暗記法

5感を使った勉強法

個別指導塾の学習空間 札幌第1エリア 札幌太平教室・北24条東教室の本間です

みなさんは勉強が好きですか?正直、私は勉強が嫌いでした。
じっと座って勉強しなさいとか、静かに勉強しなさいとか
拘束されてやらされている感覚が強かったので
とても苦手意識をもっていました

かといって、運動も特別好きってわけではなく
体をすこし動かすくらいなら…レベルで
がちがちにトレーニングするなどは以ての外
何事も「いやだ、めんどくさい」が付いて回る
ネガティブな学生だったと思います

そんな私が実践した勉強方法。
それが「5感を使った勉強法」でした
まず、5感というのは、嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚のことで
においをかぐ、ものをみる、おとをきく、ごはんを味わう、ものをさわる
これらを、勉強に結び付けていくことを実践していたわけです。

嗅覚を使った勉強は、
芳香剤や消臭スプレーを振りまいた空間で
勉強をすることで、リラックス効果があるのではないかと
勝手に実践したものです。

視覚は、地図や名所などを写真など
インターネットから引っ張ってきて
みて覚える方がわかりやすいと思い考案しました

聴覚は自分の声で問題を読み上げることで
自分の声を耳から通して聴くことや
友人と問題を出し合うことで会話形式で
友人の声を聞くことで覚える

味覚に関しては、はしたないですが
ご飯を食べながら勉強をして
科目と食事メニューをリンクして覚える方法です

触覚は体を動かしながら勉強することです
走ったり、ストレッチをしたり、筋トレしたり
運動を取り入れながら勉強をしました

正直、うまくいったものもいかなかったものもありますし
5感を使うことを意識して行うほど賢くはなかったので
偶然のたまものでしかないですが実践した記憶は残っています

人それぞれ、勉強法には得手不得手あり
長期的にみて身につくものや、短期的にしか身につかないこと
沢山挑戦したことで自分にあう勉強法を学び
確立することができました

環境によってはそぐわない方法もあるかもしれませんが
自分が一番覚えやすい方法が自分にあった方法を
実践して、取り組むことが何より大事な勉強方法だと思います

まずは実践すること、失敗してもいいから続けること
これは勉強だけではなく、人生で大切な勉強方法じゃないでしょうか

札幌の塾なら個別指導の学習空間

いたずら心で学習することも大切?

個別指導塾の学習空間、千歳北陽教室・千歳花園教室の奥田です。

勉強って大変ですよね!初めて知ったことをドンドン覚えなければならない、本当に沢山ありますよね。
こんなに沢山覚えることなんて大変だよ…と私も当時苦戦した記憶があります。

しかしやらなければならないこと、避けられないならば、せっかくなので楽しくやろう!と私は中学生の時に
はいたずら心で勉強していました。

そのため、この後にお話する勉強方法は、勉強が嫌い子の学習向けになるかもしれません。

まず始めに友達と暗記教科の問題を出していました。しかし、基礎の問題では相手に解かれてしまう…だからこそ普通の問題は相手から出されても皆が覚えていないマニアックな問題も出していくのです!さらに相手もムキになり、こちら側も問題を出されます。だからこそ基礎の問題は確実に覚えておくことが必須となるのです!そしてこちらが答えドヤッとするとさらに相手がムキになり、また問題を出してくれるのです。これを遊び感覚でやっていると、私の中学校は1学年で15人もいない田舎の学校でしたのでこれを見て他の友達も参加し、皆で切磋琢磨する関係になっており、気が付けば定期テストの5教科平均点数が425点とおかしな状況になっておりました笑

また、妄想したり日常に例えることもよくしておりました。今もしております。例えば生類憐みの令をつくった徳川さんとムツゴロウさん、どちらが動物を大切にしているか時代を超えて議論しているシーンを思い描がき少し茶々を入れたり、平方根の部分では、平方根の中から出られない11や13などの素数たちは独身の私と同じだなぁ。結婚していった僕の友人は4とか9と同じだなぁと笑

そんな感じで勉強をあまり勉強と感じないようにしながら毎日コツコツやっていけるように皆さんのいたずら心で自分も周りの友達も楽しみながら力にしてみてください!勉強は反復がかなり大切です。その中で自分を周りも勉強している感を騙しながら気が付いたら勉強している。といった状態を作れればベストだと思っております。

千歳の塾なら個別指導の学習空間

五感をフル活用して、覚えていくこと

個別指導の学習空間、群馬県央エリア 前橋小出教室・高崎足門教室の小林です。

今回は今まで様々な生徒を見てきて大切だよなぁと感じたことを教えます。

勉強するって子どものうちだけと思ってる人が多いと思いますが、それは違います。
人間は生涯を全うするまで勉強漬けです。

「え?そうなの?」と驚くと思いますが、大人になって働くときに仕事の内容や社会人としてのマナーなどを勉強します。
また、結婚した時や子どもが産まれる時も初めてのことですからいろいろと勉強するわけです。
現に、私もそうしております。
その時に、ただ見るだけではなかなか覚えることができませんでした。

どのようにして忘れないようにしたかというと、紙に必要なことを書き写したり体を動かしたりして少しずつ覚えていきました。
また、何度も見返して忘れないように努めました。
ただ、習慣化できるまでは意識をして忘れないようにして下さい。
一度でも怠るとまた振り出しに戻りかねないからです。

さて、ここで覚えるためには、五感をフル活用することとタイトルに書きました。
紙に書く行為は、目と運動神経を使います。
さらに忘れないように声に出して、声に出した音を耳で聴いて記憶します。(聞くではなく、聴くことに注意してください)
あとは、匂いについては、食べ物など匂いがあるものに限られます(笑)

というように、勉強は永遠にするものなので楽しめながら出来る方法を見つけると良いですね!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

「頑張らない」が大切!

個別指導の学習空間 愛知エリア 西尾北教室・学習空間プラスの清水です!

今回は、本来私が大の苦手とする暗記について触れようと思います。
暗記が苦手な生徒は、学校の授業、特に社会の授業などはとてもつまらなくて退屈に感じますよね。
社会の授業を受けているという事実があるだけで、全く気が乗らなくなってしまうと思います。

なので私は、思い切って授業中の勉強をあきらめました。
もちろんそれが先生にバレてしまっては大変なので、あくまで真面目に授業に参加している『フリ』は必須ですが。。(実はここがとっても大切!)

ではどこで勉強をしていたかといいますと、家のリビングです。
100均などで買ってきた単語帳を用意して、教科書に載っている太字などの重要単語を書きます。
裏側にはその単語の解説や関連語句などを書きました。

あとは、それをリビングに持ち込んで、いつも通り家族と会話をしながら単語帳をペラペラめくります。
正直、当時「頑張って覚えよう!」という気持ちで単語帳を使ってはいませんでした。
家族との会話やスマホいじりがメインになって、勉強に対する意識はそんなに高くなかったと思います。

しかし意外なことに、授業中に勉強を頑張っていたときよりもスムーズにいろいろなことを覚えられるようになりました。
無理をしていなかったので、苦もなく続けられたんだと思います。

「あ、そういえばこのワードは、お父さんとこんな会話をしているときに見た気がするなあ」
「これはお姉ちゃんがお母さんに怒られているときに見たぞ」
と、家での日常的な出来事と勝手に結び付けられ、自ずと社会のテストでも、いい点数を取ることができるようになっていきました。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

知っていることに置換えてみよう!

個別指導の学習空間 札幌エリア 新琴似・あいの里教室の関根です。

突然ですが、問題です。
次の数のうち自然数を答えてください。
-0.1 ,1 ,5 ,3 ,0 ,-2 ,+4 ,2.8

正解は左から、1 ,5 ,3 ,+4 です。

これは中学1年生の最初の頃に数学で登場する内容で、
自然数とは正の整数のことを指します。
ここで意外と間違い易いのが、
自然数の中に0を入れてしまう人が非常に多いということです。
0は-(マイナス)の符号がついていないので正の整数の仲間と勘違いしてしまい、
自然数に含めてしまう人が結構いるんです。
そんな時私は生徒たちにこんなことを聞いています。
「小さい頃お風呂に入った時に、お母さんから10数えたら上がっていいよって言われたことない?」
大抵の生徒はあると答えます。
じゃあ、その時どんな風に数えてた?と聞くと、
「い~ち、に~い、さ~ん、し~い…って…」
と答えてくれます。
そうなんです、普通ものを数える時には1から数え始めますよね。
「ぜ~ろ、い~ち…」と0から数え始めるなんてことはしません。
だって何も無いものを数えたりしませんから。
つまり、ものを数える時に0から数え始めることは不自然な行為なんです。
だから0は自然数には含まれないんですね。

建物の階数もそうですよね。
1階、2階、3階…とあって、
地下1階(B1)、地下2階(B2)…と数えますね。
0階ってないですよね。
だから数学史上、0の発見というのは遅れているんですねぇ。
それまで0という概念がなかったんです。

公式や定理も突然誰かが勝手に決めたものではなく、これまで皆さんが持っていた知識を押し広げて考えていった結果から生まれたものです。

先程の自然数のお話はあくまで一例ですが、難しい問題でも元々自分の知っている類似した事柄に置き換えて考えてみると、あれ?意外と簡単じゃん!って思えることが多くあります。
そして身近な事に関連付けて覚えていくと意外と忘れません!
そう考えると少し取っつき易くなりませんか?
是非試してみてはいかがでしょうか!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

勉強は骨付き肉が大切?!

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室&学習空間プラスの佐野です。

「骨付き肉」と聞いて、皆さんはどう思われましたか?

突然ですが、骨付き肉=「骨」と「肉」という二つに分けられます。
何を言っているのかさっぱり分からないですよね?(笑)

結論を最初に言うと、「骨」はとても大切な根幹であり、「肉」とは、その根幹を覆う大切な役割を果たすものです。

ここで、歴史(日本史や世界史など)を例に挙げます。

骨に当たるのが歴史の流れやまとまり、その時代が何かを一言で言えるもの。
肉に当たるのが暗記すべき単語や語句、年号、登場人物など。

この他にも、ありとあらゆる教科に応用して例を挙げることが出来ます。

定期試験では点数が取れるのに、模試や学力テストになると点数が下がってしまう人はいませんか?
定期試験では範囲が決められており、その範囲内の用語や単語を覚えてしまえばある程度点数を取ることは出来ます。
しかし、模試や学力テストは範囲も広く、また、用語や単語だけ覚えていても、一問一答の問題でない限り解くことが難しいです。一問一答の問題であっても、用語の意味が理解出来ていないと問題を解くことは出来ません。
ただ、だからといって「模試や学力テストは難しいから点数下がるのは当たり前」と諦める必要はありません!
用語を覚えることはもちろんのこと、それらの用語の意味を自分の言葉で簡単に説明出来るようになれば問題ありません。

さて、皆さん、ここまでで骨付き肉の意味がなんとなく分かったかな?
よく分からなくても大丈夫!
ここで、さっきまでの話をより具体的に考えていきます。

歴史の鎌倉時代を例に挙げます。
覚えなければいけない用語(肉の部分)                                   

・鎌倉幕府 ・源頼朝 ・1192年 ・御家人・守護地頭 ・承久の乱 ・御成敗式目 ・元寇 ・御恩と奉公 など

用語を活用した鎌倉時代の歴史の流れ(骨の部分)

・源頼朝が鎌倉を本拠地とし、平氏を滅ぼす→1185年には国ごとに守護を、荘園や公領ごとに地頭を設置し征夷大将軍となる→1192年に鎌倉幕府を開く。

・御成敗式目を制定する→武家社会の支配を拡大→北条氏を中心とする執権政治がスタート。

・元寇により元が2度にわたって攻めるも撃退→元寇で勝利しても土地を獲得したわけではないため、御恩と奉公の関係が崩れる→武士に貨幣経済が浸透し、全体的に貧乏になる→幕府の基盤である御家人の困窮化により支配力が弱まり、幕府に対しても不満が出てくる。

上記に書いたことはほんの一例ですが、このように用語をまずしっかりと覚えた上で、その用語を活用して、自分の頭の中で歴史の流れをイメージ出来るようになることが大切です。
友達同士で「○○時代説明してみて!」など、歴史の流れをお互いに伝え合うと楽しく覚えられるので、ぜひ試してみて下さい!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

効率的な暗記法

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡・加古川野口教室の藤島です☆

以前、暗記法の1つの手法にマーカー利用法をご紹介しましたが、今回はそのマーカー利用法と併せて効率的な暗記法をご紹介します。

まず暗記で一番大事なのはスピードと繰り返しです。なるべく短い時間でより多く進み繰り返す、このことがとても大事です。読んで覚える、書いて覚える、様々ありますが、暗記は集中力、そしてその集中力は勉強しながらどんどん減っていってしまいます。だからこそ、スピードが大事なのです。暗記モノで分からないことがあったら迷わず答えをみてもいいと思います。もちろん答えを写すだけでは何の効果もありません。答えにある解説などをみて自分なりにでも納得できればOK!次に進みましょう。しかしどう頑張っても理解できない場合、ここは教科書や、参考書などを使って調べます。いくら暗記はスピードと繰り返しだとは言っても、全く理解していないことを覚えようとすることは逆に効率が悪くなります。しかし自分の経験上、問題や答えの解説を良く読めば、だいたいは理解することができると思います。

スピードと繰り返しを意識しつつ、どうしても分からないところは教科書や参考書で徹底的に調べる、そしてまずは音読してみましょう。私は学生時代、深夜自宅で、大声を出しながら暗記していました。笑 一晩で70ページくらい暗記したこともあります!ただ塾内では音読は難しいですけどね・・・

高速で何度も繰り返し、しっかりと情報をインプットする、間違えたところは必ずマーカーを引き、次の日にマーカーの部分だけでも繰り返す! このやり方で驚くほど短時間で暗記することができます!

是非1度試してみて下さい(*^_^*) それではまた・・・

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

目に入れる必要性

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 御殿場・三島北教室の植田です。

勉強には必ず覚える作業=暗記が不可欠になってきます。
毎日暗記して字ばっかりの問題集読んで覚えるというのはなかなか大変ですよね。。。
一生懸命覚えても何日か経ったら忘れてるなんてこともあるのではないでしょうか?

僕自身最近痛感していることですが、1日に決められた数覚えて進むのだけではなく、
毎日昨日やった内容・一昨日やった内容思い出そうとしなくていいので目にとりあえず入れる事がすごく大事になってくるんです。

覚えるという意識でやるのは今日の分。
とりあえず見とこうと流して見るのは昨日までの分。
人間の脳は忘れるように出来ています。昨日の夕飯を聞かれてすぐに出てくる人はすごくおいしい物を食べた人か外食かかもしれません(笑)
実際に生徒と一緒単語を毎回覚えていますが、やはり前日の内容は忘れがちです。
自分は【覚えたつもり】でも、なかなか定着と言うまでにはたどり着きません。。

単語カードにして持ち歩いたり、単語シートを使うことは手軽に目に入れるという作業するのに凄く適しています。
一度自分なりに書いている事によって精度も上がっているはずです!!
自分なりの暗記方法は今までの勉強のやり方ガイドにも載っていますので、是非参照してください☆
そして毎日必ず5分でもいいので今まで暗記したものを見る時間を作って下さい☆

自分の努力が無駄にならない為にも5分の手間を惜しまず、実践してみるときっと頭のなかに知識がつもっていきますよ☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

脳のメカニズムを利用した暗記方法

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲・八日市教室の成田です。

突然ですが、皆さんは知り合いの名前をノートに書いて覚えようとしたことはありますか?
例えば友達の名前、学校の先生の名前、ご近所さんの名前…などなど。
まず無いですよね、そんなことしなくても、自然に覚えてしまいます。

でも不思議ですね、なぜ「覚えよう」と頑張らなくても覚えてしまうのでしょう?
英単語や社会の語句は何度見ても覚えられないのに…。

テスト前には、多くのことを暗記する必要が出てきます。
何度もワークを見た、英単語も紙に繰り返し書きまくった、音読もした、
なのにテストでは…、あれ、なんだっけ?昨日の夜覚えたやつなのに…思い出せない…。
テスト後に答えを見て、あー知ってたのにぃー…、という経験、誰もがありますよね。

「覚えている」というのはどういうことかと言うと、「思い出せる」ということです。
つまり覚えるためには、思い出す練習をする必要があります。
えーっと…、何だったかなコレ…、うーん…、あ、そうだ!○○○だ!!
この瞬間に覚えたことが忘れにくくなります。

思い出して下さい。
新学期、新しいクラスになると、名前の知らないクラスメートが出てくると思います。
でもいつの間にか全員の名前を言えるようになりますよね。
毎日顔を合わせれば、無意識に名前を思い出そうとしているはずです。
1日では覚えられなくても、定期的に何度も思い出すことで、自然と覚えてしまいます。

暗記も、このプロセスが大事なのです。

そして暗記をするためには、「忘れる」というプロセスも大切です。
せっかく頑張って覚えたことを忘れていることに気づくと、
落ち込む人、やる気を失う人、諦めてしまう人、いると思います。

でもそんなこと気にしちゃダメです。だって忘れることは人間として当然のこと。
人の脳は、1時間経てば覚えたことの50%以上を、1日たてば70%以上を忘れると言われています。
でも、定期的に繰り返し思い出すことをすれば、どんどん忘れにくくなることが科学的にも証明されています。
これが脳のメカニズムです。

忘れることも、覚えるプロセスの一環。気にせずまた覚え直せば忘れにくくなるわけです。
そう考えると、気が楽じゃないですか?

上記を踏まえて、ワークの内容を暗記していくための勉強のやり方をまとめると以下の通りです。

①まずはなるべく早い段階でワークの解答が埋まっている状態にします。
教科書を見て調べることにあまり時間をかけすぎてはいけません。
答えがわからないなと思ったら、すぐに解答を見て覚えるべきことを確認しましょう。
ワークを埋めることは「勉強」ではなく「作業」です。まだ頭には入っていません
ワークを埋めてからが暗記のスタートです。

②答えを隠して何度もノートに解き直します。
間違ったもの、答えをかけなかったものにはチェックを入れて、1~2時間後にもう一度解いてみましょう。
それでも解けなかったらまたチェックを入れます。その日の晩、翌日にまた解いてみてください。
チェックのたくさんついている問題は、自分の苦手な問題です。
そうすれば、自分の弱点が見えてきますね。
チェックのたくさんついているものは、集中的にやり直しましょう。

③ワークの問題を一通り覚えられたなと思ったら、別の問題集の同じ範囲を解いてみると良いです。
同じ語句でも、聞かれ方が違うと正解できないこともあります。
テスト本番を意識して、やってみるのもいいかも知れません。
塾の先生に相談してみてください。

※ポイントは思い出せないことや忘れてしまったことををいちいち気にしないこと。
「忘れたらまた思い出す=記憶が強化されている」です。
むしろ何度か忘れてしまったほうが、いずれは忘れにくくなります。
どんどん忘れて、どんどん覚えなおしましょう!

暗記に必要なのはセンスでも集中力でもありません。
人間は誰でも、膨大な情報を記憶するすごい能力を持っています。
その能力を最大限に活かすためには、脳のメカニズムに合わせた覚え方をしてみることが大事。
暗記がうまくいっていないなーって人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

デイリー小テスト

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南・甲府東教室の星野です。

定期テストで「絶対出る」「覚えればとれる」とわかっているのに覚えられないもの、ありませんか?

例えば都道府県。たとえば動詞の過去形/過去分詞形。化学式、イオン式。etc ,etc……
覚えるべきモノが一度に、まとまって出てくるところ。
ワークで言えば1ページ~2ページに収まってたりしますね。
なんだ、たいした量じゃないね!おぼえなきゃ損!
「そんなこと言われても、何日かたてば忘れちゃうよ……」
まぁその気持ちも分かります。
「直前にやるから大丈夫!」
そう言ってると高確率で、直前に慌てることになりますよ(経験談)。

暗記だから、忘れちゃうから直前に一気にやる、というのは危険な考えです。
必要なのは、たくさんやること……ではなく、
!!毎日やること!!

 

です。

先に述べたような、ワークにまとめられたページ(都道府県特集、化学式特集など)があれば都合がいいですね。最初に沢山コピーしちゃいましょう!テスト本番までの日数分の枚数+αあれば安心です。なければシンプルでいいので、自分で小テストを作っちゃいましょう(むしろシンプルな方が良いです)。
そしてそれを(同じものを)毎日、短時間(10分など)でやりましょう。全然正解出来なくても構いません。なんせ、まだチャンスは沢山あるんです。毎日出来るのだから!
そう、「毎日やらなきゃならない」を、「毎日チャンスがある」に替えられるのです。毎日やるという縛りによって、逆に肩の荷を降ろしてリラックスして取り組むことができます。
短時間で済むようにしておけば、他の教科の邪魔にもなりません。そしてなにより、毎日やれば嫌でも覚えます。それでも覚えられなくてテスト直前になったら、その時初めてじっくりみっちりやれば良いんです。少なくとも「直前にやるから大丈夫」よりは数十倍マシな下地が出来ているはず。

「テストが来る前に覚えちゃった」となっても油断は禁物。さらに一工夫して継続し、効果を上げましょう。
・順番をシャッフルしてみる
・問題と答えを逆にしてみる(例:物質名から化学式を答える→化学式から物質名を答える)
・1日だけ間をおいてみる
・テストの内容を少し増やしてみる

勉強で最も大事なことは、「反復」と「継続」です。それを体現するこの勉強法、テストで役に立つと思いますよ!

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス