富士

頭の中を整理しよう

個別指導塾 学習空間 静岡エリア富士吉原&富士西教室の深澤です。

今回は「頭の中を整理しよう!」をテーマにお話ししていこうと思います。

私が中学高校の時、特にテスト前に使っていた方法ですが、よく、英単語や重要語句は書いて覚えましょう!と言われると思います。中には文字を書きながら英単語を発音してみたり、重要語句を発音してみたりしている方もいると思いますが、確かに目・耳・手・口など色々な部分を使うので忘れにくいです。普段はその方法で暗記すれば十分だと思います。

 

ですが、インプットするのに重点を置くだけでなく、しっかり問題をみてアウトプットできるのかがテストでは重要だと思います。当時、テストが近くなってくると、学校に遅くまで残り、友達と教え合いながら勉強する機会が増え、教えた所が頭の中で整理され、忘れにくくなっている事に気付きました。そこで、私は授業中学校の先生がどのように説明していたのかを真似してみることにしました。生物であったり日本史であったりノートに先生はここの説明は教科書のここを使って、どの図を使ってどの順番で説明していたまで書いた事もありました。それを真似てみる事で歴史などの流れなどが定着するようになり、並び替え問題なども解きやすくなったと感じました。そして、図や写真(資料集など)なども使って真似ていたので写真を見て誰の作品まで覚える事も出来ていました。学校の授業は先生によってスタイルなども違うと思いますが、ただノートに黒板に書かれたものを書くだけでなく、先生が授業中に何を使ってどのような事を言っていたのかなども、書いてみてはいかがでしょうか?きっと今までの暗記の後よりも、スッキリした感覚になると思います。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

テストに出るポイント

個別指導塾の学習空間 静岡エリア三島南・富士西教室の荒井です。

定期テストの問題は、必ず出るポイントがあります。
中学2年生でしたら、今回の期末テストで錯角を使って角度を求める問題や
三角形の証明問題が1、2問は必ず出たはずです。
このように学校の先生は、テスト範囲の中でもとくに重要なポイントや
生徒に知っておいてもらいたいポイントからたくさん出すわけです。

せっかく勉強するのなら、そのポイントを押さえてテスト勉強したいですよね。
ではそのポイントをどうやって見つけるか?
それが今回のテーマです。

その1 【先生のアドバイス】
まずは学校の先生に、どこが重要なのか聞きましょう!
意外に先生もどんどん教えてくれるはずです。

その2 【友だちと情報交換】
テストが近づいてきたら友達と情報交換しましょう。
学校の先生が他のクラスだけにポロリともらした「ここ出るよ」情報がきっとあるはず。

その3 【テスト範囲表の活用】
これは塾に来ている生徒だけの技ですが、テスト前になると教室には各学校・学年ごとにテスト範囲表が貼られます。
学校が違ってもテスト範囲はおおよそかぶっているので、ちょっと他校の範囲表も見てみましょう。
他校でポイントとして書かれていることは自分の学校でも当てはまることが多いですよ。

もちろん、塾に来ている生徒には、私たちの㊙ポイントを生徒に伝授します。
どんどん聞いてくださいね☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾