接続詞

現代文の得点アップのために必要な4つの力

“個別指導塾の学習空間 山梨エリア 石和教室の宮嶋です。
今回は、高校生の現代文の得点アップのために必要な4つの力についてお話しします。
4つの力とは、語彙・背景知識・読解力・解答力です。

● 語彙(漢字・語句の意味)  ⇒漢字問題集・現代文キーワード集で覚える

     語彙は教科書・問題集で出てきたものはリストに書いて覚える。
     キーワード集で覚える。

● 背景知識 ⇒教科書・問題・キーワード集などで身につける。読書・新聞はやらなくてもいい。

     読書・新聞などで身につくが、時間がかかるので、教科書や問題集をこなすことで身につけるべき。
 教科書・問題集には頻出テーマが載っている。1題1題が、次の問題の背景知識になるというつもりで、語彙や内容を丁寧に理解する!
背景知識があると、はじめて読む文章でも、同じテーマなら読解が非常に早くなる。

 ● 文章理解力(筆者の主張・文章の展開) ⇒とにかく丁寧に、文章に何度も読み込む。
    
まずは正確に文章を理解することが大切。(問題を解くことよりも理解することを優先。)
     一文ずつ、一段落ずつ、全体通して何度も読み込むことが大切。5回でも10回でも読む。
     自分の考えではなく、筆者の考えに合わせる。筆者が「カラスは白い」と言ったら白い。
     正確な理解の手がかりとなるのは「指示語」「助詞」「接続詞」。
また、「対比」「言い換え」「具体例」などを常に意識する。
     具体例を読み飛ばさず、具体例は何を説明するための具体例なのかを考える。

 ● 問題解答力(正解を選ぶ力・不正解を消去する力・ポイントを記述する力)

    正確に理解した上で、問題を解く。
     消去法はあくまで補助テクニックとして使おう。

最終目標
  すべての問題について、正しい答えとその根拠を、解説通りに説明できること。
  もし説明できなければマグレと同じと考える。(数学で「なんとなく数字を書いたら合っていた」のと同じ。)
 段落ごとに文章の要旨を簡単に説明出来ること。
 文章全体の要旨を簡単に説明出来ること。

以上、意識して学校の授業・問題集・模試にのぞみましょう!”

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

国語のテスト対策

個別指導塾の学習空間 白根教室の森井です。

今回は結果が出にくい国語の勉強法を教えたいと思います。

それはそんなに大変なことではないけれどあまりやられていないことです。

ずばり、読み込みです!ほとんどの学校(中学、高校問わず)の定期試験ではそれまでに教科書などを使って勉強した文章が出題されます。

と、いう事はあらかじめどういう展開でどういう結論になるかしっかり理解しておけば「あぁ、あの場面のあの話か」という風に、もちろん試験では全文を読みますが、読まなくても分かる状態になるのです。その上で問題になりやすいところ、例えば説明文なら段落の最初の接続詞、指示語といった、きっと授業中に先生が熱く説明しているであろう箇所をおさえておけば必ず点数につながります。物語なら、登場人物がどういう人たちなのか、どういう場面があるのかあらかじめわかっているので何度も何度も本文を往復しなくとも問題に集中する事ができるのです。

読みにくい古文や漢文も同じで、読み込む事でスムーズに読む事が出来るのです。

同様のことは英語にも言えます。同じ文章でも何度も訳と一緒に読み込んでおけば、普段は試験時間中本文を読む事でいっぱいいっぱいだった生徒も問題に集中でき余裕をもって答えることができるのです。

注意しなくてはいけないのは、「ただ読む」のではなく「読み込む」ことです。それは内容をしっかり把握しながら繰り返し読む事です、「この話は…な話で~という風に展開して○○という結末なんだよ」と説明出来る位になるまで読むことです。その上で授業中に書いた重要点などをおさえていけば不思議と点数が取れるようになっていることでしょう。

ただ、ワークの問題の該当箇所を読むのではなくしっかりとその話全体を試験前の期間は毎日1回は読んでみて下さい。国語が苦手だった生徒もおどろくほど問題が解けるようになると思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

漢文のススメ

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西&高崎北教室の古屋です☆

今回は漢文の勉強法をみなさんにこっそり教えようと思います。

漢文は、高校受験&大学受験では避けては通れない道ですよね!?

みなさん、先入観から難しいと思いこんでる人がほとんどです!!

しかし、漢文はポイントさえ押さえてしまえば、簡単簡単!!絶対、点数とれます☆

 

まず、漢文の勉強で抑えなければならないポイントは・・・

1.句形

2.重要漢字

 

1.句形

「部分否定」「二重否定」「反語」「詠嘆」など、漢文にはいくつかの句形があります。まずは、この句形を完全に頭に叩き込みましょう。句形はたった100個しかありません。

 

2.重要漢字

漢字は読める・書けるのではなく、漢字のもっている「意味」を知っているかが重要になります。たとえば、「能」という漢字。漢文では、「あたフ」「よク」と読みますが、ともに「~できる」という意味を持ちます。「能」⇒「能力」⇒「できる」。分かりやすいですね。

 

上の2つを抑えてしまえば、後は問題演習あるのみです!!

 

では、実際に問題演習ではどんなことに気をつけて進めていくと良いのかというと・・・

まずは音読です!!

漢文って音で覚えるとかなり便利なのです。

書き下し文作らないといけない時に訳の差が出ないような部分では何気ないこういった音読の積み重ねが役に立ちます。

 

次に、熟語の成り立ちを日頃から意識してみてください。

簡単な例で言うと、4パターンにわけられます。

・同じような意味を並べた熟語

「温暖」(両方共あたたかいという意味)

・反対の意味を並べた熟語

「上下」(うえとした)

・下から読んで2つで意味を示す言葉

「非常」(「常に非(あら)ず」と読み、通常ではないので特別なときのこと。)

←否定語を含む熟語はこれ

・上から読んで2つで意味を示す言葉…「誤解」(「誤った解答」間違ってること。)

このように熟語の成り立ちをふとした時にで良いので意識してると漢文の訳はぐっとやりやすくなります!!

 

最後に・・・

漢文でマーキングすること…

1.登場人物

2.接続詞

の2つで基本的に問題はないでしょう。

1に関しては、古文と同じで出てきた順番にA・B・Cとマークをふり、

違う名前で同じ登場人物が出てきた時はそれが同じ人だとわかるようにマークを統一しましょう。

2に関しては然則(しからばすなわち)のような順接は当然とし、

若(もし)のような仮定や他の逆説の言葉でもマークして

少しでも文章の流れをつかめるようにしましょう。

後は読んでいく中で訳をちょいちょい自分なりに書き込んだりしておくと

問題解く際に本文見なおしても困らないですね。

 

以上が漢文の問題演習の際に気をつけることです☆

これできっと、あなたも漢文マスター★★★

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

国語の読解について

個別指導塾の学習空間、神奈川エリア、小田原東教室と学プラを担当している島田です。

今回は、国語の勉強について説明します。

国語ってどうやって勉強すればいいのか、結構聞かれる質問だと思いますが、

私個人的な考えをお話ししたいと思います。特に説明的文章を今回取り挙げます。

 

① 「語彙力」を高める

我々、日本人は知らない語句が必ずあると思います。文章の中でたくさん知らない語句が出てきたらどうしますか?それを分からないまま読み進めるともしかしたら、その語句に解答のヒントがあるかもしれません。

英語も同じですが、英単語をたくさん覚えますよね。単語をたくさん知っていたら、おそらくその文章を読めると思います。国語も同じだと思います。語句の意味を覚えることで文章がより分かりやすく読解できます。だからこそ、日頃から辞書を引き語句の意味を覚えることが最善です。本屋に行けば、国語の読解でよく出る語句集が売っていますのでそれを覚えるのもひとつだと思います。

 

② 「接続詞」に注意して読む

私が国語を読む際は特に、接続詞に着目して読みます。接続詞もたくさんあるので、ここでは2つほど挙げます。

一つ目は、「つまり」、「要約すると」、「すなわち」です。この接続詞は、前の内容を言い換えてまとめをする働きがあります。この接続詞が出てきたらその直後の文は筆者が特に伝えたいことなので、解答になるヒントがあります。二つ目は、「しかし」、「ところが」、「だが」などの逆接の接続詞です。前の文に対してその接続詞の後の文は、筆者の反対の概念を表します。一旦、筆者は認める文がきますが、実際はそうではないことです。これを譲歩といいます。これは、意外と選択問題であれば選択肢を消去できる解答法です。だからこそ、逆接の接続詞は重要です。

 

③ 選択問題では選択肢は見ない

よく四択問題がありますが、選択肢を見比べて解答を出そうとすることを見受けられます。そうではなく、選択肢は見ません。見るから迷ってしまい勘で解いてしまうのです。ではどうすれば良いか。私の場合は、傍線部をしっかり自分の中で筆者が何を言っているのか、しっかり本文を読んで自分なりに考えます。自分の中で落とし込んでから選択肢を見て、照らし合わせます。似たような解答があればそれを選択します。もちろん、これはたくさん問題を解いて練習しなければなりません。だから1つの問題にまずは、じっくり時間をかけることです。

 

私は、国語の読解問題を行う際は、とにかくここで挙げたことを意識して読んでいます。文面だけではなかなか、伝えづらかったかもしれませんが、もしご興味があれば是非これを実践してみてはいかがでしょうか。

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

接続詞チェックのススメ

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王・富士吉田教室の松木です。

国語の勉強はやりにくい、そう思う事って結構ありませんか?

答えが分かりにくい、何が大事なのか分からない、結局はセンスなんじゃないの?etc… 自分も正直学生時代そう思って勉強していた一人です(__) 教室で指導していて生徒によく言われる事でもありますね・・・

しかし実は国語は最も論理的思考力が試される大切な科目なんです!

たとえば簡単な例を出しつつ確認すると ①今朝私ははとても早く起きた。 ②私は今とても眠い こういった2つの文が順になっている時に間に入ってくる接続詞は何が適切かといった問題があるとします。 ①→②の順なら接続としては①だから②といった形になりますよね? ②の文の原因が①の文になるので結果としては 原因→結果 といった文の構成です。

なので接続詞は「だから」となります。 もちろん問題で出される時はもう少しひねって出される場合が多いです。しかし適する接続詞を選択する問題は前後文の意味あいを把握すれば比較的やさしい問題がほとんどであり、難度も低く、取り組み安いと思います。また特に説明文の問題に多いのですが、ある程度文章の展開にはパターンがあります。

よくある起承転結といったパターンです。合わせて紹介すると 問題提起 → 理由づけ → 反証 →結論 こういったパターンの論理展開が多いです。 もちろん問題によって前後する場合もありますが、文のどこにこういった意味合いの段落があるかは接続詞を確認すると分かりやすくなります。 こういった問題文のパターンの変化を接続詞を追ってみていくと探しやすくなります! その結果、文章を読むスピードが上昇します。 問題を解く前に文章を読むスピードを測ると伸びが分かって楽しくなりますよ! 問題文の理解のスピードはそのまま国語の成績に直結します。 接続詞は見つけたら印をつけて必ず前後文の関係をチェックしていきましょう!(^O^)/ とっかかりの分かりにくい国語の勉強、まずは接続詞のチェックからからやってみてはどうでしょうか?(*^^)v

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス