甲府

関係詞は難しくない!

別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西・都留教室の上條です。

今回は、中3生が比較的最近、学校で教わったであろう関係詞について話したいと思います。
というのも、それほど英語が苦手ではなさそうな生徒からも、「関係詞のwhich とか who がよく分からない・・」という声があったからです。
確かに、関係詞を含んだ文章は1文が長くなることが多く、これまで疑問詞で使われてきたモノが、また違った役割を果たすので、戸惑ってしまうのかもしれません。
しかし、入試の長文で出てくることも多く、早めに苦手意識をなくしておきたいものです。
そして、実は、関係詞って、もし自分が英語で表現する時は、うまく使えると、とても便利なんです!
例えば、 People wanted to work as doctors and nurses.という文章があったとします。
意味は、「人々は、医師や看護師として働きたがっていた。」という意味です。
では、もし、「医師や看護師として働きたがっていた人々」と英語で表現したい時はどうすればいいでしょうか?
そんなときは関係詞の出番です!
先行詞(関係詞によって詳しく説明される言葉のことです)がpeople という人を表す言葉なので、who を用いると、
people who wanted to work as doctors and nurses
となりました。
関係詞を使って、people がどんな人なのか、詳しく説明することができました。
ここで、「私はこんな人々に会ったんですよ~」という文章を作ることができます。
つまり、 I saw the people who wanted to work as doctors and nurses .
訳「私は、医師や看護師として働きたがっていた人々に会いました。」
と書けちゃいました!とっても便利ですね。
ところで、ひとつ質問なのですが、この文は一体、何文型でしょうか。
はい、第3文型ですね。   ・・・え?いきなり何文型かとか聞かれても分からない?
そうですね、中学では、文型の内容まで踏み込んだ英文法は教わらないかもしれません。
ただ、知ってほしいのは、この文は、こういう構造になっているということです。つまり、
I  saw  the people   ( who wanted to work as doctors and nurses ).
S  V     O
さて、説明しておきます。S とは 主語のことです。動作の主体のことです。(誰々が~。のことです。)
Vとは動詞のことです。(ナニナニした~。のことです)
Oとは目的語のことです。(なになにを~。のことです)
つまり、かっこの中の部分は、あくまでpeople を説明しているにすぎないのです。
そう考えると、基本的な構造は至ってシンプルだと思いませんか?
まあ、英文法の用語などは、本格的には高校に入ってからすぐに教わるので、今は、「フーン、そうなのね~」と理解してくれていればOKです!
この説明を読んだ皆さんの、関係詞に対する苦手意識が少しでもなくなっていたらうれしいです!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英訳問題の考え方

Q:日本語を英語に直しなさい

あなたは昨日の午後、勉強していましたか?

こんばんは。個別指導塾の学習空間山梨エリア甲府東&南教室の星野です。
↑の問題、皆さんは書けるでしょうか。
中学2年生以上なら、授業で「~していました」の文をもう習った人も多いかと思います。
「習ったから進行形はわかるけど、この問題は難しくてわからない」という人もいるでしょうね。
そんな人は、「なぜ難しいのか」をまず考えてみましょう。

この文には、『進行形』『過去形』『疑問文』『日時』といろんな要素が入っています。
一つだけなら簡単、という人も一度に全部考えるのは難しいかもしれませんね。
そんな時は……まずはシンプルな文で考えちゃいましょう!

あなたは勉強しています。
You are studying.

これならただの進行形、簡単ですよね。え?わからない?ならすぐ復習してきましょう!
出来た人はもう少し元の文に近づけましょう。『過去形』にします。

あなたは勉強していました。
You were studying.

次は疑問文にしましょう。be動詞の文を疑問文にするときは、be動詞を主語の前に、でしたね。

あなたは勉強していましたか?
Were you studying?

最後に、「昨日の午後」というのを加えましょう。日時を表す部分は一番後ろでしたね。

あなたは昨日の午後、勉強していましたか?
Were you studying yesterday afternoon?

完成!

英語が得意な人にとっては当たり前かもしれません。無意識に同じことをしている人も多いでしょう。
ですが、「単語や基本文はわかるけど、文を英語にする問題は苦手……」という人は、この方法を考えてもいない事が多いように思います。
もちろん、この考え方で出来る文だけでは無いし、途中でわからなくなる事も有ります。
しかし、試しもせずに最初から「わからない」と逃げている間は、出来るようにはなりません。
未完成で終わったとしても、間違えたとしても、何もしないよりずっと正解に近付くのです。
恐れず挑戦してみましょう!

……もちろん、単語や基本文を身につけてからですけどね!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

単位が教えてくれる★

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室の清水です。

今回は理科(数学)の計算問題の解き方についてです。
おそらくほとんどの生徒が苦手だと思います・・・また時間・道のり・速さの計算や単位の変換(単位を変えること)、密度の計算など、どうしたら良いのか分からないと思います。

そういう時こそ単位の出番です。
例えば
①速さ=距離÷時間
[m/分}=[m]÷[分]  ※[m/分]とは、[m]を[分]で割ったものです。
50[m]÷10[分]=5[m/分]

②距離=速さ×時間
[m}=[m/分]×[分]
     約分できますね♪
5[m/分]×10[分]=50[m]

③面積=長さ×長さ
1[ ㎡ ]=1[ m ]×1[ m ]
当り前な気がしますが、これが威力抜群!!!
例えば、50㎠=5[㎝]×10[㎝]
=0.05[m]×0.1[m]
=0.005[㎡]
こうするとみんなの苦手な㎠⇒㎡の変換ができます。

④密度=重さ(質量)÷体積
[g/㎤]=[g]÷[㎤]
15[g]÷5[㎤]=3[g/㎠]

このように単位で計算式を立てることが出来ます。
単位のついた量はまだまだいっぱいあります。
今後(単位をきちんと覚えて)単位を使って計算方法を考えてみてはいかがでしょうか(*^_^*)

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

 

古文の勉強法

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室高等部の座間です。

今回は古文の勉強法について。
古文…その名を聞くだけで拒否反応を示してしまう生徒はいませんか?実は、古文の勉強ってそれほど大変じゃないんです。

古文の勉強で抑えなければならないポイントは3つあります。
1.古文単語
2.古文法
3.時代背景

1.古文単語
これは、英語の勉強と同じですね。一般的に言われている必須単語は…なんと約300語!1日10個ずつ覚えても1カ月でマスターできちゃいます。この必須単語をベースに難関大まで考えている生徒は、最低600語はマスターしてくださいね。(ちなみに…センター英語は約4000語。うーん、古文楽ちん!)

2.古文法
助動詞・敬語は特に最重要!設問もこの2点に集中します。

3.時代背景
これは現代文の読解でもいえることですが、その方面に明るいか無知かによって、読解力が大きく変わってきます。1000年以上昔のお話が中心なので、その時代の常識が何なのか?良くないとされることは何なのか?何が美しいと考えるか?など、頭に入っていないと理解に苦しむことになります。最近ではたくさんの古典マンガが売っているので、一度目を通してみては?!

以上の3点を心に刻み、目指せ古文大好きっ子!

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

 

 

暗記のコツ!パートⅡ

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 昭和田富教室の近藤です。

 

今回は暗記のコツについて書かせていただきます。                                                                                   僕がよく生徒に話しているのが、例えば英単語100個を暗記するときは「1日10個を完璧にして10日間」学習するよりも、「ざっくりでいいので100個を10日間」やる方が効率的だと話しています。

 

人間の脳は10覚えても次の日には7しか覚えていません。

さらに次の日は5、一週間後には3しか覚えていないものです。

 

「大切な情報だからしっかり覚える」ためには毎日ちょっとでもよいのでその情報に触れることが大切です。

実際に僕も大学受験の時、古典単語を覚えるときは毎日300個を繰り返していました。

 

学習空間の指導方針でもある「反復学習」はこういうことも含めての反復だと僕自身解釈しています。(もちろん消化しきれないほど欲張ってかえって混乱することにも十分注意してください)

 

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

証明問題の解き方

個別指導塾の学習空間 山梨エリア櫛形・甲府北教室の石原です。

今回は中学数学の証明問題の解き方を取り上げたいと思います。

1 問題文の「~を証明せよ」の「~」を証明の結論に持ってくる。

2 「~」(結論)を言うにはどこを証明すればいいか探す。
  例えば、AB=CD(結論)を言うにはABを含んだ三角形とCDを含んだ三角形の合同を証明すれば良い。など

3 2で見つけたことを言うために必要な、合同条件や図形の性質を思い出し当てはめる。
  ※この時、結論(AB=CD)は証明に使えないことに注意                                                                                           

4 書き出す

ね、簡単でしょ(笑)
中学2年生のこの時期は多くの生徒が証明問題に苦戦していると思います。また入試にも必ずと言っていいほど出題されます。
差がつきやすいこの分野を攻略できるといいですね。
1~4の説明を詳しく具体的に解説しているものが・・・

学習空間の数学教材です。

自立学習が確立した生徒は自分の力だけで解説を読みこなし、証明問題の難問にも立ち向かっていくことができます。
しかし、多くの生徒が解説を読み解く術を持ちません。だから、私たち講師は解説を読み解く術から教えます。

ぜひ生徒の皆さんは教室に来て、「先生~解説のここが分からないよ~」と質問して下さい。
快刀乱麻の講師陣が情熱を持ってお答えします☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の学習塾