札幌太平教室

「わからない」を見える化することが、勉強のはじまり

個別指導の学習空間札幌第1エリア 新琴似北教室・札幌太平教室の笹島です。

みなさんは、勉強は好きですか。
私は、けっこう好きでした。
でも、最初から勉強が好きだったわけではありません。

「わからないことばかりで、やる気が出ない」
「わからないことをわかるようにしたいけれど、勉強をどう始めたらいいかわからない」

このような気持ちになり、なかなか勉強に手がつかなかった時期もあります。
ですが、あるやり方で勉強を始めたところ、勉強がなんだかものすごく楽しいものだと気づきました。

今回は、その方法をご紹介したいと思います。

私が勉強に取り組むために始めたことは、【「わからない」の見える化】でした。

具体的な方法はこの後ご紹介しますが、この方法により、「わからないこと」と「わかること」をしっかり区別し、「わからないこと」を正確に認識することを目指します。

まず、【「わからない」の見える化】のために用意するものは、
・勉強したい教材(教科書・ワーク・参考書・問題集・単語帳などなんでも)
・細めのふせん
・マーカー
です。
次に、【「わからない」の見える化】をするための具体的な方法です。

①勉強したい教材の「わからないこと」全てのページ・全ての箇所に細めのふせんを貼る。
※ふせんの数を気にしたら負け。とにかく貼りまくります。
※ここでの「わからないこと」は、「何も見なくて思い出す、人に正確に説明する」ことが自信を持ってできない事柄を指します。

②特に覚えたい事柄はマーカーをひく。

以上です。

この作業をもって、まず「自分がどの程度わかっていないか・覚えていないか」を認識します。わりと危機感を感じるのでおすすめです笑

さらに、【「わからない」の見える化】した教材を、1ページでもよいので、必ず毎日目を通すようにします。

何度も何度も繰り返し読み、「わからない」を消滅させます。
わかったり、覚えられたりしたらそのタイミングでふせんを外してしまってよいです。

何度も読んでもわからない・覚えられないものは見るだけでなく、手を動かしてみるのです。そうすることで、「何も見なくて思い出す」力を身につけます。

ふせんの数が、「わからない」の数。
何か月後、何年後かの自分自身が、勉強する前に貼ったふせんが全て外れることを信じ、ただ毎日「わからない」を消滅させ続けるのです。

地道ではありますが、「急がば回れ」とよく言ったもので。
効率はあまりよくはありませんが、確実に力になります。
さらに、この方法は汎用性がものすごく、本タイプの教材であればすべて実行可能です。

さっそく細めのふせんを買って、ぜひお試しください!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

ケアレスミスを減らすには・・・?

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

今回はケアレスミスについてお話しようと思います。

皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。

実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。

では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?

まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。

ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。

そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。

例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。

日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

ケアレスミスを減らすには・・・?

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

今回はケアレスミスについてお話しようと思います。

皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。

実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。

では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?

まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。

ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。

そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。

例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。

日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

5感を使った勉強法

個別指導塾の学習空間 札幌第1エリア 札幌太平教室・北24条東教室の本間です

みなさんは勉強が好きですか?正直、私は勉強が嫌いでした。
じっと座って勉強しなさいとか、静かに勉強しなさいとか
拘束されてやらされている感覚が強かったので
とても苦手意識をもっていました

かといって、運動も特別好きってわけではなく
体をすこし動かすくらいなら…レベルで
がちがちにトレーニングするなどは以ての外
何事も「いやだ、めんどくさい」が付いて回る
ネガティブな学生だったと思います

そんな私が実践した勉強方法。
それが「5感を使った勉強法」でした
まず、5感というのは、嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚のことで
においをかぐ、ものをみる、おとをきく、ごはんを味わう、ものをさわる
これらを、勉強に結び付けていくことを実践していたわけです。

嗅覚を使った勉強は、
芳香剤や消臭スプレーを振りまいた空間で
勉強をすることで、リラックス効果があるのではないかと
勝手に実践したものです。

視覚は、地図や名所などを写真など
インターネットから引っ張ってきて
みて覚える方がわかりやすいと思い考案しました

聴覚は自分の声で問題を読み上げることで
自分の声を耳から通して聴くことや
友人と問題を出し合うことで会話形式で
友人の声を聞くことで覚える

味覚に関しては、はしたないですが
ご飯を食べながら勉強をして
科目と食事メニューをリンクして覚える方法です

触覚は体を動かしながら勉強することです
走ったり、ストレッチをしたり、筋トレしたり
運動を取り入れながら勉強をしました

正直、うまくいったものもいかなかったものもありますし
5感を使うことを意識して行うほど賢くはなかったので
偶然のたまものでしかないですが実践した記憶は残っています

人それぞれ、勉強法には得手不得手あり
長期的にみて身につくものや、短期的にしか身につかないこと
沢山挑戦したことで自分にあう勉強法を学び
確立することができました

環境によってはそぐわない方法もあるかもしれませんが
自分が一番覚えやすい方法が自分にあった方法を
実践して、取り組むことが何より大事な勉強方法だと思います

まずは実践すること、失敗してもいいから続けること
これは勉強だけではなく、人生で大切な勉強方法じゃないでしょうか

札幌の塾なら個別指導の学習空間

楽な方に流されないで

個別指導塾の学習空間、札幌太平教室・札幌前田教室の今村です。

今回は2年前に一緒に受験勉強を頑張ったとある生徒についてご紹介しようと思います。

その生徒は私が学習空間に入社する前から通ってくれていた生徒で、私がその生徒と出合ったのは彼が中3のときでした。

人懐こい性格で誰とでも話ができるようなそんな印象を持ったのを覚えています。

そんな彼ですが勉強面はとても苦労していました。
ムラっ気の多い性格で、調子の良い日は頑張れるのですがダメな日はとことんダメという感じで1日頑張れてもそれが続かない。とりあえずカリキュラムを埋めることが目的になってしまって答えを写して終わりなんていう勉強をしてしまうこともあったものでした。
そんな彼をたしなめては間違い直しをさせ、チェックをしそれが受験には必要だと言い聞かせ。
少し良くなったかな?と思えばまた、甘えが出てしまいそれをたしなめ。とにかく我慢比べでした。
そんな彼ですが、根気強く関わり続け、時には保護者様も含め勉強への向き合い方への話を夜遅くまでしたこともありました。
そんなことを続けているうちに少しずつ前向きな勉強ができるようになっていきました。

そうして勉強を続けていく中で直前講習の模試の点数にも少しずつ変化が現れてきました。
受験直前期毎週行う模試の中で最初は300点満点中100点に満たなかったものが最後には140点まで上がり、志望校の合格判定もA判定まで持っていきました。

そのままの調子で志望校へ合格してくれました。
受験が終わったら塾は卒業して遊びたいなんて言っていた彼ですが、高2になった今でも学習空間で次の夢に向けて一緒に頑張ってくれています!
今ではあの時もっと早くから頑張れてたら良かった。楽をしてもいいことないね。なんて言ってくれています。
一歩成長した彼と一緒に、今度はもっと早くからやっておけばよかったなんて言わせないように頑張っていこうと思います!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

数学は暗記科目!?

個別指導の学習空間 札幌エリア 札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

さて、突然ですが「数学は暗記科目です」といわれてどう思いますか?
公式覚えただけじゃ応用問題がとけないとか、一つの問題の解き方を覚えてもほかの問題はとけないとか思いませんか?
確かにその通りです。ただ、公式を丸暗記したり、その問題の解法を丸暗記してもその問題は次に出たら解けるようになったとしても少し出題の仕方を変えられたりすると解けなくなってしまうと思います。

では、数学は暗記科目じゃないじゃないかって思いますよね?
数学には数学の暗記の仕方というものがあると私は思っています。

それは、解法のパターンを覚えることです。
問題集などで数学の問題を解いていて自力では解けない問題に出会うことは多々あると思います。
そんな時、解答の計算の流れを見て正しい答えを見て満足していませんか?
最も大事なのはなぜその式が出てきたかなのです。

中学3年生で習う因数分解を例に挙げてみましょう。
xy-2y-4x+8=y(x-2)―4(x-2)
という変形をして(x-2)を置き換えることでそこから先の因数分解を行うことができますね。
この問題に対して、前2つと後ろ2つに分けて一度共通因数でくくるということだけ覚えている人は同じ解き方をする別の問題に出会ったとき解けない恐れがあります。
この問題の解説や同じ解き方をする問題の解説を見て、すべてに共通する因数もなく、因数分解の公式も適用できないときに一度2つに分けて共通因数を取り出したら置き換えができるようになる!というパターンを理解することが大切なのです。
問題にこの特徴があるときはこの解法!というように問題の特徴と解法をリンクさせて覚える必要があるのです。
そして何度も問題を解くことでそれが自然と引き出せるようになります。
そうして使える解法が増えてくればいろいろな問題に対応できるようになってくるはずです。
解説を読むときになぜこの式が出てくるだろう?どんな時にこの解き方をするんだろう?
という意識をもって解説を読んでみてください。そしてパターンが見えてきたら必ず自分で解きなおしてパターンを体に覚えこませてください。
覚えた解法のパターンだけあなたの数学力はあがるはずです!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

あきらめないことの強さ

個別指導塾の学習空間 札幌富丘教室&札幌太平教室の花岡です。

今回は、志望校に絶対合格したいという強い気持ちで受験勉強に臨み、見事合格を果たしたK君という生徒について書きたいと思います。

まず、北海道の公立高校入試判定は、簡単に言うと通知表の評定から算出する「学習点」と、入試の当日点で算出される「学力点」の相関で行われます。

K君の志望校に合格するには、彼の学習点から言うと入試で300点満点中200点以上取らないといけないという状況でした。

しかし、中学3年生の春に入塾してすぐに受験した4月の模試の点数は113点でした。

つまり、この1年間で模試の点数を90点上げなければいけないという状況です。
(この点数は500点満点に換算すると、188点→333点の145点アップということになります。)

入塾時の面談でも、「相当頑張らなくては難しい」という話をしたことを覚えています。
そして、「ある程度の段階でもう一度志望校を検討しましょう。」と伝えました。

しかしこの先彼の志望校が変わることはありませんでした。
9月から11月にかけて中学校で行われる学力テストの点数も、111点→142点→149点と、上がってはきているものの、合格圏内である200点には程遠い状況でした。

それでもK君は、「いえ、もうちょっと頑張ります。」、「ここまで来たら最後まで頑張ります。」と、決してあきらめることはありませんでした。

なので、12月の保護者面談の時には「私立を第2希望に据えて、志望校は変えずに勝負する!」ということを確認しました。

そしてそのための条件として、「毎日必ず5時に塾に来て11時まで頑張る」という約束をしました。

私たちがK君に課したカリキュラムは、重点研究を中心にとにかくしっかりとやりこんで覚えるという決して特別なものではありませんでした。ただ、繰り返し取り組んで覚えこむ作業はとても根気のいるものでした。

そのカリキュラムに実直に取り組んだK君でしたが、2月の直前講習の点数は、良い時で170点台の後半でした。

目標点まではまだ20点以上足りませんでしたが、K君はただの一度も弱音を吐くことなくしっかりと間違い直しを積み重ね、受験当日を迎えました。

その結果、入試当日の点数は203点と今まで取ったことのない点数をたたき出し、見事志望校に合格しました。

この結果にはお母様も大喜びでした。

今回のタイトルを、よくある「信じることの強さ」としなかったのには訳があります。

それはきっと、K君自身も合格できるとは信じてなかったかもしれないからです。

「もしも落ちても仕方ない、でも合格できるように頑張ろう。」

そんな気持ちでベストを尽くした結果だったと思うのです。

信じて進み続けることは難しいものですが、たとえ迷っても進み続けることが大切なんだ。
そう私たちに教えてくれたK君の挑戦でした。

ちなみにこのK君ですが、高校2年生になった今も次の目標に向かって学習空間で勉強中です。
次の目標はまだ漠然としか決まっていませんが、迷いながらもたくましく進んでいくことでしょう!!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

見つめ直す

個別指導の学習空間、札幌太平教室・北24条東教室の江波です。

今回は皆さんに「言葉に触れ合うこと」の大切さをお伝えしたいです。

中学生や高校生で、英語が苦手な生徒がいます。

その一方で、アメリカ人は6歳で日常会話はほぼ完璧です。

なぜでしょう?
当然、「普段から文章や会話、TVなどから大量の情報を見聞きしているから」と言うことになります。

では、国語や英語が苦手な人はどうすれば良いのか?

もう答えは出ましたね。
とにかく何でも読む・聞くを繰り返すのです!!

だから、国語や英語が苦手な人は昔から、「本を読め」「洋楽を聞け」と言われるのだと思います。

私もその意見に強く賛成です。

目新しい内容が全く無い文章になってしまい、申し訳ありません(^_^;)

しかし、よく保護者面談でおうちの方に話をするので、自分なりに初心にかえり、もう一度
考えてみました。

これにより、特に何か思いついたわけでも、新しい知識を得たわけでもありません。

しかし、普段から何気なく思っていること(思い込んでいること)を再確認してみる。

これも広い意味で「勉強」なのではないでしょうか?

皆さんもお試しあれ☆

札幌の塾なら個別指導の学習空間

暗記教科の勉強法

個別指導の学習空間 北海道エリア 札幌富丘・札幌太平教室の花岡です。

今回は中学生高校生を問わず、理科や社会の暗記教科の勉強法について書きたいと思います。
この方法自体は何ら新しいものではありません。しかしちょっとだけやり方を工夫しています。

その方法は以下の通りです。
①ノートの左側から1/4程のところに縦線を引く
②その線の左側に用語を書く
③右側にその用語の意味を書く
※このとき、意味をただただ教科書や参考書から写すのではなく、重要だと思われるキーワードを拾い上げて端的にまとめます。
例えば、シベリア出兵の説明として、
「日本やアメリカなどの資本主義国が、ロシア革命の影響で労働運動や民族独立運動が広がるのを警戒しロシアに軍隊を送ったこと」とあったならば、
「日本やアメリカなどがロシア革命の影響による社会運動に警戒しロシアに軍隊を送ったこと」
のようにまとめます。
こうすることで要点を意識することができますし、時間の短縮にもなります。
④そのノートを使って暗記する
※ここでも1つ工夫をします。覚えるときは上から順に覚えていきますが、このとき、間違えたら必ず一番先頭まで戻るのです。例え1ページ20個書いてあったとして、一番最後の問題で間違えてもです。こうすることによって、少なくとも最初の方に書いてあったものは間違いなく確実に覚えていきます。
⑤全部覚えるまで絶対にやめない
※ここ重要

以上になります。
あまり特別なことはしていませんし、準備も難しくないですよね。
繰り返し2~3周するときは、休み時間や電車内でもできるはずです。

最後になりますが、暗記教科対策において一番大切なことは、「覚えようと思ったことはあきらめずに最後までちゃんと覚える」ことです。つまり⑤のことですね。
当たり前ですが、結構これが徹底できてない生徒が多い気がします。
『先生無理、覚えられない。』
よく聞きます。
疲れから集中力が低下してたり、覚えることが多くてこんがらがったりするとなかなか覚えられませんよね。言わんとしていることはわかります。
ただ、脳は「無理」と自分でラインを引いてしまったとき、あきらめたときに急激に能力が低下すると思っています!
「これは今日絶対覚える!」、「絶対できる。覚えられるはずだ!」
そう思っていれば自ずと頭に入ってくるものです。
ですから時間をかけてがんばって覚えてみてください!
以上暗記方法についてでした。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強をする意味

別指導塾の学習空間 北海道エリア 札幌太平・北24条東教室の江波です。

今日は皆さんが一度は思う、「なんで勉強する必要があるの?だって社会に出ても使わないじゃん」という疑問に私なりの答えを教えようと思います。

確かに、大人になってから漢文や関数、電気分解などは使いません。使うのは我々のようなちょっと特殊?な人間だけですw

では、人類は何百年もの間無駄な時間を勉学に費やしてきたのでしょうか?
私の答えは「NO」です!

考えてみてください。小学1年生のときと比べて、はるかに深く物事を考えられるようになっていませんか?
それは、遊びや部活や勉強で成功や失敗を繰り返し、その度に意識・無意識問わず色々なことをあなたが考えてきた証です。

そして、このような人間的な成長は楽しいこと・楽なことばかり行っていても育たないのです。
時にはやりたくないことやつらいことに立ち向かって乗り越えていく。それがあなたを強くし、大人へと変えていくのです。

もうおわかりですね?学校の勉強を好き好んで行う生徒は珍しいです。しかし、一生自分からはやらないようなことを一生懸命に行うからこそ、新しい価値観や考え方に気付くのです。

なので学校の勉強とは「大人になってから使わないもの」ではなく、「大人になるために習得しておいたほうが良いもの」であると考えています。

さて、皆さんにとっての勉強とは何ですか?

札幌の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス