暗記

スピードを意識する

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡&加古川野口教室の藤島です☆

今回は暗記の仕方のコツについてのお話させて頂こうかと思います。

暗記は繰り返しが大事ということは言うまでもありません。また全てを丸暗記するのではなくまず概要を抑えそれから細かな部分を覚えていくということ。その一例として、学校ワークというものは実によく出来ていると思います。しっかりやればしっかり理解し暗記できるようになっている。ワークを進めその後、教科書を読むとおもしろいくらい頭に入ってきます。社会や理科は学校の授業を聞かなくても理解し、できる範囲も多いと思います。

しかし

記憶というのはみなさんの想像を絶するぐらい早く忘れます。人間ですから忘れるのは仕方が無い事です。しかし、そこで諦めてしまうと

「暗記が苦手」

といった意識をもってしまいます。

そうではなく「人は忘れるもの」という観点を持って、その忘れたものをもう一度覚え直していきましょう。人間は覚え直すときに最も記憶が深く脳内に刷り込まれます。そのため、何度も何度も間違えたものを正解にし直すという【反復の作業】が最終的にかなり効果的なのです。

暗記の効率の良い仕方は前の自分のガイドでもお話させてもらってますが、今回は特に

『暗記するスピード』を意識してもらいたいです。

簡単にいえば、『分からないところは答えを見てもいいのでガンガン進んで行く』のです。

始めてやる範囲でもしっかり問題を読んでガンガン進んで行く。分からなければ答えを見てもOK!(答えを見ても理解できなければ、先生に聞いたりする必要はあります。)1ページ終わってある程度理解出来たら、すぐに同じページを今度は何も見ずにやり直します。そして以前お話したマーカー術などを用いてさらにもう1回。計3回。工夫する必要はありますが、書かなくてもOKです。この一連の動作を終えるのに理想は10分以内、10分で1ページ、1時間で6ページ進めるというものです。

個人差はあると思います。ただ暗記するときに『なるべく速く進める』という気持ちを常に持ってもらいたいです。ちなみにここでの『速く』は慌てることや雑にやることとは全く別のものです。丁寧にじっくり読む中で『速く進める』ことを意識しておいて欲しいのです。

1日1ページ、2ページでは忘れるスピードの方が勝ってしまいます。是非これから暗記科目を勉強するときは『スピード』を意識してやってみてください!!驚くほどたくさんのページを進めることができると思いますよ!!
兵庫の学習塾は個別指導の学習空間

兵庫の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

「インプット」「アウトプット」

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西&野洲教室の丹羽です。

タイトルの「インプット」「アウトプット」、それぞれ「入力」「出力」といった意味でつかわれる言葉です。
勉強に置き換えると、テストまでの勉強が「インプット」、その成果を試す場であるテストが「アウトプット」の場になるのでしょうか。

実際は、テストまでにワークや問題集に取り組んでいるので、小さな「アウトプット」を繰り返しているはずですが、この「インプット」「アウトプット」を同時に行える勉強法が『音読』です!

『音読』は、目で文章を追い(インプット)、それを声に出(アウトプット)します。
小学生の頃は、学校の国語の授業でもよく音読をしたり、教科書の音読が宿題だったりしたと思います。
実際に発声をする『音読』は、目で時を追うだけの『黙読』よりも神経を使います。例えば、

・漢字を間違えずに読めるか。
・つっかえないで読めるか。
・意味内容の切れ続きの区切りがおかしくないか。
・地の文と会話文とを区別して読めるか。
・強調すべきところ、転調の変化、間をあけるべきところなど、意識しているか。

などなど、上手に読もうとすれば色々と神経を使うところも増えてきます。
しかし、何も意識せずに棒読みしただけでは意味がありません。
この「神経を使って音読する」ということが大切で、そうすることによって文章の内容把握もしやすくなります。
また、音読を繰り返すことで、知らず知らずのうちに文章の中にある語句や言い回し、文体、文章構成の進め方などが感覚的に身体に刷り込まれ、自らの言語表現能力を成長させることにもなります。

実際、中学生の皆さんの中に、教科書の文章だけでなく「日本国憲法の前文」や、「三角形の合同条件」などの暗記をする際、声に出した方が覚えが良かったりした経験はありませんか?
『音読』(声に出す)することは、国語にしか当てはまらないわけではありません。
教室内ではなかなか『音読』は出来ませんが、家庭学習に『音読』、オススメです!!
滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

読む歩く書く

個別指導の学習空間 山梨エリア 昭和田富教室&学プラの遠藤です。

これは私が高校生の頃英語の先生に教えてもらい、私も実践していた暗記方法です!
私は本当に暗記が苦手で、高校で毎週ある英単語の小テスト(約10問)に合格するために何日も練習していました…
しかしこのタイトル通り、「読む」「歩く」「書く」で暗記にかかる時間がぐっと短くなり、忘れにくくなりました!

さて、具体的な内容です。

まずは覚える単語の読みを調べること。
覚える単語の読みを全部確認したら机と椅子から離れて立ちます。
そして部屋の中を歩きながらブツブツ単語を読みます!
このとき大切なことは「ブツブツ」です。
あまりうるさいと隣の部屋の親や兄弟に心配されたりうるさがられたりする可能性があります(笑)
もう一つ大切なことは、
「book book book … 本  book book …本」
のように意味も確認しながら声に出して読むことです。
そうすることで読み方と意味がつながります。
読みと意味がスラスラ言えるようになったら、今度は机と椅子に向かいます。
ノートでも裏が白い広告でもなんでもいいので、ひたすら単語を書きます。
この時もブツブツです。
もう自然と出てくる単語と意味を
「book book book … 本  book book …本」
とブツブツ言いながら書きまくります。
スペルも覚える頃には読み方も意味も完璧!!

といった方法です。

この方法の一番のいいところは、意味を覚えるという単純作業の中でも眠くならないところです!
ただ目で追っているだけ、読みを確認するだけでは、睡魔に襲われてしまいがちです。。。

もう一つのポイントは、人は動きと合わせて記憶する、ということです。
例えば家の鍵をかけたあとにドアノブをガチャガチャして「よし」と確認すれば、しばらくしても忘れないと思います。
このように動きと合わせることで記憶力はグンと上がるはずです!

この方法は英語に限らず、社会の用語や理科の公式にも応用できます。
暗記に苦手意識がある人は、ぜひ実践してみてください!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

まず調べよう☆

個別指導の学習空間 神奈川エリア 秦野西教室の川上です!

皆さんお久しぶりです!
さてさて、今回は「調べること」に関して触れてみたいと思います☆

勉強をやっているときに、必ず分からないところにぶつかります。。
それは至極当然のことです。だって分からないから勉強しているのですから(笑)
そこで、その分からないをどう処理するかがポイントになります!!

親に聞く? 友達に聞く? 学校の先生に聞く? 塾の先生に聞く? 自分で調べる?

色々な状態等が想定されますので、その場その場でどれが一番良いかは決められないと思います。

ですが!

やはり、一番記憶に残っている物は「自分で調べたこと」だと思います!

人から聞いた内容は、分かったつもりになってしまう恐れがあります。勿論しっかり理解して頂ければ問題ないです!!
しかし、自分が疑問に思ったことや分からないところは、しっかり時間を使って調べ、自分なりに噛み砕いて理解していくことが一番です!
人は忘れることが出来る生物です。忘れやすいと言っても良いかも知れません。
その中で、長い記憶にしておくには、時間を如何に割いたかということと、繰り返し記憶を上塗りしているかどうかというところがポイントになります。その2点に注目した時に、まずは時間をかけるというところが大事になります。

聞いてしまえばすぐ済む!!
と思っている生徒さんもいるかもしれません。。

調べている時間がもったいない!!
と思っている生徒さんもいるかもしれません。。。

確かに聞いてしまえばすぐ済む問題もあります。ひょっとしたらすごく多いかも知れませんね。
ですがそうした記憶は、消えていくのも早いです。。
調べるのが面倒だとか、時間がもったいないとか色々理由をつけて「調べる」ことから逃げていると、結局何度も同じことを繰り返して、一回ないしは二回「調べる」ことよりも時間を使っていることがあります!

どちらの方が時間がもったいないのでしょうか?

やはり、「調べる」ことをしっかり習慣にしている生徒は、本当に知識の入り方が良いです!!
国語でも、こんな感じの意味かな?なんて軽い気持ちで、読み流しているときがないですか?
意外と、かなり多くのケースで勘違いしていることがあります。。
大人になってから、当たり前のような顔をして、間違った日本語を使っていてはとても恥ずかしいですよ!
今からしっかり正しい知識を、自分の手で入れていきましょう☆

それではまた明日から頑張っていきましょう!!(*^_^*

  神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

早押しは大切!

個別指導の学習空間 静岡エリア 御殿場・三島北教室の植田です。

学習空間では理科や社会の勉強が終わった後,先生が生徒に対して口頭チェックを行います。
例えば「藤原頼道が建てたのは?」⇒「平等院鳳凰堂!」
のような形です。
生徒によって答えられるまでの時間は様々ですが、できるだけ短いにこしたことはありません。
ですが、答えるまでに時間がかかってはいけない項目があります。
それは、数学・理科の【公式】です。

公式と言うのは一番簡単なものは小学生から出てきます。
【底辺×高さ÷2=三角形の面積】
なんて簡単なものから始まり、高校生の数学でも最後まで公式が出てきます!

数学も理科の公式も覚えていれば使うだけで答えが求められてしまう問題も多いです。

聞かれたら反射的に答えられるぐらいまで体に覚えこませて下さい。
数学はスポーツです。

反射で言えるようになる為に友達と遊びながら公式を出し合って下さい。
まずは今までに習った公式を書き出し、お互いにラリー用に出し合い反復する。
例えば
【球の体積の公式は?】⇒【3分の4πr3乗!!】
これで十分です。
書きだす時にまず【公式を探す・見つける・書き出す】ができます。
出しあうときに【公式を選ぶ(探す)・実際に言葉にだす】ができますね。
視覚・触覚・聴覚
勉強に使える五感は全て使えました☆

以前の勉強のやり方ガイドでも五感を使って覚える方が効率が良いと書かれていたことがありましたがその通りです。

一人で暗記をやっていても楽しくないのでゲーム感覚で友達と知識のラリーをしてみてはいかかでしょうか?
やり続ければ意識しなくても反射で答えられるようになりますよ☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

自分を育てる

個別指導塾 学習空間 山梨エリア 甲府西教室の河手です。

今回は暗記物を軸とした勉強の組み立て方について書きたいと思います。

学習空間では1回1回の指導でカリキュラムが決まっています。生徒によってはカリキュラムに加えて学校で出された宿題をやる場合があります。宿題で漢字練習や単語練習が出された時に、私は量を確認した上で次のようなアドバイスをしています。「単語(または漢字)だけで続けてやらないこと。1回1回の時間を決めて教科と教科の間に挟んで進めていこう。」

生徒の心理として宿題は早めに終わらせたい気持ちはとても良く分かります。英単語や漢字を提出用のノートに一生懸命、写している生徒を姿を見て頑張っていると思わないわけではありません。しかし、この場合、余程、意識を高く持ってやっていないとただ写して提出物を完成させるだけの勉強になってしまいます。そこで意識を高く持ってやる意味で勧めているのが上の手法です。単純な作業を30分続けてやるなら10分×3回にしてメリハリをつけてやろうということです。回数を増やすことで暗記という意味でも頭に定着しやすいですし、何よりも自分が意識をもって勉強全般をプロディースする習慣づけにもなると思います。自分を育てる勉強法として是非、一度、試してみて下さい。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

暗記とは(英語)

個別指導塾 学習空間 埼玉エリア 桶川、鴻巣西教室の貝塚です。

今回は、英語学習の永遠のテーマである「単語暗記」について触れたいと思います。

中学校から本格的に学習が始まり、大学受験、もしくは社会人になってからも続く英語学習ですが、何よりも大変なでめんどくさく感じるのは、やはり「単語暗記」なのではないでしょうか。

まず英語学習において単語力とはなんなのかを確認したいと思います。このイメージとずれている人は少し注意が必要かも。。。

単語力とは、スポーツに例えるならば「筋トレ」にあたるものです。そして「試合」にあたるものが長文問題だと思って頂ければ良いでしょう。
どんなに技術・センスがあったとしても、必要最低限のパワーは必要です。つまり土台となる部分が単語力ってわけです。。
だからこそみんな必死に覚えようとするのですが。。。。難しいんですよねこれが^_^;
そんな大変で苦しい単語暗記を頑張ろうと、単語帳を作ってみたり、長文から解らない単語を探して意味を調べたり、音読したり、100回書いてみたりと色々な方法を試すわけです。

ではどんな方法がもっともよいのか。。。。今回私がその答えをお教えしましょう!
それは。。。。

「なんでもやってみなさい」です。

。。。本気ですよ!

単語によって吸収しやすいものと吸収しにくいものが人によって違います。
さらに書いたほうが覚えやすいのか、聞いたほうが覚えやすいのか、見た方が覚えやすいのかもまったく変わってきます。

つまり吸収しやすいものでやりなさいということです。
野菜をサラダで食べるのが好きな人、ゆでて食べたほうが食べやすい人、キャベツは塩で食べられるが、きゅうりはマヨネーズじゃなきゃダメだという人、肉と一緒じゃなきゃ食べられない人、色々いますよね?それと近いイメージです。

それをどれか一つの方法で頑張ろうとするから辛く大変なのです。まずはそのことを頭にいれてください。

まだまだ書きたいことは山ほどありますが長くなりそうなので、今回はこのへんで。
また次回に続きを書こうと思います。

どうしても気になる!という方は、私のブログにコメントでも頂ければと思います。

まずは「やりやすいようにやってみる」です!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

暗記のコツパートⅤ

個別指導塾の学習空間。神奈川エリア、大井松田・厚木東教室の小林です。

以前、暗記のコツについて暗記するためのレポートの作り方について投稿させていただきました。
覚えていくのに1番大事なのは反復していくことです。
しかしその1番大事なところがなかなか進まなかったり、あきらめてしまう生徒が多いのかなと思います。
今回は、その反復のコツについて書こうと思います。

教科や範囲によっても違いますが、反復してやっても端から端まで全て暗記するのは大変なことです。
私は、暗記は得意な方でしたが、イキナリ一発で端から端までカンペキに覚えろというのは難しいです。

そこでどうするか。
私は、生徒にこの反復について「お芝居と同じだよ。」と伝えています。

お芝居や劇の練習をする時、どう練習しているでしょうか?
イキナリ最初から最後まで通しで練習しませんよね?
大抵、一つの場面、場面を練習して形になってから最初から最後まで通しで練習しますよね。

暗記の反復もそれと同じです!!
イキナリ最初から最後まで反復して覚えるのは大変です。
◎まず1つの単元だったり、区切りのいいところで切ってそこを重点的に暗記する。
覚えたら次の単元を暗記する。
これを繰り返します。
◎そして全範囲やったら、最初から最後まで通しで覚えられているか試してみます。
◎最後にまだ暗記が弱い単元や、どうしても覚えることができない単元を暗記しなおします。
こうしてやることによって最初から最後まで反復してやるより覚えられますし、また覚えきれていない単元だったりが明確になります。

暗記が苦手な生徒さんや、集中力が続かない生徒さんはぜひ試してみてください!!

しかし1番大事なのはあきらめないことです。
「7~8割覚えたからこれでいいや」とテストに臨む生徒と「ここまでやったから最後まで覚えきろう」とテストに臨む生徒では、どちらが良い点をとれるか明白ですよね。

こういった自分との勝負にも勝って、良い点とる喜びを是非味わってほしいと思います!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

計算、暗記

個別指導の学習空間 埼玉エリア 坂戸西&学プラ担当の永澤です。

今回は算数等の計算の時の簡単なコツをお教えします。

それは…

「数字を好きなものに例える」

です。

数字の計算は出来なくても、お金の計算が瞬時にできる生徒がいっぱいいます 笑

お金が好きなんですかね(-.-)

アイドルが好きな生徒は、数字をアイドルに例えてみましょう。

123+567=? この計算が出来なくても、

123人(アイドルの人数)+567(アイドルの人数)=690人(アイドルの人数)

ほら、すぐに計算できましたでしょ?

このように、何かに例えて考えると見えないものが見えてくるのです。

これは他の教科にも応用できます。

歴史の人物は覚えられないけど、ガンダムの名前は覚えられるという生徒はいっぱいいると思います。

それならいっそのこと、歴史の人物名の下に~ガンダムと付けてしまえばいいのです。

「桓武天皇ガンダム」と。

なんか神々しいガンダムですね。

ガンダムと付くだけで、身近に感じませんか?

嫌いなピーマンを炒飯に入れたら食べられるようになるのと同じで、

好きなものに混ぜてあげると、勉強が楽しくなりますね。

これからは、自分なりの方法で自分だけの勉強スタイルを考えて、実行してみてください。

いろいろやってみて「自分に合う勉強のしかた」を見つけていって下さい。

DO YOUR BEST!!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

理科を体で覚えよう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田・秦野西教室の青山です。

理科の1分野でよく出てくるのは、様々な実験です。 実験に大切な要素がたくさん含まれている事は、以前にも書かれていたと思います! 今回は私が教室でも実際に生徒に行っている、理科の実験の覚え方を紹介します。その名も「バーチャル実験」です! 名前でピンとこない方もいるかと思いますが、その場にあるものを使って実験をするフリをしてみるというものです。

例えば1年生で学習する、ガスバーナーの使い方、これもバーチャル実験で流れをすべてマスターします! 教室で実際やった例でいえば、机に筆箱を縦においてそれをガスバーナーだと想定して生徒にコックやねじを実際にまわす「フリ」をしてもらいます。 じゃあ今、回しているねじは空気調節ねじとガス調節ねじのどちらを回しているのか、火がついた後はどっちのねじを回すのか、 回すと炎はどうなるか、火を消す時はどちらからねじを締めるのか、などなど実験の注意点をどんどん突っ込んでいきます。このように実験の流れを実演してもらい、実験の注意点を体で覚えてしまいましょう! これは友達同士でも、家族に手伝ってもらってもできますね♪

理科には実験がたくさんありますよね、全部が全部このバーチャル実験ができるわけではないですが、 想像力を働かせて自分で実験するフリをするって意外と楽しいですよ!友達ともできますし、、ただ友達とやる時はふざけないように注意してくださいね! 実験はよくテストにも出題されますし、点数をとるにはもってこいのポイントです。 でも、ただ覚えるだけではどうしてもつまらなくなってしまいがちです、少し工夫して楽しく覚えることも大切ではないでしょうか? ぜひ、お試しください♪

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾