家庭教師

やる気UPを試してみよう♪

個別指導の学習空間 学プラ担当の堀内です。

勉強をしなきゃ!!やらなきゃいけない!とは思うけど
集中できない・・・,なんとなくやりたくない・・・・
なんて経験はありませんか?

今回は学習に向かう姿勢を自分でコントロールできなくて困っている時の対処法をいくつかお伝えしたいと思います^^

その1.環境づくりをしよう!

勉強を始めようと思ったけれどなんだか机の上を整理整頓したくなる。。なんてことはありませんか?
環境はやる気を大きく左右する要因の一つです。
環境が整っていないだけでやる気が失せてしまうことはよくあります。
だから、机の上を整理したくなるというのは自ら進んで集中できる環境を作ろうとしている気持ちの表れなのでとってもいいことなんです!

ですが、掃除だけで時間が取られやり切った感が出てしまい、いざ勉強を始めるときには時間がなくなってしまうこともあるので、普段から机の上を綺麗にしておきましょう!

スマートフォンやウォークマンなどもそばに置いておくことによって自らの集中力を妨げる要因になります!
勉強する際には視界に入らないようにどこかにしまっておきましょう。
音楽を聞きながら勉強するという生徒もいるかと思いますが、音楽を聴きながら勉強することはメリットもデメリットもあります。
もちろん、好きな音楽を聞くとモチベーションが上がったり、雑音が気にならなくなったりします。
クラシックやヒーリングミュージック等歌詞のない曲では集中力を高めたりリラックスさせる効果もあります。

ですが、いつも音楽を聞きながら勉強していると、音楽がない状態だと勉強に集中できなくなってしまいます。
学校の授業はもちろん、テストや入試でも音楽は流れていません。
また、歌詞のある音楽は自然と頭の中に言葉が入ってきてしまうため、それに気を取られあまり集中できなくなってしまいます。
曲を選んでいる時間ももったいないですよね。
音楽を聞かずに勉強を行うことをおすすめします!

その2.さくさく進められることから始めよう!

いざ勉強しようと机の前に座ったけれどいまいちやる気がでてくれない。。。
そんなときは自分の得意だと感じるもの、簡単に進めることができるものから始めましょう!
さくさく進めることができるのでやる気は上がります。
できることから初めて勢いをつけることはとても大事です。

苦手なものはある程度やる気が出てから取り組んでみましょう!

その3.ストレスの大きな計画を立てないようにしよう!

勉強をするにはどのように進めていくかという計画はとても大事です。
特に長期休みやテスト前など、よく学習計画表を作っていると思います。

ただ、その学習計画が達成できなかったり、かなり無理をしなければ達成できないとストレスがたまりモチベーションが下がってしまいます。
始めるときはモチベーションが高いため無理な計画を立てがちですが、学習計画は余裕を持ったものにすることが大事です。

初日は、やり足りないかもと思うぐらいの計画がむしろ○。
なぜかというと、勉強が計画通りに進むことで達成感が生まれ、やる気がUPするからです。

また、計画がずれ込んでしまったり、ストレスを感じた時は、無理にこだわらず計画を見直すようにしましょう。
最初にたてた計画を無理に達成するよりも継続的にやる気を保つためには、こちらのほうが効果的です!

以上3つ上げましたが、これ以外にももちろんさまざまなやる気UPの仕方があると思います。
分からない問題があるとどうしてもやる気は低下してしまうので、分からないことはどんどん塾の先生に聞いて分かるようにしましょう!!
「分からない」を「分かる」に!
「分かる」を「できる」にしていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

予習・復習ってどうやるの?

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室・学プラ担当の伊藤です!

今回は、予習・復習のやり方についてお話しさせていただきます。
学校や塾でよく「予習・復習をしなさい!」と言われますよね。
けれど予習・復習と言われても一体何をしたらいいのかわからない…と思っている人が多いのではないでしょうか。
やみくもに始めて、間違ったやり方や自分に合わないやり方で予習・復習をしてしまうのはキケン!
予習・復習方法で困っている人たちのために、私のおすすめの方法を紹介します!

【予習】
予習でやってほしいことは1つだけ!
授業前に教科書に目を通し、次の授業で何を学ぶのか・自分が躓きそうなところはどこかを事前に確認しておくことです。
授業では新しい知識を学びます。それを一度で理解するのは大変なこと…しかも授業は自分のペースに合わせてくれるわけではありませんから、わからない箇所が解決しないまま授業が先に進んでしまう可能性もあります。
でも予習をしておけば次の授業でどんな内容を学ぶのかわかったうえで授業が受けられますから安心ですよね。
さらに、事前にわからない箇所をはっきりさせておけば、より集中して聞かなければならない部分が明確になり、授業中になんとなくぼーっと過ごすことはなくなるはずです!
部活や習い事で忙しく放課後思うように時間が取れない人たちは、授業前の休み時間を活用してみてください。5~10分あれば1回の授業分に目を通すことは可能なはず。
気を付けたいのは、ただ何となく教科書を読むだけでは意味がないということです。
必ず「授業中に解決しなければならないところ」がどこなのかを確認して印を付け、授業の準備をしておきましょう。

【復習】
授業の内容を一度で完璧に覚えることはできませんから、授業の後には必ず復習が必要です。
そしてその復習のタイミングがとても大切!おすすめは授業当日と土日休みの2回の復習です。
まずは授業を受けたその日にワークを使って問題を解いてみましょう。授業の記憶も新しいので比較的楽に解けるはず。
また、1回の授業分だけならそこまで時間もかからないので部活の忙しい人でも負担になりません。
しかしこれだけで終わってしまうと、せっかくの記憶がきちんと定着しないまま頭から出ていってしまいます。
それを防ぐために土日休みにもう一度該当範囲のワークを解いておきましょう。
土日は時間に余裕があるので、1週間で学んだ範囲をもう一度復習するイメージです。
部活等で忙しい場合は、1回目で間違えた問題のみのやり直しでもOK!
とにかく1週間分の内容を土日で解決しておくことが大切です。
この復習方法ではワークを2周以上取り組むことになりますから、コピーをとっておいたりノートを使ったりしてくり返し解けるよう工夫しておきましょう。

私のおすすめの予習・復習方法をご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか!?
簡単に書きましたが、予習・復習はとにかく毎日の積み重ね。これを継続するにはなかなかの忍耐力が必要です…
でも普段からこの予習→授業→復習の流れを意識して対策ができれば、テスト週間に入ってから慌ててワークをやることもなくじっくりテスト勉強ができますよね。
そしてもう1つ大切なことが…
予習・復習を効果的に行ううえで重要なのは授業をきちんと受けること!(当たり前のことですが!)
予習したから授業は聞かなくて大丈夫ということは決してありません。
予習・授業・復習の3本柱を大切に、普段からテストの対策を進めていきましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

質と量どちらも大切です

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府南教室・学習空間プラスの佐野です。

今回は3年前から指導させてもらっているKくんのことについて書きたいと思います。Kくんと出会ったのは3年前。Kくんが中学2年生の時でした。私が入社した時よりも前から塾にいる生徒で、初めの頃は学習空間のことや教室のことについてよく彼に教えてもらいました。

指導を重ねるうちにKくんの苦手単元や特徴が分かってきました。例えば、数学は主に2点の特徴がありました。
1点目は凡ミスが目立つことです。計算は得意だけれど、焦って計算してしまい、分かっているのに正答率が低くなってしまっている。
2点目は、応用問題は解いてみる前に、見た目で難しそうな問題は飛ばしてしまったりしている。この2点が主な特徴でした。
この2点を改善するために、まず計算は解くスピードが速いことは強みとして生かし、速く正確に解けるよう解いたら必ず見直す癖をつけたり、テスト前に沢山問題を解きました。
また、応用問題も出来ないと決めつけるのではなく、基本が出来ていれば解ける応用問題も多いことを指導の中で伝え、問題をピックアップして解いてもらいました。
自分が思っている以上に解ける問題が多いことが分かりました。
他教科も分からない問題は積極的に質問、テスト前にはこちらがチェックすることを伝える前に口頭チェックしてほしい旨を伝えてくれました。
その結果、テストでは5教科合計100点以上上がりました。努力が実を結んだ結果です。

そして受験生になりました。Kくんにはずっと行きたい高校がありました。前期試験で受験する予定でしたが、本番の3ヶ月前に後期試験1本で挑むことに決めました。大きな決断でとても不安だったと思います。しかし、後期試験で挑むと決めた彼は不安な顔を見せるどころか「やってやるぞ、絶対合格してみせる」という強い意志を持っていました。たくましいです。私や親御さんが「無理しすぎないでね。」と声を掛けるほどの勉強時間でした。結果は言うまでもなく合格でした。己に勝ちました。

現在、高校に入学して約半年、ずっと続けている部活動と両立しながら勉学にも励んでいます。高校でもテストで良い点が取れるようこれからも応援していきます。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

日々の積み重ねが力になる

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室&学習空間プラスの伊藤です。

今回は、私が昨年度学習空間プラスで担当していた生徒の話をしたいと思います。

私が彼女を担当したのは中学3年生の8月からで、英語をメインに指導していました。
定期テストではいつも80点台を取れるのに、実力テストになると30〜40点代にガクッと下がってしまうのが彼女の悩みでした。
志望校に合格するためには少なくとも70点は欲しいところ。
受験までの半年とちょっとで約40点の点数UPが必要でした。

山梨県の高校入試の英語は、リスニングと長文2題という形式です。
そのため、定期テストのために一生懸命文法を覚えても、長文に対応出来なければ入試で高得点が取れないのです。
彼女は長文を読む経験が圧倒的に足りておらず、正解できるレベルの問題も落としていました。
そこで、本番形式の長文をとにかくたくさん解いてもらうことにしました。

長文を解く上で気をつけていたことが2つあります。
1つめは解く時間です。
きっちり時間を決め、時間内で解き切れるように繰り返し練習をしました。
最初は目安時間の倍ほどの時間がかかっていたのですが、だんだんと時間配分のコツをつかみ、受験直前には試験時間内で問題を解き切ることができるようになりました。
2つめは解く順番です。
彼女は文法問題中心の長文よりも、読解問題中心の長文を得意としていました。
問題用紙の順番は文法中心→読解中心なのですが、万が一時間が足りなくなってしまった時、より高い点数が期待できる長文問題が解き切れなくなってしまうのはとてももったいないと思い、先に得意な長文を解くよう順番を変えました。
それによって、得意な長文で確実に点数を確保できるようになりました。
また、大問の中でも特に配点の高い問題や長文を最後まで読まなくても答えられる問題を優先するなど、1点でも多く取るための順番を考えました。

さらに文法や単語・熟語は長文の中でわからなかったものをそのつど専用のノートにまとめ、定期的にテストをしてチェックしていました。
これは自分のわからないところだけをまとめたノートとして、試験前の見直しにも使っていました。

指導を始めた8月から12月くらいまでは大幅な点数の変化は見られませんでした。
まわりの友達が少しずつ点数を上げている中、自分だけが取り残されたようでとても不安な気持ちだったと思います。
保護者様から、本人が不安になっているという相談を受けたこともありました。
それでも彼女はあきらめずに、ひたすら長文を解き続けました。
すると1月に入ったところで英語の点数がグンと上がり、安定して70点台が取れるようになったのです。
その結果、入試本番でも70点台を取ることができ、無事志望校にも合格できました。
点数が上がるとともに笑顔が増え、表情にも自信が付いてきたこともとても印象的でした。

正確な数はわかりませんが、彼女は7ヶ月の指導の中でものすごい数の長文を解きました。
その1つ1つが彼女の力になったのだなと、私は改めて継続することの大切を学びました。
何かを続けることは簡単なことではありませんが、1人でも多くの生徒に継続することのすばらしさを知ってもらえるよう、私も努力していきたいと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

「頑張らない」が大切!

個別指導の学習空間 愛知エリア 西尾北教室・学習空間プラスの清水です!

今回は、本来私が大の苦手とする暗記について触れようと思います。
暗記が苦手な生徒は、学校の授業、特に社会の授業などはとてもつまらなくて退屈に感じますよね。
社会の授業を受けているという事実があるだけで、全く気が乗らなくなってしまうと思います。

なので私は、思い切って授業中の勉強をあきらめました。
もちろんそれが先生にバレてしまっては大変なので、あくまで真面目に授業に参加している『フリ』は必須ですが。。(実はここがとっても大切!)

ではどこで勉強をしていたかといいますと、家のリビングです。
100均などで買ってきた単語帳を用意して、教科書に載っている太字などの重要単語を書きます。
裏側にはその単語の解説や関連語句などを書きました。

あとは、それをリビングに持ち込んで、いつも通り家族と会話をしながら単語帳をペラペラめくります。
正直、当時「頑張って覚えよう!」という気持ちで単語帳を使ってはいませんでした。
家族との会話やスマホいじりがメインになって、勉強に対する意識はそんなに高くなかったと思います。

しかし意外なことに、授業中に勉強を頑張っていたときよりもスムーズにいろいろなことを覚えられるようになりました。
無理をしていなかったので、苦もなく続けられたんだと思います。

「あ、そういえばこのワードは、お父さんとこんな会話をしているときに見た気がするなあ」
「これはお姉ちゃんがお母さんに怒られているときに見たぞ」
と、家での日常的な出来事と勝手に結び付けられ、自ずと社会のテストでも、いい点数を取ることができるようになっていきました。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

前向きに

個別指導の学習空間、千葉エリア 西白井教室の木原です。

今日は私が家庭教師で指導している生徒を紹介します。
小学生の算数を指導しています。低学年の頃から苦手にしていたため、学校の授業がさっぱりわからないままになっていました。
最初は苦手意識も強かったこともあり、基本計算の復習から始めました。コツコツと計算を繰り返して、出来た時には一緒になって喜び、褒めながら成功体験を積んでいきました。
でも、学校の授業について学習しているわけではなかったので、学校の成績にはなかなか表れないままになっていました。学校の授業のことを聞いても「わかんない」「何やってるかおぼえてない」という返事ばかりです。テストの点数なども恥ずかしいのか教えてくれません。
学校の授業がわからないままですと、やはり自分から進んで学習しようという意識は芽生えないものです。宿題なども後ろ向きになってしまいます。
本来なら復習してか今の学習に追いつきたかったのですが、今後も考えて学校の予習に切り替えました。
今学校でやっているところよりも少しだけ早く進めて学習していきました。
ある日、「学校の先生から出された問題に自分だけ答えられた!すごくない!?」と満面の笑みで話してくれました。
内容は決して難しいものではありません。教科書を一緒に読んで、用語を覚えてもらっただけです。
でも、学校の授業のことを話してくれ、難しいながらも前向きに学校の学習に取り組むようになってきました。
学校の宿題も自分から出して、「わからないところ聞きたい」と言ってくるようになりました。
学校のテストもあり、「今までとったことない点数だった!」と80点の答案を見せてくれました。

まだまだこれから難しい単元も多く、出来ないと落ち込むこともあるかもしれません。
でも、この成功体験で気持ちが前向きになり、乗り越えていってくれるのではないかと期待しています。
またそのお手伝いをやっていきたいと思っています。

千葉の塾なら個別指導の学習空間

自分を信じる

個別指導塾の学習空間甲府西教室&学習空間プラス担当の堀内です。

今回は私が入社して初年度から学習空間プラス:通称学プラ(家庭教師)で指導している生徒を紹介したいと思います。
彼女は当初中学校3年生で、大人数の中で学習することがあまり好きではないということで、1対1の学プラで指導をすることになりました。

受験生にも関わらず、やらなきゃいけないと分かってはいてもなかなか宿題に手をつけることができない生徒でした。
このままで本当に合格できるのか、私も保護者の方も不安でした。
なんとか成績が下がることなく志望校には合格できました。

看護師になる夢を叶えるために看護の専門学校の指定校が欲しいということで、高校も学プラを継続することになりました。
中学時代を繰り返したくないと彼女が話をしてくれました。
まず、学校の授業をしっかりと聞くことから始まり、とにかく高校の内容の復習を徹底して行い、一緒に行った内容を宿題に出していました。そして、宿題でわからなかったところを再度学プラの時間で行いました。
高校入試ギリギリの点数で入学した彼女が、最初のテストで全教科合計で学年30番以内(280人中)に入りました。
そこから彼女は自分もやればできると、勉強に対して前向きになってくれました。
宿題も以前よりもかなりやってくれるようになり、苦手な英語で20番以内に入ったり、さまざまな教科で1桁の順位をとるようになりました。

彼女も今年高校3年生となり、高校入学当初からの目標であった看護の専門学校の指定校をもらい、先日無事に合格しました!
卒業まで学プラを続けることになり、「卒業までに3教科同時に1位をとりたい」と言って、進路が決まった後も勉学に励んでいます。

人は目標が定まるとこんなにも変わるのだと、彼女を通して学びました。
私が学プラで一番長く見ている生徒なので、寂しい思いもありますが、ここから彼女がどんな将来を歩んでいくのかとても楽しみです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

努力は報われる

個別指導の学習空間、前橋総社&前橋小出教室の畠山です。

今回は、僕が学プラ担当として家庭教師をしていた時のR君を紹介したいと思います。
彼は中2の夏から教室のオープンととともに入塾してきた生徒で、僕にとっては初めて自分自身が受け持つ生徒でした。
しかし、彼は頑張りたいという気持ちはあるのですが、なかなかテストの結果には結び付かず、苦しい思いをしていました。
そして、2学期の期末テストでも結果が出せず、点数的にもかなり低い点数を取ってしまいました。
そのことがあり、元々付きっきりで指導したほうが良いと思っていたので、保護者の方に家庭教師をお勧めすることにしました。すると、保護者の方も僕たちの意向に任せてくださることになり、週1で家庭教師に行くことになりました。
そこからは特に苦手である数学をメインに教科書等を使いながら進めて、進めた分をワークで宿題として出す。そんな風に指導をしていきました。
すると、単元的にも時期的にも点数が取りづらい3学期の期末テストで、彼は前回から30点も点数アップした結果を出してくれました。
正直家庭教師に移行してすぐのころの彼は、どうせ取れないし…とかなりマイナスな思考になってしまっていたのですが、このテストをきっかけに以前のようなひたむきに頑張るという姿勢に戻っていました。
このときの点数も周りから見ればそんなにできているという点ではなかったし、上がった点数もそんなに高くはなかったけれど、彼にとって大きな成功体験になったと僕は思います。そんなR君も高校生になり、いまでも継続して通ってくれています。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

理科の学習

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室&学プラの在原です。

今回は中学生の理科について書きたいと思います。
理科は暗記と計算、どちらもやらなくてはならなくて嫌いです!!そう思ってる人が多いのではないでしょうか?
でも社会ほど多くの単語を覚える必要もなく、数学ほど多くの公式も使いません!!そう考えると少し手をつけやすくなりませんか??

理科には他の教科には無い特徴がいくつかあります。
一つは実験があることです。理科が嫌い、苦手といった人でも実験は好き!用語なんかは覚えてないけど実験のことは覚えてる!というような人は多いのではないでしょうか?私もそうでしたが先生の話を聞いているだけの授業よりも実際にやってみる実験は印象に残りやすいと思います。そのうえテストには必ずと言っていいほどでてきます!せっかくなので印象に残りやすい実験のところはしっかり覚えておきましょう!まずはどのような器具を使ったのか、どのように実験をしたか、注意することは何か、最後に結果はどうなったのか実験をした時の事を思い出しながらまとめておけば理解度も上がりテストや問題を解きやすくなると思います。学校の先生の都合で授業ではやれない実験もあると思いますが、インターネットで捜せば実験動画を見る事が出来ます。教科書だけでは覚えるのがちょっと大変といった人はこのようなサイトを活用してみてはどうでしょうか??

二つ目は多くの学習内容が日常生活の中で見られるということです。天気の事、砂糖や塩を水に溶かすこと、車でブレーキがかかったら前のめりになる事、光や音・・・等々少し意識するだけでコレ授業でやった!といったように思い出せることが多いはずです。授業で覚えた事をこのような時に思い出すことが大事ですし、頻繁に思い出すことが忘れないようにする方法だと思います。無意識に思い出せるようになれたら立派な理科マニアです=w=理科が好きでたまらなくなっていることでしょう(*^^*)b

三つ目は図やグラフといったビジュアルが多いことです。多くの問題は図やグラフと共に出題されます。用語などを覚える時には図やグラフとリンクさせて覚えるとテストでも点が取りやすくなるはずです。資料集のように教科書と比べて文字よりも写真や図が多い教材を使う事でリンクもさせながら文字が多い教科書だけでなく他の教科よりも楽しく学習が出来ると思います。

最後に理科の学習をする時には「なぜ?」「どうして?」といった気持ちを持つことが大切です。そしてその理由をそう思った日のうちに解決するようにして下さい。自分で調べてみるもよし、学校、塾の先生に聞くでもいいです。自分が不思議に思った事を解決した時が一番記憶に残りますし、理解できます。「なぜ?」「どうして?」といった気持ちを大切にして理科の学習してみてください♪

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

思考を育む

個別指導の学習空間 山梨エリア 石和教室・学プラ担当の藤島です。

今回は『思考を育む』ということをテーマにお話しようと思います。

学習空間は生徒を育てることを理念に掲げ、学習管理に力を入れた塾です。
しかし家庭教師や教室指導に当たっている中で、疑問に感じることがあります。

それは
『今やっている勉強は本当に自分の為になっているのか』
『どうしたらもっと効果的かつ効率的に勉強できるか』
ということを生徒のみなさんが考えているかどうかです。

学習管理をするのは我々講師の仕事です。しかし生徒のみなさんも是非このことを考えて勉強して欲しい。

トレペをやる、ワークをやる、与えられたものを何も考えずただこなすのではなく、一考して欲しい。

今、自分に何が必要で、次に何をしなければならないのか。こういった意識があるかないかで同じ時間勉強していてもその中身には大きく差が出てきてしまいます。

例えば勉強中携帯をいじってはいけない、寝てはいけない、規則正しい生活を送らなければいけない・・・・だからそうしなければいけない。。。

そうではありませんよね。

しっかりと現状を把握し己を知る、次に何をすべきか考える、そうすれば自然と今やらなければいけないこと、本当に今の自分が必要としているものが見えてくるはずです。

私が今まで生きてきた中で凄いなと思える人はたくさんいましたが、その誰もが本当に時間の使い方がうまい。
そして自分のことを良く分かっているなと思います。

受動的でなく能動的であること、その為に色んなことに疑問を持ち、しっかりと考えられる力を養って行って欲しいと思います。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾