岡崎東教室

みんなも「先生」になってしまおう!

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東教室・岡崎北教室の松永です!

ちょっと不思議なタイトルかもしれませんが、今回のテーマは「理解度」についてです。突然ですが、皆さんは次のような経験はないでしょうか?

テストで、一問一答の形式の問題はなんとか答えられるけど、少し応用を利かせた問題や、「理由を答えなさい」、「説明しなさい」という聞き方の問題にはまるで歯が立たない…だから平均点より上をなかなか取ることができない…

こういった経験は学生時代の私もありますし、皆さんの中にもあてはまる人は多いと思います。それを解決する手段の一つとして、思い切って「先生になってしまうこと」を挙げたいと思います!

とは言っても、もちろん本当の先生になってもらうわけではありません。自分で勉強していくときに理解度を測る基準として、「解けるか解けないか」だけでなく、「友達や家族に教えられそうか」も加えていこうということです。例えば植物の単元について、先生が生徒に口頭でテストをしている次の2つのケースを見てみましょう。


先生「蒸散が多く起きるのは葉の表側と裏側のどっちかな?」
Aさん「えーと、葉の裏側!」
先生「正解!じゃあなんで葉の裏側のほうが多く起きるの?」
Aさん「え…分からないです。そう書いてあったから…」
先生「そうか。じゃあ次はそこまで考えてみようか。」


先生「蒸散が多く起きるのは葉の表側と裏側のどっちかな?」
Bさん「葉の裏側です。」
先生「正解!じゃあなんで葉の裏側のほうが多く起きるの?」
Bさん「えっと、蒸散は気孔で起きていて、葉の裏側の方が気孔が多いからです。」
先生「その通り!よく理解しているね!」

①のケースは「解ける」けど「教えられない」状態、②のケースは「教えることまでできる」状態です。①の状態では、用語を問われる問題は解けても少しひねった問題には対応できなさそうですが、②の状態ならテストに安心して臨めそうですね。その答えになる理由まで自分の言葉で説明できているこの状態こそ、「理解度が高い」状態と言えるでしょう。

塾の先生であれ学校の先生であれ、先生たちはこの②を目標として常に勉強を重ねています。皆さんも先生になったつもりで勉強をすることで、一つ壁を越えられるかもしれません!

学習空間では「自分で考える力」も育てられるような指導をしています。友達や家族に教えるとか恥ずかしい…そんな子も大丈夫!塾で先生に遠慮なく説明してみてください!応用力や思考力をどんどん伸ばしていきましょう!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

質問上手になろう!

個別指導塾の学習空間 愛知エリア豊田朝日・岡崎東教室の宮﨑です!

今回は、「質問上手」というテーマで書かせてもらおうと思います。
成績が伸びやすい生徒は、質問上手という特長があります。反対に成績が伸びにくい生徒は、質問の仕方が上手ではありません。例を挙げて説明します。

○よい質問の仕方の例

生徒A:「先生、間違えた問題の解説を見てやり直しをやっているんですけど、途中までは理解できましたが、ここがなぜこういう風な考え方になるのか分かりません。その意味が分かれば解けそうなので、なぜそうなるのか教えてください!」

先生:「なるほど、いい質問だね!それじゃあ、ここをこうすればどうなると思う?」

生徒A:「こうなると思います。」

先生:「その通り!じゃあ、それをこう当てはめれば解説に書いてあることが見えてきたね!」

生徒A:「あ!見えてきました!よし、理解できました!」

先生:「よくできました!類題なんかもたくさんやっていこうね!」

生徒A:「はい!ありがとうございます!」

○よくない質問の仕方の例

生徒B:「先生、分からないから教えてください!」

先生:「この問題のどこが分からないの?」

生徒B:「いや、何となく分からないです…。」

先生:「質問してくれるのは嬉しいけど、まずは解説をよく見て自分の頭で考えないと意味ないよ。」

生徒B:「分かりました…。解説をよく見て自分でまず考えてみます。」

先生:「OK!それでも分からないときは遠慮なく質問してね!」

いかがでしょうか?
どちらの生徒の方が成績が伸びやすいか一目瞭然だと思います。

前者の生徒Aは、まず自分でしっかりやり直しをした上で、それでも分からないところを具体的に質問しているので、自立学習をしつつ、上手く先生の力を借りているんです。
時に質問をすることを恥ずかしいとか恥だと感じているような生徒もいます。
そんなことは全くないんです!
大切なのは、質問の仕方なんです!
「質問上手」になることこそが、学力向上の第一歩です。

一方、後者の生徒Bは、ただ漠然と分からない問題についての質問を先生に投げかけているだけで、自分の力で理解しようという姿勢がないですよね?
こういった受動的な勉強のやり方では、結果は絶対についてこないです。

学習空間の平日の指導スタイルとしては、先生がいつも近くにいて手取り足取り教えてくれるスタイルではないです(土曜日は少人数指導のハイブリッドスタイルです)。
将来的には塾に来なくても一人で勉強できるように、勉強のやり方の指導に重きを置いています。
先生1人に生徒が2,3人のような個別指導塾が多いので学習空間の指導スタイルに最初は心配される保護者さんもいらっしゃいますが、このスタイルでほぼ全員の成績を伸ばしているので、結果で証明しています。
さあ、生徒の皆さん、質問上手になってどんどん成績を伸ばしていきましょう!!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

計算は繰り返しやっていこう

個別指導塾、学習空間の岡崎北教室、岡崎東教室担当の夏目です!

私がお話しする生徒は、1度塾に通っていましたが戻ってきてくれた生徒です。

彼が戻ってきたのは中2になった時です。
そして最初のテストの時です。
計算はもともと苦手ではない生徒でしたが、ケアレスミスが多い子でした。
でも土学を取ってくれて、そこで私は数学の計算ばかりをやらせてケアレスミスをできる限り減らせるようにやっていきました。
その結果テストでは高得点を出すことができて本人と保護者の方もおどろかれていました。
その時の出来事は忘れることはないと自分でも思っています。

ですから皆さんの中で計算が苦手だと感じる方は、式をしっかりと作り、最初は大変と思うかもしれませんが途中式を消さないで残しておくと直しをする際や確かめ算をするときに間違いがすぐに見つけることができますので、意識的にやってもらえるといいかと思います。

最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

シンプルイズベスト

個別指導塾の学習空間 岡崎東・豊田朝日教室の木村です。

今回は中学3年生の受験で逆転合格した生徒を紹介したいと思います。

この生徒は中学2年生のときに入塾し、もともとほとんど勉強してこなかったため、成績はぐんぐん伸びました。しかし、定期試験では伸びていた点数が入試問題になると範囲が段違いに広いため、今までサボっていたツケがまわり模試の点数は伸び悩んでいました。そのような状況の中、滑り止めの私立高校の受験を行った結果、第一志望の公立の高校よりはるかに入りやすい滑り止めの私立高校に落ちてしまいました。私立受験の前から現状と今後どれほど頑張らなければならないか伝えていましたが、そこまで危機感を感じていない様子でした。しかし私立受験失敗後は塾に毎日来て長時間勉強をするようになり、無理だと思われた第一志望の公立高校に無事合格することができました。ここまでの逆転合格ができた理由は、その生徒が余計なことはごちゃごちゃ考えず、目標に向かってひたすら努力できたところにあると考えています。シンプルイズベスト、まずは行動を起こすところから始めていきたいですね。


愛知の塾なら個別指導の学習空間

数学の勉強の仕方

個別指導の学習空間、岡崎東教室長・豊田朝日教室講師の木村です。

今回は、数学の勉強のやりかたについてです。

数学の勉強の進め方は簡単にまとめると次の通りです。
①公式を覚える
②問題を解く
③答え合わせをする
④×だった場合、なぜ間違えたのかあるいはわからなかったのかを把握する
⑤答えを見ずに解き直しをする
⑥間違えた問題は一週間以内に解き直しをして覚えているかどうか確認する

これから先は注意点について説明します。
①に関しては、案外これをやらずに公式を見ながら問題を解いている生徒が多くいます。しかし、それでは公式を覚えられません。最初に公式を覚えて、その後公式を見ずに自分で公式を思い出しながら問題を解いてください。人間は思い出すときに記憶が定着するようにできているため、こうすることで公式の定着度がぐんと増します。

④はもっとも大事な部分です。答えを見てやり方を覚えるだけでは自力で解けるようにはなかなかなりません。自分がどこで間違えやすいのかを把握し、そこを意識しながら問題に取り組むことでミスは劇的に減ります。また、わからなかったときはどこがわかれば解けるのかポイントを覚えてください。ミスしたところやわからなったポイントは解答などにメモをしておくと良いです。

そして⑤で解き直しをするときにそこを意識しながら解くことで自力で解く力がついていきます。数学はテストのときに解けなければ点数に繋がりません。テストのときに問題を解けるようにするにはどうすればよいのかという視点を持って普段の勉強に臨んでみてくださいね。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

語句の暗記

個別指導の学習空間 愛知エリア 岡崎北教室 岡崎東教室の夏目です。

私が今回話させていただくテーマは語句の暗記についてです。
皆さん語句と言って何それだと思います。私が言う語句というのは社会は年代、人物名出来事を言い、国語では漢字、理科では実験器具など、英語では単語を言い、数学に関しては計算や文章題で使う公式を語句という風に認識しています。

まず覚えるということに関して子供によっては大変なことに感じる子もいると思います。
私が学生の頃にしていたのは何事にも興味を持つことをしていました。
例えば社会でしたら、その年代のことについて興味を持とうとしました。
そのことにより人物にも興味を持つことができとても覚えることに抵抗なくさらに覚えることが好きになり語句も自然と頭の中に入ってきます。

漢字に関しても日常生活から目に入った漢字を読んだり書いたりし日ごろからふれるという意識を付けていくことがとても大事になり、自ずと漢字を覚えることができるのです。
時間短縮に一役立てます。
皆さんも日ごろから周りを見たりして、いろんなことに興味を持ったりしてみてください。
違う世界が見えてくると思います。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

辞書の活用

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東・岡崎北教室の夏目です。

今回私が皆さんにお伝えしようと思っていることは辞書の活用です。
最近、広辞苑や英和辞典などの紙辞書や電子辞書をお使いになりましたか?
 では電子辞書と紙の辞書のメリット、デメリットを見ていきましょう
電子辞書のメリット・デメリットについて
 メリット
・文字が見やすい。
・英語の単語の場合、すぐに発音が聞ける
・豊富な量のデータがある
・持ち運びに便利である

 などがございます。ではデメリットも見てみましょう
 デメリット
・スクロールをしなくてはならない
・電池が無くなった場合、充電や電池交換をしなくてはならない。

 などがございます。
紙の辞書のメリット・デメリットについて
 メリット
・調べたい語句や英単語を調べたときに、一目でわかること。
・調べたときに周りの語句や英単語、熟語も一緒にみることができる。
・語句と一緒に漢字も覚えることができる。
・調べたときに達成感を感じることができる。
などがございます。ではデメリットを見ていきましょう
 デメリット
・持ち運びに不便である。
・調べるのが大変・
・時間と、手間がかかってします。
などがございます。
なのでわからない語句や英単語をほっておくのではなく辞書という武器を持つことで
解決をするのです。
 みなさん、辞書の使い方について分からないことがあったら近くの教室の先生に遠慮なく質問をしましょう。
 まだ辞書を使ったことがない方などは是非今度使ってみてください。新しい世界が待ってるかもしれません。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

暗記の仕方

個別指導の学習空間 愛知エリア岡崎東・豊田朝日教室の木村です。

私は中学生の頃、勉強で一番嫌いな作業が暗記でした。
なぜなら、覚えたと思ってもしばらくすると忘れてしまうので、何度も何度も覚えなおしをしなければいけないことが苦痛だったからです。
そこで、『連想ゲーム』を応用した暗記法を自分で考案しました。

どういったものかというと、例として理科の単子葉類と双子葉類の違いについて暗記したいと思います。
まず、双子葉類という言葉から双子をイメージします。双子なので、葉脈は中央から二手に分かれている網目状、根は兄と弟二人いるので主根と側根、茎の維管束は兄弟仲良く輪の形と覚えます。単子葉類の方は、一人っ子というイメージで同様にこじつけていきます。葉脈は分かれない平行脈、根はひげ根の一種類、茎の維管束は家族バラバラ(あくまでこじつけのイメージです)なので、ばらばらと覚えます。

この方法の良い所は、自分で連想するものを考えているので、自分の性格がガラっと変わらない限り、ある程度期間が経ったとしても連想するものは同じであるという点です。
これにより、私は暗記の勉強に対する苦痛が減り、今までよりも暗記した事を忘れにくくなりました。

以上でこの暗記法の説明はおしまいです。みなさんの参考になれば幸いです。

しかしながらここで紹介した暗記法は、私の苦手を克服するための一例に過ぎません。
みなさんの中には暗記のみならず、計算だったり文章の読み取りだったりと様々な苦手を持っている人がいると思います。大事なことは、苦手なことから逃げずにどうしたら苦手を克服できるかを考える事です。そして色々な方法を試みてください。そこで生まれた発見は、必ず今後の人生の糧になるだろうと考えています。考えてもどうすれば良いかわからない時には、学習空間の先生にアドバイスをもらってください。人に相談するというのも立派な解決方法ですよ!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

クモの巣勉強法

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東・西尾教室の荒井です。

今回は社会の勉強の仕方について。
以前、英単語の暗記方法について、単語1つずつではなく反義語や類義語、あるいは動詞であれば派生する名詞や形容詞などもまとめて覚えていくといいという話をこの場でさせていただきました。
社会も、重要語句を1つ1つをバラバラに覚えていくだけでは大変効率が悪いというか、とくに歴史は何がどう関連している事柄や人物なのかが見えず、歴史の流れや全体像がつかめないと思います。

そうならないよう、私は学生の時、社会の問題を解くときには必ず教科書や資料集、用語集で語句を調べながら進めていきました。

例えば「墾田永年私財法」を調べると「荘園」というキーワードが出てくるので、これをまた調べると奈良時代から平安時代へと時代がつながり、近くに「武士」について書かれるから気になって調べて……とキリがないのですが、それでいいのです。
ほぼエンドレスに時間がかかってもかまいません。半勉強・半読書の感覚で大丈夫です。
こうすることで、ひとつの言葉からクモの巣のように外へ大きく知識の世界が広がっていきます。
さすがにテスト前日にやったら時間的にまずい勉強方法ですが。。。

塾だと、「自由自在」がどの教室にも置いてあると思うので、あれで調べながら勉強するといいですね!
高校生には、山川出版社の用語集がお薦めです。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

解き直しについて

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東・豊田朝日教室の木村です!

今回は、数学の勉強で間違えてしまった問題を解き直す際のポイントを解説します。

ポイント1:理解できることと、問題が解けることは別問題!

間違えた問題の解説を読んで、自分が間違えてる所を見つけ、正しい解法を理解するだけで満足していませんか?それだけでは50点です。確かに理解はできているけれど、解答を一切見ずに自分の力のみで問題を解くことができる保証がありますか?解説を読んで理解するだけでは、残念ながらその保証はありませんね!では、どうすれば良いでしょうか?早速2つ目のポイントをみてみましょう。

 

ポイント2:間違えた問題は何も見ずにもう一度解いてみる!

解説を読んで、理解ができたのであれば、最後にもう一度自分の力のみで最初から解き直してみましょう。自分にとって難しいと感じる問題であれば、一度理解したはずなのに解けない!なんでだ!?となることが意外にも結構あります。自分の力のみで解き直しをすることで、理解しきれていなかった部分が浮き彫りになります。また、当然一度理解しているのだから、あっさり解けることも多々あります。しかし、それは決して無駄な行為ではありません。一度間違えた問題を解くことができるようになったのですから、解き方の定着力は大幅に上がりますし、何よりテストに自信を持って臨むことができます。

 

以上のポイントを踏まえて、普段の勉強に上手く活用してください。勉強時間はどうしても増えてしまいますが、より良い結果が得られますよ!より良い勉強方法を確立するための助力になれば幸いです。

ではまた!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス