしっかり確保してほしいと思います。

当たり前のことではありますが、意外とできていない人も多いのではないでしょうか?

とくに寝る前に、テレビを見たりスマホで遊んだりしてしまい、中々寝られなかったりなど、誰にでも経験があるかと思います。

みなさんは若いので数日なら耐えられるかもしれません。しかし、睡眠時間を削ってしまうことは、百害あって一利なしです。

脳は寝ている間に記憶を整理するといわれています。

なので、せっかくたくさん勉強しても、しっかり睡眠をとらなければ勉強したことがしっかり頭に残りません。

また次の日の頭の回転にも影響を与えてしまいます。当然、睡眠時間を削ってしまえば、脳がしっかり休めないので、次の日の勉強効率が悪くなる。最悪の場合、学校の授業や塾で寝てしまうなんてことにも。。。

更に睡眠不足よる頭の回転の低下を自覚するのは難しく、より悪循環に陥りやすいという特徴もあります。

勉強にはしっかり取り組みつつ、最低でも6から7時間は寝て、毎日頭がスッキリした状態で勉強できるようにしていきましょう!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

一芸に秀でるものは多芸に通ず

学習空間兵庫エリア、姫路今宿・姫路灘教室の今井です!
いきなりですが学生の皆さん、好きな教科はありますか?私は学習空間講師の中でも、かなりの数学好きかと思われます笑

さて皆さんは「一芸に秀でるものは多芸に通ず」という言葉を聞いたことがありますか?これは一つのことで秀でていれば、他の様々なことも出来るようになる、という意味の言葉です。

日々学校で、嫌々ながらも勉強しているのに成績が上がらない、という方は結構いるんじゃないでしょうか?もしその状態に陥っているのであれば、まずは一番好きな教科から始めていきましょう。まずはその教科を徹底的に勉強して「この教科だけにはだれにも負けない!」を作って欲しいと思います。もちろん五教科に限った話ではなく、副教科でも大丈夫です。なんなら今の学年で習う内容である必要はありません。英検や漢検、数学オリンピックなどでも良いと思います。まずは一つの教科に全力で取り組んでください。好きでやっていることはいつか上達し、一つできるようになったという事実が自信へと繋がり、1つの課題を達成したことで次の課題が明瞭になり、そしてその好きな事を勉強する中で、自分に合った勉強法が身に付いていると思います。そのやり方を他の教科で実践することが、最初に触れた言葉の「多芸に通ず」の部分になるわけですね。

もっとミクロな例を挙げるのであれば、英語なら単語だけは毎回全部覚えて満点を取る。数学は大問1の計算問題は全部とれるようにする。国語の漢字、社会なら江戸時代、理科は生物分野、こういった形で教科全体ではなく、単元ごとに細分化して自分の得意分野を作っていくのもアリです。

最終的に全教科勉強して成績を上げていくという目標自体は変わりませんが、そこに至るまでの過程のモチベーションを維持する方法の一つとして、今回の勉強の進め方をご一考していただければと思います。

「好きこそものの上手なれ」これは、たとえ今未熟だとしても、本当に好きでやっているのならば上達する見込みがある、という意味の言葉です。自分が好きな教科を差し置いて、苦手な教科から点数を上げることがはたして出来るでしょうか?(反語)

まずは好きな教科から勉強して、良い結果を出す達成感を得るのが先決ではないかと思います。そこまできてようやく、他の教科も頑張ってみようという気持ちが生まれるのが自然なことではないでしょうか。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

全ては生徒の力で

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・広畑教室の大山です。

今回は2019年のはじめ頃から2020年3月で卒業していったある生徒についてご紹介させて頂きます。

入塾してくれたのが、中学2年生の3学期の終わり頃。塾の説明会の際にお伺いした当時の状況ですが、中学1年生のころから成績は下がり続け、定期テストの5教科の合計得点も平均で30点を切っており、英語は1ケタの点数でした。定期テストの点数の状況が通知表にも響いてしまい半分以上が2、その他は3という状態でした。

保護者様、また生徒様から「何とかして公立に行きたい」というご要望でしたが、正直絶望的ですという旨をお伝えしたのを今でも覚えています。

兵庫県の高校公立入試では、通知表の点数(内申点)が非常に重視されるので、2年生3学期の時点で半分以上の科目に、2が付いてしまっている状況では公立の進学はほぼ不可能なのです。

週3回×3時間の全教科対応コースで、1、2年生の復習+3年生の定期テスト対策がスタートしました。

ですが、はじめは中々3時間の集中が続かず、途中で寝てしまうこともしばしば。。。また点数も中学1年生のころから下がり続けているため勉強することが嫌いで、点数を上げていく以前の問題でした。まずは勉強との向き合い方、やり方から、そしてとにかく3時間の中で、できるだけ集中して勉強を続けていく、それがはじめの目標でした。

また、定期テストが近づいてくると課題がたくさん出ると思いますが、お家では全くと言っていいほどやっておらず、テスト前は毎回のようにひたすら課題を終わらすという状況。塾でのテスト対策をしたかったですが、課題を提出しないわけにもいかず、またご本人様も家でやろうとはするが難しすぎて進まない、また多すぎるということで苦しんでいる様子でした。

そんな中でも、勉強時間は以前より増えたからなのか、ご入塾から半年後の定期テストの5教科合計点数は入塾前と比較して70点伸びました。これには保護者様もご本人様も喜んでくれていました。ですが、それでもまだ1教科平均40点にはギリギリ届かない状況で、中3の1学期の通知表も半分以上が2のままでした。
やはり、公立高校は厳しい。

ですが、どうしても公立に行きたいということで、こちらも改めてその覚悟をもって指導にあたりました。

また全力でサポートさせて頂くために夏期講習、そして9月からはじまる高校受験用コース(平日毎日コース)にもお申し込み頂きました。

夏休みの間は1日6時間勉強する日もあり、必死についてきてくれていました。

このころから、半年前と比較して確かな成長を感じるようになりました。
計算スピードが早く正確になったり、苦手だったはずの英単語を覚えるスピードが早くなったり。
日々積み重ねてきた勉強時間が明らかに良い影響を及ぼしていると。

その後、2回の定期テストで5教科合計点数が入塾前との比較でプラス106点とプラス187点、また通知表も2が一つで残りがすべて3になり、飛躍的に成績が伸び非常に驚きました。

なんとか公立高校が受験できるレベルまで成長してくれました。

勉強のやり方、進め方を伝えたり、また分からない問題を一緒に解いたりしていく中で、生徒様がそれを確かに自分の力にしてくれてるのを感じ非常にうれしくなりました。

その勢いのまま、見事第一志望に合格してくれました。

塾を卒業される際に「塾のおかげで公立高校に進学できました。」とおっしゃっていただきましたが、それはまぎれもなく生徒様自身の力でした。

正直なところ、ここまでの飛躍的な伸びは私の予想をはるかに超えていたからです。

子どもの可能性は無限大とはよくいったもので、長い勉強時間の積み重ねがその生徒様の持っていた力を開花させたのではないかと思います。

飛躍的な成長を、また不可能と思われた公立高校の合格という実績を私に見せてくれたことにとてもうれしく思います。またこちらこそ感謝しています。

この経験を生かして、高校でも、またこれから先も大活躍されることを祈っています!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

やる気スイッチ

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・姫路灘教室の荻野です。

学校のテスト勉強を始め、それに限らずなかなかやる気が出ないことってありますよね。やらなきゃいけないのにやりたくない。
今日はそんなモヤモヤをスッキリさせてやる気を引き出す方法をご紹介します!

そもそも何でやる気が出ないのか。
その理由は様々あって、皆さんも心当たりがあると思います。
疲れている、悩みごとがなど他に気になることがある、まだ大丈夫かと逃避してしまう。
これらのことすべてを自分自身への言い訳にして、やる気が出ないと言っちゃっているんですね。

それではどうしたらいいのか。
ネット等で調べれば色々と出てきますが、個人的に大切だと思う2つのことをお話しします。
まず1つ目が、「とにかく動き出すこと。」
勉強であれば、とりあえず椅子に座る。とりあえずペンを持つといったところでしょうか。
心理学用語で「ベビーステップ」と呼ばれ、効果が実証されているそうです。
いきなり大きな目標を立てても続けることは難しいです。
課題の量が多くてやる気が出なくても、とりあえず1問解いてみる、といった最初のキッカケが大切になります。

2つ目に、「セルフケア」です。自己管理とも言いますね。
自分自身を管理するとともに、自分の身の回りの環境を管理することも大切です。
やる気が出ない理由は先にも書いたように、疲労や悩みごとなど、自分の内側に理由があることがほとんどです。
それであれば睡眠をしっかりと取るように心掛ける、マイナス思考に気づき改善していこうとする等、やる気を引き出せるよう、自分の内側から働きかけていくしかありません。
また身の回りの環境も大切です。
勉強机の周りに余計なものが散らかっていては、気が散りますよね。
やる気を引き出せる環境を自ら作っていくことが大切です。

やらなければならないことがあるのに重い腰が上がらない…
というのは誰にでもあることです。
今回ご紹介した方法以外にも様々な方法がありますので、自分に合ったやる気の引き出し方を探してみてください。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

数学の勉強

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・広畑教室の大山です。

さて、突然ですが今回は数学の勉強法について少しだけ書かせて頂きたいと思います。

みなさんはどのように勉強されているでしょうか。
学校のワークや夏休みなどで出された課題に取り組んで、とりあえず1周終わらせて、分からない問題はなんとなく答えを見ながら終わらせて、わかったようなわからないようなで終わってしまっていませんか?

数学の問題は一度解くだけではなかなか身につきません。(数学だけに限らず他の教科もですが・・・)

そこで、ただ問題を解くだけではなく以下のような手順で解いていきます。

(1) 教科書や簡単な参考書を熟読して、公式・考え方などを理解する。

(2) 概要をつかんだら、問題集(学校のワークや夏休みの課題等含む)などで問題を解く。その際の出来によって、3段階で印をつける。(○、△、×)

の繰り返しです。

まずは、(1)について

問題を解く前に(1)の作業が非常に重要になります。
ただやみくもに問題を解いても記憶に残りませんし、すぐに忘れてしまいます。
問題に取り組む前にその分野の教科書や解説重視の参考書を熟読し、公式等をただ丸暗記するのではなく「なぜ、そうなるのか?」また「その数式が何を意味しているのか?」を考えるようにしましょう。
大雑把な理解でも構いません。

そして、概要をつかんだらいよいよ問題を解きます。(2)の手順です。

まずは、解答も教科書も見ないで自力で解いてみてください。
数分考えてもわからなければ、解答を読んでオッケーです。
ただし、解答を見るときはただただ見るだけではなく「読んで理解する」ということを意識しよう。

また、問題を解いた後に問題番号に○ or △ or ×をつけます。そのルールは以下になります。

① ○を付ける場合

何も見ないで問題を解けたし、考え方、解き方も合っている。

② △を付ける場合

問題の解き方や方針は合っていたが、計算間違いなどのイージーミスをしてしまった。

③ ×を付ける場合

問題の方針や解き方が間違っている。またそもそも解法が思いつかず手も足も出なかった。

△や×印の付いた問題は解答を読んで理解した後、すぐにもう一度何も見ずに解き直します。
それでもできない場合は、濃く△、×を書いておきます。できた場合は○を書きます。

このような手順を、例えば平日に3題から6題くらいのペースで解いていき、週末に△と×の付いてしまった問題のみもう一度解いていきます。

それを高1、2生の場合、定期テストの範囲に入る学校のワーク等でそれ実施すれば定期テストでよい点が取れるかと思います。
また高3生であれば受験用の参考書でひたすらそれを行っていきます。

△や×の付いた問題、特に濃く△や×の付いた問題はまず理解することが非常に大切です。また解答を読んだだけでは理解できないという問題も多かれ少なかれあるかと思います。

その際は教科書や参考書をもう一度読んで理解に努めましょう。

それでも分からない場合は数学の得意な友達や学習空間の先生に聞いて理解しよう。
きっと丁寧に教えてくれますよ。

理解さえできれば、あとは繰り返し解けば必ず身につきます。

頑張ってくださいね!
それではこの辺りで。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

5教科ざっくり勉強法

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・姫路灘教室の荻野です。

新学期が始まり、もう1カ月が経ちましたね。
そろそろ新しい学年にも慣れてくるころだと思います。
5月になれば、多くの学校では中間テストがあると思います。
まずは最初の定期試験で良い結果を残し、新しい1年に弾みをつけていきたいですね。

今回は定期試験に向けた勉強法を、簡単に紹介していこうと思います。
先に断っておきますが、あくまでも個人的な意見なので、参考程度にしてくださいね。笑

まずは理科と社会です。
この2教科については完全に暗記科目となるので、覚えた用語・知識の数だけ点数が5点10点と上がっていきます。
そうは言っても、その暗記が難しいんですよね。笑
暗記のコツは、1回で覚えてしまおうとしないことです。
その日覚えたことも、次の日には半分以上は忘れてしまっています。
なので「回数」と「頻度」を意識し、定期的・継続的に繰り返していくことで記憶は定着していきます。

次は数学と英語ですね。
この2教科に関しても、突き詰めて言ってしまえば「暗記が重要」なことに変わりはないのですが、どちらかと言えば「暗記」と言うよりも「反復」になりますね。
数学では問題の解き方を覚える必要があります。
文章問題もよく読めばパターンが存在するので、様々なパターンの問題に触れ、それを何度も解いて1つひとつ覚えていきましょう。
英語も多くの問題に触れ、問題のパターンを脳に染み込ませていくことが大事です。
また、英語は音読が非常に大事になってきます。
和訳を読んで話の内容を頭の中に入れた後、同じ文章を何度も何度も声に出して読んでください。
これも継続が大事です。騙されたと思って1度やってみてください。笑

最後に国語ですね。
こればかりは暗記でどうにかなるものではありません。
「国語力」とか「読解力」といった非常にあいまいな力が必要になってきます。
一朝一夕ではなかなか身につかないものですね。
こういった力を伸ばしていくためには、ただ多くの本を読んだらいいというわけではありません。
本を読んで知識を取り込んでいく「インプット」の作業だけでなく、取り込んだ知識を外に発信していく「アウトプット」の作業が必要です。
テレビでも漫画でも何でもいいので、その内容を誰かに伝えるとき、「分かりやすく伝える」ということを意識してみてください。
こういった「要約力」や「説明力」といったものは練習すれば上達していきます。
「説明力」が上がれば「読解力」が上がり、「読解力」が上がれば「説明力」は上がっていきます。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、少しずつ「国語力」は鍛えられていきます。
日々の生活の中で実践できるので、ぜひともお試しください。

駆け足となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
新年度1発目のテスト、良い点取れるように頑張っていきましょー!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

暗記の極意

“個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 加古川南・姫路今宿教室の久保です。

最近教室の生徒さんから『暗記ができない』という声をよく聞くので、今回は私が学生時代から行っていた暗記法を紹介させていただきます。

私が高校生のある時、化学のテストで過去最低の20点台をとったことがありました。高校化学は計算主体の理論化学、暗記主体の無機化学・有機化学に分かれているのですが、私は暗記が苦手だったので無機・有機が全然覚えられませんでした。
そこで何とかしなければと思い、本屋で暗記に関する本を立ち読みし(本のタイトルや著者名は覚えていません、悪しからず…)、自分なりにアレンジしたものがこの方法になります。

基本的には教科書や参考書などを周回して読んでいくのですが、まずは目次を使ってスケジュールを組んでいきます。
例えばテスト範囲が100ページあったとして、その範囲を3日で1周させようとすれば1日あたりだいたい33、34ページやっていくよう計画を立てます。
そして、この計画を実行していくのですが、1冊のテキストに関して最低3周行います。

さてここからは具体的にどういう風に読んでいくかを説明します。
まずマーカーを3色分(私は水色、オレンジ、赤を使っていました)用意してください。
テキストを読みながら重要なところにマーカーを引いていくのですが、1周目、2周目、3周目で使う色を分けてください。

〈1周目〉 まずは通読する
最初は全体を俯瞰することを目的とします。
いきなり全部を覚えようとは考えずに『とりあえず何か頭に残ればいいや』みたいな感じで気軽に読み進めて行きましょう。だいたい1周目で全体の2~3割覚えられればOKです。
読みながら重要なところには1周目で使う色でマーカーを引いていってください。
ただ元々知っている知識や一瞬で覚えられそうなものに関してはマーカーを引かなくても大丈夫です。
この通読中に区切りのいいところ(1単元終わったとか、ちょうど1章終わったというところ)まで読んだら、そこに該当する問題を一度解いておきましょう。
暗記というのはインプット(読む・覚える)とアウトプット(解く・考える)がセットになって初めて定着します。

〈2周目〉覚えにくいものを浮き彫りにする
すでに1周目で全体を俯瞰し重要なところにはマーカーが引いてあります。なので1周目でかけた時間を短くしていきます。
例えば1周目で3日かかっていたら2周目は2日でとか、最初1週間かかったから次は3日で読み切ろうという風にします。
2周目は全体の半分以上を理解することを目標として、読み進めて行きます。
1周目でマーカーを引いたところを覚えられていればそのまま読んでいき、覚えにくいところや覚えられていなかったところに関しては2周目の色でマーカーを引いていきます。
1周目と2周目の色が引いてあるところが覚えにくいところということになります。
1周目と同じで問題も解くようにしましょう。

〈3周目〉重要かつ覚えにくいものを絞り込む
3周目は2色で線が引いてあるところに注目しながら読んでいきます。
2色で線が引いてあるところは重要かつ覚えにくいところになっているはずなので、2色の部分だけを拾い読みしていっても大丈夫です。
3周目も当然問題を解きます。
ここまでで8割~9割ぐらい理解できていれば上出来です。

3周して覚えられなかったものは、手書きや音読して覚えていくようにしましょう。

最後になりますが、私はこの方法で高校の化学の点数が90点台に戻りました。
また、社会人になってから簿記の資格に挑戦したのですが、通常半年~1年勉強しないと取れないといわれていた資格を、この方法で1か月だけ勉強して一発合格することもできました。

今回紹介させていただいたこの方法が、暗記で苦しんでいる皆さんの助けになることを願います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス