学習塾

学校の都合に合わせない!  「いい子」じゃないほうが大学受験に勝てる!?

こんにちは! 山梨県の学習空間 石和教室・学習空間プラス講師の宮嶋です!

今回は僕が家庭教師として指導させていただいた、高校3年生の女の子Mさんについてお話させていただきます。

私が最初にMさんの家にお邪魔したのは、高3の四月でした。

県でも指折りの文化部に所属していたMさんは、部活に一生懸命で勉強をあまりしておらず、将来への目標も特になく、でもこのままじゃいけないとい焦りだけがあるようでした。

Mさんにはやる気はないわけではないけれど、その教科に苦手意識が強かったり、問題集が難しそうだと全くやる気が出ないらしいということに気づきました。

そう考えて、あらためて、Mさんに学校から配布された参考書・問題集を見てみると・・・・難しすぎるし、多すぎる、わかりにくい!!

そこで、僕は、それまでMさんがもっていた教材をいったん無いものと考え、彼女の学力をのばすために最適なものを探すことにしました。

具体的には、現在の彼女に難易度・ボリュームが合っており、さらに彼女の好みも大切にして教材を探しました。
僕は、いい教材に出会うことは、いい先生に出会うことくらいすばらしいチャンスだと思っています。

たとえば、古典単語集は4種類、英単語集も3種類用意し、その中で一番やる気が出そうなものを選んでもらいました。
また、文法問題集も学校のものより、かなりコンパクトでわかりやすいものに変えました。
社会は夏までは日本史をやっていましたが、思い切ってやめてもらい、倫理に乗り換えてもらいました。
苦手で、模試では毎回50点中10点くらいだった漢文も、まずは薄い問題集からスタートしていきました。
夏休み以降は数学は勉強しなくていいと伝えました。

その結果、まず、明るく勉強するようになってくれました。
最初は覚えづらかった単語も、頭の中がだんだんと切り替わってきて、覚えるスピードがどんどん速くなりました。
文法もテンポよくすすめられるので、長文への抵抗感もなくなりました。
漢文は2冊目の問題集をマスターするころには、40点台もでるようになりました。

4月には偏差値45くらいだったのが、最後には55くらいまであがり、日本大学はセンター利用で合格でき、さらに第一志望の公立大学にも無事に合格できました。
最終的には、センター国語の漢文は満点だったそうです。

Mさんの指導の中で僕が感じたことは、
「高校のペースにひきずられないように気をつけなければならない」ということです。
高校の先生は、生徒ひとりひとりの目標に合わせるわけではなく、できるだけ広くカバーできるような問題集を与えます。
また、高校の先生は、生徒ひとりひとりに必要な教科ではなく、自分が指導している教科をちゃんとやるように言います。
さらに、高校の先生は合格に有利な、点数が取りやすい科目を教えたりはしません。
それが、高校の先生の役目だからです。

ですが、それに「いい子で」従っていては、自分の目標達成にマイナスになること場合も多くあります。

正直、高校の指導内容とはかなり異なるルートでMさんを指導することに、不安を感じたこともありました。

ですが、最初のころのように「やらなきゃいけない、でも、自分に合っていない、つらい」という顔をしなくなり、

いきいきと勉強して、実際に点数を伸ばしてくれたMさんに勇気づけられ、合格までたどりつけました。

学校の勉強にいきづまったとき、気合いと根性では乗り切るより、自分に合った教材を探してみるのは、とても有効な方法です。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

勉強の意味

個別指導塾の学習空間,千葉エリア 四街道東・佐倉臼井教室の桑原です

今回は勉強の意味について話していきたいと思います.
どうして学校の勉強は必要なのかという疑問にぶつかった経験のあるひとは多いのではないでしょうか.
「勉強は大人になるため,進学のために必要なことだ」という話は誰もが一度は聞いたことがあると思います.
はたしてそれだけが目的でしょうか?

①努力の価値を知るため
何かを成し遂げるためには努力が必要です.当たり前ではありますが,結果が全てでは無いということです.
自分がどういった努力を積むことが出来たのかという点を見つめることで,自分を肯定的に捉えることが出来ます.
簡単に言うと,目標に向かって1歩でも前進できたならば自身を持つべき,ということです.
そういった自己診断を行っているうちに,他人の努力が理解できるようになります.
自分を認め,他人を認めるために勉強は必要不可欠です
私達が普段何気なく使うペン1本とってみても,たくさんの人の努力の歴史を感じることできますね.

②努力の仕方を学ぶため
結果に対してどういった努力の仕方で近づいていったのかを反省することで,自分に合った努力の仕方を学ぶことができます.
例えば,ニガテな教科に対して対策することで,将来仕事上でニガテなことが目の前に立ちはだかったときにどう向き合うか,の練習になります.
学校では様々な視点からニガテとの向き合い方,すなわち努力の仕方を自分なりに捉える練習をしている面もあります.

③自分を理解するため
自分の意識していない一面に気付かされることもあります.
物事に向き合っているうちに,好き嫌いの統一性に気がつくこともありますね.
努力のペース配分を間違えると,パンクして体に影響が出たり,スカスカになってしまって時間がかかってしまいみにならなかったり・・・
どれだけ自分に負荷をかけていけるかを学べる面があります.つまり自分をコントロールする術を学べるということです.

④目標を持つことの大切さを学ぶため
目標がなければ努力はできません.何事にも目標を意識してからどういった努力を積むのか考えますよね.
例えば漢字を覚えるためには漢字の読み書きを練習するとかです.
何をしたら良いかわからない時は目標を見失っている時なので,そうならないように小さな目標を持つことが大切です.
「仕事」では教科書に乗っていない問題が出てくることがあります.そういったときに頼れるのは自分や先輩社員,つまり「人」に頼るしかない時もあります.

⑤「猜疑心」を養うため
「さいぎしん」と読みます.物事に対して疑いの目を向ける意識を意味します.
物事の正しさを疑うことは,次の目標が見つかり,自分を客観的に捉えることにつながります.
なぜ失敗してしまったのか,物事の成り立ちに疑問をもつことで次の行動が決まります.

学校の勉強はズバリ,大人になるための練習と言えるでしょう.
何かを終えた時に自分の努力を振り返って,その価値に目を向けられます.
学校の勉強は短期的に結果を見ることができるので,自分を客観的に見るいい練習というわけです.
失敗することは罪ではなく,失敗に対して無関心であることが罪だと感じます.
勉強が自分にとってどんな意味合いを持つのか,悪い面ばかり見つめるのではなく,何か1つ良い面を見つけてみてはいかがでしょうか.

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス
千葉の塾なら個別指導の学習空間

授業を受ける時に最も大切なこと

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府東&甲府南教室の星野です。

「この辺の授業、聞いてても全然わかんないよ。先生の話を一生懸命聞いてもノートを綺麗にまとめても理解できる気がしない……」

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南&甲府東教室
星野です!
↑のような事、正直言うと私もたまにありました。
生徒のみなさんからもよく聞く話です。

そんな時は、まずはたったひとつの事に最大限集中して下さい。
授業を受けている時に、最も大事なことです。

「今、この授業は何を教えているのか?」

そんなの当たり前じゃん、と思う人も多いでしょうね。
でも実は、授業を理解できていない時ってまずコレがクリア出来ていない事が多いんです!
(私自身もそうだったし、生徒の皆さんを見ているとよくあります)
授業を受けている途中で、先ほどの質問を自分自身にぶつけてみましょう。
「マイナスの数の引き算をする方法」
「乗法公式を使って式を展開するやり方」
など、応えられるでしょうか?
出来なければ、授業を受けてないのと同じかも知れません!

「この授業の目標は?」
「今先生は何を話しているのか?」
「今自分に求められている事は?」
こんな風に質問の仕方を変えても良いかも知れません。
(言葉は違っても内容は同じです)

問題が解けるか、とか覚えられるか、というのはそれから気にすることです。
ノートをとったりアンダーラインを引くのも二の次。
まずは現状を把握すること。それに全力を尽くしましょう。

もちろん数学に限らず、他の教科でも有効です。
「○○年~××年ぐらいの間のヨーロッパの動きを知る」
「受け身の文の疑問文をつくる」
などなど、教科書の見出しや要点まとめを見れば答えは大抵書いてあるはず。
授業中、何度も再確認して損は無い!

全然わからなくなって眠くなっちゃうよりは、
「今日の授業は○○についてだった」
と言える事を最低限の目標に。
それさえしないと、復習するのも大変になっちゃいますよ!
肝に銘じておきましょう。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

確かめ算

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西&高崎北教室の古屋です★

今回は確かめ算の仕方をみなさんにこっそり教えようと思います。

みなさん、テストやワークをやっていて、やり方はあっているのに答えが違うなんてことよくありませんか!?
そして、先生に『しっかり確かめ算したの?』という経験が人生の中で一度はあるはずです。
ただ、しっかり確かめ算をしていても、同じ答えになったけど結局は答えが違った・・・(――〆)
そんなことも絶対ありますよね!!

そこで、今回はただ同じように計算するだけでなく、少し数遊びみたいな確かめ算の方法を教えたいと思います!!

ずばり、その方法とは・・・・・・・・・・・
『各桁の数字を1桁になるまで足し合わせる』
です!!

ピンときてないという人もいると思うので、実際にやってみましょう☆

345
+456
—–
801

①345→3+4+5=12→1+2= 3
②456→4+5+6=15→1+5= 6
③3+6= 9
④801→8+0+1= 9

よって、③と④が同じ答えになりましたね!!
同じになったということは、この計算は合っているということです(^-^)

ちなみに他の計算(引き算や掛け算、割り算)でも使えます!!

掛け算も一緒にやってみましょう(*^^)v

13,452 × 75,049 = 1,009,559,148

①13,452→1+3+4+5+2=15 →1+5= 6
②75,049→7+5+0+4+9=25 →2+5= 7
③6×7=42→4+2= 6(ここでのポイントは、もとの計算、足し算なら足し算、掛け算なら掛け算をすること)
④1,009,559,148→1+0+0+9+5+5+9+1+4+8=42→4+2= 6

よって、③と④で答えが一緒になりましたね(*^_^*)

最初は大変かもしれませんが、慣れてくると数遊びみたいな感じできっと楽しいです★
勉強は、いかに楽しく工夫して勉強するかが大事だと思います!!

ぜひ、時間がある人はやってみてください(^◇^)
クラスの人気者になれるかも!?www

群馬県の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

「数の世界」

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘教室の花岡です。

今日は勉強のやり方というより考え方について書いてみたいと思います。

ではまずちょっとした問題から。

○に当てはまる数を考える問題です。
(1)○+2=6
このとき、○=4ですが、
これは頭の中で6-2という計算をして求めているはずです。

じゃあ次に、
(2)○×6=2
これは、2÷6=1/3という計算で求められます。
この問題は分数という数を知らないと解けません。つまり小学校低学年の生徒には求められない問題ということになります。

続いて、
(3)○+6=2
この答えは、○=-4です。
この問題は正負の数を知らないと解けません。正負の数は中学校1年生で学習しますね。

では最後に、
(4)○=6
この答えは、±√6という数です。
この問題は平方根という数について勉強しないと解けません。これは中学校3年生で勉強します。

このように「数」というのはどんどん広がってゆきます。
高校生になると、「2乗すると-1になる数」といった数も登場します。
???ですよね。そりゃそうです。実際にこんな数は存在しません。
(余談ですが、この数は「虚数単位」と呼ばれています。名前もおかしいですよね。)

ただここで考えて欲しいのは、分数も負の数も平方根も、数学を考えていく上で必要となって考え出された数なのです。(細かいことは置いといて。)

簡単な例で言うと、1と2の間にある数を表すために小数や分数が生まれたということです。

数学(算数)が苦手な人ほど、数学の問題1つ1つを切り離して考えてしまう傾向にあるようですが、数学の世界は1つ1つ積み重なっていて、新しい問題は必ず今まで習った問題のちょっとした応用になっているのです。

なので、もしもつまずいたときは基礎に立ち返って復習してみましょう。

北海道の学習塾は、個別指導塾の学習空間

北海道の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

専門用語は不要なのか?

個別指導塾 学習空間 千葉エリア 八千代台・習志野藤崎教室の高橋です。

今日は「専門用語」についてお話したいと思います。

どんな勉強をするにも、必ず教科書や参考書には専門用語というものが登場します。例えば、数学なら「次数」「因数」「係数」など、英語なら「主格」「節」「補語」など、国語なら「体言・用言」、「修飾」、「未然形」などです。今あげたものは全て中学で習うものですが、この中でどれくらい知っているものがありましたか。これらの言葉は一目見ただけでも「むずかしそ~」という気持ちを起こさせ、苦手科目を一層苦手にし、本来得意な科目も「なんかよくわからなくなってきた~」と思わせてしまいます。そして、これらの用語を一切使わない授業が「わかりやすい」と人気を博している風潮があります。

しかし、本来「専門用語」はそんなに「嫌われ者」なのでしょうか。確かに、専門用語はその意味を把握するのが難しいです。専門用語を振りかざすだけで「俺はたくさんのことを知っているぞ~」とライバルを威嚇することが出来ます。

ですが、もっと実用的な面で利点があります。例えば「物や人の様子を詳しく説明し、なおかつそれ自体を二つ以上に分けることが出来る文の部分」という長い表現をいちいち使うより、「連体修飾節」という用語を使った方が、情報量がコンパクトになるだけではなく、頭の中でも整理しやすくなります。難しい用語を知っているということは、長くもどかしい説明をコンパクトに扱うことが出来る、ということです。ちょうど、数学の難しい問題で、式の一部分を丸ごと文字に置き換えて計算することと似ています。まとめますと、専門用語は初めのうちは覚えるのは大変ですが、一度覚えてしまえばこちらのものです。難しい事柄をコンパクトにとらえることが出来るようになり、よくわからなかった苦手科目がすっきり分かるようになります。皆さんも、専門用語アレルギーを治して、この機会に覚えなおしてみませんか,。いままで、意味不明だった教科書がちがって見えてくるはずです。

 

気持ちの持ち方

個別指導塾 学習空間 埼玉エリア 鴻巣西・本庄南教室の高橋です。

勉強好きな人って,なかなかいないと思います。
ただ、そこで勉強することをやめてしまったら何も力になりません。
では、なぜ勉強をマメにする人と、勉強をしない人がいるのでしょう????

それは、これからの目標(凄く近い目標でもOK。たとえば、○○高校に合格したい!etc)を強く持っているか、持っていないかの違いです。

なぜ目標が必要か。それは、今後どうなるか何も分からないまま勉強をしていても、『なんで勉強しているんだろう』って言う気持ちになりませんか?
目標がある人は、『この高校に入るためには、この科目をこれだけ勉強しなきゃ』と勉強に対する意識が少し変わります。
この少しの変化こそが、勉強をしていく上でとても大切になってきます。

部活でも同じだと思いますが皆目標があって、練習に励んでいますよね?だからこそ、厳しい練習でも頑張ることが出来る。
目標がなければ厳しい練習なんて投げだしちゃいますよね?
この目標があるかないか、それは頑張れるか、頑張れないかになってきます。

僕の好きな言葉にこんな言葉があります。
『If you can dream it, you can do it.』
直訳するとめちゃくちゃな訳になってしまうけど意味はこれです。
『夢を見れば、実現することができる。』
夢を見ているだけでは仕方ないけど、そこに向かって努力をすれば、叶えることが出来ると言うことです。

なにかをするときには、行動する前に『夢』や『目標』を決めましょう!!

きっとそれだけで、勉強に対する意識、気持ちの持ち方に今までとは違う感覚になります。
嘘だと思って、だまされたと思って、試して下さい!

そして、勉強するときも、部活のときも、何をするときも目標を持って、常に全力で取り組みましょう!!!!!!

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

分析をしよう

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津西教室の眞田です。

今回は「分析」について書きたいと思います。
なぜこのテーマにしたかと言うと・・・
①前回の自分の点数をしっかり覚えている子
②前回の自分の点数を全く覚えていない子
とで、大きく2つに分かれています。

例えば①の前回の点数を覚えているタイプの子だと、今回のテストが終わった後に
「前回はここができていなくて点が取れなかったけど、今回はしっかり対策できたので上がった」とか、
その逆に「前回はすごく理解できていてテスト前に自信もあったけど、今回はその手応え(自信)がない」等、
様々な視点で自分を分析でき、次に活かすことができます。

ところが・・・
②の前回の点数を覚えていないタイプの子だと、今回のテストも返ってきたが点数を覚えていないといった子が多くいます。
確かにテストの結果が悪かったら見たくもありませんね。
しかし、そこでテストの結果に向きあわなければ、また次も同じ過ちを繰り返す(=悪い結果)ことになってしまいがちです。

だから、テスト週間に入ったらまず計画を立てる前にまず前回自分が何点だったか?
そして今回は何点を目標とするのか?
テストが返ってきたらなぜ目標点がとれたのか?(とれなかったのか?)

そこを「分析」することが何においてもとても大切だと思います。
次テストがあったら、まずは前回何点とったかな?と一度考えてみましょう!
きっと違った計画表ができるかもしれません☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

国語 自立語の識別テクニック! (受験生必見!)

個別指導の学習空間 埼玉エリア 上尾西・川越南教室の坂井です。

学校文法では単語を自立語8品詞、付属語2品詞の計10品詞に分けて勉強します。
全国の入試問題でも自立語の品詞判別問題や、付属語の識別用法を問う問題がよく出題されます。各品詞の性質を理解することが、品詞判別問題を解く上での手がかりとなるのは間違いありません。
しかし、中学の国文法問題の中では、単語分け問題と共に最も正答率の低い単元の一つです。
品詞というものを知らないと文章を読んだり文中から答えを探したりするときに困ったりするんですよ。
そこで、今回はまず、自立語の8つの識別方法を皆さんに伝授します。
まず、基本事項のおさらいです。
文をつくる言葉のまとまりを文節といい、その意味上での最小の単位を単語といいます。
そして、単語を性質やはたらきによって分けたものを品詞といいます。
単語のうち、その語だけで一つの文節をつくることができる単語を自立語といいます。
単語には、後に続く語によって語尾の形が変わる活用する)ものと、
そうでないものがあり、分類してみると次のようになります。

・活用がある・・・動詞、形容詞、形容動詞(活用する言葉で用言といいます)
・活用がない・・・名詞(主体を表す言葉で体言といいます)、副詞、連体詞、接続詞、感動詞
では、これらの8品詞を分類して識別していきましょう!!
識別手順は以下のように覚えてください。

①名詞・・・ものごとの名前とわかるもの、その単語を主語にした文が作れるもの。その単語の下に「が」「は」をつけると意味が通じるもの
②動詞・・・その単語を述語にした文が作れる。その単語の「言い切り」を考えたときに、最後が「ウ段」の文字になる。
③形容詞・・・その単語を述語にした文が作れる。その単語の「言い切り」を考えたときに、最後が「い」になる。
④形容動詞・・・その単語を述語にした文が作れる、その単語の「言い切り」を考えたときに、最後が「だ」になる。
⑤副詞・・・単独で主語にならず、その単語が用言(動詞、形容詞、形容動詞)をくわしく説明している。
⑥連体詞・・・その単語が体言(名詞)を修飾している。単語の最後の文字が「た・な・が・の・る」である
⑦その他・・・文と文または言葉と言葉を接続している→接続詞、感動や呼びかけ、あいさつ、応答のことばである→感動詞。

この7点はまず覚えてください。ポイントは下に言葉がどうつながっていくかをチェックすることです。
国語では、その日本語の仕組みを正しく理解しているかどうかが問われます。
今まで習った識別方法をフル活用して受験に臨んでください!!学習空間では、そんな君達を精いっぱいサポートさせていただきます。

次回は活用形についてお話します。お楽しみに!

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

歴史はキーワードで繋げよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田&厚木東教室の小林です。歴史なかなか覚えられない。。キライって良く聞きます。。。
私も生徒にノートを作る方法指導したり、暗記の方法を変えたりといろいろ指導してきたのですが
、どうにもやり切れないな、覚えきれないなと思っていました。改めてなんで歴史嫌いが発生するんだろうと。。
1つ思ったのが、覚えることが長すぎるのではないかと。

よく目につくのが、まとめたりする時に長文ないしは、ある程度の長い文になってしまうことです。
例:徳川吉宗…享保の改革を行い、財政難に苦しんでいた幕府は一時的に立ち直る。公事方御定書を定め、庶民の意見を聞く目安箱を設置する。

これを丸ごと覚えるのは、なかなか大変な作業です。また歴史(社会)はテスト範囲が広く、覚える数が多すぎて大変ですよね。

これを一つ一つの負担を減らし、インプットを効率良くしようとたのがこのキーワード暗記法です。
私は、歴史の暗記はメインで時代(年号)・出来事・誰が関わったか。補足で関連する出来事とインププットできいれば、あとは問題をしっかり読めば定期試験はできると思っています。
これをキーワードで繋げてしまうのです。

先ほどの例と比較すると:江戸時代 徳川吉宗 といえば 享保の改革 といえば 上げ米の制 公事方御定書 目安箱
とまとめます。(チェックする時なども~といえば、と聞きます)
一見これだけで大丈夫なの?と思うかもしれませんが、問題で享保の改革がキーワードででてきて、そこから「庶民の意見」というキーワードがでれば目安箱ですし、「参勤交代の代わり」といえば上げ米の制、「裁判・法律」というキーワードがでれば公事方御定書です。
キーワードで覚えて、問題をよく読めば案外できてしまうんです(笑)

他の例は:1232年 鎌倉時代の武士の法律 といえば 御成敗式目 誰が? 北条泰時
みたいに結構簡単ですよね?中学校や中堅高校くらいまでの定期試験であれば情報量も十分確保できると思います!

このキーワード法を大井松田教室の3年生が歴史(明治維新~第2次世界大戦終了)でしたのでやってみました。
みんながんばってくれて、歴史になってしまうとどうしても平均点とれない生徒が初めて平均点とったりしました!!

歴史でノートまとめや、覚えるのに苦戦している生徒さんに是非試してもらえるといいなぁと思っています!!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間
神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス