富士宮教室

ワークに秘められた思い…?

個別指導塾の学習空間、富士宮・富士吉原教室の内村です。
みなさん、塾や学校ではどのような教材を使っていますでしょうか?
学習空間ではkeyワークを使っている教室が多いのかなと思います。
どんなワークにしても、製作者は良い教材にするための工夫をしているはずです。
ワークに秘められた工夫から、各教科の勉強のやり方を考えてみましょう!

<英語>
各ユニット左のページはその単元の基本となる文法がまとめられていますね。超大切です。
右のページについてですが、問題の右側に「A・B・C」や「語句」と書かれています。気にした事はありますでしょうか?
「この問題は左ページ解説のAを見るといいよ!」という製作者のメッセージです。
ABCの問題は英語が苦手な子でも、解説を見て、自分なりに考えてみるべきではと思います! 意外と単純なものもあるかも?…
「語句」の問題は少し考えて知らなければ飛ばして良しと思っています!笑 単語力勝負なので、知らなければしょうがないです。ただ飛ばして早く終わらせるかわりに、必ず覚える時間を長くとりましょう。次同じページに取り組んだ時、できる所が増やせるように「覚えて終わり」を目指しましょう。一番右の新出単語も同様かなと!

<理科・社会>
各問題の左側に□がついているのを気にした事はありますでしょうか?
理社はチェック欄の活用がポイントかなと思っています。
このチェック欄、自由に使っていいと思いますが、自分は「調べたところは☆」「解いた後暗記チェックして出来たところは〇」のように使うと良いのでは、と考えています。
チェックを付けてくれれば、自分があとどこを頑張るべきか分かりやすくなりますし、先生目線で見てどこが出来た・不安なのかが伝わって補強してあげられます。理社も「覚えて終わり」を徹底すべきと思っています。そのために使えるものは活用していきましょう!

<数学>
keyワーク数学は基本を各単元2pでまとめてくれています。
解説つきの2pで練習して慣れてきたら、練習問題で解説なしでも出来るか試してみましょう!
もし出来なかったら、問題左側に「単元2③」のように、どこを振り返ればいいか書いてくれてあります。
製作者さん、気が利きますね…!!笑

<国語>
各文章の初めにウォーミングアップ「読解の道しるべ」というものがあります。
その文章のポイントをざっとまとめてくれています。実際そのポイントに関する問題がよく出題されています。
是非一度読解の道しるべを読んだうえで問題を解いてみてほしいと思います。

今使っている他のワークも、よく見たら意味ありげなマークがついていませんでしょうか?
今回紹介したやり方・ポイントがすべてではないと思いますが、製作者もこだわりを持って作ってくれています。
ぜひその良さをフル活用していきましょう!!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

文の区切り方

個別指導塾の学習空間、裾野教室・富士宮教室の福地です!

こちらには初めての投稿になります。
今回は、国語の文の品詞分解の入りについて整理したいと思います。入りなので、そこまで細かいことは書いていません。
あと私は理系出身なので、自身の確認も兼ねています…!

品詞分解の前に、まず文節に区切るときのルールですが、3つ覚えれば大丈夫です。
①「ね」を入れて読む

②「て(で)・く・じゃ」の後で区切る
歩いて行く→歩いて/行く
頼んでみる→頼んで/みる
遠くなる→遠く/なる
失敗じゃなかった→失敗じゃ/なかった

③「こと」「とき」「もの」「とおり」「ため」「ところ」「わけ」の前で区切る
明日することを考える→明日/する/ことを/考える

意味のわかる言葉が、1つの文節に1個になるように区切ることを意識すると良いです。

さらにここから単語へ区切っていくわけですが、品詞は単語の種類のことで、全部で10種類もあります!
順に挙げると…「動詞」「形容詞」「形容動詞」「名詞」「連体詞」「副詞」「接続詞」「感動詞」「助詞」「助動詞」
これらをいきなり1つ1つ区別するのは難しいので、まずは「自立語」か「付属語」か見分けることと、「活用」があるかないかを見分けることからやってみましょう。
自立語はそれだけで意味がわかる言葉、付属語はそれだけでは意味がわからない言葉、です。
単語がどちらかを見分けるには、文節に区切った時に、各文節の最初に来る単語が自立語、残りは付属語になります。(文節には意味のわかる言葉が1つまで入る、というルールに繋がっていますね)
付属語は「助詞」か「助動詞」のどちらかで、自立語はそれ以外の品詞になります。
活用は、語尾が変化することです。
例えば「走る」は「走って」「走らない」などに形が変わりますよね。
これらのことから、
自立語で、活用があるものは「動詞」「形容詞」「形容動詞」
自立語で、活用のないものは「名詞」「連体詞」「副詞」「接続詞」「感動詞」
付属語で、活用のあるものは「助動詞」
付属語で、活用のないものは「助詞」
と、4つに大別する事ができます!
これだけでも、少し品詞分解できた気がしませんか?
ここから、助詞には「格助詞」「副助詞」「接続助詞」「終助詞」の4つがあり、格助詞の「の」の識別は~というように、細かい見分け方に繋がっていきますが、まずはこの分け方を完璧にしてから、さらに細かい見分け方に進んでいくのが良いと思います!

最後に例題をいくつか用意したので、良ければ挑戦してみて下さい。

問1 次の文を文節ごとに/で区切りなさい。
①学校が終わった後の塾は中々大変だ。
②高いところの物を取るために、はしごを使った。

問2 次の文の単語について、あとの①~③に答えなさい。
高い ところ の 物 を 取る ため に、 はしご を 使っ た。
ア   イ  ウ エ オ カ  キ  ク   ケ   コ  サ  シ

①自立語と付属語に分けて、記号で答えなさい。
②活用のある単語と活用のない単語に分けて、記号で答えなさい。

答え
問1
①学校が/終わった/後の/塾は/中々/大変だ。
②高い/ところの/物を/取る/ために、/はしごを/使った。

問2
①自立語:ア、イ、エ、カ、キ、ケ、サ 付属語:ウ、オ、ク、コ、シ
②活用のある単語:ア、カ、サ 活用のない単語:イ、ウ、エ、オ、キ、ク、ケ、コ、シ

静岡の塾なら個別指導の学習空間

親御様の協力のおかげで

学習空間静岡東部エリア、富士宮・御殿場教室の松本です。

今回は、ある中学2年生の話をします。
その生徒は小学生の時から通ってくれている子で、小学生の時は正直だらけていて、その反動は当然、中学生の最初のテストでやってきました。

学習空間での三者面談では涙を流して悔しがっていました。
そこでまた改めて悪い点を全て伝え、厳しい言葉もかけましたが、前向きに頑張ってくれました。

ただ特別なことはしてしません。
わかったふりをするなど先生に嘘はつかないという約束をしっかり守ってくれました。

当然、やり方が大事なことでもありますが、勉強量の確保もしっかり確保できたことも大きかったです。
サッカーのクラブチームの練習があるときでも夜9時過ぎから教室に来るなど、平日毎日来てくれました。
最初は平均点に届かなかった数学も80点前後取れる実力にもなり成長してくれました。

そして、タイトルにも書いた通り親御様が毎日仕事・家事がある中送迎してくれたことはとても感謝しております。
テスト前など12時過ぎまでやっても何一つ文句言わず協力してくれたことが、生徒も「ここまでやってくれているんだから自分も頑張らなければ」と思ったはずです。

今後の成長に期待していきたいと思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

暗記の時に必要なこと

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津東教室・富士宮教室の伊佐です。

今回は、『暗記』ということに関して、お話しさせてもらいます。

いきなりですが、質問です!

班田収授法…戸籍に登録された6歳以上の全ての人々に口分田をあたえ、死ぬと国に返す法。

これを覚えてください!

と、言われたときに皆さんはどのように暗記するでしょうか?

ある生徒に、
「班田収授法とは何ですか?」
と、質問すると、返答は、
「戸籍に登録された6歳以上の…」
と、書かれている通りの文を述べる生徒が何人かいました。

つまり、覚えなければいけないものを
そのまま『文』で覚えてしまっているということです。

ワークだったり、復習教材だったり、
覚えなきゃいけない内容は山ほどありますが、
その教材の全てのページの文を覚えることができますか?
ということです!

私は、できません!!www

はっきりとそう言えるのは、
『文』で覚えるから、できないと言っているだけです。

暗記の時に必要なことは、

必要最低限のことを覚えることができるのか!

ということだと思います。

先程の例でお伝えするのならば、
私が【班田収授法】を覚える時には、

「6歳以上」、「全ての人」、「口分田」

これら3つのことだけを暗記します。

つまり、
その言葉を説明するための
『重要語句』だけを覚えるということです。

なぜなら、
・それらが説明する上で、必要なキーワードだから。
・それら以外の言葉たちは、大体で補うことができるから。
以上が理由となります。

そうすれば、
覚えなきゃいけない内容が少しは緩和できますし、
理科や英語など、どの科目でも適用することができます。

いきなりそれを実行するのは、大変なことかもしれませんが、
今後大いに役立つことだと思いますので、
少しずつでも試しに挑戦していってください☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

基本に忠実に

個別指導塾の学習空間の沼津西&富士宮教室の松本です。

今回は中学3年生から入塾して、現在も通ってくれている生徒について書きます。

入塾前は社会が低く自信を無くしていましたが、入塾後は90点台も取るようになり現在でも日本史では常に90点以上。他の教科のトータルの順位も10位以内はほぼ確実に入る実力となっています。

その子の強みは伝えたことを忠実にこなす「素直」なところです。しっかり学習空間の基本のメニュー一つ一つ雑にやらず、地味なことでも嫌な顔せず取り組んでくれました。そして勝手に自己流に変えずにこなすことで安定した力を手に入れました。
どんなにいい計画でも徹底できなければ力にはなりません。
シンプルなことでも続けていけば着実に成長することを証明し、教室の良い手本となってくれているのでとても頼もしいです。

富士宮教室では昨年度世界史満点、今年度日本史97点といい流れができているので来年度その生徒に期待したいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

時事問題

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津西・富士宮教室の松本です。

今回は大学入試で時事問題に関する普段の心構えについて書きます。

大学入試の政治経済、現代社会では教科書には載っていない時事的な問題が出題されることがあります。たまに受験が近い時期にこの話題は最近の話だから出ないだろうと決めつけてしまっている子がいます。もちろん、その時点から新しく始まった問題であれば、わざわざ問題を変えることまではしないと思います。ただ、昔から話し合われていたが、当時の情勢から報道する側があまり時間を割かずに目立たない状態になっていることもあり、問題として出題されることもあります。

普段から話題のニュースに関して「いつから問題があったのか?」など疑問を持ち、調べてみることも小さいことですが大事です。
1点で合否が決まることもあるので「~だろう」など勝手に決めつけず、地道に進めることが人生でも大事になると思います。
学習空間の生徒さんは先生と社説を読んで今の情勢などレクチャーを受けてみてはいかがでしょうか!

内容をどこまで理解できるのか

“個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今から述べるのは、富士宮教室の中3生の話です。

その子は1年の8月頃から塾に通い始め、現在も塾に通ってくれています。

成績は500点中175点でした。

自分の中で低いと思っていたのか、その当時からモチベーションは高く、部活動で忙しかったとしても、テスト2週間前には毎日来るぐらい頑張っていました。
けれども、一つ一つの勉強は丁寧なんですが、わからないことに関しては追及し過ぎるところがあったので、すべてを理解しきれていない状態でテストに挑むことが多かったです。

かといって、その考えるというやり方を変えさせることはしたくなかったので、わかるようになるまで、夜遅くに徹底的に叩き込むことを行いました。
細かく説明したり、大雑把ですけど砕いて説明してあげたり、納得するまで説明し、理解できたところでそれに関連する問題を解いてもらうということをテスト前関係なく、日々の勉強の時に行いました。

少しずつですが、社会を説明できるようになったり、数学も定期テストで良い点数を取ったので、学校の先生から「頑張っているね」と褒められるまで成長していってくれました。

その結果、3年生の時には自己最高点の333点を取ってきてくれました。

本人はもちろんですが、保護者の方にも喜んでいただきました。
そういうやり方を行ってきたためか、最近も23時を過ぎるのが当たり前になってしまい、本人の体力がこのまま持つかどうかの方が心配です。

今は志望校に向けて全速力で頑張っているところなので、その希望に応えれるように、こちらも頑張っていきたいと思います。”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

国語の最後の締めくくり

“個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今まで、生徒の国語の解答を見て思ったことは、
文章で答えるところの最後の締め方が合っていない生徒が多すぎることです。

最後の締めが合ってないことによって、
1点減点をされてしまうのです。

そこで、問題文の中で一番見ていただきたいところは、
英語でいう『How』の意味の後の言葉を探すことです。

具体的に言うと、
文章で答える問題文の中には、
『~どのようにすることですか。』だったり、
『~どのような気持ちですか。』だったりと書かれていることがよくあります。

つまり、
『どのように』や『どのような』という言葉の後の言葉で
締めくくれば、最後が一致します。

『~どのようにすることですか。』だと『~すること。』にして、
『~どのような気持ちですか。』だと『~という気持ち。』とするだけです。

見るべきポイントは、
比較的わかりやすい形にはなっていると思うので、
しっかりと書けるようになると思います。

本当に細かいことなので、
「1点ぐらい…」となりそうですが、
【たかが1点!されど、1点!!】です。

受験でも、定期テストでも、
使える内容になっているので、
ぜひ国語の問題文もしっかり熟読するようにしてください☆”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

インターネットを使って調べる

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津西・富士宮教室松本です。

現在、夏休みの期間で宿題に一生懸命に取り組んでいると思いますが、その中でも自由研究や税金の作文などでインターネットを活用して調べる場面もあると思いますので、効率よく・正確に調べるために気をつけるべきことをお伝えします。
なかには誤った情報もあります。
国の機関のホームページなどデータであれば信頼できるものなのでまず出典先から見ていくことで早く求めている情報が効率的に得られます。
例えば税金であれば財務省のホームページで税金の意義・種類など基本的な情報がわかりやすくのっています。
他の非公式サイトの場合、誤情報の可能性は少なからずあり、違った場合は恥ずかしい思いをしてしまうので避けたいですね!!
個人的にはインターネットだけではなく図書館に行って調べることもプラスでやることもお勧めします☆
しかし、いきなり実践することは難しいと思いますので困ったら各教室の先生に相談してみましょう☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

語呂合わせ

個別指導の学習空間 静岡エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今回は、すべての教科で使える語呂についてお話していきます。

様々な教科で、語呂というものは存在します。

例として…
国語・鬼が戸より出、空の部屋(格助詞の覚え方)
数学・身の上に心配ある3年生(球の体積の公式)
英語・決してネバネバするな(neverの暗記)
理科・水兵リーべぼくの船、七曲がりシップスクラークか(元素記号)
社会・鳴くよウグイス平安京(平安京の年号)

挙げだすと切りがありませんので、ここで止めておきますが…

このようにどの教科でも、何かしらの語呂合わせはあるものです。

ただこの語呂について私が言いたいことは、
変なものほどやっておくべきだと思います!!

元素記号だったり、平安京の年号だったり、
勉強したのは、中学か高校の時です。

けれど、今でもはっきり覚えている理由は、
変わっているから頭から離れないのです!!

しかも、インパクトに残っているだけでなく、
それぞれの原子記号の配列や平安京、平城京の年号は、
すぐに答えることができます。

なぜなら、語呂合わせで覚えているからです!!

ただ単に一つずつきっちりと、何の変化も加えずに覚えるよりかは、
「ウグイスと平安京にどういうつながりがあるの?」って思えるものの方が、
頭に残りますし、何十年たったとしても答えれているので、
学生生活の3年、中学・高校合わせた6年だったら、
はっきりと覚え続けれます!

覚えるときには、ネットで検索してもらっても、自分のオリジナルを作ってもらってもいいので、
ちょっと変わった暗記方法を試してみるのはいかがでしょうか☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス