個別指導塾の学習空間、静岡東部エリアの御殿場・裾野教室の宮川です。

今から紹介する勉強法は長文読解能力上げる事の出来る方法です。

以前私自身、長文読解の時に行っていた方法です。

当時のやり方から少しアレンジしてご紹介いたします。

対象者は、高校生(英語レベルが中~上級者)です。

 

まずは、電子辞書(無い人は、買った方が良いです。本では駄目です。理由はのちほど説明します。)を用意します。

そして、長文を読んでいて、分からない単語が出てきたら、電子辞書で調べます。

ここで、当たり前と思った方がほとんどだと思いますが、調べる方法が少し違います。

普段は、英和辞典を使ってますよね。駄目です。英英辞典を使うんです。英和は、100%封印して下さい。

なぜ英英辞典なのかというと、実際何でもいいので、一つ単語をしらべてみてください。

そうです。英単語の意味を調べる時も、2~3行の短い英文読解問題を解かないといけないという事なんです。

長文読解の中にある単語の意味を知るために、短い英語の文章を読まないとい

けない。

もう英文読解漬けです。

 

私は、アメリカ留学時代にこの方法で勉強をしていました。

ちなみに、なぜこの方法を行っていたかというと、留学当初は流石に、英語力が大したことなかったので(今もまだまだですが)、電子辞書の英和辞典を使っていました。

ただ、機械っていずれ壊れるんですよね。壊れてしまい、どうしようもなく、近所の本屋で代わりになる辞書を探しましたが、そこはアメリカです。

英和辞典なんてものはなく、仕方なく現地のただの辞書を買いました。

そこから、英英辞典の勉強法を行う事になったのです。(英英辞典というより、ただの辞書ですけどね。)

ただ、ここで紹介したいのは、本の辞書より電子辞書を使って欲しいのです。

なぜかというと、何度もこの方法で勉強していると、必ず「単語の意味が書いてある英文の中に別の分からない単語がある。」という事態に陥ります。

本の場合、またその分からない単語を調べないといけないのですが、電子辞書ならジャンプ機能で一瞬で、次の単語も調べる事が出来るからです。(ジャンプ先ももちろん英英ですよ。)

その点で、本はかなり効率が悪くなり、下手をすれば、一つの単語をしらべるのに5回6回ジャンプすることになり、永遠に終わらないなんて事も。

なので、そこは素直に電子辞書の方がいいかと思います。

ちなみに留学時代の私は、本で何度もジャンプしてました。

電子辞書を壊した罰ですね。

 

自分で苦労して、解読した単語の意味です。

そう簡単に忘れないはずです。

そして、知らなかった単語からさらに知らない単語に出会えます。

なので、単語の知識量もおのずとアップして読解力がさらに上がります。

 

最後に、この方法、中学生はお勧めできないのと、高校生でも英語苦手な方は、マニュアル通りの勉強法をお勧めします。

なぜなら、中学生はそもそも単語力も文法力も不足しているので、ほとんど単語の意味を理解できずに、終わってしまいます。

英語が苦手な方も同じような状況になってしまいます。

まずは、基礎的な単語練習と文法の勉強から始めましょう。

 

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス