生物

『遺伝』の問題

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 沼津東・長泉教室の小笠原です。

センター試験に向けて、生物の勉強のペースを上げていく大事な時期がきました。この時期になると避けることのできない問題が『遺伝』です。特に、比などが絡んだ問題では、数学のような計算をしなければならないこともあり、文系で数学が苦手な生徒は問題集を閉じたくなる瞬間もあるのではないでしょうか。しかしながら、計算方法が瞬間的に浮かんでこないのであれば、実際に表を書いてみるという古典的な方法でも時間はかかりますが解くことができます。

一週間ほど前に、『AA、Aa、aaという遺伝子型のある野菜の株が2:2:1で存在し、これらの株で自家受精すると、次代はどんな割合で生じるか。』という問題を受験生が解いていました。その解答は[AA+Ab]:[aa]=7:3というもので、解説にはAA:Aa:aa=2+1/2:1:1/2+1=5:2:3=7:3とだけ書かれていました。たしかに、この式を導くことができる生徒もいると思いますが、思いつかなければ解けないのでしょうか?

AA×AAを表にすると、AAの遺伝子を持つ個体が4つできあがります。次に、Aa×Aaを表にまとめると、同じようにAAが1つ、Aaが2つ、aaが1つの4つの個体ができあがります。そして最後に、aa×aaを表にするとaaの遺伝子型の個体が4つできあがります。ここで注意することは、AA:Aa:aa=2:2:1の割合で存在することから、aa×aaの掛け合わせで生じた個体を2で割ります。すると、AAが5つ、Aaが2つ、aaが3つになり、[AA+Aa]:[aa]=7:3になります。

このように、スマートな解き方とは言えませんし、少し時間がかかるかもしれませんが解くことができます。困った時程、基本に返ってみることが大切です。この夏、学習空間に通う生徒が少しでも生物が得意になり、模試の点数が上がりますように☆

  静岡県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

静岡県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

身近な例で理解しよう!

個別指導の学習空間 静岡エリア 富士吉原・富士西教室の深澤です。

今回は高校で習う生物の範囲で身近な例を上げてみようと思います。

例えば、生物の初めに習う、浸透圧と膨張。この二つについて例を上げてみようと思います。

まず、浸透圧。高張液や低張液が出てきますが、身近な例を上げてみますと、「ナメクジに塩をかけると、死んでしまう」これは、小学校の時に聞いた事があるかもしれません。なぜ死んでしまうのでしょうか・・・。これには浸透圧が関係しています。
ナメクジに塩をかけると、体の周りに塩が付着します。ナメクジからすると、自分の体内よりも高張液(濃い溶液)に包まれた形になります。
そうすると、浸透圧の関係から低張液(濃度の薄い)ナメクジの体内から高張液(濃度の濃い)塩へ水分は流れていきます。やがて、ナメクジは体内の水分が塩によって奪われ、細胞が動かなくなってしまい、最後には死んでしまいます。

次に、膨圧ですが、みなさんは千切りキャベツは一度は食べた事があると思います。この千切りキャベツを水に浸すとシャキシャキしておいしいですね!これも生物で勉強する膨圧が関係します。千切りキャベツを水に浸す事で、細胞が水を吸収し、これも濃度の薄い水から濃度の濃いキャベツの方へ水は流れます。そうすると、細胞は吸収した水もあってパンパンに膨れますね!そって、シャキシャキしたキャベツに変わります。

このように教科書に太字で書いてある単語を暗記することも重要な事ですが、もう一歩進めて、その単語が表す意味を理解することがやはり大切になってきます。身近にはまだまだ学校で勉強する事であふれているはずです!色々日常で探してみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾