藤沢市

辞書を活用しよう

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢教室・川越南教室の間宮です。

みなさんは普段英語の辞書をどのくらい活用していますか? 長文を読んでいて知らない単語があり、その時に辞書で単語の意味を調べて終了、という人が多いのではないでしょうか?そこで今回は英語の辞書の活用をオススメします。

単語の意味を調べただけだと、その瞬間はいいのですが、いずれ忘れてしまいます。そこで、辞書に載っている例文を読んでみてください。例文を読むことで、その単語が実際どのように使われているかをイメージできます。  See →…が見える。 I see a tall tree→高い木が見えます。Seeという単語がどのように使われているかが、単語の意味だけの場合よりもイメージしやすいと思います。 このように例文を読むだけでもその単語についての情報が増えます。単語についての情報が増えれば、単語を忘れにくくなり、皆さんの知識も増えます。   さらに、seeとlookの区別。どちらも見るという意味で覚えている人が多いと思いますが、具体的にどう違うんだろう?と疑問を持ったことはありませんか? この違いについても辞書で調べると知ることができます。 Seeは自然に「見える」という意味、lookは「見ようとして見る」という意味になります。 辞書を使えばこのよう疑問も解決することができます。 また、意味としての違いはわかったけど、どのように使われるのかイメージできないという人は、ぜひ辞書で調べてみてください♪ わからないことがわかったり、知らなかったことを知ることができると嬉しいですよね。皆さんの知識を豊かにしてくれる良きパートナーとして、ぜひ辞書を活用してみてください!

 

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

家庭学習のしかた

個別指導の学習空間 埼玉エリア 入間藤沢&上尾西教室の花岡です。

家庭学習の習慣をつけるためには、机に向かう習慣をつけることと、集中して勉強する方法を獲得できるかにかかっていると思いませんか?

学習空間に来る生徒の多くが口にします。
「家だと集中できないんです」と。

つまり、
自分の机=集中できる場所
という構図が出来上がっていない、もしくは端から「家だと集中できない」と決めつけてしまっているのでしょう。

なので今回は家庭学習の仕方(方法論)について書いてみます。

家庭学習の習慣をつけるために、たとえば以下のようなルールを作りましょう。

①机に向かって最初の15分は好きなことをやる。
→机に向かうことのハードルを下げます
(ちなみに私は漫画を読んでいました。)

②好きな教科の学習から始める。
→勉強することのハードルを下げます
(ちなみに私は数学の計算問題から取りかかりました。)

③やる時間ではなく量を決める。
→速くできればそれだけ早く終わるので集中欲が高まります
(ダラダラ1時間より集中した20分の方がはかどります。)

④問題集1Pなら1Pの消化時間を計ります。
→その記録更新をモチベの1つとします
(記録更新するとテンション上がりますw)

⑤集中できない日は諦めて好きな教科の勉強だけにします。
→机=集中できないというイメージを作らないためです
(たまに超集中モードに入る日があります。)

⑥テストで良い点を取った後のことをイメージします。
→自己暗示です
(好きな子に「すごい!」と思われちゃう妄想とかねw)

⑦毎日同じ時間に机に向かいます。
→生活のリズムを大事にします
(これが学習習慣を構築するためにはもっとも必要です。)

⑧終わる時間にもご褒美を用意します。
→なるべく途中で挫折しないようにするためです
(私の場合ラジオの深夜放送でした。)

ちなみに私が中3だった頃の日課は、
16時過ぎ 帰宅
16:30~ ルパン三世の再放送を観る
17:00~ 机に向かって漫画読む
17:30~ やっと勉強
19:30~ 入浴
20:00~ 夕食・TV休憩
21:00~ 机に向かって漫画読むw
21:30~ そして勉強(※23:00~23:30ラジオ)
24:00~ 就寝
と、こんな感じです。

帰宅してから寝るまでのおよそ8時間のうち半分は遊んでます。無駄な時間が多いですね、今思うと。
しかし、だからこそ続けられた気もします。

当時はメールやラインなんてないですし、受験期にはゲームは封印してました。
皆さんも周りに流されず、自分の学習習慣を構築してみてください。

ケータイは居間に置いておく!くらいの気概があると良いですね♪

 埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

暗記カード

個別指導の学習空間 埼玉エリア、川越南・入間藤沢教室の北野です。

みなさん、暗記カードを作ったことありますか?
暗記カードと言われイメージするのは、表に英単語、裏に意味が書かれたカードだと思います。しかし今回、皆さんに紹介したいのは一問一答形式の暗記カードです。表面に問題文、裏面に答えが載っているカードです。

今日はそのカードを“作ること”を勧めたいと思います。
そのカードを使って勉強することも大切ですが、ここで一番伝えたいことは“作ること”です。

まずは最初に作り方の説明です。
必要なものは“学校の授業ノート”、“教科書”、“資料集”です。

①, ノートを見て、ペンで書いてある箇所や、アンダーラインを引いてあるところを探す。
②, ①で見つけた用語が答えになるような問題文を自分で考える。(*この時、問題集などに書いてある文章を真似してはいけません)
③, 問題文を考えるときに教科書、資料集で関連する所を確認する。

この作業で一番重要なのは、②の問題文を考えることです。日頃の勉強では“問題文→用語”、という流れなので知識が一方通行です。それだと頭の中が整頓できていなく、思いだしにくいのですが、逆の“用語→問題文”も出来るようになると知識も整頓され、また記述対策にもなります。

理科・社会だけでなく、知識を整頓させたいときに有効なので、どうぞ試してみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾