模試

暗記と実践力

個別指導の学習空間 山梨エリア 富士吉田・都留教室の大江です。

今回は、高校生の英単語の暗記方法について紹介させていただきます。
私がかつて学生時代に行っていたもので、そこまで奇をてらったものではない(はず)ですが、暗記の際の参考に少しでもなれば幸いです。

その方法ですが、いきなり結論から言うと、何も単語を覚えずに模試に突入し、ボロボロに打ちのめされ、その後ひたすら復習をする、というものです。

そしてその復習ですが、これがとても大事です。
とにかく解説は5周ぐらい読み込みます。
そこで出来てきた知らない単語は、片っ端からノートにまとめ、英語の本文は(極力)丸暗記するぐらいまで読みます。
その過程で、その単語が実際に問題でどのような形で出題されるのか、どんな意味があるのか、また出題頻度はどうなのか、といった分析を行います。
必要があれば、1つの模試の解き直しに数週間かけたこともあります。
目標は、同じテストを次に受けた時には満点をとれる状態まで持っていくことです。

ではなぜ、そのような方法をとったのか。
一般的に参考書や単語帳などで暗記をして、その力を発揮する実践の場として模試は存在すると思います。
しかし、私は敢えて事前に勉強をしませんでした。

初めは単語帳とにらめっこをしたり、ノートに書き写したりして小テストの合格を目指していましたが、ある時、模試を受けて全く手が出なかったことがありました。
結局、ただの1問1答のような単語テストばかりに慣れていても、入試に代表される総合テストには、その問題形式の違いから歯が立たなかったわけです。
しかも、単語帳をにらめっこして覚えた単語は、一夜漬けに代表されるように比較的覚えるのは短時間で出来ても、ほぼ同じぐらいの時間で忘れてしまうことが(経験上)多くありました。

であれば、初めから実戦で出る形で覚えた方が楽だし効率的だ!と思い、この方法を始めました。
そして、このやり方は、単語を問題文のストーリーや解答ごと暗記するため、無味乾燥な単純暗記と違って、比較的記憶から消えづらいという副産物までありました。
もちろん、地味な作業なので、人によって向き不向きがあると思いますので万人向けではないですが、テストを受けたり、過去問を解いたりするたびに実戦で使える力がついていくのが実感できます。

繰り返しになりますが、とにかく肝は一切の妥協無く、ひたすらに復習することです。
もし、やり方に迷っている人がいれば、参考にしていただければと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

「楽に」に近づけることはできる!

個別指導の学習空間静岡東部エリア 三島南教室・富士西教室の柏木です。                                                             高校生のみなさん、テスト勉強や日々の宿題、大学入試の勉強などどうやればいいか困っていませんか??
「楽に」成績が上がる方法や、「楽に」実力がつく方法など、どうしたら「楽に」勉強ができるかなって誰もが思ったことがあるのではないでしょうか?(笑)
自分もその一人でした。日々、部活や友達と遊ぶことに明け暮れ、勉強は二の次。もちろん、成績は周りに言えたようなものではなく・・・。しかし、思うことは思い、「テストでいい点がとれますように」とか「成績があがりますように」とか神頼みばかりでした。やることをやっていないので当然理想通りになることはなく、自分は無理だって半ばあきらめていました。その点、今の高校生たちをみていると、やばいといいつつもテスト前は勉強をし、日々の宿題もこなし、部活も遊びもしているし、「勉強をする」という習慣が身についていて本当にすごいと思います。そんなみなさんが満足のいく結果を出すことができるよう、この場で微力ながらアドバイスできればと思います。

【新高校1年生】
 中3のとき志望校合格のため、高校入試まで必死に勉強していたが入試が終わると解放感からか、もう勉強は終わり!高校生活を楽しむ!という気持ちになりがちですがそれではいけません。高校の勉強は中学よりも科目が増え、難易度も増し、宿題も多いです。
高校生に聞くと高校入試のときよりも大変という言葉を多く聞きます。にもかかわらず、勉強をしないという選択はありません。
高校では定期テストのほか全国模試や実力テストなど多くのテストがあります。
高校1年生のときに大切なのは、それらに向けどう準備をするか、いつからテスト勉強を始めればいいのか、という勉強計画をたてることを身につけることです。基本的に範囲が広いので、テスト範囲がでてからでは間に合いません。準備の方法を間違えるとすべての範囲をやりきれずテストに臨むことになり、結果、得点はとれません。それを繰り返すと得点が採れないことに慣れ、「これくらいやっておけばいいや」、「平均点がとれればいいや」、「赤点とらなければいいや」という誤った考えに陥ってしまい、中学時代にテスト勉強の仕方で失敗した人は同じ過ちを繰り返すことになります。では具体的にどうするか。

1、 テスト範囲となる部分がどこからどこまでなのか科目ごと把握する
(範囲がでていなくてもある程度予測はできる)
2、 テストまで何日あるか数える
3、 逆算し、範囲を1日何ページやれば全範囲できるか計算する

簡単にいうとただこれだけです。注意する点は、無理な計画をたてないこと、ほかの教科とのバランスを考えること、1日の量を守ること、です。調子がいいからといって、多くやるとあのときこれだけやったから今日はいいや、という計画のくずれにつながります。大切なのは、自分がたてた計画を最後まで計画通りやりきる、という経験なのです。これを身につけると今後とても「楽に」なります。テスト勉強をする前に、計画をたてる余裕を持ちたいですね。高1では、英語、数学、国語の3教科にしぼってみてもいいと思います。なぜなら、高校の勉強でその3教科は高1のときが最も重要な土台となるからです。

【新高校2年生】
 高3という進学、就職を控えた人生の分岐点への大切な時期です。ここでは、高1で培った勉強計画の精度を高める時期です。文系、理系が分かれ必要な科目が決定したので理科、社会など科目数が増えた中で計画をたてることに慣れましょう。そして、計画の精度とは、現在の自分のレベルに合っているか、使っているものは適切か、学校+αでできているかなどです。
 これから勉強を始めたいという人は、上述の高1で行う計画のたてかたを参照し、それができたら精度を高めるようにしてください。

【新高校3年生】
 受験、中でも数学に特化させていただきます。
 数学ができるようになるための最高の問題集、参考書というのはなかなかないように思います。受験用の問題集で、これを使う!と決めたらそれを最後までやりきることが大切です。
1、 使う問題集を決める
(どれがいいか選べなければ、学校や塾の先生に聞く)
2、 いつまでに終わらせるか決める
3、 逆算して1日何ページやればいいか決める
(100問を50日であれば1日2問)(ほかの教科との兼ね合いも考える)
4、自力で解けた問題に○、解説を見た問題は×、一応できたけどまだ不安という問題には△といった自分でわかる記号を問題にふる
5、1周終わったら2周目に入り、△、×の問題のみ解く。再び、解説を見た問題にはまた×をつける。3周目はまた△、×の問題のみ・・・・・といったことを繰り返す
(1周目より、2周目、2周目より3周目のほうができる問題が多く、時間はかからない)

 ここで大切なのは、問題集を始めてみて、これ難しくて無理だから違うのにしようと、使う問題集を頻繁に変えてしまうことです。すると、最初の方程式とか二次関数ばかり詳しくなり、ほかの単元は解けるようになりません。こういう経験は数学に限らずありませんか?また、厚いほうがたくさんのっているから、と分厚い問題集を選ぶこともおすすめできません。計画に無理が生じ、やりきれなくなります。うすめの問題集を繰り返すのがいいと思います。数学は、いろんな問題集を解くよりも、一冊の問題集を何度も解き、精度を高めることが重要です。そうすることにより、やりきった気持ち、成功体験が身に付きます。そこで初めて別の問題集を用意し同じように実施します。解ける問題は必ず増えています。
 
 長くなってしまいましたが、勉強の計画ということに関して、少しでも参考になればと思います。
 高校3年生には、いつの時期にどの難易度のものを使うか、センター試験対策はどうか、テクニカルな解法などほかにも伝えたいことはたくさんあります。
 そして、数学ができるようになるために一番手っ取り早いのは、学習空間に来て、私の授業を受けることです!今よりもさらなる高みにお連れします!自信をもっておすすめします!ぜひぜひ学習空間に足を運び、体験してみてください!
 この文章を読んでくれたみんなに授業ができる日を楽しみにしています!

                     静岡東部エリア 柏木でした。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

模試の受け方

個別指導の学習空間,千葉エリアの八千代大和田・佐倉臼井教室の小西です.

 中3生になると各都道府県で模擬試験がありますが,最初は模擬試験の受け方を知らないせいか,とんでもない受験態度で臨む生徒がちらほらといます.高校生でも同様です.模擬試験は1回数千円とそれなりに高価な受験料を支払いますので,変な態度で受験するのは非常に勿体ない.数年前までは私は「模試の受け方なんて説明するまでもないでしょ.みんな分かってるでしょ」と思っていたのですが,最近どうやらそうでもないことに気づきまして,やはり教えておかないと分からないものなのですね.ですので今回は模試の受け方についてです.最低限の身だしなみは出来ていることは前提とします.

①試験会場に入ったら,出るまで友達とは話さない
 試験前や試験の合間に友達と話して点数が上がるのなら話して下さい.そんなことはありませんよね.なら無駄です.受験会場に入ったら,試験が終わって受験会場を後にするまでは友達とは一切会話をしてはいけません.携帯・スマホなども当然ですが見てはいけません.他の受験生から見ると,友達同士で「やっべー全然勉強してねーよ」とか,休憩時間に「さっきの数学どうだった?」とか話しているのは非常に不愉快で滑稽です.

②会場に着いたら試験開始までひたすら勉強
 試験当日に勉強したところで,確かに結果が目に見えて変わることはないでしょう.ですが,何もしないのはまた愚の骨頂.変わる可能性が1%でもあるなら勉強しましょう.「試験前は精神統一だ」とか言ってる人を尻目に君たちは試験が始まるギリギリまで,試験監督が「勉強道具はしまって下さい」と言うまで勉強し続けましょう.特に社会の用語や英単語などは試験直前でも結構な量を目に入れることができます.もちろん,普段ろくに勉強してないのに当日の朝から勉強しても意味ないですよ.当然,休憩時間もずっと勉強です.①で友達と喋らないと書きましたが,ずっと勉強してたら喋る暇などありません.しかしトイレにだけは行っておくようにしましょう.

③試験時間中は集中する
 下位層の生徒に多いのですが,全然解けないからと途中で諦めて試験時間中に寝てたり,問題用紙に落書きしてたりする人がたまにいます.当然ですが言語道断です.試験開始から試験終了時まではMAXの集中力を維持し続けて下さい.それが出来ないなら高校・大学に行く資格がないのでさっさと受験など諦めましょう.
 「厳しいことを言うね」と思いましたか.なぜ「行く資格がない」とまで言い切るかと.そもそも高校受験の試験時間が50分,大学受験の試験時間が90分(80分や150分などの場合もありますが,90分前後がやはり多いです)なのはなぜでしょう.それは高校の授業が50分であり,大学の講義が90分だからです.入学試験というのは「あなたはうちの学校で授業を受けれますか?授業の予復習ができますか?」を問うのが唯一の目的です.試験の内容は当然として,それが試験時間にも現れているのです.つまり,「あなたはうちの学校の授業を最初から最後まで集中して受けられますか?」という学校側のメッセージが高校受験の50分,大学受験の90分という試験時間なのです.では,この試験時間を最初から最後まで集中しきれないのなら,当然入学する資格はありませんよね.だって授業や講義を最初から最後まで聞けないことを入学試験という場で証明しているのですから.学校が提示する合格点に達しないのならその学校に入学する資格は当然ありません.同じことだと思います.
 しかし,この試験時間中をすべて集中し切るというのは意外と大変です.割と長期間の訓練が必要になってきます.ロジカルリーディングで有名な英語講師の横山雅彦先生は「大学受験生は普段の勉強でも,一度勉強を始めたら90分間は席を立たないということを徹底して下さい.その間は飲み食いは決してせず,トイレにも立たないことを肝に銘じて下さい」と著書の中で書かれています.中高生も早いうちからこの時間の縛りに慣れるために試験時間と同じ時間は集中し切るという訓練を普段からして欲しいと思います.

④試験が終わったら当日中に自己採点をすべてする
 問題冊子と解答冊子を配布されているのであれば,家に帰ったらすぐに自己採点を始めて下さい.自己採点を出来るように,問題冊子に自分が書いた回答を記入しておくことを忘れずに.記述問題や作文は問題冊子にすべて回答を書くことは時間的に難しいので余裕があればで良いでしょう.普通,模試を受けたら自分の点数が気になって仕方ないはずです.何も言われなくても帰ったらすぐに自己採点をしたくなるはずなのですが,自己採点をしないという人も中にはいるのでこれも早いうちから「当たり前」にしておかなければなりません.「自己採点をしない⇔自分の点数に興味がない」ということです.自分の点数に興味がない人が,成績を上げることは可能でしょうか?私は不可能だと思います.また,自己採点をするもう1つの目的は,学力を付けるためです.自己採点をした点数を控えておいて,成績表が返ってきたときに,自己採点と見比べて見て下さい.点数が近ければ近いほど学力がある証拠です.裏を返せば点数に開きがあればあるほど(上にずれていても下にずれていても)学力が低いということになります.自己採点が正確に出来るということは「何が正しくて何が間違っているか」の区別がきっちり付いているということです.そのような生徒は伸びる余地がかなりあります.逆に点数が良くても,点数に開きがある生徒は現状の成績から中々這い上がれない場合が多いです.ですので自己採点を毎回することによって,回答の正誤を見極めるという訓練を積んで欲しいと思います.

⑤模試の解き直しは数日中に全教科やる
 解き直しも当日にすべてするのが理想ですが,教科数が多いとさすがに当日にすべては難しいかもしれません.なので数日かかっても大丈夫でしょう.しかし,受験日から数えてどんなに遅くても3日後までには全教科の復習が終わっている状態にしておかなければなりません.鉄は熱いうちに打て.善は急げ.解きたてほやほやの問題にもう一度本腰を入れて取り組むことには非常に価値があります.自分が全力を傾けて取り組んだ試験問題はしばらく記憶に残ります.現に私は自分が大学受験をしたとき(2007年)の入試問題を今でもいくつか覚えています.その記憶が熱い内に,復習をすることが効果的なのです.何回も解きましょう.下位層の生徒はどうしても理解できない問題もあります.その場合は学校や塾の先生に問題冊子と解答冊子を持っていって復習すべき問題を指示してもらいましょう.とにかく同じ問題を何度も解くこと.模試は入試標準レベルの問題が出題されることが多いので,1問1問が試金石になります.人に説明できるところまで理解するのが理想です.最低でも解答のプロセスを理解し,自分で解答を再現できるところまで復習しましょう.少しでも理解できない箇所は先生に質問しまくりましょう.

⑥2~3週間後にもう一度解いてみる
 復習もばっちりになったら普段の受験勉強に戻るのですが,2~3週間時間をおいてからもう一度本番と同じ試験時間で模試の問題を解き直しましょう.当然,受験したときよりはるかに成績は良いはずですが,取るべき問題で解けていないものがあるかもしれません.そしたらまた⑤に戻って復習に入りましょう.

 とても初歩的な部分だけを書きましたが,以上のことが当たり前に出来て初めて「模試を受験した」と言えると思います.あと入試まで残り少ないですが,頑張って参りましょう.

千葉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

模試、学力テストの復習法

みなさん、模試受けてますかー?

山梨エリア 甲府南&東教室の星野です。

<blockquote>(※県によって細かい事情が異なることもありますのでご了承ください)</blockquote>

中学生の生徒さん達は学習空間の教室で模試を受ける機会があると思います。

合格判定が出たりするので、自分の実力が客観的に観られますね。

 

しかし、一番大事なのは点数でも順位でも、判定でもありません!

<font size=”+2″>最も重要なのは復習です。</font>

 

学習空間の生徒のみなさんは、教室の先生から復習の指導を受けてますよね。

当然、毎回しっかり従ってみっちり復習していることと思います。

あ、じゃあ今回の話は要らないですね。解散!!

……冗談です。まだ模試を受けてない人もいるでしょうし、学習空間に来てない人も読んでるかもしれませんからね。学力テストにも使えますし。復習方法の一例を紹介しましょう!

 

私の復習指導では、『模試復習レポート』を書いてもらっています。

自己採点したテスト問題を元に、1教科あたり1ページにまとめてもらうのです。

今回のテストで覚えていなかったこと、次のテストでは覚えておきたいこと、

注意しておきたいこと、悔しかったミスなどなど……

 

特に気を付けても貰いたいことは、<strong>後日そのレポートだけを見ても意味がわかるように書くこと</strong>です。よく答えだけ書いておく人、中には「ア」とか「3」だけ書いている人がいますが全くの無駄なのでやめましょう!レポートを書くのは今のためでは無く、明日、明後日、来週、来月……そして次の模試や入試本番直前のためなんです。その時に見て意味がわからなければ、何の役にも立ちません。

 

そして、必要な情報のみコンパクトにまとめることが大切です。

解説を端から端まで書き写すのも無駄です。自分にとって必要な情報だけをピックアップしましょう。たくさん書くこと=良いことではありません。

英語は問題を読んでいてわからなかった単語、熟語をかたっぱしからリストアップして意味と一緒に書いておきましょう。

国語も覚えていない漢字や語句などを残しておきましょう。

社会は人物、出来事などのキーワードを、出来るだけ短い説明と一緒に書いておきましょう

理科も社会と大体同じですが、1分野で忘れている公式などあったら必ず書きましょう。

 

どの教科も、「次のテストで持ち込みたくなるカンペ」を目指して書くことがコツです。

モチロン、本当に持ち込んじゃためですよ(笑)

「学力テストの休憩時間に見たくなる」でも良いですね。

いずれも、数分の時間で読めるというのが重要です。

 

数学はあまり「レポート」を気にしなくても構いません。「解けなかったけどもう少し頑張れば解けそう」な問題に再挑戦しましょう。解説を写すのではなく「再挑戦」です。

 

色々とお話ししましたが、結局は実践しなければ身に付きません。まずは次の模試,学力テストでやってみましょう!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

模試の活用

個別指導の学習空間 山梨エリア 韮崎・富士吉田教室の松永です。

今回は模試について書きたいと思います。

高校生の皆さんは定期的に模試を受けていると思います。 模試というのは単に偏差値を出し、志望校の判定を見る為だけのものではありません。 全国の人たちと比べて自分自身、どの位置にいるのか気になるのはわかりますが、そこにだけ着目してしまうのはもったいないです。 これまで結果にだけ意識がいってしまい、それに一喜一憂している生徒を数多く見てきました。

もちろん模試で自分が頑張った成果を出すことが出来たり、志望校の判定が良ければ嬉しくなるのはよくわかります。 しかし、模試というのは飽くまで模試です。 本番ではありません。 いくら良い結果を模試で出すことが出来たとしても、志望校に合格できるわけではないという事を忘れてはなりません。

例えば高校3年生の夏休み頃に志望校がA判定だったとしても、その時点で油断するとあっという間にライバルとの差が開いてしまいます。 逆に判定が良くなかったとしてもその後の逆転は十分可能です。事実私の友人にもE判定で志望大学に合格した人がいました。 大切なのは来るべき本番に備えて進めていくことです。

では模試の結果どのように利用するのかというと、「自己分析」に使います。 普段の勉強の中で、自分が苦手な単元を把握することは出来ないわけではありませんが、科目が多いほど難しくなります。 そういった時に模試の結果が役に立ちます。 模試の結果には、自分がどこの単元が得意で、どこが苦手なのかを確認することが出来ます。 またその単元をどれだけ理解しているかの判断や、それに伴う復習の材料として役に立ちます。 特に受験生にとっては貴重な時間を模試に充てているわけです。 せっかく受けるからにはそれを最大限利用するようにして貰えたらと思います。 参考になれば・・・

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

受験間近の君へ!

個別指導の学習空間 東京多摩エリア 羽村・東大和教室の宮川です。

2月といえば受験もクライマックスへ入ってくるころでしょう。
模試の結果がしっかりついてきてくれれば、自信もつき前を向けることでしょう。しかし、模擬試験というのは少し勉強をしたくらいではなかなか成績が上がって来ません。もちろん、一生懸命毎日コツコツと勉強していても次から次へと難しい問題に出会い、良くならないなぁと感じていませんか?
そうです。小中高生全員に言えますが、模試の結果が上がってくるのは時間がかかるものなのです。
ここで大切なことは、だからと言って勉強しなくなるのは一番ダメなんですよ。
そして一番良いのは模試を行った際にしっかりと見直しができているかです。何回も何回も模試を解いてくると、ふと気付きます。実は同じ問題が出ているだけなのです。もちろん言い方が違えば違った問題に見えると思いますが、聞かれていることは同じ内容のことが多いです。
だからこそ、模試の見直しをしっかりしていると『あ!!また同じだ!!』と気が付きます。
英語に関して言えば、模試で出てきた知らない単語はマーカーで線を引き、その日のうちに覚えましょう。
理科・社会は知らないことがあったら、自分の使っている教材を広げてどこに載っているかを確かめましょう。忘れていただけ?それとも勉強する回数が少なかった?気がつくはずです。
数学でも同じで解き方がわからない場合は、その単元に戻りましょう。例えば、模試や過去問では最後の問題は立体が多いので、今までの模試や過去問を広げて立体の問題だけを解きまくると、克服できできます。類題を解いて解いて『あぁ、またこれか!』と言えるようになると勝ちです。
国語はやはり毎日長文を読むことが大切です。毎日読んでいかないと目や脳が慣れてきません。もちろん模試や過去問の漢字練習は必須ですよ。
結果がついてこなくても、模試や過去問の見直しに時間をかけれる子は必ず伸びてきます。そして必ず合格を勝ち取ることができます。みなさんも、解いて解きっぱなしにはならないように時間をかけて見直ししてくださいね(^◇^)

東京都の学習塾は、個別指導塾の学習空間

東京都の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

模試の直し方

個別指導の学習空間 山梨エリア 竜王教室・富士吉田教室の松木です。
今回は模試の直し方について話そうと思います。
実際模試の問題って小難しい問題が多いですよね・・・。
問題が難しいんだから解説なんて読む気が湧かない・・・><なんて言わずにスミからスミまで読みつくして下さい!
模試の解説は要点の宝庫!しっかり確認しておきましょう!
解説も基本的にはとても丁寧で学校ワークの問題集よりはるかに親切な解説が載っています!
また、模試は良問が多いので、じっくりやり直しをしたい所・・・。
その時大切なのは

まず「自分がどこを間違えていたのか明確にする」という事。

やり方は間違えた問題の番号に色分けをして
①解けた問題
②解けなかったケド解説みなおしてみたら分かった!という問題
③解説みてもさっぱりわからんよ~・・・という問題
②は最優先で直しましょう!それは自分が勉強しておけば充分取ることのできた問題という事です。
③は正直一人でやるには厳しい問題です。かならずチェックして先生に質問しましょう! ^^b

次に大切なのは「問題を解き直す時にも時間もはかってやる事」です。

大問一つにどのくらい時間をかけて良かったのかは

試験時間÷大問数=目標時間
と考えてください。

大抵の場合模試、特に数学と英語が顕著ですが時間ぎりぎりまでやっても全て解ききれないです。
解説を読んで問題の解法を頭に自分が入れた後にどのくらい時間がかかるかはかる事で自分のその問題に対する理解度がある程度分かります。
また、タイムリミットを作ることによりダラダラしがちな模試直しにメリハリを付ける事が出来ます。

解説を読んだ後でも問題が先ほどの計算で設定した時間以上に掛かる場合は解説の理解が出来ていない、またはその単元が決定的に苦手な場合が考えられます。しっかり復習しましょう!

あまりに問題が難しい時は解説をとなりにおいてもいいと思います。
その時は解説は全て読まず、さっとながめて問題の解法の方向性だけみるのがコツです!

模試の直しは一回目は解説を隣に置いて時間をはかってやり直し、二回目は解説なしで時間をはかってやり直しできれば完璧です!

3つ目に大事な事は「模試が終わった直後にやり直す」です。

やり直しの効果はやってから時間が経っていない程高くなります。
終わった直後は自分が問題に対してどういう意識をもっていたか分かり易いですしね ^^b
また人間の脳はやり直す期間が短い程短期記憶から長期記憶に移項しやすいというデータがあります。
さらに感情の伴った記憶、これでいえば「解けなかった、悔し~!!><」といった状況程内容が脳に残り易いようです。

一人での模試直しはなかなか大変ですが、絶対に必要な作業です。
百聞は一見に如かず。まずは試してみる事をお勧めします^^

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス