個別指導の学習空間 北海道旭川エリア 旭川東光教室の渡邉です。
皆さんは日頃、どのように時間を有効利用していますか?
「時が経つのは早い」と実感していますよね。
歳を重ねれば重ねるほどその感覚は増していきます。
若い頃であればなおさら、時間を忘れて没頭する!
それも青春ですしね!
よくわかりますし、私たちも経験してきました。
だからこそ、何かに向けて取り組みたいとき、
まずは時間を管理することをお勧めします。
学生の皆さんは学校に通っていますので、
平日と休日で分けて考えてみます。
【平日】
6時起床→8時登校・学校→16時部活動→19時帰宅→23時就寝
これで7時間睡眠の確保ができます。
この柱となる時間枠を工夫することが必要です。
例えば、睡眠7時間半にしたいのであれば、6時半起床か22時半就寝、ですね。
この生活リズムはおすすめです。
家庭学習時間は、朝1時間+夜2時間の確保ができます。
また、学習空間利用型にしてみると、
19時学習空間→22時半帰宅→23時半就寝→7時起床
これでも7時間半の睡眠時間も確保できます。
時間は工夫一つでコントロールできるものですね!
【休日】
部活動午前中型で考えてみましょう。
6時起床→8時登校・部活動→13時帰宅→(19時まで6時間+23時まで4時間)→23時就寝
平日も休日も、起床・就寝を同じ時間に設定することで、
実に10時間もの自由な時間が確保できてしまいます!
1日部活動でも、学校の時間が好きな部活動時間に換わるだけですね!
このように、起床・就寝時間を決めて生活することで、
きっちりとした「時間の確保」ができます。
何となく起きていた…
何となく寝ちゃった…
その感覚がコントロールできれば有意義に過ごすことができます。
【高校3年生の受験期】
このような生活はいかかでしょうか?
6時起床→7時から11時の4時間学習→2時間休憩
→13時から17時の4時間学習→3時間休憩
→20時から22時の2時間学習→22時半就寝
これは私の実践例でもあり、教え子の生徒たちも実践できていた例です。
休憩にはランニング、筋トレ、テレビ、音楽等の趣味、
もちろん食事や風呂等に使います。
さらには休憩を学習に換えることもできました。
大切だと思っていたことは「続けてできるか?」です。
睡眠・休憩の最低限必要な時間を確保していたので続けられました。
やりたいことをやり遂げるために、
自分で自分をコントロールすることが大切だと思っています。
特に時間の使い方について考えてみました。
参考にしていただければ幸いです。
最近のコメント