物理

力学マスターに君はなる!(∩´∀`)∩

個別指導の学習空間 静岡西部エリア
浜松天王教室の宮本です。

今回は勉強のやり方ガイドということで、高校物理の力学にポイントを絞って説明していきます。内容は以下の通りです。一番得意な科目で「勉強のやり方ガイド」を書くのは初めてなので、気合は十分です!(∩´∀`)∩ 目次は以下の通りです。

◆目標:偏差値55~60を獲る!
◆その1. 専門用語の理解!
◆その2. 問題集の例題を理解!
◆その3. 例題を3周!
◆さいごに・・・

今回の内容はあくまで基礎ができていない人(偏差値60以下)向けです。
前提として・・・やる気があること、中学生レベルの文字式の計算が一通りできること、文章問題に抵抗がないことが望ましいです。すでに偏差値を60越えている方は、学校の問題集から演習問題を一通り実践してくださったほうが良いかと思います!

それでは説明していきます!(∩´∀`)∩

◆目標:偏差値55を獲る!
 まず、今日の説明は高校物理の“力学”のみに焦点を当てていきます。というのも、物理選択の人にとって、模試や大学入試で力学は必須単元になるからです。また力学は物理学の考え方を養ううえで基礎中の基礎と言っても過言ではないくらい、重要な単元になります。それゆえに、力学を完璧にすると、偏差値が60、65、70・・・と上がる科目でもあります。他の単元と考え方が似ているものが多くあるからですね!(∩´∀`)∩

◆実践1. 専門用語の理解!
 物理学を勉強するうえで重要なものの一つは専門用語になります。物理では“位置”、“距離”という言葉は“変位”または“変位量”というものに置き換えられます。また1秒、1分、1時間は“単位時間”となります。これらを起点として“速さ”とは“単位時間当たりの変位量”と表されます。力学だけではありません。電磁気学では“電圧”は“電位差”という言葉で理解されます。“電位”という量を表すパラメーターの“差”が、中学校でも習った“電圧”というものに相当するからです。
 こうした言葉の一つ一つを理解しないと、あとあと出てくる公式の理解や、運動方程式の立式が困難になります。言葉の意味を突き詰めて理解してみることがとても大切です。(∩´∀`)∩

◆実践2. 問題集の例題を理解!
 必要なものは教科書と問題集1冊、この二つは何でもOKです。やり方は、教科書の本文を1単元分読み、そのまま例題をノートへやってみます。問題文を写すまではしなくていいのですが、必ずやってほしいのが、“イラストを描くこと”です。力の大きさや分力の作図もできる限り丁寧に書きます。定規までは使わなくて大丈夫ですが、初めの理解として、図をきれいに書くことで直感的な理解の助けとします。作図が出来たら式を立てる前に公式を必ず書きます。公式は教科書のものをそのまま覚えるつもりで書いてください。特に運動方程式の“F=ma”を書くことには意味があると自分は思っています。“力を加えたとき、質量をもつものは加速度を得る”という意味の式ですが、式の意味を説明できますか?できないのであれば、まずは書いてください。問題を解く中で公式の理解はより深まっていくので。(∩´∀`)∩

◆実践3. 例題を3周!
 図を描いて、公式を書いて、そして運動方程式を立式して、そして計算して解く。この一連の流れが掴めるようになるまで、しっかりとやり込んでください。最低でもノートに3周はやってください。公式や問題が何を言っているかをしっかりと説明できるレベルになるのならこれくらいはしっかりとやってほしいところです。私は高2の頃にこのやり方で基本例題のみをひたすらノートに書いていました。模試でもあっさりと結果が出たので拍子抜けしたのを覚えています。それから、物理は一番得意科目になりました。(∩´∀`)∩

◆さいごに・・・
物理はまず力学です。
力学を制する者が物理を制すると言っても過言ではありません。

頑張ってくださいね~(∩´∀`)∩♪
力学を制したら次は電磁気学です!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

うろ覚えの炙り方

個別指導塾の学習空間、千葉北総エリアの竹村です。
皆さん、物理は好きですか?
今回は物理の理解を進めたいときの、私のやり方を書いてみます。物理以外にも使えると思います。何かしら参考になれば。

・理解する→教えようとしてみる
いきなり実施しにくいやつですみません。。ただ、これは私の場合一番効果的でした。うろ覚えと完全に理解しているところ、区別できてない人は多いと思います。私もです。うろ覚えでも、基礎問や選択式問題は大体解けます(解けない場合、ケアレスという感覚になります)。でも、応用問や記述問題に臨むと壊滅します。教えようとするのも同じで、うろ覚えでは、自分自身を納得させる説明すら作れないことに気が付きます(気が付いて…!)。逆に、そこを意識できれば、教科書レベルに関しては完璧を目指せます。
私個人の話ですが、ちゃんと集中できる作業時間取らないとこれを区別・認識できません。結構手間暇かかりますし、理解するのは疲れます。疲れてない場合、うろ覚え→理解への転換はあまりできてないかもしれません。

・全容を把握してから、細部をひとつずつ
今理解しようとしている内容は、どんな要素の組み合わせで、どこが理解できていて、「どこが理解できていないか」、リスト化して把握することです。これは新しく始めたゲームでもよくやりますね。実際理解するのはあとでいいです。というか、自分にとって、使用頻度が低い・理解する難度が高いならば放置でもいいです。そうでない要素を優先してひとつずつ抑えましょう。
全容をつかまないまま、手当たり次第覚えようとしている人は多いです。そうなると、終わりが見えてないしペースの計算もできないので、時間軸を伴った目標と計画は立てられないはずなんです。何がわかってないかわからないので、実は大方理解しているのに自信がない→が、どうしたら改善できるかわからず、必要以上に演習を繰り返す→しかし理解度はほぼ上がらない→頑張ってもできないのでもっと自信を失う、という症状もでます。定期試験対策ならば、遅くともテスト範囲が出た段階で、全体像の把握を試みましょう。
※ただし、途方もない作業量・労力が必要な状況では、無計画のまま手当たり次第やることが最善になりえます。良い結果にはなりえませんが…

どれが全容で要素かわからない?学校レベルなら、それこそ教科書でいいです。全容は目次見るのが早いですね。各ページの説明を、クラスメイトにやれそうならOK、読めるけど説明はできないなら「理解できてない」要素があります、そもそも何言ってるかさっぱりなら「難度が高い」ところです。物理の場合、単元内の前半に出てくる・説明しているぺージ数が多いほうが、使用頻度が高く、そうでないものは使用頻度が低いことが多いです。
理解できてないところを予め探っておいて、授業中にそこをしっかり聞く、見直して理解してないと分かったら、質問してみるといいですね。質問できるとこ(先生や参考書)が複数確保されていると最高です。問題を解くのはそのあとでゆっくり(ペーパーテストで点数さえ取れればいい場合には、少し遠回りになりますが)。

困ったことに、物理以外の単元の、特に中学校までの勉強では、「うろ覚え」ばかりの状態でも、それなりの点が取れてしまう場合が多いです。そのため、うろ覚え=理解したと錯覚している人は少なくないでしょう。そして、いざ高校で物理を始めると、どう頑張っても点が上がらないという錯覚を起こし、「苦手教科」という認識をされるわけです。難しい教科の代名詞として物理の名が挙がることすらあります。悲しい。。
手間暇かかるのは事実ですが、自然界に興味のある人なら、絶対楽しめるはずなんです…物理アレルギーの人が減りますように…!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

立式。何はともあれ立式。

個別指導の学習空間、静岡中部エリア 焼津小川教室の上石です。

今回は私が大学受験に向けて行っていた物理の勉強法についてお話しします。

突然ですが物理の計算問題で大切なことって何でしょう?
正確さやスピードはもちろん大切ですよね。

しかし何よりも大切なのは、解を求める式を立てること。
つまり、『立式』だと私は考えています。

いくら早く、正確に計算できてもはじめの式が間違っていたら話になりませんよね…(汗

例えば力学の問題で、「高さ9.8mの高台から10gの小球を静かに落下させたとき地面に落ちるのは何秒後か」なんて問題があったとします。

このくらいの問題ならば公式に当てはめるだけで答えを求められる人は多いと思います。

では次に、「上空に向かって2m/sで上昇する気球に乗った人が、地上から9.8mの高さになった時に静かに10gの小球を手放した時、小球が地面に落ちるのは何秒後か」なんて状況になるとどうですか?

顔をしかめた人、いますよね?

気球に乗るだけで、ただの自由落下よりも難しくなるのが物理です。

物理の問題はいろんな状況設定ができてしまうからこそ、それぞれの問題で「どのように立式すればいいのか」という思考力が重要になってきます。

『物理を勉強している高校生のみなさん、とにかく立式の練習をしてください!』

極端な話ですが、その後の計算は省いても、電卓を使っても構わないです!
(むしろ手計算の精度は数学でその力を養った方がいいと思っています。)
式を立てた段階で答えを開き、自分の考え方が正しいか確かめる。
上手く立式できているなら、別のパターン、別の問題にどんどんうつっちゃいましょう。

最後に一つ注意点です。

この勉強法はテストを意識した勉強をする際にしないでください。

当然ですがテストには時間制限がありますよね。
限られた時間の中で的確な考えと正確な計算ができるかが見られているわけです。
テスト前は計算も含めて、それぞれの問題を解くのにどれだけ時間がかかったのか、しっかり把握しておきましょう。

テストが明けて自分の受験勉強をする、というタイミングになったら、ぜひ様々な問題で立式の練習をしてみてはいかがでしょうか?

静岡の塾なら個別指導の学習空間

物理なんて大体外国語

個別指導の学習空間 千葉エリア 習志野藤崎・西白井教室の竹村です。
今回は物理、ひいては理系分野の考え方の、一部でも理解してもらえればと思います。

物理では「量の関係」を通して、自然界の仕組み:法則を理解しようとします。
難しいのはこの「関係」:法則の書き方です。
日本語で語れば良いと思っても、長くなるうえ、表現のゆらぎがあって、いつだれが見ても変わらない自然法則を伝えるには不便です。小学校や中学校では、日本語で語りきれる程度の簡単な法則を扱いますが、限度がありますね。
数学の表記法(もはや「数学語」といっていい)はその点優秀です。短く簡潔に間違えなく内容を伝えることが出来ます。科学の世界では、一種の共通語になっています。

そんなわけで、今日高校物理で教える法則の大半は、「数学語」で書かれます。

例えばこんな感じ→  v= x/ t

短くて良いですね!
ところがこれ、「数学語」や、その下敷きにある欧米の言語をよく知らないと、やはり意味がよくわかりません。この数式だけ暗記しても物理が出来るようにはならないでしょう―私はこここそが、物理の勉強の仕方や、物理を使う気が無い人が物理を学んでおく意義につながる、重要なポイントだと思っていますが―「数学語」の翻訳の技能が必要なのです。
例えば先述の式、x以外についてみてみましょう。
v → velocity(ベロシティ) → 速度
t → time(タイム) → 時間
vやtに限らず、物理法則中の文字の多くは、英語表記時の頭文字です。そのため、各文字に対応する英語を読みだけでもいいので覚えると、以後数式自体を覚えやすくなります。xはいろんなところで便利に使われますが、物理では変位(距離)をさすことが多いです。
また、+や=と言った記号も、言葉に直せることを知っていると思います(その逆、文章の数式化が算数や数学の文章題ってやつですね)

実際に訳してみましょう
数式表記⇔日本語直訳⇔日本語口語訳
v=x/t ⇔速さは距離割る時間⇔速さを求めるには、進んだ距離を、掛かった時間で割ればよい

英文の翻訳とやってることたいして変わらないですね!文法的な部分(特に言い換え)はバリエーション豊富で慣れるまで難しく、脈絡依存性も高いので、口語訳はセンスも試されます(?)。しかし、英語よりはるかに単語数が少なく、一文の語数も、特に物理法則はせいぜい7前後です。そこが完璧なら、あとは数学そのものです。

いわゆる「物理が得意な人」は、この変換(訳)がすらすら出てきます。ある程度は日頃の練習で鍛えられるもので、しかも得たものは物理以外にも幅広く応用が利きます(外国語の文章の意訳や、長文の要約など、読解力につながる技能のはず)。

物理が苦手だと言う人、この変換を意識してみて欲しいですね!
数式を暗記して数字を入れるやり方は、この翻訳の過程をすっとばしがちで、後に残るものが少ないです。文系で物理を履修させられている方、お察しの通り、物理の数式を暗記しただけでは、近い将来には役に立ちません。せっかくなら、第二外国語みたいな感覚でやってみてください!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

センター物理について

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 伊勢崎西・前橋大島教室の笠原です。

最近寒くなってきましたね!風邪も流行しているようなので、受験生は体調管理を万全にしましょう!
今回は、センターの物理(基礎ではなく)について、気をつけることを書きたいと思います。

●何から手を付けるか
 理科は高校3年生になっても授業が進み続ける科目です。ですので、しっかりと授業について行くことが基本で、もし不安があれば、たとえ入試直前でも教科書の問題に戻って知識を整理、見直しましょう。
入試対策は、物理は必ず力学からはじめ、それを完璧にしましょう!なぜなら、力学が他分野の基礎だからです。(力学との複合問題、とかも出るので)

●まずは公式の導出と理解を最優先に!
 教科書かセンター向け参考書を用意し、公式がどのように導出されているかしっかりと追い、ノートに公式の導出を書き、理解出来るまで原理原則の把握につとめましょう!そしてできれば公式を使った例題を数題こなしましょう。これが難しい問題を解く土台になります。
できれば夏休み前に終えるとGOOD!(学校でやっていないところは後回しで)その後にセミナーなど教科書に準拠した問題集をやり込みましょう!

●過去問の扱い
 まず、2014年までの旧課程には、電気のコンデンサ・電場と電位・電気回路・半導体・交流など大部分が、原子の単元全部が、力学の運動量などの単元がありません。無い問題は過去問だけで対応できないので、予想問題集や別の問題集などを併用しましょう!
 過去問や予想問題集は、公式の理解と教科書に準拠した問題集を一通り終えてから・・・ですが、過去問で引っかかったところは、必ず、教科書や参考書に立ち戻って理解できるまで復習しましょう!

●おわりに
 物理は何よりも「理解」が先で、公式の理解を深めるためには、過去問をはじめる時期を遅らせてもOKだと思います。もうセンターまで間もありませんが、わからない問題はしっかりと教科書や参考書を精読し、「理解」することに努めてください!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

物理は問題を解きながら暗記!

個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 加古川野口教室・明石魚住教室の戸澤です。

今回は物理の勉強方法についてお話しさせて頂きたいと思います。

 

皆さんは物理にたいしてどのようなイメージを持っているでしょうか?

難しそうで、苦手意識を持っている方が多いと思います。

授業を聞いてもさっぱり分からずに物理自体を諦めてしまう生徒さんもいると思います。

しかし、殻さえ破ることができたなら、物理はそう難しい科目ではありません。

 

物理を得意科目にするためには、「物理現象や法則を正しく理解しイメージする」ことがもっとも重要となってきます。

よく、公式だけを一生懸命覚えようとしている人がいますが、それだけでは全く無意味です。

例えば力学なら、物体にはたらく力の向きや大きさを正しくイメージすることが出来なければ、公式を当てはめることもできません。

単純な問題であれば、公式を当てはめるだけで誰でも解くことが出来ますが、難解な問題になった際まったく手がつけられなくなってしまいます。

このギャップを埋めるためには、数学同様、「問題を解きながら解法パターンを暗記」していくのが最も効果的です。

もし公式を覚えていなければ、公式を見ながら問題を解いてもOKです。

問題演習を通して、公式を適用していく過程を理解するうちに、公式も自然と頭の中に入ってきます。

また問題演習の際、解けない問題があった時は模範解答を読んで理解し、再び解答を隠して自力で解けるかどうか試していきましょう。

ただ一点、気をつけて欲しいのが「解法パターンを覚える」ことと「模範解答の丸暗記」はイコールではないということです。

なぜ、そうなるのかを正しく理解できなければ、覚えた解法パターンを使いこなせるようにならないからです。

しっかりと解説を熟読し、理解することにたっぷりと時間を費やしていくことが大切です。

もし解答や解説で分からない個所があった際には、先生に質問して解決し、もう一度自力で解き直し、理解を徹底していきましょう。

それでは!

兵庫・加古川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

単位を覚えよう

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 三島南&富士西教室の坂東です。

これは全てにおいて言えるわけではありませんが、
単位とは計算をするにあたり、非常に重要な物だというお話です。

皆さんは普段なかなか単位を気にして計算をした事はないかと思われますが、
単位を知るという事は直接的に計算にも反映してくる事だと思って下さい。
むしろ単位だけ覚えていれば、どのような計算方法になるか分かることだって少なくありません。

 

簡単な例で上げますと、
中学生であれば速さの求め方がありますが、

速さ(m/s)=距離(m)÷時間(s)

であったり、
圧力の求め方は、

圧力(N/㎡)=力の大きさ(N)÷力のかかる面積(㎡)

といったように皆さんこれを公式として覚えていますよね。
当然これをみて、当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、
単位だけに注目して見てみると、

m/s=m÷s

の様に速さの単位を単純に分解したものが計算方法となって出て来ているのです。
同様に圧力の場合も圧力の単位をばらしてみると、

N/㎡=N÷㎡

となりますよね?

確かに公式として覚えて行くのももちろん大切ですが、
このように単位をばらす事によって計算方法が導き出せる事もありますので覚えておいて損はないと思います。

特に高校生になるとなかなか公式が多すぎて覚えるのに苦しんだりする事もあるかとは思いますが、
高校生にも同じ事が言える事があります。
高校生で言えば、化学ならモル濃度の求め方は、

c(mol/L)=n(mol)÷V(L)

物理であれば力のモーメントの求め方は、

M(N・m)=N×m

などがあります。

今回は非常に分かりやすい簡単な例しか挙げていないですが、他にも様々な計算式にも応用できます。
単位を覚える事も重要だという事が皆様に分かって頂ければ幸いです。

是非参考にして見て下さい。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス