櫛形教室

志望校合格の秘訣

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

今回は、過去いろいろな生徒を指導してきて志望校に合格した生徒。特に逆転合格ができた生徒に共通するお話をしていきたいと思います。

この時期は志望校を色々と悩んだりする時期だとは思います。実際に自分の指導している教室の生徒でも悩んでいる生徒は多くいます。
しかし、最終的に志望校を決めても合格できるかはわかりません。そして、志望校が決まっていても現状の点数とかけ離れていては合格するのも難しくなってきます。
過去にもやはりあまりに志望校と今の点数がかけ離れている生徒は数多くいました。中には、志望校を変更する生徒もいました。しかし、最後まで諦めずに志望校合格を勝ち取った生徒もいます。いろいろな高校で逆転合格をした生徒がいましたが、全員に共通することがあります。

それは絶対に合格するという「覚悟」です。

逆転合格した生徒たちはその覚悟を全員持っていました。
覚悟を持って勉強することは、点数を上げることに最も必要な事だと私は思っています。
志望校に合格するためなら何時間でも勉強するという覚悟。
受験まで大好きだったゲームを絶対にやらないで頑張るという覚悟。
どんな覚悟でも私はよいと思いますが、覚悟を持つことで勉強に100%集中して取り組むことができます。
すると、取り組みが変わることで勉強に対する意識も変わってきます。
今までは問題を解いてちょろっと覚えて終わりにしていたものが、分からないものがあれば分かるまで取り組むようになります。
そして、分からないものが分かるようになれば結果も変わり、より本人のモチベーションも上がってくるという相乗効果も過去の生徒はありました。

勉強でなくても、どんなことでも結果を出すためには覚悟を決めてやり抜かないと難しいとは思います。
中には普通にこなすだけで結果を出せるような人もいますが、そんな才能を持っている人は多くはありません。大体の人は努力をしないと結果はついてきません。
その努力を怠らずに頑張るためには覚悟が必要です。

よく、学生の頃はやんちゃしていて、大人になってからこれじゃダメだという事で一から会社を作って頑張り大きな会社に成長したみたいなエピソードがありますが、これらの人は自分自身が変わりたい、自分の作った会社を大きくするという覚悟を持って取り組んだ結果成功できたものです。
覚悟がない人が会社を作ってもおそらく成功せずにすぐに倒産するみたいな流れになると思います。
最近ではSNSなどで成功してお金持ちアピールをしている人もよくいたりしますが、ネットに顔出しするなどの行為は大変危険なものです。動画や写真を消しても一生年都の中に残ります。その覚悟をもって一生懸命取り組んだからこその成功です。
その覚悟を持たずに楽にお金を稼ごうと思ってそれらをやっても、手間のかかる準備などで疲れ果てて結局途中で挫折するでしょう。

少し話はそれてしまいましたが、志望校に合格するためにもその覚悟は必要だと思います。
覚悟を持てば意識が変わり、意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わり、結果が変われば目標が達成できます。
正直、言葉にすることは簡単ですが、実際にやることはとても難しく大変です。
ただ、その覚悟を持てた生徒はこれまで全員合格してきました。
大学入試、高校入試ともに時間があまりなかったとしても、覚悟を持って取り組めば合格の可能性は全然あります。
今悩んでいる方も、志望校が決まったなら覚悟を持って取り組んでみてください。
きっと結果が大きく変わることになるでしょう。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

数学の可能性

個別指導の学習空間、山梨エリア 竜王・櫛形教室の吉瀬です!

みなさんは数学は好きですか?私は正直言うと普通です(笑)しかし、計算は割と好きです!というのも、私は小学校1年生のころから塾に通い、6年間はひたすら計算をさせられていました。その結果、そこそこの計算力が身につき、中学・高校でも非常に役に立ちました。そこで、たくさん計算をする中で自分なりの計算の法則を編み出し、よく使っていました。本日は、その中の1つをご紹介したいと思います。

皆さんは2乗の数をどこまで覚えていますか?10の2乗まではほぼ九九の計算なのでおそらく皆さん大丈夫かと思います。
私は中学3年生には15の2乗までは必ず覚えるようにさせています。なぜなら、学校の教科書やワークで当たり前のように登場するからです。
そんな私は、実は17の2乗くらいまでしか覚えていません。もちろん、20の2乗や、30の2乗といったキリの良いものは覚えていますが、18の2乗が出たときは数秒だけ考えてしまいます(笑)
中学生のころ、確か平方根をやっていた時に2乗の数についていろいろと調べていました。その時に偶然みつけた法則があります。(人類初の発見とは言いません。単に、自分で見つけることができたというものです。数学が得意な方々、是非お手柔らかにお願いいたします。(笑))

それは2乗の数は、1つ前の2乗の数にそれの2乗する前の数と、求めたい2乗の数の2乗する前の数を足せば出すことができるというものです!

・・・おそらく文だけで理解をしてくれた人は少ないと思うので、数字を交えながら説明していきます!

例えば、21の2乗の数を知りたいとします。まずは、その1つ前の2乗の数、今回でいうと20の2乗である400です。(これはキリの良い数字なので覚えていたほうが良いですね!)この400に、2乗する前の数・20を足します。すると
400+20=420  
となりますね!そこに、今回求めたい21の2乗の2乗する前の数・すなわち21を足してみてください。
420+21=441
はい!今見ている方は、手元で21の2乗を計算してみてください!441になったはずです!
この法則は2乗の数であればなんでも大丈夫なのでほかの数でも試してみてください!

まあ、しかし、正直なことを言うと、これを実際に使うことはほとんどないです。なぜなら、この計算をするよりもひっ算したほうが楽だからです。(笑)
しかし、こんな感じで数学には法則というものは山ほどあります!今回お伝えしたものも正直言えば何でもありません。ただの数遊びのようなものです。
ただ、自分でこういった法則をみつけられると楽しくなりますよね!だからこそ、紀元前から使われている数学が、いまだに学者たちによって研究をされ続けているということになります。数学という学問は、非常に複雑です。しかし、何か一つ興味を持てると非常に面白い教科となります。何か一つ、見つけてみてください。おそらく、数学に対するイメージが変わるものでしょう。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

ワーク3周で成績UP!

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北、櫛形教室の小林です。

学習空間に通ってくれている生徒さん達は学校ワーク3周しっかりやっていますよね?
3周しっかり反復することで問題の解き方をしっかり覚えて定期テストで点数UPにつなげていきましょう!
ただ、中にはワーク3周やっているのになかなか点数が上がらない・・・
なんていう生徒さんもいると思います。
そんな生徒さんは今一度ワークの反復方法を見直してみましょう!!

① まず、なかなか点数が上がらない生徒さんに多い特徴ですが
  間違えた問題を赤ペンで直す事を嫌がる! 答えだけを赤で書く!
なぜ赤で直すのか?これは自分の間違えた問題を次に見直した時にわかりやすくするためです!
勉強は誰かの為ではなく自分の為にやることです!
赤が多いと見た目が悪いとか、先生に怒られるだとか、そういった事は気にしちゃダメです!
間違えた問題はしっかり赤で直して、途中の式もしっかり書く!!
まずはこれを徹底していきましょう!

② 次に、2周目のワークの際に同じミスをしないことです!
2周目を解く際には、間違えた問題を集中的に解きなおしましょう!
ここで大事なのは2周目で解きなおしてわからない問題はそのままにせず、先生に必ず聞くことです!
この2周目を適当に終わらせてしまうと、何周ワークを反復しても成果はでません!

③最後に3周目ですが、これはもう1度最初からワークを解きなおします!
テストまでにワークをしっかり3周することは簡単な事ではありません・・・。
そのためにはテスト2週間前にはワークを終わらせておく事が必須になってきますね。

同じワーク3周でもただ解くだけではなく、自分で解説などを見て理解する!
そこでわからなかった問題をそのままにせず、先生に聞く!
この事をしっかりと意識して、成績UPを実現していきましょう!!

なかなか点数が上がらなくて悩んでるそこの君!
先生はいつでもみんなの味方です!恥ずかしがらずどんどん相談して一緒に成績UPを目指していきましょう!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

テストの受け方(数学・理科)

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

夏休みも終わり、2学期が始まりました!2学期の特徴はなんといっても大きなイベントがたくさん!
文化祭がある学校もあれば、体育祭・球技大会など学生にとって何より楽しい行事の目白押しですね!
しかし忘れてはいけない事が1つあります・・・。
それは・・・テストも多い!!!(泣)
夏休み明けテストに始まり、2回の定期試験に12月の学力試験、さらには受験生の中学3年生・高校3年生は模試などもあるため休む暇がない!?orz
そう!2学期はテスト地獄なのです!!!
そんなテストを乗り切るために今回はテストの受け方についてお話したいと思います!
特に、計算問題が多くあり時間がかかる数学と理科についてお話します!

①いきなりがっつかない!!
模試監督をしていると、始めの合図とともにバサッと問題用紙を開いて慌てて問題を解いていく人が多いです。

そんなことはしてはいけません!!

これまで覚えてきたことを正確に解くためには心を落ち着かせなければいけません。
慌てて解いてしまっては、ミスをしてしまい変な答えが出てきてしまいます。そうすると、どこが違っている事に気付いた時にパニックになってしまい、時間を取られてしまいます。
これでは素早く始めたとしても返って時間がかかり、負の連鎖になってしまいます。
そうならないためにも、始めの合図がかかったらまずは深呼吸をしましょう!一旦心を落ち着かせ、冷静になってから問題に取り掛かる事で、問題をしっかりと読むことができ、丁寧に問題を解けます!

②(2)の方が簡単!?
難しい大問に当たった時に、(1)がさっぱり解けないと、その後の(2)・(3)などをあまり考えないで飛ばしてしまう人がいます。

そんなことをしてはいけません!!(2回目)

実は、(2)の方が簡単だった、ということは多々あります!
確かに、(1)の答えを使って(2)を解く問題もありますが、全てそうではありません!!
例え、(1)が難しかったとしても、(2)もしっかりと見て、何を聞かれているのかを読み取り解くようにしましょう!
おそらく、これをするだけでも5点~15点くらいは変わる可能性はあると私は思います!
すぐに諦めたりはせず、まずはしっかりと読みましょう!それでさっぱり分からないようなら飛ばして次の問題へ!!

③見直しは3周!!

問題を全て解き終わった後に、顔を伏せて全く動かなくなる人がよくいます。

そんなことをしてはいけません!!(3回目)

問題を解き終わり、時間に余裕があるのならば、見直しをしましょう!
しっかり解けたと思っていても、1つはミスがあります!
そのミスに気づく人と気付かない人は、テスト結果でもよく反映されているはずです!
分かった問題を落としてしまう事がテストにおいて一番勿体ないこと!
その数点で順位が変わる事、合否が変わる事などたくさんあります!
1点でも多く取るためには、見直しは必須です!何回見直しても問題ないです!
貪欲に点数を取りにいきましょう!!

以上が数学・理科のテストにおけるテストの受け方です!①と③については他の教科でも大事なこと!
テストが多いこの2学期!上記のやり方を1度してみてはいかがですか?
それにより、テストの点数が少しでも上がったら幸いです!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

強い意志

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

今回は、櫛形教室に3月まで通い、4月から県外の高専に進学した生徒について紹介します!

塾に入った当初は集中して勉強に取り組むことも難しく、すぐに眠ってしまったり、ボーっとしたりしていました。勉強に対して意欲もなく、勉強を漠然とこなすだけになってしまったので成績も中々上がりませんでした。しかし、2年生最初の中間テストで、300点を超えてから勉強のペースや意識がガラリと変わりました。点数を取る喜びを覚えたことで自ら積極的に学習し、復習をするようになった結果、2学期中間では2科目で90点超えを達成できました。そして、この頃から勉強を頑張る中で成績だけではなくプログラマーになりたいという夢を持ち出し、さらには、県外にしかない高専に進学したいという目標も見つけることができました。

入塾当初から考えると1年で成績はもちろん、今後の目標や夢を持つようになるとは全く思いませんでした。明確な目標もでき、これからより頑張ってくれるようになるかなと当時の自分は思っていましたが、今考えるとそれは甘い考えだということが3年生になってからよく分かりました・・・。

志望している高専は偏差値60越え、本人の偏差値は50未満。残り1年で死ぬほど勉強しなければ絶対に届かないよという話を3月の面談時にお話しし、よし頑張ろうとした矢先に塾をサボり出す。次の来塾時に本人と話をしてまたねじを巻き直してやっていきます!と言った3日後に塾に来ないで遊びにふらふらと・・・。
この時私は、この様子で高専に受かるわけがないから諦めさせようと考えていました。お母さんと3人で三者面談をしながら本人に諦めるよう何回も話をしました。
しかし、本人の意思は変わらず、絶対に諦めない。受けます。と言い続けました。この生徒は何事においても3日坊主だったので、すぐに約束事を破り説教。また頑張り始めたなと思ったらまた破り説教。多い時は週2回は説教をしていました(笑)

しかし、この生徒にはそれがちょうどよかったのかなと今では考えています。
基本、長続きしないので説教をするたびにその直後の2、3日間は非常によく出来ていました。
そしてだらけてきてまた説教で気を引き締め直すというリズムが出来ていたのかなと個人的には思っていたいです(笑)

そんな事を繰り返していくうちに秋が過ぎた頃には成績がまた一段階跳ね上がりました。高専が本当に届きそうな所に近づいてきました。
この頃にはさすがに集中してよく勉強するようになりました。根気強く話をした甲斐があったかなと、この時は考えていましたが、今考えれば一番この時によかった事は本人が諦める事を一切しなかった事かなと私は思います。周りにどれだけ言われても、行動をしなかったとしても、自分の気持ちを曲げない強い意志が高専の合格に導いた一番の理由だと思います。

時と場合による事は勿論ありますが、この生徒にとっては諦めないという選択が自分の将来への1歩を踏み出させていました。

今は、山梨から遠い地で頑張っていると思います。おそらく、怠けた事もしていると思います(笑)しかし、今度はプログラマーになるという目標を常に諦めることなく、次のステージでも頑張って欲しいです。山梨から応援しています。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

地図帳の使い方

個別指導の学習空間 山梨エリア 都留・櫛形教室の吉瀬です。

突然ですが、皆さんは日本の地名などに詳しいですか?
私も事細かく知っているわけではないのですが、各都道府県の有名な市町村などはある程度知っています。
というのも、小学生の時、私は地図帳にものすごくハマり、暇さえあれば地図帳を見ていました。(この話をすると必ず変人と言われます笑)
この県のここにはこの町があって、ここにはこんな名前の山があるんだー。などと地図帳を見ながら楽しんでいました。
そこで今回は、誰もが1度は手にしたことがある地図帳ついてお話したいと思います!

地図帳には当然、世界の大陸や日本列島などが書いてありますが、それだけではなく、各大陸、国ごとの統計データなども載っています。
私は、このデータを見て、世界の国の人口や面積、川などのベスト5を覚えてました。
さらには、それが世界のどこにあるのかを地図で確認できるので、場所も覚えられ一石二鳥です。
日本においても、各都道府県の特産品なども記号で書かれているため、地理の資料の問題などでは非常に役に立ちました。

何が言いたいかというと、地理の世界の州や日本の地方の単元をするにあたって、地図帳で予習をすることで地方の地形や特産品を覚えることが出来るということです。
特にその地域の山脈や川の名前、平野などは地理を勉強する上で基本の情報なのでとても重要です。
これらは当然教科書にも載っていますが、文字ばかりの教科書では覚えずらいという人も多いと思います。
なので、地図帳を使って覚えることは非常に有効だと思います。

私は、小学校4年生の時に地図帳を眺めるようになってから、地理はもちろん歴史の勉強においても非常に助かりました。
今、中学生の人も新しい勉強法として地図帳を使ってみるのはいかがでしょうか?

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強と部活動 

個別指導塾の学習空間

櫛形教室 甲府北教師の田中です。

前回発表させて頂いた、勉強と部活動の両立のメリットについて

今年度の実体験から書かせて頂きたいと思います。

 

3学期の期末試験後、この境で

勉強と部活動の継続または両立に苦しむ生徒さんが出てくるのではないでしょうか。

部活動を続けたい。けど、勉強時間も確保したい。

両立が大変だと感じた時に部活動を辞めるか、塾を辞めるか

悩む時期が来るのでしょうか。

 

勉強と部活動を継続または両立することで

大きなメリットがあると私は強く感じています。

そう、より実感したのは前期試験と後期試験を経てからです。

 

それではまず、メリット①からです。

習慣(有効活用出来る時間)が身に付きます。

 

学習空間では好きな曜日、好きな時間に来ることができ

振替も取りやすいシステムとなっております。

特に今まであまりご家庭で学習する習慣がついていなかった生徒さんが御入塾されると、

比較的大きく点数UPをする生徒さんも中にはいらっしゃいます。

 

ある生徒さんもその一人で、御入塾から5教科で100点以上点数がUPしました。

その生徒さんには行きたい高校がありました。

そして志望校へ向け、3年生になってからは3時間以上学習する習慣がついたのでしょうか。

テスト前はほとんど毎日学習に励んでいたことを覚えています。

 

しかし、教達試験の2回目

思うような点数を取ることが出来ずに大変ショックを受けてしまいました。

中学校からその高校の推薦を貰えるかという大切な試験だったからです。

 

努力が必ずしも報われるとは限りません。

しかし、その後も勉強に必死に励み、面接ではその辛い経験をどう克服しようとしたか。

高校へ行ってからも夢を叶えるために勉強にひたむきに励みたいと素直で率直な気持ちを伝え、

見事志望校に合格することが出来ました。

学習をするという習慣は高校へ行ってからも役立ちます。

そして、大学への試験や社会人になってからの資格試験と、学習は続いていきます。

管理栄養士になりたいという夢、叶ったら教えてね!

 

メリット②

達成感をもって、未練を残さずに受験へと臨めます。

中学校の1年生から塾に通っている生徒さんで、塾も部活動も見事両立し

内申点及び、中学校での過ごし方が評価され

希望とされていた高校に前期試験で合格することが出来ました。

 

勝てなかった試合もありました。

タイヤを引っ張り、クタクタになりながらも塾へ勉強をしに来て、遅くまで学習をしていました。

塾で面接の練習をしている時に、部活動でそんな悔しいことがあったんだ。

その経験から高校生活、どう活かしたいの?と話しをしている内に、

未練が、高校へ行ってからの抱負へと変わりました。

 

塾を卒業する最後の日に、同じ部活動の子たちが一斉に廊下の方で感謝の気持ちを伝えてくれて、

少し涙目になりました。

途中で断念することなく続けてこられたからこそ、

出てきた言葉。想いだったのではないかと思うのです。

 

メリット③

受験に必要な精神力を身につけることができます。

 

一発勝負の試験に打ち勝つ精神力は勿論

前期試験で合格した生徒さんがいる状況下での学習は

とても精神的に辛いものです。

けど、思い出して下さい。

今まで辛いことはたくさんあったはずです。

試合と定期試験が重なったり、団体競技での責任感のある立場にいた時など。

 

受験勉強は今まで生きてきた中で最も長い時間を勉強に費やします。

今もし辛いことがあるのならば、今がまさに分かれ道です。

今の辛い経験がきっと将来役立つときが必ずきます。

そのいつかくる試練の時のために、今は少し辛い想いを我慢して継続をして下さい。

何かを“続ける”ということは実に難しいです。

しかし、それを成し遂げた時、それは自分の大切な強みとなります。

というのが今回の一番の主張です。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

歴史はテレビドラマとよく似ている

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 都留・櫛形教室の吉瀬です!

今回は、覚える事が大変で苦戦している人も多い歴史の覚え方について話したいと思います。

歴史が苦手な人は「何を覚えればいいのか分からない」という人が多い気がします。

ですので歴史の覚え方を多くの人が1度は観た事のあるテレビドラマにハマっていく過程と照らし合わせながら説明したいと思います。

ドラマにハマるきっかけとして、友達などから薦められた事などがよくあると思います。

最初は、そのドラマを友達が簡潔に説明してくれて「おもしろそう」と思って観はじめると思います。

その後は、自分でそのドラマを観て「なるほど」と思うようにストーリーを理解していき、気づいたら1シーンのセリフを覚えていたり、教えてくれた友達よりも詳しくなっていたなどという事はよく聞く話だと思います。

実はこの一連の流れが歴史の覚え方とよく似ているのです!!

まず、ドラマは一般的に10話くらいに分かれて1つのストーリーが構成されています。

これを歴史で考えてみると、各時代ごとに大きく分けていくという事になります。

そして、友達から聞いたドラマの簡単な説明、これはその時代の大まかな出来事の流れをさします。

まずドラマを簡単に理解してもらうには話の流れを順序良く説明していきますよね?

それが歴史ではまず最初に覚えなければならない事なのです!

そして、自分でドラマを観て友達が話していたシーンや出来事などを理解していきます。

これは、大まかな流れを覚えた後に、その出来事を起こした人は誰なのか、なぜ起きたのか、というところを指します。

やはり出来事を覚えただけでは歴史を覚えたとは言えません。

記述で解答する問題も当然あるので、行った人物や起きたきっかけもしっかり覚えなければなりません。

そして、ドラマにハマってしまった結果、1シーンのセリフを全て覚えるなど、誰よりも詳しくなってしまったという事もあります。

これは、その時代における文化や産業などにあたります。

やはり高得点を狙うには、文化や産業もしっかり覚えないといけません。

 

というように少し強引な所もあったかもしれませんがドラマのハマり方と非常に似ていると思います。

歴史が得意な人はみんなこのように覚えているとは思いませんし、向き不向きもありますので

このやり方が合わないという人もいるかと思います。

しかし、どうしても歴史が覚えられないという人は1度試してみるのはいかがでしょうか?

もしかしたらこの覚え方をきっかけに歴史が1番得意になるかもしれませんよ?

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

計画を立てることの重要性

個別指導の学習空間、山梨エリア 都留教室・櫛形教室の吉瀬です。

皆さんは勉強をする際にしっかり計画を立てながら進めていますか?(今日はここまでやって明日はここまでやろうなど...)

計画を立てて勉強することは勉強リズムや、成績を上げるためには不可欠な事なのです!今回は勉強をする上で計画を立てることの大切さをお話したいと思います!

話しは変わりますが、夏休みの宿題はしっかりと終わらせましたか?計画的に取り組むことが出来ましたか?

おそらく、宿題が溜まってしまってもっと前からやっていれば良かった、とあせっている人もいるのではないでしょうか。

確かに夏休みなので、たくさん遊びたいから宿題は後回しになってしまうかもしれません。しかしそれだと夏休み後半に、たまった宿題を毎日長い時間やらないといけなくなってしまいます。

そのようにならないために、毎日コツコツと進める計画が必要なのです!

当然中学生になれば勉強しなければまずいですが、遊ぶことも大切になります。その2つを両立させるためにも、今日は○時から○時までこの範囲の宿題をして○時から遊ぶ、といった計画を立てて実行していくことで、無理なく宿題を進めることができるようになります!

まだ冬休みや春休みなどの、宿題の出やすい長期休みはたくさんあります!その際はしっかりと計画を立てて毎日宿題を進めていくようにやってみてください!

それ以外にも、計画を立てることのメリットがあります。

例えばテスト前などに、自分で勉強の計画を立てていますか?しっかりと自分で決めていて、復習もいつまでに終わらせるという所まで立てられている人がいれば、その人は間違いなく良い成績を残せているでしょう。

なぜならば、その人は自分が良い結果を残すためには何を勉強すればよいのかを把握しているからです。

計画を立てる段階で自分がどの単元が出来ていてどこが理解していないかを分かっているので、計画を立てる時にどこを重点的に勉強すれば良い点数が取れるのかといった、高得点を取る為の、自分の勉強の計画を立てています。

いきなり計画を自分で立てるということは難しいと思うので、まずは先生などに相談してみてください。そして一緒に計画を立ててもらい、勉強を進めていきましょう。それを繰り返していき、自分で計画を立てて勉強ができるようになった時にはあなたの成績は確実に上がっているでしょう。

少なくとも私はそのようになれるように全力でサポートさせて頂きます!

ですのでもし勉強の計画が立てれないようでしたらぜひ相談してください!!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス