山梨県

学校の都合に合わせない!  「いい子」じゃないほうが大学受験に勝てる!?

こんにちは! 山梨県の学習空間 石和教室・学習空間プラス講師の宮嶋です!

今回は僕が家庭教師として指導させていただいた、高校3年生の女の子Mさんについてお話させていただきます。

私が最初にMさんの家にお邪魔したのは、高3の四月でした。

県でも指折りの文化部に所属していたMさんは、部活に一生懸命で勉強をあまりしておらず、将来への目標も特になく、でもこのままじゃいけないとい焦りだけがあるようでした。

Mさんにはやる気はないわけではないけれど、その教科に苦手意識が強かったり、問題集が難しそうだと全くやる気が出ないらしいということに気づきました。

そう考えて、あらためて、Mさんに学校から配布された参考書・問題集を見てみると・・・・難しすぎるし、多すぎる、わかりにくい!!

そこで、僕は、それまでMさんがもっていた教材をいったん無いものと考え、彼女の学力をのばすために最適なものを探すことにしました。

具体的には、現在の彼女に難易度・ボリュームが合っており、さらに彼女の好みも大切にして教材を探しました。
僕は、いい教材に出会うことは、いい先生に出会うことくらいすばらしいチャンスだと思っています。

たとえば、古典単語集は4種類、英単語集も3種類用意し、その中で一番やる気が出そうなものを選んでもらいました。
また、文法問題集も学校のものより、かなりコンパクトでわかりやすいものに変えました。
社会は夏までは日本史をやっていましたが、思い切ってやめてもらい、倫理に乗り換えてもらいました。
苦手で、模試では毎回50点中10点くらいだった漢文も、まずは薄い問題集からスタートしていきました。
夏休み以降は数学は勉強しなくていいと伝えました。

その結果、まず、明るく勉強するようになってくれました。
最初は覚えづらかった単語も、頭の中がだんだんと切り替わってきて、覚えるスピードがどんどん速くなりました。
文法もテンポよくすすめられるので、長文への抵抗感もなくなりました。
漢文は2冊目の問題集をマスターするころには、40点台もでるようになりました。

4月には偏差値45くらいだったのが、最後には55くらいまであがり、日本大学はセンター利用で合格でき、さらに第一志望の公立大学にも無事に合格できました。
最終的には、センター国語の漢文は満点だったそうです。

Mさんの指導の中で僕が感じたことは、
「高校のペースにひきずられないように気をつけなければならない」ということです。
高校の先生は、生徒ひとりひとりの目標に合わせるわけではなく、できるだけ広くカバーできるような問題集を与えます。
また、高校の先生は、生徒ひとりひとりに必要な教科ではなく、自分が指導している教科をちゃんとやるように言います。
さらに、高校の先生は合格に有利な、点数が取りやすい科目を教えたりはしません。
それが、高校の先生の役目だからです。

ですが、それに「いい子で」従っていては、自分の目標達成にマイナスになること場合も多くあります。

正直、高校の指導内容とはかなり異なるルートでMさんを指導することに、不安を感じたこともありました。

ですが、最初のころのように「やらなきゃいけない、でも、自分に合っていない、つらい」という顔をしなくなり、

いきいきと勉強して、実際に点数を伸ばしてくれたMさんに勇気づけられ、合格までたどりつけました。

学校の勉強にいきづまったとき、気合いと根性では乗り切るより、自分に合った教材を探してみるのは、とても有効な方法です。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

授業を受ける時に最も大切なこと

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府東&甲府南教室の星野です。

「この辺の授業、聞いてても全然わかんないよ。先生の話を一生懸命聞いてもノートを綺麗にまとめても理解できる気がしない……」

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南&甲府東教室
星野です!
↑のような事、正直言うと私もたまにありました。
生徒のみなさんからもよく聞く話です。

そんな時は、まずはたったひとつの事に最大限集中して下さい。
授業を受けている時に、最も大事なことです。

「今、この授業は何を教えているのか?」

そんなの当たり前じゃん、と思う人も多いでしょうね。
でも実は、授業を理解できていない時ってまずコレがクリア出来ていない事が多いんです!
(私自身もそうだったし、生徒の皆さんを見ているとよくあります)
授業を受けている途中で、先ほどの質問を自分自身にぶつけてみましょう。
「マイナスの数の引き算をする方法」
「乗法公式を使って式を展開するやり方」
など、応えられるでしょうか?
出来なければ、授業を受けてないのと同じかも知れません!

「この授業の目標は?」
「今先生は何を話しているのか?」
「今自分に求められている事は?」
こんな風に質問の仕方を変えても良いかも知れません。
(言葉は違っても内容は同じです)

問題が解けるか、とか覚えられるか、というのはそれから気にすることです。
ノートをとったりアンダーラインを引くのも二の次。
まずは現状を把握すること。それに全力を尽くしましょう。

もちろん数学に限らず、他の教科でも有効です。
「○○年~××年ぐらいの間のヨーロッパの動きを知る」
「受け身の文の疑問文をつくる」
などなど、教科書の見出しや要点まとめを見れば答えは大抵書いてあるはず。
授業中、何度も再確認して損は無い!

全然わからなくなって眠くなっちゃうよりは、
「今日の授業は○○についてだった」
と言える事を最低限の目標に。
それさえしないと、復習するのも大変になっちゃいますよ!
肝に銘じておきましょう。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

繰り返しの大切さ

個別指導の学習空間 山梨エリア 敷島&昭和田富教室の野田です。

今回は、問題を繰り返し解くことの大切さをお伝えします。

学生時代、暗記することはそんなに不得意ではありませんでした。
英単語なら発音しながら書くことを繰り返し、社会などは単語と意味を結びつけながらたくさん書いていました。そうすれば頭に残るようになります。

定期試験は範囲が決まっていて、その中からしか出ません。だからこそテスト2週間前からその範囲の内容を頭に詰め込めばある程度点数は取れると思います。(2週間前から勉強すれば大丈夫と言っているわけではないですよ(・へ・)ヨクナイ!)
では、入試や模試などではどうでしょうか?
高校入試なら中学3年間の内容が、大学入試では高校3年間で習ってきた内容がすべて範囲となっています。それだけ膨大な量が短期間に頭へ詰め込むことが出来るでしょうか?
人間は忘れる生き物です。昨日やったことや数時間前にしたことも忘れてしまうことがありませんか?

今まで勉強してきたことを頭に定着させるためには、やはり繰り返し同じ問題であっても解くことが大切なのです!!テストで、ワークなどと答えは一緒でも質問の仕方が違っていたり、問題が同じでも答えの書き方が違っていたりすることがよくあります。でも似たような問題を繰り返し解くことでそのような違いにも気が付けるようになります。ここで大切なのが、くり返し解く時に「違う問題の出し方ないかな~?」「あの先生ならこんな出し方しないかな~?」などと想像してみることです。そうすると頭にいつの間にか残るようになってきますよo(^▽^)o

入試までの長い道のり。試験の問題は今まで解いたことのない問題が出題されるでしょう。しかし、似たような問題は必ず解いたことがあると思います。だからこそたくさんの問題に触れ、繰り返し解くことで対応できるようになります。
最後に、繰り返しとけば出来るようになると考えるのではなく、出来るようになるために繰り返し解くと考えましょう。
その努力があなたの力に必ずなりますから(^_-)-☆

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

勉強と部活動 両立のメリット

個別指導塾の学習空間 山梨エリア
櫛形教室・甲府北教室の田中です。

今回は、勉強と部活動の両立のメリットについて
触れたいと思います。

中学生や高校生の中で
成績、または、睡眠時間の関係等で
勉強と部活動の両立に
悩んだことはないでしょうか。

部活を続けたい・・。
でも学習にも時間を割かなければならない・・。

部活を辞めるか。塾を辞めるか。

結果が出なく、疲労感だけが募る時に
“迷い”がでるのではないでしょうか。

しかし、部活を、塾を、辞めてしまって本当に良いのでしょうか。

“中途半端な形”で終わってしまって本当に良いのでしょうか。

自問自答をし、“両立したい”と本気で考えるならば
両立をすべきです。

いや、部活動も塾も、早く辞めることに後悔はない。
“これから部活動または受験勉強に専念するんだ。”
と思う生徒さんはそれも正しい判断です。

僕個人としては、生徒さんが出した結論で正解だと思いますが
今回は、両立する上でのメリットについて考えてもらいたいと思います。

それではまず
メリット①
習慣(有効活用できる時間)が身に付きます。

週3回の学習習慣、ましてや、自分の好きな時間に学習習慣が身に付くことは、とてもすごい事です。
曜日や時間を工夫することで、部活動や他の習い事とも両立ができます。
勉強では味わえない喜びを得ることにもゆくゆくは繋がるのではないでしょうか。

学生の時間は限られています。
中学校や高校生活で力を入れてきたことはなんですか?
入試を目前にした時に、自分が頑張って取り組んできたことを堂々と胸を張って言えることはとても大切です。
勿論、結果が目的なのではなく、その過程をも大切にしていきたいですね。
勉強と部活動の両立により、
スケジュール管理をしながら勉強と部活動を実行できたことは実にすばらしいアピールです。

次に
メリット②
達成感を持って、未練を残さずに、受験へ取り組めます。

部活動は、周りの部員と共に、汗水流しながら、多くの気力・体力・時間を費やします。
自分が思っていた引退時期よりも早く辞めてしまったら、未練が残ってしまいます。
塾での学習も費やせば費やすほど、気力・出来た感・時間を多く費やします。

どちらか片方を覚悟もなく断念したとしても、ダラダラする時間が増えてしまい、
トータルで費やす時間はさほど変わらない事も、よくあるのではないでしょうか。

最後に
メリット③
受験に必要な精神力を部活動で身に付けられます。

受験勉強は、今まで生きてきた中で、最も長い時間を、学習に充て、毎日休まずに続けなければなりません。
一つの試験や成績、周りの様子などのプレッシャーに打ち勝つ精神力。
そして一発勝負の試験に勝つこと。

受験に大切な能力は、部活動で身につけることが出来ます。
特に2年生の三学期は、難しい単元の学習や部活動における責任感が増すにつれて
心を悩ます事があるかも知れません。
しかし、「今自分が部活動を頑張っていることは、受験にも繋がるんだ。」
「どちらが大切なのではなくて、両方大切なんだ。」
という気づきが、今回一番の主張です。
勿論、十人十色、いろいろなベターな選択肢があるので、
生徒さんが決めた、最終的な、自分の判断で決めたことを僕は応援していきたいと思います!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

自分への手紙

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・櫛形教室の河手です。  2015年、明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えて、今年の目標を決めた方も多いと思います。

ではいきなりですが、その目標を1カ月先もはっきりと覚えている自信がありますかと問われた時、自信を持ってYesと言えるでしょうか。2ヶ月後はどうでしょうか。半年後は? もう一歩踏み込んで、覚えていたとして、その目標を新年を迎えた今の気持ちのままで自分の中に持ち続けていることが出来るでしょうか。 実際はとても難しいことです。新年は時間の経過とともに新年でなくなり、2015年の日常へと姿を変えていくからです。

そこで今回は新年に立てた目標を持ち続けて、自己成長に繋げる方法として自分の教室で実践していることを紹介します。 まず結論から、①目標を作文にします。②1カ月経ったらそれを読み返して反省し、また作文を書く。以上の2点のみです。

次に注意点についてまず①から。目標は具体的に書く。「受験を頑張りたい。数学を得意にしたい。」だけでは願望を書いているだけで目標とは言えません。「希望の学校に行けるように数学の図形の分野を出来るようにしたい。その為に使っている参考書で出来ない問題がないようにしたい。」のように②とも関連しますが、後で自分が読んだ時に自分を見つめ直せるように書くことが大切です。見つめ直すためには具体性がなければいけません。 書いた後に具体性があるかどうか自分以外の誰かにチェックしてもらうことも大切なことです。実現可能な目標であるか等もポイントになります。 改めて②について。人は忘れる生き物です。だからこそ目標を潜在意識に到達するまで何度も反復していく必要があります。反復のタイミングとして新年が心改まるように月始め、または月の終わりに設定します。 ①と②をトータルで表現すると1カ月後の自分に充てる手紙を書くつもりで作文を書くことです。 1月5日、2015年の仕事始めを甲府西教室でスタートしました。 各生徒の立場によって書く内容は様々でしたが、特に印象に残ったのが受験を控えるY君の次の文でした。

『僕は、残り2カ月、しっかり準備したい。今まで塾で勉強している時、集中力がなくなると、ひじをついて勉強したり、姿勢が悪くなっていた。それを改善することを頑張りたい。』 1ヶ月後、講師である私の責任として必ず、書いてもらった文を読み直す機会を設けます。そして、また1月を振り返って2月に向けて書いてもらいます。 生徒の成長を見守り、全力で目標達成のサポートをしていきたいと思います。 2015年、学習空間を宜しくお願いします。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

関係詞は難しくない!

別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です。

今回は、中3生が比較的最近、学校で教わったであろう関係詞について話したいと思います。
というのも、それほど英語が苦手ではなさそうな生徒からも、「関係詞のwhich とか who がよく分からない・・」という声があったからです。
確かに、関係詞を含んだ文章は1文が長くなることが多く、これまで疑問詞で使われてきたモノが、また違った役割を果たすので、戸惑ってしまうのかもしれません。
しかし、入試の長文で出てくることも多く、早めに苦手意識をなくしておきたいものです。
そして、実は、関係詞って、もし自分が英語で表現する時は、うまく使えると、とても便利なんです!
例えば、 People wanted to work as doctors and nurses.という文章があったとします。
意味は、「人々は、医師や看護師として働きたがっていた。」という意味です。
では、もし、「医師や看護師として働きたがっていた人々」と英語で表現したい時はどうすればいいでしょうか?
そんなときは関係詞の出番です!
先行詞(関係詞によって詳しく説明される言葉のことです)がpeople という人を表す言葉なので、who を用いると、
people who wanted to work as doctors and nurses
となりました。
関係詞を使って、people がどんな人なのか、詳しく説明することができました。
ここで、「私はこんな人々に会ったんですよ~」という文章を作ることができます。
つまり、 I saw the people who wanted to work as doctors and nurses .
訳「私は、医師や看護師として働きたがっていた人々に会いました。」
と書けちゃいました!とっても便利ですね。
ところで、ひとつ質問なのですが、この文は一体、何文型でしょうか。
はい、第3文型ですね。   ・・・え?いきなり何文型かとか聞かれても分からない?
そうですね、中学では、文型の内容まで踏み込んだ英文法は教わらないかもしれません。
ただ、知ってほしいのは、この文は、こういう構造になっているということです。つまり、
I  saw  the people   ( who wanted to work as doctors and nurses ).
S  V     O
さて、説明しておきます。S とは 主語のことです。動作の主体のことです。(誰々が~。のことです。)
Vとは動詞のことです。(ナニナニした~。のことです)
Oとは目的語のことです。(なになにを~。のことです)
つまり、かっこの中の部分は、あくまでpeople を説明しているにすぎないのです。
そう考えると、基本的な構造は至ってシンプルだと思いませんか?
まあ、英文法の用語などは、本格的には高校に入ってからすぐに教わるので、今は、「フーン、そうなのね~」と理解してくれていればOKです!
この説明を読んだ皆さんの、関係詞に対する苦手意識が少しでもなくなっていたらうれしいです!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

邪道だけども 実践的な学習法

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・石和教室の桂木です。

邪道な学習方法①:机を使わない

勉強するとなると姿勢を正して机に向かい、10分後には寝てしまっていたりという経験は誰でもあると思います。しかし、それは一般的な学習方法であり、学習力や勉強方法としての唯一の方法ではありません。何も机に向かう必要はないのです。トイレに貼った単語のプリントや歴史の年号を読むだけでも良いですし、ソファに座って参考書を眺めるだけでもいいのです。

私も学生時代、暗記科目の勉強をする時はベッドやソファに寝転がりながらがリラックスしていてお気に入りの体勢でした。ゴロゴロしながら参考書を読み、何度も何度も呟きます。声を出すことにより、視覚だけでなく、聴覚も使って効率的に学習が出来ます。またリラックスしている方が勉強が辛くなりませんし、堅苦しく考えすぎず気軽に始められると思います。意外と時間が経つのも早いですよ。

邪道な勉強方法②:無理は絶対にしない

人のやる気は、日によって大きく変わります。やる気全開!の日もあれば、やる気がない…という日もあります。もちろん、やる気がないからといって今日は一日休むはダメです。休むクセがつくと挫折につながるからです。

しかし、やる気全開!の時こそ要注意です。やる気がたとえMAXであっても、無理はしないことを徹底してください。一気に多くの量をやってしまうと、昨日はあれだけ勉強したんだから、今日は休んでも大丈夫だろうとなるのです。こうなると、休むクセが付いてしまい、結果、三日坊主や挫折となり、やる気全開!な姿勢が逆効果となってしまいます。

大切なのは、今日のゴールを最初に決めておき、それを達成したら絶対に止めることです。
休むクセを作らず、かつ勉強の楽しさを明日につなげるためにも、無理は絶対にしない!!を徹底することが大切です。

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

読む歩く書く

個別指導の学習空間 山梨エリア 昭和田富教室&学プラの遠藤です。

これは私が高校生の頃英語の先生に教えてもらい、私も実践していた暗記方法です!
私は本当に暗記が苦手で、高校で毎週ある英単語の小テスト(約10問)に合格するために何日も練習していました…
しかしこのタイトル通り、「読む」「歩く」「書く」で暗記にかかる時間がぐっと短くなり、忘れにくくなりました!

さて、具体的な内容です。

まずは覚える単語の読みを調べること。
覚える単語の読みを全部確認したら机と椅子から離れて立ちます。
そして部屋の中を歩きながらブツブツ単語を読みます!
このとき大切なことは「ブツブツ」です。
あまりうるさいと隣の部屋の親や兄弟に心配されたりうるさがられたりする可能性があります(笑)
もう一つ大切なことは、
「book book book … 本  book book …本」
のように意味も確認しながら声に出して読むことです。
そうすることで読み方と意味がつながります。
読みと意味がスラスラ言えるようになったら、今度は机と椅子に向かいます。
ノートでも裏が白い広告でもなんでもいいので、ひたすら単語を書きます。
この時もブツブツです。
もう自然と出てくる単語と意味を
「book book book … 本  book book …本」
とブツブツ言いながら書きまくります。
スペルも覚える頃には読み方も意味も完璧!!

といった方法です。

この方法の一番のいいところは、意味を覚えるという単純作業の中でも眠くならないところです!
ただ目で追っているだけ、読みを確認するだけでは、睡魔に襲われてしまいがちです。。。

もう一つのポイントは、人は動きと合わせて記憶する、ということです。
例えば家の鍵をかけたあとにドアノブをガチャガチャして「よし」と確認すれば、しばらくしても忘れないと思います。
このように動きと合わせることで記憶力はグンと上がるはずです!

この方法は英語に限らず、社会の用語や理科の公式にも応用できます。
暗記に苦手意識がある人は、ぜひ実践してみてください!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ノートの取り方

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室&学プラの在原です。

今回はノートの書き方について書かせてもらおうと思います。

授業で毎日ノートを書くと思いますが、ノートの書き方は人それぞれだと思います。たくさんの色を使ってキレイに書けたけどノート作りに一生懸命で内容は全く頭に入ってない!!といった人、あとで見返したら何が何だか分からない・・そういった人も多いのではないでしょうか??

ノート作りの方法を何個かあげたいと思います。

 

学校の授業ではプリントを使う先生もいると思いますが多くが先生が板書してそれをノートに書き写すといった流れだと思います。学校の先生は黒板を目一杯横に使って書く人はそうそういないと思います。大抵は2つもしくは3つに分けて書くことが多いはずです。それをノートに板書したら右側に余ったスペースができてしまう事が多いと思います。

 

一つ目として思い切ってノートの右側1/3位のところに縦に線を引いてしまいましょう!左側2/3に板書、作った1/3の所にはその板書の所で先生が重要だと言ったところ、自分が重要だと思った事を書きこむスペースとして使います。

そうすることによって重要なところが整理、ピックアップされて後で見返した時に見やすくなります。ノートの中に役割を持ったスペースを作ることで板書をただなんとなく書き写している作業からどうやって移していくかレイアウトを考えながら頭の中で整理してから書くようになり以前より授業内容が頭に入ってくると思います。
二つ目は色のお話です。多くの人が沢山の色のボールペンを使ってノートを書いていると思いますが分かりやすさを優先するのならば使う色は2色、多くても3色にするようにして下さい。沢山色を使うと楽しいのは分かります。僕も実際そうでした。しかし沢山色があると次はどの色を使って・・とそちらに気を取られてしまって授業の方に集中出来なくなりますし、あとから見返した時に本当に重要なところはどこなのか分からなくなってしまいます。
三つ目はこのルールでノートを取って行くとノート全面を使って板書するよりもページ数が多くなりがちです。そのため文字が小さくなりがちですが、そのせいで肝心のノートが見にくくなってしまっては本末転倒です><見返した時分かりやすくするための工夫なのですからけちけちせずに今まで通りの文字サイズで書いていって下さい。中途半端に行が余ってしまったような場合はもうページを変えてしまいましょう!中途半端なスペースにごちゃごちゃ書き込んでも見にくくなるだけです。

ノートの取り方のポイントは、未来の自分に対していかに親切になれるかだと思います。未来の自分が困らないようなノートの取り方こそが最高のノート術だと思います。ノートは自分が後から見返すものであって人に見せるために書くものではありません。字にしても自分が読めればきっちり綺麗に書く必要はありません。自分が最も見やすいものに仕上げていきましょう♪

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

模試の本当の主役は? (for 高校生)

個別指導の学習空間 山梨エリア 石和教室 & 学プラの宮嶋です。

今回初めて、勉強のやり方ガイドを書かせて頂きます!

テーマは『模試の本当の主役は?』。

高校生にとって、志望校への合格可能性をわかりやすく判定してくれる模試は気になる存在です。
河合塾が作成する全統模試や、駿台予備校とベネッセの模試など、さまざまな模試を受けます。
なので「模試でいい判定を取るにはどうすればいいでしょうか?」という質問をしばしば受けます。

でも、僕は正直、模試でいい点や判定を取ることは大切ではないと思っています。
BだのCだのの志望校判定なんて、忘れた頃にやってくる、単なるお祭り騒ぎです。

では、模試の本当の主役はだれでしょうか?

それは『解説書』です。

模試は各予備校の顔であり、練りに練った良問の集まりです。
受験生の実力を、なるべく正確に判定するため、重要な問題を偏りなく出題してきます。
そして模試の『解説書』にはとても丁寧に、誰からもケチがつけられないように解答の根拠が書かれています。
模試の解説書は、模試代の5000円を払って買う、超レアな本といってもいいくらいです。

その中でも特に活用して欲しいのは、国語の解説です。
国語は点数を伸ばすのが難しい科目と言われます。それは多くの受験生が「何となく」解いているからです。
そして、それでもある程度の点は取れてしまいます。
高校の授業は率直に言って、受験国語とはかけ離れた内容ですし、定期テストは問題が良かったとしても解説が不十分です。

その「なんとなく」の状態からレベルアップするには「正しい選択をするための根拠の見つけ方」をマスターするしかありません。
模試の国語はその最高のトレーニングになります。
前述のように、模試の解説はとても丁寧に、誰からもケチがつけられないように解答の根拠が書かれています。
解説と、自分の判断とを照らし合わせることで、読解力を磨くことが出来ます。
どんな問題だったか、自分がどう解いたかという記憶が大切なので、当日中の直しが重要です。

他の教科についても、問題に対する自分の気持ちが残っているうちに解き直しましょう。
模試という緊張の中で、本気で向き合った問題は、本気の効果でもって応えてくれます。

(ただし、数学などでは超難問・奇問もあるので、完ぺきにする必要はありません。)

休日返上で丸一日がんばったんだから、あとはゲームやカラオケやりたい! その気持ちはわかります。
でも、当日の夜だけは、未来につなげてください!! そんでもって次の日はしっかり遊ぶ!!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス