個別指導の学習空間 愛知エリア 岡崎南教室・豊田朝日教室の中川です。
今回は数学の途中式についてお伝えしていきたいと思います。
数学だけでなく、算数もですがこの教科はまず計算力が絶対に必要です。
そのためにはたくさんの反復練習、やり方の見つめ直しなど様々な要素がありますが、その中でも中々自分では直そうとできず、重要であるのが”途中式”です。
小学生にありがちですが、とにかくスピードを意識しすぎて確認や丁寧さを欠いている子、もしくは筆算を書くときに線が曲がっていたりして小数点の位置がずれている子。
即、修正させましょう。
小学生は問題がまだまだ簡単なのでそれでついていけてしまい、勘違いしてしまいます。
中学生になったら少し厄介な計算達や、証明など必ず書くことが必要不可欠な内容が出てきます。
また、高校生は途中式も採点対象となるため、小中学生の時に練習をしていなければ到底ついてはいけないでしょう。実際、数学ができる人とできない人の途中式を比較してみてください。
必ず、後から見直せるような構成など一朝一夕では中々できない書き方をしています。
そういった人から吸収していくことは大きな近道です。
恥じず、しっかり聞いて自分のものにしていって欲しいと思います。
また、採点者も人間です。読めない字や汚い字は減点につながります。
見にくい字は見直す気力を失わせたり、間違いに気づかなくしてしまいます。
そういった部分も是非こだわっていって欲しいです。
ラブレターを書くレベルのイメージでキレイかつ、書いてあることを明確にし、相手に伝わる途中式を書いていきましょう!
最近のコメント