沼津東教室

間違い直しは大事!

皆様こんにちは!
個別指導塾の学習空間、沼津東教室の露木です。
皆さんは、ワークやプリント等、問題を解いたあとに『間違えた問題の直し』を行っておりますか?
勉強というものは、どれだけ長く勉強したかの時間ではなく、中身、いわゆる質が大事です。
そこで、勉強の質をよくするために一番大事なことが、『間違い直し』なんです!!

私は生徒によく、『間違えた問題は自分の財産なんだ!その間違えた問題をどれだけ理解して、次回以降間違えなくなるようにするかが勝負だよ』と伝えています。
テストで点をとること、授業で発表すること、クオリティの高いレポートを出すこと、様々なことに問題に対する理解が必要になってきます。
一度間違えた問題は、解説を読んだ後再度自分で解くことにより、自分がなぜ間違えたのか、どこをどのようにすれば良かったのか、など発見が生まれます。
その発見がとても大事で、し問題を解く時間が30分なら、間違え直しは1時間かけてもいいとわたしは思います。
『間違え直し』がとても大切がゆえに、○付けもさらに大事な行程の一つです。
なぜなら、○付けがうまくできていない場合、自分が間違えた問題にすら気づかないからです。
符号のミスや、計算ミス、小さなミスでの×は見逃しがちですが、実はそこをしっかり直せるか、自分の間違いを認めてあげられるかが、成績を伸ばす大事な要素だったりします。

間違えた問題をそのままにしない、こようなことはよく耳にすると思いますが、今一度自分の勉強方法を見つめ直してみてください。
自分が納得するまで間違えた問題を突き詰めておりますか。○付けを後回し、または後日に行っていませんか。
必ず○付けと直しは、その問題や単元を解き終えた後に行うべきです。後日にまわしてしまえば、わからなかった問題に対する自分の考えや、その時の考え方が曖昧になってしまいます。
どれだけ難しい問題に挑戦しようが、ワークを繰り返そうが、この基本となる『間違え直し』ができていない場合、成績は伸び悩んでしまうと思います。

限られた時間の中で勉強することが多いと思います。時間配分を今一度見つめ直し、『間違え直し』を充実させた勉強を継続してください!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

単語帳は汚すもの

個別指導塾学習空間 静岡東部エリア 長泉教室・沼津東教室の円谷です!

今回は私が学生時代に実践していた「単語帳の使い方」についてお話します!

多くの受験生が学校指定や自分で購入した単語帳を使って勉強していると思います。
1.2年生でも毎週単語テストがある学校の生徒は使っている事でしょう。

単語帳を使った勉強方法は人それぞれあると思いますが、一番多いのが1日に勉強する単語数や範囲を決めて、赤シートで隠して頭の中で答える、そして次の日に続きから同じように勉強する、をひたすら繰り返す方法ではないでしょうか?

もちろん基本的なやり方はこれでOKです!

そこに+α付け足すことでより効果的に勉強していくことができます。
その方法は以下のとおりです!

①赤シートで隠して頭の中で答える
②答えられたものは蛍光ペンで色を塗る
③自分で決めた範囲(100単語とか1単元とか)が終わったら答えられなかった単語を復習
④1冊終わったらまた①②③と同じようにやるが、答えられた単語は一回目とは違う色の蛍光ペンで色を塗る

この方法を3回くらい繰り返すと、自分がなかなか覚えることが出来ない『ニガテ単語』が浮き彫りになってきます。
最後に自分の『ニガテ単語』をルーズリーフにまとめるなどすると・・・
何ということでしょう。あれだけぶ厚かった単語帳がすっきりとまとまった、自分だけのオリジナル単語帳に生まれ変わります。

この方法は英単語帳だけでなく、古文単語帳などいろいろなものに応用できます!
単語帳は積極的に汚していきましょう!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

国語力

個別指導塾の学習空間、長泉・沼津東教室の小笠原です!

普段、指導をしている中で、よく中学生の生徒から『どの科目が一番大事なの?』という質問をされることがあります。みなさんはどの科目が一番大切だと思いますか?
まず、個人的には国語が一番大切な科目だと思います。
なぜなら、人と会話をしたり、文章で相手に何かを伝えたり、テストや資格試験の問題を解いたりする際に僕たちが用いているものが言語だからです。塾で問題を解いている時や定期試験が終わってもう一度復習として解き直している時に、『質問の意味がわからない…』と生徒から言われることが多々あります。どの科目においても、聞かれている質問を理解し、その正しい答えを記入することが一番重要であり、点数を確実に取るための絶対条件になります。

例えば、国語では
『なぜ○○さんは××をしたのですか。その理由を答えなさい。』という質問に対して、
『なぜ』という問いに『…だから』というように答える必要があります。

数学においても
X+2X+Yを計算しなさいであれば、3X+Yという答えになり、
X+2X=Yを解きなさいであれば、X=Y/3というように答える必要があります。

また、英語でも
Is she a student? とbe動詞を用いた疑問文であれば、
Yes, she is. / No, she is not. というようにYesかNo、そしてbe動詞で答えます。
逆に What does she like? のような whatなどの5W1Hを用いた文章であれば、
She likes cats. のように YesやNoは用いることができません。

社会や理科においても
『この資料からどんなことが読み取れますか。』といった質問に対して、
しっかりと資料を見て、項目や数字といったデータを正しく読み取り、何を答えてほしいのかを理解し、わかりやすく文をまとめる必要があります。
さらに、『冬に日本海側の方が太平洋側に比べて降雪量が多くなる理由を答えよ。』といった質問に対しては、
『○○が△△すると××になるため。』というように正しい語句を用いて簡潔な文章で答える必要があります。

このように、どの科目においても質問をしっかりと読み、何をどう答えないといけないのかを瞬間的に判断して答えを記入する必要があります。その際に、文中の語句の意味がわからなかったり、何を質問されているのかが読み取れなかったり、採点者が読んで理解できないような文章になっていたら減点されるか、あるいは×になってしまいますよね。そう考えると、5科目に共通して必要な要素となっているのは国語力(読解力)だと思います。今後は知らない言葉は辞書を使って意味を調べ、テスト直しをする際には質問で何を聞かれていて、解答がどのようになっているのかに目を向けるようにしてみてください。きっと正答率が上がり、テストの点数も上がると思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

暗記の時に必要なこと

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津東教室・富士宮教室の伊佐です。

今回は、『暗記』ということに関して、お話しさせてもらいます。

いきなりですが、質問です!

班田収授法…戸籍に登録された6歳以上の全ての人々に口分田をあたえ、死ぬと国に返す法。

これを覚えてください!

と、言われたときに皆さんはどのように暗記するでしょうか?

ある生徒に、
「班田収授法とは何ですか?」
と、質問すると、返答は、
「戸籍に登録された6歳以上の…」
と、書かれている通りの文を述べる生徒が何人かいました。

つまり、覚えなければいけないものを
そのまま『文』で覚えてしまっているということです。

ワークだったり、復習教材だったり、
覚えなきゃいけない内容は山ほどありますが、
その教材の全てのページの文を覚えることができますか?
ということです!

私は、できません!!www

はっきりとそう言えるのは、
『文』で覚えるから、できないと言っているだけです。

暗記の時に必要なことは、

必要最低限のことを覚えることができるのか!

ということだと思います。

先程の例でお伝えするのならば、
私が【班田収授法】を覚える時には、

「6歳以上」、「全ての人」、「口分田」

これら3つのことだけを暗記します。

つまり、
その言葉を説明するための
『重要語句』だけを覚えるということです。

なぜなら、
・それらが説明する上で、必要なキーワードだから。
・それら以外の言葉たちは、大体で補うことができるから。
以上が理由となります。

そうすれば、
覚えなきゃいけない内容が少しは緩和できますし、
理科や英語など、どの科目でも適用することができます。

いきなりそれを実行するのは、大変なことかもしれませんが、
今後大いに役立つことだと思いますので、
少しずつでも試しに挑戦していってください☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

英文暗唱のコツ

“個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

中学生の学校の宿題の中に、英文暗唱というものがありますよね。
『次の授業までに覚えてきて。』 『覚えてきたら内申のポイントに加算するよ』
と言われて宿題になったものの、数学や英語のワークとは異なり、問題を解いて丸付けをすれば終わりというものではないので、ついつい後回しになってしまいますよね… 僕の教室の生徒もよく英文暗記の宿題を出され、『無理だ!』と言っています。自分自身も大学時代に英語でプレゼンを行わなければならないという課題を出され、話す内容を頭の中で整理し、プレゼン当日は一切何も見ないで乗り切ってきました。そこで、どうすれば英文を暗記できるのか、そのコツをお伝えしたいと思います!
①話の内容やストーリーを日本語でしっかりと確認する
②読めない単語の発音をcheck
③一文目ずつ覚えていき、checkする
特に意識してもらいたいポイントは③です。もう少し詳しくやり方を説明すると、まず、一文目を覚えたら、何も見ないでcheckします。しっかりと覚えられたら、次の二文目を覚えます。そして、二文目もしっかりと覚えられたら、一文目とセットで二文目まで暗唱します。そして、しっかりと暗記できたら今度は三文目をしっかりと暗記し、暗記できたら同じように一文目からしっかりと暗唱していきます。
静岡県東部で使用されている英語の教科書サンシャイン(3年)Program1-1で具体的に説明すると、
まず、一文目の””Mike, look at these potatoes.”を覚えて、その後、何も見ないで暗唱します。
しっかりと暗記できたら、二文目の””I see many kinds here.”を覚え、一文目の””Mike, look at these potatoes.”から暗唱します。
“”Mike, look at these potatoes.”
“”I see many kinds here.”
そして、ここまで暗記できたら三文目の””Do you know anything about potatoes?”を覚え、同じように
“”Mike, look at these potatoes.”
“”I see many kinds here.”
“”Do you know anything about potatoes?’
といったようにcheckしていきます。だんだん暗唱する文が増えていくので、よく生徒からは『量が多くなるから無理!』と言われますが、いざやってみるとみんな最初から最後の文まで忘れずに暗唱できています。英文暗唱のポイントは、いかに先に覚えた文章を忘れずにその後に文章を付け足していけるかどうかだと思います。一文ずつ覚えていくこともダメではありませんが、その文章を覚えたら前の文章が出てこない…ってことはよくあることですよね。もし今後暗唱のテストがある際は、是非、試してみてください☆”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

苦手を点数が取りやすい科目に変えたある女子高生の話

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津東教室の小笠原です。

今回は、去年長泉教室に在籍していた高校3年生のある女子高生についてお話したいと思います。彼女が入塾したのは去年の3月でした。当時、彼女の英語の模試の点数は70点前後で、英語に対して苦手意識があり、受験勉強をするうえで何から始めたらいいのか悩んでいる様子で、まずは、約1年後に迫っていたセンター試験に向けて今後、どの教材を使用して、どのくらいのペースで、どうやって対策をしていくかを話し合うことから体験初日は始まりました。高校生の模試の点数を上げるために必要なことは、まず、自分の現在の実力がどのくらいのものなのかを把握すること、そして、なぜ今現在うまく点数を取ることができずにいるのかを知り、自分が試験を受けている際にどういった思考で物事をとらえ、どのように選択肢を選んでいるのか、そのクセを知ることだと僕は考えています。彼女の場合、確かに当時の彼女は語彙力と文法において知識不足でしたが、それ以上に、最後の長文まで時間内にたどりつけず、何とか空欄がないように急いでマークを塗りつぶしているのだろうと感じました。もちろん、当時は体験中だったため彼女が模試を受けている姿を見たことはありませんでしたが、持ってきてもらった模試の問題を見ればすぐにわかりました。そこで、僕と彼女の中で決めたルールは、
①それぞれの問題を解く上で、制限時間を設け、その時間内で対処する
②長文は全文読んで全訳をすることはせず、こちらが伝えた方法で解けるように日々努力する
という2つです。
その後、約2カ月後に行われた模試で、彼女の点数は100点台にアップし、その後も120点付近まで順調に上がり続けました。ただ、120点ほど取った模試の結果と問題を見せてもらった時に事件が起きました。点数は上がり、彼女は喜んでいる様子でしたが、問題を見た僕は彼女に向かって『ルール守ってないよね?』と質問しました。なぜ僕がこのような質問をしたかというと、後半の長文の問題で、明らかに普段の彼女であれば選ぶはずのない類の選択肢を選んで間違えている箇所がいくつかあったからです。普段から模試の演習を塾で行い、全ての問題をどう選んで、どう間違えているかを全てチェックしていたため、問題を見た瞬間、模試の最中に何かハプニングがあったと感じました。実際に何が起きたかというと、[1]から[4]までは順調に進んでいたようですが、[5]以降は時間配分がうまくできず、3、4問は間に合わずに適当にマークを付けざる負えなかったというわけです。彼女には辛い出来事だったと思いますが、英語の模試レベルの問題において大事なことは、点数が上がることよりも、どれだけ自分が決めたペースで80分間効率良く問題を処理していけるか実践することだと思います。『なんとなく上手くいった』は本番では通じないのです。
※卒業してから本人に聞きましたが、やはり当時は泣きたいくらい辛かったそうです。それはそうですよね・・・、点数自体は上がっているわけですから・・・
その後、彼女はスランプに陥り、一生懸命勉強しているにも関わらず点数が上がらないという時期を過ごすことになります。僕自身も現役時代はこのスランプに陥り、辛い日々を過ごした経験があるので、彼女の気持ちは痛いほど理解できました。しかしながら、彼女は自分の弱点から目を背けることなく、人の何倍も努力をし、無事志望校に合格しました。受験直前に『私は英語でちゃんと点取らないとダメだよね。』と彼女が僕に向かって言ったことがありました。それに対して僕も『おっ、わかってるじゃん(笑)』と答えました。今思えば、あの瞬間、彼女はすでに自分自身の弱点を克服し、受験という勝負にすでに勝利していたのだと思います。『英語なんて取れる気しないんですけど・・・w』と言っていた女子高生がここまで変われるのかと驚かされた1年でした。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

内容をどこまで理解できるのか

“個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今から述べるのは、富士宮教室の中3生の話です。

その子は1年の8月頃から塾に通い始め、現在も塾に通ってくれています。

成績は500点中175点でした。

自分の中で低いと思っていたのか、その当時からモチベーションは高く、部活動で忙しかったとしても、テスト2週間前には毎日来るぐらい頑張っていました。
けれども、一つ一つの勉強は丁寧なんですが、わからないことに関しては追及し過ぎるところがあったので、すべてを理解しきれていない状態でテストに挑むことが多かったです。

かといって、その考えるというやり方を変えさせることはしたくなかったので、わかるようになるまで、夜遅くに徹底的に叩き込むことを行いました。
細かく説明したり、大雑把ですけど砕いて説明してあげたり、納得するまで説明し、理解できたところでそれに関連する問題を解いてもらうということをテスト前関係なく、日々の勉強の時に行いました。

少しずつですが、社会を説明できるようになったり、数学も定期テストで良い点数を取ったので、学校の先生から「頑張っているね」と褒められるまで成長していってくれました。

その結果、3年生の時には自己最高点の333点を取ってきてくれました。

本人はもちろんですが、保護者の方にも喜んでいただきました。
そういうやり方を行ってきたためか、最近も23時を過ぎるのが当たり前になってしまい、本人の体力がこのまま持つかどうかの方が心配です。

今は志望校に向けて全速力で頑張っているところなので、その希望に応えれるように、こちらも頑張っていきたいと思います。”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

国語の最後の締めくくり

“個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今まで、生徒の国語の解答を見て思ったことは、
文章で答えるところの最後の締め方が合っていない生徒が多すぎることです。

最後の締めが合ってないことによって、
1点減点をされてしまうのです。

そこで、問題文の中で一番見ていただきたいところは、
英語でいう『How』の意味の後の言葉を探すことです。

具体的に言うと、
文章で答える問題文の中には、
『~どのようにすることですか。』だったり、
『~どのような気持ちですか。』だったりと書かれていることがよくあります。

つまり、
『どのように』や『どのような』という言葉の後の言葉で
締めくくれば、最後が一致します。

『~どのようにすることですか。』だと『~すること。』にして、
『~どのような気持ちですか。』だと『~という気持ち。』とするだけです。

見るべきポイントは、
比較的わかりやすい形にはなっていると思うので、
しっかりと書けるようになると思います。

本当に細かいことなので、
「1点ぐらい…」となりそうですが、
【たかが1点!されど、1点!!】です。

受験でも、定期テストでも、
使える内容になっているので、
ぜひ国語の問題文もしっかり熟読するようにしてください☆”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

やる意味のない科目はない

学習空間 長泉・沼津東教室の小笠原です。

『こんなの勉強しても将来使わないじゃん』
塾講師として働いていると、このフレーズを1日1回は聞いているような気がします(笑)自分自身も学生だった時によく言っていた記憶があります。では、大人になった今はどうかというと、
『知ってて良かった・・・』
『もっと詳しく学んでおけばよかったな・・・』
『こういうことだったんだ!』
と思うことが多いです。
そこで、自分自身がどんな場面でどんな科目の知識が役に立ったのか、あるいは知識がないことでどのように困ったのかをいくつか紹介したいと思います。
(国語)
国語に関しては、就職活動で履歴書を書く際に文のまとめ方や表現方法に悪戦苦闘した記憶があります。また、自分は字が下手なので、普段、DCにコメントを書くときに、『習字の時間をもっと真剣に取り組めば良かった・・・』とほぼ毎日痛感しています。

(数学)
社会人になってからは自炊をする時間がなく、コンビニやスーパーでお弁当やお惣菜を買うことが多くなり、『○%引き』という値札を見て、何円に下がっているのかを計算する機会が増えました。また、自動車学校でもブレーキをかけてから止まるまでの距離が公式化されているのを見て、初めて数学が実生活に応用されていることに気付き、遅いとは思いますが数学に興味を持ち始めました(笑)

(英語)
数学に次いで2番目に嫌いな科目でしたが、今では当時1番好きだった社会よりも大好きな科目です。興味がなかった科目が、ここまで自分の人生に大きな影響を与えるとは今でもびっくりしています。この科目のおかげで、外国に友人ができるという素敵な機会を頂きました。

(社会)
特に世界地理と世界史が大好きだったことが功を奏して、アメリカ留学中にいろいろな話で盛り上がることができました。特に、僕と同じ世代のアジアの方々がどのように日本のことを考えているかを知る貴重な機会を得ることができました。

(理科)
人の体とその仕組みを知ることで、ダイエットに成功しました(笑)どのようにエネルギーを生み出し、どう消費されるのかを知ることで、自分なりに食事と運動の両方からアプローチできたことが成功した理由だと思います。

(技術・家庭科)
僕らの世代は技術の時間にパソコンに関して勉強することがなかったので、今の中学生はとても良い機会に恵まれていると思います。大人でパソコンに詳しくなりたい人は、お金を払ってパソコン教室に行くわけですから、それを考えると中学生のみなさんは得をしていると思います。
家庭科に関して言えば、スーツやワイシャツのボタンが取れた時に針で縫わなければいけない時にしっかりとした縫い方を学んでおくできだったと後悔しています。

(美術・音楽)
大人になってから趣味として絵を描いたり、バンドを組んで音楽を楽しんでいる人達を見て、本当に羨ましいです(笑)特に、音楽に関しては自分はピアノもリコーダーもできないので、もう少し真剣に授業に取り組んでいれば良かったと思います。

(保健体育)
理科と同様に、人体の構造を知ることで、自分や自分の周りの大切な人が病気にかかった際に、何が原因で、今現在どのような状態なのか、そして今後どうすれば良くなるのか、といった医師や看護師の方々の話している内容が理解しやすかったです。

このように、人とは面白いもので、自分が興味がなかったことに突然興味を持ち始めたり、自分には関係ないと思っていたものと向き合わなければならない時もあります。今、学生のみなさんが学んでいるものには何一つ無駄なことは無いのかもしれません。
『こんなの将来使わないじゃん』ではなく、『どんな時に使うんだろ』と目線を少し変えて授業を聞いてみませんか?もしかしたら、『それすごくない!』と興味を持つかもしれませんよ☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

語呂合わせ

個別指導の学習空間 静岡エリア 沼津東・富士宮教室の伊佐です。

今回は、すべての教科で使える語呂についてお話していきます。

様々な教科で、語呂というものは存在します。

例として…
国語・鬼が戸より出、空の部屋(格助詞の覚え方)
数学・身の上に心配ある3年生(球の体積の公式)
英語・決してネバネバするな(neverの暗記)
理科・水兵リーべぼくの船、七曲がりシップスクラークか(元素記号)
社会・鳴くよウグイス平安京(平安京の年号)

挙げだすと切りがありませんので、ここで止めておきますが…

このようにどの教科でも、何かしらの語呂合わせはあるものです。

ただこの語呂について私が言いたいことは、
変なものほどやっておくべきだと思います!!

元素記号だったり、平安京の年号だったり、
勉強したのは、中学か高校の時です。

けれど、今でもはっきり覚えている理由は、
変わっているから頭から離れないのです!!

しかも、インパクトに残っているだけでなく、
それぞれの原子記号の配列や平安京、平城京の年号は、
すぐに答えることができます。

なぜなら、語呂合わせで覚えているからです!!

ただ単に一つずつきっちりと、何の変化も加えずに覚えるよりかは、
「ウグイスと平安京にどういうつながりがあるの?」って思えるものの方が、
頭に残りますし、何十年たったとしても答えれているので、
学生生活の3年、中学・高校合わせた6年だったら、
はっきりと覚え続けれます!

覚えるときには、ネットで検索してもらっても、自分のオリジナルを作ってもらってもいいので、
ちょっと変わった暗記方法を試してみるのはいかがでしょうか☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス