学プラ

本番を想定した努力

個別指導の学習空間、山梨エリア甲府西教室の河手です!

普段の学習中は出来るけれど、本番になると・・・という方はかなり多いのではないでしょうか。
実際、これは 試験のみならず、スポーツなどの世界でもよく聞く話です。
この話になると、いわゆるメンタルという話につながるのですが、今日はあくまでも学習法の観点から具体的な対策を2つ書きたいと思います。

まずは時間を計って解くこと。
これは基本中の基本になります。本番は制限時間の中で力を出し切ることが必要です。
普段から時間を決めて解くことで、本番に強くなる第一歩を確実に踏み出したと言えるでしょう。

次に省くべきことを普段から意識して実行することです。
数学の解の公式を例に取って説明するなら、ルートの中のb2-4acを計算する際にその計算式はルートの中に書かずに外で計算する。そして出た数字を最も簡単にしてから、書くといった具合です。
正直に公式通りに書いて、また最初から書くよりも、省ける部分は省く。
少しでも時間を削りだす意識、これは普段から磨かないと身に付きません。

学習空間では生徒の学習姿勢を初め、本番を想定した指導を実践しています。
何故、そのやり方が必要なのか生徒の皆さんに納得感を感じてもらい、成果の共創に繋げます。ご縁をお待ちしております。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

予習・復習ってどうやるの?

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室・学プラ担当の伊藤です!

今回は、予習・復習のやり方についてお話しさせていただきます。
学校や塾でよく「予習・復習をしなさい!」と言われますよね。
けれど予習・復習と言われても一体何をしたらいいのかわからない…と思っている人が多いのではないでしょうか。
やみくもに始めて、間違ったやり方や自分に合わないやり方で予習・復習をしてしまうのはキケン!
予習・復習方法で困っている人たちのために、私のおすすめの方法を紹介します!

【予習】
予習でやってほしいことは1つだけ!
授業前に教科書に目を通し、次の授業で何を学ぶのか・自分が躓きそうなところはどこかを事前に確認しておくことです。
授業では新しい知識を学びます。それを一度で理解するのは大変なこと…しかも授業は自分のペースに合わせてくれるわけではありませんから、わからない箇所が解決しないまま授業が先に進んでしまう可能性もあります。
でも予習をしておけば次の授業でどんな内容を学ぶのかわかったうえで授業が受けられますから安心ですよね。
さらに、事前にわからない箇所をはっきりさせておけば、より集中して聞かなければならない部分が明確になり、授業中になんとなくぼーっと過ごすことはなくなるはずです!
部活や習い事で忙しく放課後思うように時間が取れない人たちは、授業前の休み時間を活用してみてください。5~10分あれば1回の授業分に目を通すことは可能なはず。
気を付けたいのは、ただ何となく教科書を読むだけでは意味がないということです。
必ず「授業中に解決しなければならないところ」がどこなのかを確認して印を付け、授業の準備をしておきましょう。

【復習】
授業の内容を一度で完璧に覚えることはできませんから、授業の後には必ず復習が必要です。
そしてその復習のタイミングがとても大切!おすすめは授業当日と土日休みの2回の復習です。
まずは授業を受けたその日にワークを使って問題を解いてみましょう。授業の記憶も新しいので比較的楽に解けるはず。
また、1回の授業分だけならそこまで時間もかからないので部活の忙しい人でも負担になりません。
しかしこれだけで終わってしまうと、せっかくの記憶がきちんと定着しないまま頭から出ていってしまいます。
それを防ぐために土日休みにもう一度該当範囲のワークを解いておきましょう。
土日は時間に余裕があるので、1週間で学んだ範囲をもう一度復習するイメージです。
部活等で忙しい場合は、1回目で間違えた問題のみのやり直しでもOK!
とにかく1週間分の内容を土日で解決しておくことが大切です。
この復習方法ではワークを2周以上取り組むことになりますから、コピーをとっておいたりノートを使ったりしてくり返し解けるよう工夫しておきましょう。

私のおすすめの予習・復習方法をご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか!?
簡単に書きましたが、予習・復習はとにかく毎日の積み重ね。これを継続するにはなかなかの忍耐力が必要です…
でも普段からこの予習→授業→復習の流れを意識して対策ができれば、テスト週間に入ってから慌ててワークをやることもなくじっくりテスト勉強ができますよね。
そしてもう1つ大切なことが…
予習・復習を効果的に行ううえで重要なのは授業をきちんと受けること!(当たり前のことですが!)
予習したから授業は聞かなくて大丈夫ということは決してありません。
予習・授業・復習の3本柱を大切に、普段からテストの対策を進めていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

記憶の攻略法!

皆様初めまして!
学習空間山梨エリア 都留教室 学プラ担当の山根です!
よろしくお願いします!

いきなりですが質問です。
今から10日間で英単語を100個覚えてくださいと言われたときあなたならどのような戦略をとりますか?

全部で100個か…なら1日に10個ずつ覚えて毎日やればいいんだ!
このように考える方が多いかと思います。
しかし私はこう考えます。
「10日間、毎日100個に触れよう」と。
なぜこのように考えるか?
それは人間が記憶しているものは「強烈に記憶に残っているもの」か「何回も繰り返し触れたもの」のどちらかだと考えるからです。

まず1つ目の「強烈に記憶に残っているもの」ですが、例えば、旅行や友達と遊んだものすごく楽しかった記憶。
みんなの前で失敗をした恥ずかしい記憶。大事な勝負に勝った時、負けた時の、嬉しい、悔しい気持ち…。等々の事です。
これらはいつになっても忘れないと思います。
しかし日々の勉強の中にこれらはあるでしょうか?
もちろんテストの良し悪しでの感情の記憶はあるかと思います。
先生の解説が面白くいつまでも覚えているものもあると思います。
しかし、一つ一つ全ての事にこれらを当てはめることはできるでしょうか?
もちろん不可能だとは思いませんが、現実的にはかなり難しいと思います。
ではどうすれば良いか?

そこで使えるのが2つ目の「何回も繰り返し触れたもの」です。
例えば、テレビのCM。特に覚えようとしなくても気づいたら覚えていたりしますよね?
もちろんCMは印象に残りやすくすることを考えながら作られていますからそれのせいだとも思うかもしれません。
では「毎週1回1分だけ話す人」と、「一回だけ60分一緒にいた人」、どちらの方が記憶に残っていると思いますか?
恐らく1年後に覚えているのは前者だと思います。
なぜなら、人間の頭は何回も触れたものを「何回も出会っているということはこれはきっと重要な情報に違いないっ!」と考えてくれるからです。

まとめると
・人間は「強烈に記憶に残っているもの」か「何回も繰り返し触れたもの」のどちらかを基本的に覚えている。
・勉強には「何回も繰り返し触れたもの」を使う方が利便性が高い
です。

皆様もこの2つの記憶のルールを頭の片隅に置きながら日々の勉強に取り組んでみて下さい!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

解答・解説の使い方

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府西教室の山川です。

みなさん、ワークや問題集の解答・解説をうまく使えているでしょうか?
ワークや学校の課題をやるときに、答えを丸写ししている子がたまにいます。
これはもちろんいいことだとは言えません。

しかし時と場合によっては答えを見ることは「あり」だと私は考えています。

例えば国語のワークの漢字の問題。
わからない問題があったときに、推測して、勘で答えを書く。
テストや模試では必ずやってほしいことです。

しかし家でワークをやっているときはそこで悩んでいる時間よりも答えを見てでも正しい漢字を覚える時間にあてませんか?

英語の単語の意味を答える問題や理社などの暗記科目などにも言えると思います。

もちろんある程度は考えて悩む時間も重要ですが、わからなかったときの対応がとても重要です。

数学の問題でも解説をよんで
「あぁ!そういうことか!」
と納得し、問題の解き方を習得する。
どうしてその答えになるのかしっかり理解する。
これでいいと思います。

解説を読んでも理解できなかったら先生に「ここがこうなるのはどうしてですか?」と質問してみましょう。
間違えたところ、わからない問題を解説を見ながらしっかり考え理解しようとする。
これが出来れば必ず成績は上がります。

改めて同じ種類の別の問題を解いてみて、正しい答えにたどり着けばそれでOK!
ワークのその一問にこだわる必要はないです。

大事なのはテストや入試の本番で出来るかどうか。
ワークや教科書の問題はそれまでの練習に過ぎません。
練習ならいくら間違えても失敗しても大丈夫。
だって練習ですから。
一回で出来なければ二回、三回と練習するだけ。

うまく解答・解説を使えればより効率的な学習が出来ると思います。

みなさんも是非上手に使ってみてください。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

英語の並び替えはパズル

個別指導塾の学習空間 愛知エリア西尾北教室・学習空間プラスの出山です。

英語の問題集やテストでよく出題されている並び替え問題。
語群がすでに用意されているので、それらを並び替えるだけで点数につながる問題です。
この並び替え問題はパズルだと思って取り組んでみましょう!

○私は行きます。→ I go.
○私は〔学校に〕行きます。→ I go to school.
○私は〈毎日〉〔学校に〕行きます。→ I go to school everyday.
日本語は、主語+述語に場所や時間と言った追加の情報が入ると、主語と述語の間に言葉が増えていきますよね。
しかし、英語では、主語+動詞の後ろに場所、時間の順に追加の情報をくっつけていきます。

○私は学校に行き〔ません〕。→ I don’t go to school.
○私は学校に行く〔ことができます〕。→ I can go to school.
○私は学校に行か〔なければなりません〕。→ I must go to school.
今度は、日本語の述語の部分の形が変わった時です。
英語では、動詞の前に否定の単語や助動詞が補われています。

ほかにも、頻度を表す言葉 よく、ときどき などは、英語では主語の後ろに配置することが多いですよね。
また、to不定詞の後ろは動詞の原形がくる、といったように様々なルールから、語群の中での単語同士のつながりが見えてきます。

主語や動詞、助動詞、形容詞と言った品詞
その品詞はどこに配置するのか・何とくっつくのか
この2点を把握していくと、並び替え問題は少し解きやすくなってくると思います。
新しい単語や文法を覚えているとき、ぜひその品詞や品詞の配置までチェックしてみましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

作図問題を解くには

初めまして!個別指導塾の学習空間 群馬県央エリア 伊勢崎南教室・学プラを担当している白砂(シラスナ)です。

今日は数学の問題を解くときに気を付けてほしいことについてお話をさせていただきます。
数学では、計算問題だけでなく自分でグラフを書いたりすることがあると思います。
2次関数のグラフだったり、円グラフだったり、直線だったりといろいろあると思います。
その時に場合分けで困っている方はいらっしゃいませんか?
「2次関数の頂点を求められたし、グラフもかけた!でも、場合分けがイマイチよくわからない…どうしたらいいんだ…」
そんな風に思ったことはありませんか?

私も高校生の頃とても場合分けには苦労しました。そんな私がどうやって場合分けをできるようになったかをお伝えできればと思います!3 STEPで場合分けを得意になっていただけたらと思います。

①2次関数のグラフを書く
これは、上に凸か下に凸かわかるもので大丈夫です。山を1つ書きましょう!
②頂点のx座標をグラフの山に線を引き、記す
こうすることで中心がわかると思います。
③場合分けをする
ここが一番大変なところになるかと思います。場合分けをするとき、考えられる場合の数の分だけ同じくグラフの概形を書きましょう!1つのグラフにすべての場合分けを書き込むと情報の整理が大変になります。実際私も苦手だったころは1つのグラフに場合分けを書いていたので、自分でうまく整理ができていませんでした。少し手間をかけるかもしれませんが、1つの場合につき1つのグラフを書くことで整理して問題を解くことができると思います。

この3つのステップを踏むだけで格段に場合分けが楽になると思います!

場合分け以外にもグラフの範囲を求めるときや、接線を求めるとき、きちんとした図でなくてもいいんです!大体の図形を書いて自分で想像してみましょう!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

習慣化のコツ

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 川越南教室&学プラ担当の間宮です。

今回は勉強の習慣化についてお話します。テストで良い点数取るために家でも勉強がんばりたい…と思いはするけどなかなか続かないという人へ。
自分は意志が弱いと悲観することはありません。大変なことでも継続できていることが、実はあなたの身近なところにあります。
その一つは部活です。最初は練習大変だなと思った人も、続けていくうちに部活をするのが当たり前になってきていませんか?(今はコロナでなかなか難しいと思いますが)
この当たり前になることが習慣化です。そして習慣化に必要なのは、長期間続けること。1週間、1カ月、1年と続けてきた部活が当たり前になったように、勉強も長期間続けていればするのが当たり前になってきます。ただ言うのは簡単ですが実際にやるのは難しいですね。

前置きが長くなりましたが、長期間継続するポイントは最初に無理な目標を立てないことです。
例えば部活初日に筋トレを200回やれと言われたらどうでしょうか。頑張ってやりきる人もいると思いますが、途中であきらめてしまう人の方が多いと思います。
勉強も同じで、それまで勉強をほとんどしなかった人が、いきなり単語を100個覚えようとしても絶対に長続きしません。
最初は5個くらいでも良いです。そんなの簡単すぎると思うかもしれませんが、最初は簡単すぎるくらいの方が良いです。
これなら毎日続けられる! と思う量から初めてそれが当たり前になってきたら少しずつやる量を増やしていきましょう。
仮にやる量を増やさなかったとしても、全くやらないよりも1カ月後や2か月後に大きな差がでます。

もう一つ継続する上で大切なのは、やらない日を可能な限りつくらないことです。
部活等が大変で今日は勉強するの無理…という日が1年の中で必ず出てくると思います。
そこで今日は仕方がないと休んでしまうのではなく、いつもやっている量が10なら5、5なら3のようにやる量を減らして簡単にしてでもやらない日をつくらないようにしましょう。ゼロでないことが最も重要です。以上が勉強を長時間継続して習慣化するコツです。

受験はまだ1年後と思っていても普段から勉強の習慣をつけておかないと、いざ頑張ろうとなったときに思うように勉強が続かず、受験勉強のスタートが遅くなってしまうので、今からでも少しずつ初めてみましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自分で調べることの大切さ

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室&学プラ担当の堀内です^^

多くの生徒や保護者様からよく相談されるのですが

「興味のあることは覚えられるけど、興味のないことは覚えられないんですよね。」

確かに、自分の興味があることは覚えられますけど、苦手な教科や嫌いな教科は覚えること難しいですよね・・・。
じゃあ、何にでも興味を持てるようになればいいじゃんって思うじゃないですか!
でも、嫌いなものに対して興味を持つことって難しいと思うんです。

そもそも、興味を持つことってどういうことだろうなって考えてもらいたいのですが、興味を持っているものと興味を持っていないものの差ってなんだと思いますか?

そうです!
そのことに対してたくさん見たり聞いたり調べたりするかどうかだと思うんです!
でも、それって興味があってもなくてもできることだと思いませんか?
無意識にやるか、意識してやるかの違いだと思うんです。

その中でも特に大切だと思っていることが、「自分で調べる」ということです。
何を使って調べても構いません。
教科書はもちろん、参考書でもいいですし、ネットでも構いません。
とにかく、わからないことは必ず「調べる」という作業を「繰り返す」ことで、必ず覚えられます。

たくさん勉強しているのに成績が伸び悩んでいる子は、ただやるだけになってしまっていませんか?
自分がせっかく勉強したものをそのままにしていたり、捨ててしまったりしていませんか?

間違えてしまった問題は、答えを書いて終わり、答えを確認して終わりにしてしまうのではなく、必ず調べるようにしましょう!
また、自分が書いた答えはなんだったのかも調べましょう!
そして、調べたものはやったものに書き込んでおきましょう!
間違えてしまった問題だけでなく、「自信ないけど答えがあってた!」なんていうものもあると思います。
それについても調べるようにしましょう!

この調べる作業というのは、大人になってからもとても大事なことです。

私はあまり情報機器関係が得意ではないので、周りの人に聞いたり自分で調べたりします!
自分で調べることでしっかり理解できます。
もし、忘れてしまってももう一度調べればいいんです!
それを繰り返していくうちに、勝手に覚えることができます!

とにかく自分で納得できるまで調べてみる。
「あ!そういうことだったんだ!」
と思えれば、いつの間にか苦手じゃなくなっているかもしれませんよ?^^

ぜひ、みなさんも試してみてください♪

山梨の塾なら個別指導の学習空間

大切なのは諦めないこと

個別指導学習空間、沼津西教室・学習空間プラスの露木です。

今回ご紹介させていただく生徒さんは、中学1年生の終わりの時に学力が大幅に下がってしまい、これからが心配で入塾をしてくれた方のお話です。

テストでは一桁ばかりで、中には5点未満の点数を取ってしまう教科もあり、完全に授業についていけない状態でした。ただ本人はとてもやる気のある生徒さんで、お母さまもどうにかしてあげたいととても困っていたところに入塾してきてくれました。
本人とも少しお話をして、土学もからめてできないところから復習中心にやっていく方針となりました。まずはこれができるようになろう、ここの問題は今週中にできるようにしよう、と小さな目標を決めて日々の指導を行っていました。
一番苦手な数学は、1年生の学年末テストの段階で文字式や1次方程式の計算がまだ難しい状態だったので、何とかして2年の文字式まで間に合わせてあげたいと考えていましたが、正直私自身、本当にできるようにしてあげられるのか、、、と焦っていました。

しかし2年生になってすぐにコロナウイルスの影響で2か月間学校がお休みになったので、ここがチャンスだと思い、いつものメニューに加え、計算のメニューを少し増やして演習量や繰り返し行う回数を多くしました。生徒さんとも『6月までに一次方程式と2年生の文字式を解けるようにしよう!』という目標を作りました。
何度も同じところで間違えたり、同じ質問をたくさんしてしまうときもありましたが、それでも躓いたところに戻って1から一緒に復習したり、何度も計算方法を確認したりして、おそらく本人にとっては少し大変なメニューだったかもしれません。
それでも私たちと一緒に決めた目標をかなえるために、私たちを信じて指導に必死に食らいついてきてくれて、6月の登校日には2年生の文字式の応用ともいえる、等式変形までできるようになりました。

登校日のすぐ後に、2年生の文字式の単元テストがあることを把握していたので、『とってくる問題』と『捨てていい問題』を明確にして、まずは2桁とれるように頑張ろう!と新たな目標を作りました。
結果は100点中40点台をとってきてくれました!!今までは0点だった時もある単元テストで、2桁ははじめてだったこともあり、お母様やお父様からも、『学習空間すごいね、入ってよかったね』と涙が出るほどうれしいお言葉をいただきました。
本人もとても喜んでくれて、頑張ってよかったと笑顔で報告してくれました!答案を見ると『とってくる問題』と『捨てていい問題』の見極めがしっかりできていて、その分計算をいつもより丁寧にしてくれているのがわかりました。
『周りからはあきらめられてしまった時もあるけれど、それでもめげずに頑張ってきてくれた生徒さん自身のおかげだね』と話しているとき、私自身感動して涙が出そうになりました。
その生徒さんとは今でも小さな目標を作って、次のテストに向けて頑張っております。
来年度は受験生になりますので、進路指導もかねてその生徒さんにとって幸せな未来への第一歩をお手伝い出来たらいいなと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

質と量どちらも大切です

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府南教室・学習空間プラスの佐野です。

今回は3年前から指導させてもらっているKくんのことについて書きたいと思います。Kくんと出会ったのは3年前。Kくんが中学2年生の時でした。私が入社した時よりも前から塾にいる生徒で、初めの頃は学習空間のことや教室のことについてよく彼に教えてもらいました。

指導を重ねるうちにKくんの苦手単元や特徴が分かってきました。例えば、数学は主に2点の特徴がありました。
1点目は凡ミスが目立つことです。計算は得意だけれど、焦って計算してしまい、分かっているのに正答率が低くなってしまっている。
2点目は、応用問題は解いてみる前に、見た目で難しそうな問題は飛ばしてしまったりしている。この2点が主な特徴でした。
この2点を改善するために、まず計算は解くスピードが速いことは強みとして生かし、速く正確に解けるよう解いたら必ず見直す癖をつけたり、テスト前に沢山問題を解きました。
また、応用問題も出来ないと決めつけるのではなく、基本が出来ていれば解ける応用問題も多いことを指導の中で伝え、問題をピックアップして解いてもらいました。
自分が思っている以上に解ける問題が多いことが分かりました。
他教科も分からない問題は積極的に質問、テスト前にはこちらがチェックすることを伝える前に口頭チェックしてほしい旨を伝えてくれました。
その結果、テストでは5教科合計100点以上上がりました。努力が実を結んだ結果です。

そして受験生になりました。Kくんにはずっと行きたい高校がありました。前期試験で受験する予定でしたが、本番の3ヶ月前に後期試験1本で挑むことに決めました。大きな決断でとても不安だったと思います。しかし、後期試験で挑むと決めた彼は不安な顔を見せるどころか「やってやるぞ、絶対合格してみせる」という強い意志を持っていました。たくましいです。私や親御さんが「無理しすぎないでね。」と声を掛けるほどの勉強時間でした。結果は言うまでもなく合格でした。己に勝ちました。

現在、高校に入学して約半年、ずっと続けている部活動と両立しながら勉学にも励んでいます。高校でもテストで良い点が取れるようこれからも応援していきます。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス