富士市

現代文の読解のコツ

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 富士西&富士吉原教室の深澤です。

今回は現代文の読解についてお話をさせていただきます。

定期テストや受験勉強で数学や理科であれば苦手な部分を解いたり、公式を覚え、社会や英語であれば、語句・単語を暗記し、問題をこなしているかと思います。

では、国語はどうでしょうか?
漢字や文法は同じように暗記などを行えば対策などが出来るかと思いますが、現代文などの読解問題はどう対策されてますでしょうか?

多くの方が現代文は教科書を読み、ワークや問題集を繰り返し行っているくらいかと思います。

確かに定期テストなどであれば、教科書をどれだけ読み込んでいるのか。どれだけ、理解しきれているのかによって点数は大きく違ってきます。

ですが、受験勉強の時に軽視されがちな現代文の読解は決して同じ本文が出てくるわけではありません。

もちろん、読解力をつけるためにはたくさん本を読み、力をつけるしかありませんが、解くうえでコツがあります。

それは、『接続語に印をつけながら読む!』です。

接続語とは文と文とをつなぎ合わせる言葉のことですね。

その中には「順接・逆接・並列・添加・選択・説明・転換」などがあります。

読んいる時にこの接続語が出てきたらそれぞれの接続語の役割によって印をつけてみてください。

たとえば本文中に出てきた「だから」は順接なので△で囲み、あとで出てきた「しかし」は逆説なので▽で囲む。など、自分でルールを決め、それに従い、本文を読みながら印を接続語につけていきます。

読み終えた後、本文を見てみると沢山印がついているかと思います。ですが、なにもつけずに読み進めた時よりもどことどこの段落がくっついていて、どこの段落が説明をしていてなど、一目でわかるかと思います。

この方法により後で問題を解くときに段落を絞って答えを探すことができ、問題を解くスピードも上がるかと思います。

スピードが上がるということは見直しの時間が出来るということなので余裕持って問題が解けて、ミスも減ると思います。

国語文法で学んだ接続語を役割で分け、読解力を上げてみましょう!

読解力はすぐに上がるわけではありませんが、解けば解くほど力はつきますので、是非実践してみてくださいね☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

単位を覚えよう

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 三島南&富士西教室の坂東です。

これは全てにおいて言えるわけではありませんが、
単位とは計算をするにあたり、非常に重要な物だというお話です。

皆さんは普段なかなか単位を気にして計算をした事はないかと思われますが、
単位を知るという事は直接的に計算にも反映してくる事だと思って下さい。
むしろ単位だけ覚えていれば、どのような計算方法になるか分かることだって少なくありません。

 

簡単な例で上げますと、
中学生であれば速さの求め方がありますが、

速さ(m/s)=距離(m)÷時間(s)

であったり、
圧力の求め方は、

圧力(N/㎡)=力の大きさ(N)÷力のかかる面積(㎡)

といったように皆さんこれを公式として覚えていますよね。
当然これをみて、当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、
単位だけに注目して見てみると、

m/s=m÷s

の様に速さの単位を単純に分解したものが計算方法となって出て来ているのです。
同様に圧力の場合も圧力の単位をばらしてみると、

N/㎡=N÷㎡

となりますよね?

確かに公式として覚えて行くのももちろん大切ですが、
このように単位をばらす事によって計算方法が導き出せる事もありますので覚えておいて損はないと思います。

特に高校生になるとなかなか公式が多すぎて覚えるのに苦しんだりする事もあるかとは思いますが、
高校生にも同じ事が言える事があります。
高校生で言えば、化学ならモル濃度の求め方は、

c(mol/L)=n(mol)÷V(L)

物理であれば力のモーメントの求め方は、

M(N・m)=N×m

などがあります。

今回は非常に分かりやすい簡単な例しか挙げていないですが、他にも様々な計算式にも応用できます。
単位を覚える事も重要だという事が皆様に分かって頂ければ幸いです。

是非参考にして見て下さい。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

動画の活用

個別指導の学習空間 静岡エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。

前の単元や、前の学年の内容を復習したいと思った時、みなさんはどうしていますか?
・ノートを見る
・教科書を見る
・問題集を解く
と様々な方法があると思います。

もし、ある程度単元の内容を覚えているのであれば、問題集を解けば思いだせるでしょう。
しかし、ほとんど覚えていない単元に関しては、思い出すのに時間がかかってしまい、復習出来ません。

そんな時、「もう一度、授業を受けたいな」と思ったことがあるのではないしょうか?
私自身も、改めて復習をしようと思った時に、「授業が聞けたら…」と思ったことがあります。
特に受験生は、そう感じる人が多そうです。

そこで、私がおすすめしたい方法は、「動画の活用」です。
最近では、youtubeに講義動画がupされていて、科目や単元によっては一気にそろっているものもあります。
個人的には、manaveeというサイトが無料で動画配信を行っていて、非常に見やすいです。
manaveeには、各科目毎に講師が数名いて、自分に合う合わないも選べますし、授業スピードも講師毎で様々なので、「ざっくり復習したいのか」「しっかり復習したいのか」を考え、自分に合ったものを選ぶことが出来ます。
又、コース別にもなっていて、「科目毎に1から学べるコース」や、「センター試験対策コース」や「難関コース」なども選択できるので、非常に使いやすいサイトとなっています。
動画のメリットとして、自分の空いた時間に見ることが出来ますし、一時停止や繰り返し再生も自由です。

受験生の中には、「部活が忙しい時期でこの授業あまり聞いてなかった」や「完全に忘れてしまった単元があるけど、先生に聞きづらい」と思っている人もいると思います。このような人にも最適です。
本当に便利だと思いますので、まずはぜひ、manaveeというサイトをご覧頂けたらと思います。
勉強は原理的に理解することが非常に重要です。
一つ一つの単元をしっかり理解しつつ、勉強を進めていきましょう。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

資料問題に強くなろう。

個別指導塾 学習空間 静岡東部エリア 富士吉原・富士西教室の深澤です。

今回は中学社会(歴史)と高校世界史・日本史に共通する資料問題のコツについてお話しします。

最近の学校のテストや受験問題などで、昔の風景や人物の絵や写真を見た事があると思いますが、資料問題は普通の暗記(語句など)とは違いなかなか暗記が難しかったり、初めて見る物がいきなりテストに出て分からなかったりと少し解くのに時間がかかってしまうと思います。

みなさんは、資料問題の対策としてどの様な勉強をされていますか?
資料から読み取って解く事が出来ればもちろんいいとは思いますが、なかなか難しいです。

今からご説明する勉強方法は、
・資料の対策はした事が無い。

・ある人物とその人が行った事柄がなかなか結びつかない・・・。
・そもそも歴史などが嫌いでやる気が起きない・・・。
などの方には効果的かもしれません。

それではご説明します。

資料問題の対策はまず資料対策専用のノートを作って下さい。
そこに中学高校の教科書や資料集に載っている重要な資料(教科書に載っている物は必ずノートに入れるようにしましょう。)をコピーして貼り付けます。
その横などに、人物であれば、行った事柄を。作品であれば、作者と作品名を。 風景(太閤検地・アヘン戦争・打ちこわし・・・など)は、起こった場所と名前を、書き込んで下さい。

コピーして、切って貼る。探すのはもちろん教科書や資料集ですが、ただ文字を見て写すだけの作業よりも少しは気楽に作業が出来るはずです。
重要語句や年代などをオレンジペンなどで書いておくと赤シートで繰り返しできるので文字だけを見ながら反復するよりも暗記しやすいと思います。

最後に資料対策の注意点ですが、
①資料をコピーして切って張る作業が終わった時、達成感がすごくあるかと思います。ですがそれはノート作りが終わったという達成感です。目的はテストで点数を取る為であって、ノートを作る事が目的ではないので、作り終わった後にすぐ終わりではなく、作った分だけしっかり暗記しましょう。

②資料問題ではもちろん資料について問われる事が多いです。ですが、少しひねってある問題(人物の写真があり、人物名を答えさせる問題と思ったら実は、その人物が行った政策名を答えさせるような問題)なども出題されますので資料問題は丁寧に最後まで読んでから解くようにして下さい。

このように資料問題の対策をご説明しましたが、資料を各時代や世界史であれば各国などで別々にまとめてみても、受験勉強の際、探しやすいかもしれません。

資料問題が出てきたら、自信を持って解けるように頑張って対策をしてみましょう!

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

暗記マーカーの色

個別指導塾 学習空間 静岡東部エリア 三島南・富士西教室の坂東です。

今回は、暗記のために教科書にマーカーを引く際に、『教科書にマーカーをいつも引いているけど、どのように引いたらいいかホントはまだ全然わからない』といった子に対して少しでも役に立てればということからこちらを紹介させていただきます。

皆さんは、マーカーの色によって暗記できる能力が変わると思っている人もいるかもしれませんが実際はそのようなことは科学的に立証されていません。

なので、結論としては、教科書やノートで重要語句などを暗記をする際に使う色は、自分の中で「この色が見やすい」などといった理由で好きな色を使って教科書やノートをマーカーでライン引きしてもいいということになります。

実際に暗記の方法自体は、個々でその暗記方法が合っているといったフィーリングも確かに必要なのも確かです。

しかし、色にはそれぞれに視覚的効果があります。

そこで皆さんには、色の特徴を少しでも知ってもらい、暗記をする際に役立てていってもらいたいと思います。

今回は2通りの色別の特徴を紹介させていただきます。

赤系の色(赤・黄・オレンジ・ピンク)・・・真っ赤な色に近づくほどに危機感を感じさせる色です。
長時間見ていると疲れを感じて集中力が途切れてしまう可能性も秘めています。
知っていて当然、当たり前に覚えていないといけない重要語句をさらっと見て確認する際に適している色と言えるでしょう。

青系の色(青・水色)・・・リラックス効果があり、焦りを感じさせない色です。
寝る前などに教科書をじっくり読みなおして確認する際には適していると言えるでしょう。
ワークがなかったりする実技教科などの教科書を読んでたくさんの用語を覚えなければならない教科にお勧めします。

このように、色にはそれぞれ特徴があります。
自分はこっちのほうが合っていると感じたほうを使って試してもらえればいいと思います。

しかし、マーカーを使用する暗記をする際に注意していただきたい点があります。

それは、“いろいろな色を使いすぎない”ということです。

何色も使いすぎると、一見カラフルでわかりやすいようにも思えますが、逆に頭の中でいろいろな色が複雑に絡み合い情報が混乱してうまく頭の中で整理しきれなくなり逆効果になる可能性があります。

ですので、多くても2・3色までにしておくことも重要です。
つまり欲張りは禁物ということですね。

皆さんが自分に合った暗記方法を見つけてくれるようにこれからも応援しています。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

読解力の上げ方

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 吉原教室の梶田です。

「読解力が全くなくて困っている。」「国語は全ての教科に通じるものだから、読解力を上げさせたい。」 と、特に小学生や中学1.2年生のお子様をお持ちの保護者の方から相談を受けます。

そこで今回は、読解力をUPさせる方法を御紹介します!

本や活字自体を普段全く読まないというお子さんもいますが、まずは、活字を読む事に慣れていきましょう。 毎日欠かさず本を読む事から始めて頂いても良いと思いますし、読解問題を1日1問づつ、とにかく毎日解いていきます。 しばらくそれを続けていけば、活字を読むことへの抵抗感が薄れ、だんだん読むスピードが速くなったと実感できるはずです。 (もし適当な読解問題をお持ちでなければ、塾にご相談ください。ご紹介いたします。) そうなったら次のステップへ進みましょう☆ 読むスピードが上がったとはいえ、ただ字を読むだけでは意味がありませんよね。 活字を読んで、それが頭の中でイメージ出来るか、ということがとても重要です。 イメージする力をつけるため、小学生のお子様には、文章を形式段落ごとに分けたうえで、 その段落ごとに挿絵を付けさせると遊び感覚で喜んでやってくれると思います。 段落の中で一番重要な部分をイメージして絵にしなくてはならないので、 長い文章の中から何が一番大事なのかを見抜く事も出来るようになると思います。

中学生以上のお子様は、形式段落ごとに分けるところまでは同じですが、 その後段落ごとに、できるだけ短く簡単に要点をまとめます。 回数を重ねて上手くまとめられるようになってきたら、今度はなるべく短時間でそれができるようにと意識します。 更に、「要点をまとめる」ことから段落ごとに「題名をつける」ことに切り替えていくと良いと思います。

私は実際に大学受験勉強をこのように行っていました。

また、文章の中で出会った知らない言葉は、辞書を引いてきちんと調べていきます。 知っている言葉を増やしておくことは大切です。 例えば自分の想いを人に伝えたい時、あたなが知っている1つの言葉で伝えるより、 なにか他の言葉の方が、あなたの感じた事をより正確に相手に届けてくれるかもしれません。

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾

 

テストに出るポイント

個別指導塾の学習空間 静岡エリア三島南・富士西教室の荒井です。

定期テストの問題は、必ず出るポイントがあります。
中学2年生でしたら、今回の期末テストで錯角を使って角度を求める問題や
三角形の証明問題が1、2問は必ず出たはずです。
このように学校の先生は、テスト範囲の中でもとくに重要なポイントや
生徒に知っておいてもらいたいポイントからたくさん出すわけです。

せっかく勉強するのなら、そのポイントを押さえてテスト勉強したいですよね。
ではそのポイントをどうやって見つけるか?
それが今回のテーマです。

その1 【先生のアドバイス】
まずは学校の先生に、どこが重要なのか聞きましょう!
意外に先生もどんどん教えてくれるはずです。

その2 【友だちと情報交換】
テストが近づいてきたら友達と情報交換しましょう。
学校の先生が他のクラスだけにポロリともらした「ここ出るよ」情報がきっとあるはず。

その3 【テスト範囲表の活用】
これは塾に来ている生徒だけの技ですが、テスト前になると教室には各学校・学年ごとにテスト範囲表が貼られます。
学校が違ってもテスト範囲はおおよそかぶっているので、ちょっと他校の範囲表も見てみましょう。
他校でポイントとして書かれていることは自分の学校でも当てはまることが多いですよ。

もちろん、塾に来ている生徒には、私たちの㊙ポイントを生徒に伝授します。
どんどん聞いてくださいね☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾