初めまして!学習空間山梨エリア、昭和田富教室の河西です。
今回は理科社会を勉強する際に意識してほしいことについてお話しします。
この二つの教科は暗記をすればなんとかなる、とよく聞くと思いますが教科書やノート、プリントに目を通していざ本番となると、中々解けない問題が出てくるでしょう。それは何故でしょうか。
理科社会を暗記する際によくやりがちなのが、教科書に太字で書かれている重要語句のみを意識して覚えるというパターンです。たしかに太字の部分はよく出やすいのですが、大抵は語句の意味を問われたり、語句を使った記述問題が出たりと、ワークのように直接語句の名前を書けばいい、という問題は意外と多くはないのです。
では、どこに注目すればよいのでしょうか。ズバリ、太字の部分・・・の「前後に書かれている説明」に注目するべきです。「物質から酸素がうばわれる化学変化を還元といい、酸化と同時に起こります。」という文章があったとします。このとき、還元に関する説明として、「酸素がうばわれる化学変化」「酸化と同時に起こる」の二つがありますね。この部分を語句といっしょに書きとるなり、はっきり声に出して読むなりして意識的に覚えてください。そうすると、「還元とはどのような反応ですか?」「酸化銅が銅になったとき、起こった藩王を何と言いますか?」「同時に二酸化炭素が出来ましたが、この化学変化は何ですか?」といった複数の問題に対処することができます。
他にも、語句をグループ分けする方法もあります。例えば、「安土・桃山時代」の出来事に「刀狩り」と「太閤検地」がありますが、これはどちらも「豊臣秀吉」が行ったことです。このように、「いつ」「誰が」「何をした」で覚えるのも(主に社会で)有効です。特に歴史の場合、古い順に出来事を並べる問題もよく出ますので、「信長が本能寺の変で討たれた」→「秀吉が天下を統一した」→「家康が江戸幕府を開いた」というように大まかな流れを意識することも一つの手です。
このように、覚え方を工夫することで理社は比較的手軽に点数を伸ばすことができます。休み時間に友達と問題を出し合ったり、自主学習ノートに書き出してみたり、あるいは自分で自分にわかりやすく説明しようとしてみたり・・・とやり方も様々です。
それでも上手くいかないな・・・と思う人はぜひ周りに相談してみてください。特に学習空間では、教科書以上に語句を見やすくまとめたワークをそろえたり、私たち講師が試験を想定した口頭での問題チェックを行ったりしています。ぜひ、ご活用を!
最近のコメント