練馬大泉教室

古典って・・・

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の古屋です。

今回は、自分が一番大好きな『古典』について書きたいと思います。

今、古典と聞いただけで、嫌な顔をした人はいませんか??

確かに、自分も学生の時は古典と聞くだけで、難しい・めんどくさいと思っていました。
では、なぜそんな風に思ってしまうのか??

それは、古典を現代語訳に出来ず、何をいっているのか理解できないからです。
また、英語と同じく普段から、古典を目にしないからです。

今日は、そんな古典を楽しく読む方法を教えようと思います。

まずは、マンガを読む!!
みなさん『源氏物語』を知っていますか??
多分、一度は目にしたことや耳にしたことがあると思います。

源氏物語は、光源氏を主人公にした恋物語です。
この源氏物語は、『あさきゆめみし』というマンガになっています。
きっと、どの学校の図書館にもあると思うので、ぜひ読んでみてください。

古典にしたら、難しい文章でもマンガになるとその場面の情景や登場人物の心情などがすっと頭に入ってきます!!

まずはマンガで、苦手意識をなくし、古典というものをマンガで楽しんでください。

ここで少し古典の楽しみがわかった人は次のステップへ!!
次は、マンガ『あさきゆめみし』などであらすじをつかみお気に入りの場面をみつける!!
そして、その場面の原文を文法や主語を書き入れながら読み解く!!

最初は、一文など短い文章で大丈夫です☆
大事なのは、しっかりと古典というものを読んで、目にすること!!

また、あれば現代語訳と照らし合わせて読みや文法に間違いがないか確認しましょう。ただ、解説で文法がのってない方が勉強になります。何でこの訳にならないのか、と自分なりに考えることができるからです。解説がついていると、ついつい読み飛ばして身につかないことが多いです。)
そのあと、自分の訳に訂正をいれましょう。
このときポイントになるのが、間違った訳を消してしまわない事です。この間違いこそ一番のポイント☆受験直前まで見直せるチェックシートになっちゃいます↑

また、アニメでも百人一首についてのアニメがあることを知っていますか?
『超訳 百人一首 うた恋い』というアニメです。
百人一首のうたをとてもわかりやすく、現代語訳してくれています。
また、アニメになっているので、本当に古典が苦手な人にもとてもオススメです☆

今はもう放送が終わってしまいましたが、ぜひyoutubeで見れるのでぜひ、みてください。

さて、ここまできたらもう古典に対する苦手意識はなくなったと思います!!
あとは、たくさんいろいろな古典に触れましょう★
きっと、みんなも古典のすばらしさに気付くはずです!!

練馬の塾なら個別指導の学習空間

基本の徹底

個別指導塾の学習空間、練馬大泉教室の後藤です。

今回紹介させていただく生徒は、中学3年から現在まで通ってくれている生徒です。
その生徒は学習空間に入る前にも他塾に通っていたのですが、そこでは説明を聞いて分かった気になってしまい、家ではそんなに復習もせずテスト前にどこが分からないのかが分からず焦って闇雲に片っ端からやっていたようです・・・
事前にそのような勉強をしていたのは聞いていたので、入塾後はまず練習問題の演習から、丸つけ、間違えた問題の解き直し、理解ができているかの確認チェックの徹底。あとは家での復習の仕方を伝え、繰り返し学習をしていきました。

その結果、最終的に学校の成績も上がり、志望校にも合格し、今では高校で学年上位の成績を取ってきてくれるようになっています。
どんな子にも言えることではあるかと思いますが、まずは自分で問題をしっかりと解いて、間違えたら直しをして、数日後に家で復習を行い理解を深めていくという基本的なやり方が、成績アップにつながるスタートラインではないかと思います。

皆さんも基本のやり方を身につけて、そこからステップアップしていってください!

解説をうまく使おう!

個別指導塾の学習空間、練馬大泉教室の後藤です!

今回は数学・理科で分からない問題が出てきた時の進め方の一つとして、解説をうまく使っていくやり方をお伝えできればと思います。
皆さん数学・理科をやっていく中で、問題に詰まることがあると思います。そんなときどのように進めていますか?
・教科書・参考書を使い、解き方を調べる
・じっくり分かるまで考えてみる
・・・etc
何個か上げましたが、皆さんそれぞれのやり方でやっているかなと思います!
そんな色々あるやり方の一つとして、解説を利用しながら進めるやり方を一度やってみていただければと思います!
数学・理科に関しては、学年が上がっていくにつれてどうしても自分で解決するのが難しくなる問題が多数出てきます。
そんなときに教科書・参考書で調べながらやるのもいいかとは思いますが、解説を見てしまって答えまでの手順を一気に覚えていくのが時短にもなり良いかと思います!
もちろん見るだけでなく、解説に書いてあることをしっかりと写すことがポイントです!
難易度が上がっていく問題を解いていくためには、自分の中での解き方のパターンを増やすことがすごく大事になり、武器になってくるので、数学・理科系の科目については解説を使いその武器を一つでも多くしていってください!

練馬の塾なら個別指導の学習空間

不思議発見!!

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の古屋です☆

今回は、自分が学生時代にやっていた暗記法をこっそり教えたいと思います。
なぜ??急に??
と思う人もいると思います・・・
この前、実家に帰った時にいろいろ荷物を整理していたら、懐かしい学生時代に使っていたノートが出てきました。
そのノートがきっかけです。

みなさんはきっとノートをとる時に、
大事なものは赤、
先生が言ったことは緑、
付け加えはオレンジ、
直しは青、
表やグラフは黄色…
といった具合に、いろいろと色を分けていますよね。
確かに色を使ったほうが、見やすいですしきれいだと思います。
でも、みなさん!!
それだと、ノートをとるだけで満足していませんか??
勉強とは、その先です!!

自分が、学生時代の時は暗記などをするときは・・・・
『青ペン』
だけを使っていました!!
暗記の方法はとても簡単になります。
青ペンで暗記したい単語をひたすらノートやメモ帳に筆記するだけです。

なんで青ペンとつっこまれると思い、調べたところ、しっかり科学的な根拠があったのでそれも含めてご紹介したいと思います。

米国の一流アニメーターは下書きの際に、青色の鉛筆を好むそうです。

視認性が良く、自分のタッチが分かりやすく追えるのが理由です。
日本人の漫画家も、青色のシャープペンシルの芯で下書きやラフを作ります。

青色には人の集中力や視認性を高める効果が発見されているそうです。
  
また、青ペンの持つ集中力アップ効果と視認性の良さから、自分の書いた内容が黒文字よりも効率的に脳内にインプットされるそうです。

青色は黒よりも確実に薄いカラーです。
ボールペンやマジックで書いた青文字の上から、再び黒のペンや鉛筆でなぞれば一石二鳥の暗記が可能です。

このように、青色が暗記に好影響を与えることからもわかるように、「色」の影響というのは勉強の効率を高める上で重要な要素のひとつでもあります。

ただ、100%かと言ったら・・・
なので、試したい人はぜひ、試してみてください!!
信じるも、信じないもあなた次第ですww

練馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

直しをやろう!

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の後藤です。

日々の勉強の中で、みなさんはしっかりと直しを行っていますか?
問題演習が終わり、解答を見て○付けをして、間違っていたものについては答えを書いて終了してしまっている方はいませんか?
このやり方をしてしまっているという方は、これからしっかりと直しをしていくことをおすすめします!

直しというと「間違い直し」と「見直し」があるかと思います。

普段の勉強で取り入れてもらいたいのは「間違い直し」のほうです。
間違い直しは、自分が間違えてしまった問題をもう一度解くため、一度の演習で二回問題に触れることができます!
これによって、より頭に残りやすくなり、次に似たような問題がでたときにはある程度やり方が思い出せるようになってきます。
また間違い直しを行うときに、直し専用のノートを作り直しを行っていくと、自分が苦手としている単元や、どこで間違いをすることが多いかを自分で発見することもできます。

次に「見直し」についてですが、こちらは主にテストのときにやってもらいたいことです。
テストを受けているとき予想よりも早く終わり時間が余ってしまったとき、残り時間で寝たりボーっとしてしまうようなことはありませんか?
これは非常にもったいないことです!
早く終わってしまったときには「見直し」をしましょう!
見直しをすることにより、思わぬミスなどを発見して点数を上げることにつながります。
ただし注意点として、何度も見直しをすることはしないように!
何度も見直しをすることによって、余計な不安が出てきてしまいます。
なので不安が出ないように見直しは1~2回でいいと思います。

今回はお話しさせていただいた二つの直しについて、普段から少しずつ取り入れていただき、少しでも成果が出ればと思います!

練馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス