裾野教室

歴史の記述対策

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉教室、裾野教室の佐藤です。

歴史の記述対策、皆さんは苦手ではないでしょうか?
これが一瞬で勉強せずにできる方法は残念ながらありません。
ですが、授業を聞く時の心構えを身に着ければ、授業中に記述の答えが見つかるようになります。

その心構えは「なぜ」を大事にすることです。
「なぜ」を考えると、記述対策にもなりますし、歴史に納得ができるようになります。

例えば、足利義満が行った日明貿易はなぜ勘合という札が使われたのでしょうか?
そのカギは当時暴れまわっていた、ある海賊です。
当時暴れていた海賊といえば倭寇ですね、倭寇は中国沿岸を攻撃していた海賊で、彼らがいては貿易も成りたちません。
そのため、倭寇と正式な貿易船を区別する必要があり、
そのために作られたのが勘合という合札です。

このように、なぜか考えることで勘合と倭寇という2つの用語が学べましたね。

この「なぜ」を聞く問題はテストでも入試でもよく見る問題です。
「なぜ」こうなったのかを考えると用語の羅列だったように感じた歴史も納得できるようになるのではないでしょうか。

余談ですが、私はこれが歴史の楽しさのように感じます。
歴史でも文化、政治、経済、宗教、芸術など様々な内容があり複雑ですが、これらは互いに影響を持っています。
「なぜ」を考えるとこのような全く違うような物事が結びついてきます。
私はこれが楽しいですね。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

勉強を日常に

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 富士吉原・裾野教室の及川です!

さてみなさん、勉強を継続してやる時に大切なのはなんだと思いますか?
頑張る気持ち?環境?教材?
どれも大切ですが、それだけでは勉強は続きません。
一番大切なのは、「無理なく続けられる」ことです!!!

みなさんはどんな時に勉強をしているでしょうか?
テスト週間が始まってからとか、宿題が出た時とかいう人も多いのではないでしょうか。勉強は普段からやった方がいいと頭ではわかっていても、なかなか始められませんよね。その一つの原因に、集中力が続かないから、というものがあると思います。いざ勉強をしようと思ってもワークを眺めて量にうんざりしてしまったり… 、私にもそんな経験があります。
けど考えてみて下さい、運動初心者の人がいきなり試合に出たりするでしょうか?初めは基礎体力作りなどの軽い練習から始めますよね!物事には慣れていくための順序があります。まず勉強初心者の皆さんはまず机に向かう事に慣れる所から始めていきましょう!

勉強をするにあたって、特に意識してほしいのが勉強を始めるタイミングです。
気が向いた時にやるだけだとなかなか長続きしませんよね!
ポイントは日常生活の一部にすること。お風呂に行く前に必ずトイレに行ったり、ごはんの後に歯を磨いたり、日常的に続けて行っている行動があると思います。
同じように、お風呂を出たら必ず机に向かう、ごはんの後には教科書を広げる、など毎日行うことに組み込むことで自動的に出来るようにしていきます。

もう一つ大切なのが、勉強の内容です!初めのうちは簡単で短いものにしましょう。初めから時間がかかったり難しいとやる気が起きませんよね!
例えば100マス計算であれば掛け算足し算を合わせても10分以内に終わると思います。
毎日10分机に向かうだけ!ごはんの後に机に向かわないと落ち着かなくなればそれで成功です!

勉強の習慣が付いたら少しずつ時間を増やしていきましょう。一日10分でもやるだけ偉い、と自分をほめてあげましょう。
継続は力なり!習慣を作るのは難しいですが、まずは無理なく気楽に始めていきましょう!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

文の区切り方

個別指導塾の学習空間、裾野教室・富士宮教室の福地です!

こちらには初めての投稿になります。
今回は、国語の文の品詞分解の入りについて整理したいと思います。入りなので、そこまで細かいことは書いていません。
あと私は理系出身なので、自身の確認も兼ねています…!

品詞分解の前に、まず文節に区切るときのルールですが、3つ覚えれば大丈夫です。
①「ね」を入れて読む

②「て(で)・く・じゃ」の後で区切る
歩いて行く→歩いて/行く
頼んでみる→頼んで/みる
遠くなる→遠く/なる
失敗じゃなかった→失敗じゃ/なかった

③「こと」「とき」「もの」「とおり」「ため」「ところ」「わけ」の前で区切る
明日することを考える→明日/する/ことを/考える

意味のわかる言葉が、1つの文節に1個になるように区切ることを意識すると良いです。

さらにここから単語へ区切っていくわけですが、品詞は単語の種類のことで、全部で10種類もあります!
順に挙げると…「動詞」「形容詞」「形容動詞」「名詞」「連体詞」「副詞」「接続詞」「感動詞」「助詞」「助動詞」
これらをいきなり1つ1つ区別するのは難しいので、まずは「自立語」か「付属語」か見分けることと、「活用」があるかないかを見分けることからやってみましょう。
自立語はそれだけで意味がわかる言葉、付属語はそれだけでは意味がわからない言葉、です。
単語がどちらかを見分けるには、文節に区切った時に、各文節の最初に来る単語が自立語、残りは付属語になります。(文節には意味のわかる言葉が1つまで入る、というルールに繋がっていますね)
付属語は「助詞」か「助動詞」のどちらかで、自立語はそれ以外の品詞になります。
活用は、語尾が変化することです。
例えば「走る」は「走って」「走らない」などに形が変わりますよね。
これらのことから、
自立語で、活用があるものは「動詞」「形容詞」「形容動詞」
自立語で、活用のないものは「名詞」「連体詞」「副詞」「接続詞」「感動詞」
付属語で、活用のあるものは「助動詞」
付属語で、活用のないものは「助詞」
と、4つに大別する事ができます!
これだけでも、少し品詞分解できた気がしませんか?
ここから、助詞には「格助詞」「副助詞」「接続助詞」「終助詞」の4つがあり、格助詞の「の」の識別は~というように、細かい見分け方に繋がっていきますが、まずはこの分け方を完璧にしてから、さらに細かい見分け方に進んでいくのが良いと思います!

最後に例題をいくつか用意したので、良ければ挑戦してみて下さい。

問1 次の文を文節ごとに/で区切りなさい。
①学校が終わった後の塾は中々大変だ。
②高いところの物を取るために、はしごを使った。

問2 次の文の単語について、あとの①~③に答えなさい。
高い ところ の 物 を 取る ため に、 はしご を 使っ た。
ア   イ  ウ エ オ カ  キ  ク   ケ   コ  サ  シ

①自立語と付属語に分けて、記号で答えなさい。
②活用のある単語と活用のない単語に分けて、記号で答えなさい。

答え
問1
①学校が/終わった/後の/塾は/中々/大変だ。
②高い/ところの/物を/取る/ために、/はしごを/使った。

問2
①自立語:ア、イ、エ、カ、キ、ケ、サ 付属語:ウ、オ、ク、コ、シ
②活用のある単語:ア、カ、サ 活用のない単語:イ、ウ、エ、オ、キ、ク、ケ、コ、シ

静岡の塾なら個別指導の学習空間

テストの分析

学習空間静岡東部エリア、裾野教室の宮川です。

今回は、ある中学1年生の社会の点数が上がるまでの過程をご紹介したいと思います。

その生徒は中学入学直後にご入塾いただき、2回目のテストを迎えました。
そのテスト後、保護者からご相談を頂きました。
内容は、「社会の点数が下がってかなり落ち込んでいる」とのことです。

私はその次の塾で社会の解答用紙を拝見させてもらい、何が点数ダウンの原因かを分析しました。
最初のテストでは、歴史メインだったため、彼の苦手な地図問題はそこまで出てこなかったのですが、その次テストではがっつりと地図問題が・・・。
歴史の単語などは結構覚えている生徒だったため、地図がほとんど点取れてなかったのは少し気が付きにくかったと思っています。

そのすぐあとから、毎日1枚は地図問題を解いてもらうように。
間違えたらもう1枚!
地図問題にはやりすぎかなー、と思うほど大量に問題を解いてもらいました。

そして、次のテストでは、なんど社会は2問だけミス、50点中40後半まで点が伸びました。
本人も社会に自信を取り戻せたようで、点数ダウンした直後は社会が嫌いになるくらいの勢いだったのに。
やはり、生徒のテスト分析は欠かせないと痛感し、その結果、その子に合ったメニューを行う事で生徒の点数が大幅に変わることもあるんだと実感できました。

個別指導だからこそできるテスト分析と個別メニューの作成かなと思っています。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

歴史のキャラは好き嫌い

個別指導塾の学習空間、富士吉原・裾野教室の及川です!

今日は歴史の勉強について話したいと思います。
歴史っていろいろな人が出てきてなかなか覚え切れませんよね。
自分も人の名前と顔を覚えるのが苦手な方なので、歴史にはずいぶん苦労させられました。
ただ、好きなキャラクターの多い戦国時代あたりは割と得意でしたが。
皆さんにも経験があると思うのですが、ゲームや漫画で出てきたキャラクターは大体名前を覚えていますよね。
強いキャラなら特に記憶に残っていると思います。
そのキャラのしたことが好きだったり嫌いだったり、セリフが印象的だったり。
良くも悪くも思い入れのあるキャラクターであればインパクトの弱い名前でも頭に入っているはずです。
同じ様に、歴史の人物もどんなことをしたのか調べて(教科書に載っている範囲でもいいです)好きか嫌いか想像してみましょう!

ちなみに自分は井伊直弼がすごく印象に残っています。
朝廷(上の人)の意見も聞かず勝手に条約(しかも日本に不利な条約!)を結んだ挙句、反対した人達に罰を与えて、水戸藩の恨みを買って殺されてしまう。
なかなかの悪役です、わがままで冷酷な目をして処罰を下しそうです(個人の感想)
なんとなく鬼滅の無惨のようなビジュアルが想像できそうじゃないですか?
もちろん実際は井伊直弼にも考えがあったり、やむにやまれぬ事情があったりしたと思うのですが、こんな風に想像してみると歴史上の人物が生き生きとしてきますね!

他にどんな事をしたのかなど興味がわいて来れば完璧です!
興味を持って調べているうちに実はこんないい事もしていたとか、そのキャラの意外な一面を知って印象が変わることもあるかもしれません。
是非、こんな風に歴史のキャラクターを好き嫌いで判断しちゃいましょう。
きっと歴史が楽しくなりますよ!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

「先生、集中できません」

個別指導塾の学習空間、富士吉原・裾野教室の及川です!

今回はY君の話をさせてもらおうと思います。
中3の春に
Y君は集中力が続かず、塾へ来て鉛筆を握ったと思うとぼーっとして、
また単語練習を始めたかと思うと、動かず。
理科の暗記をする時もぼーっと眺めているだけ。
「頑張ろうよ、受験の大切な時期だよ!」
といくら真剣に伝えても、
「先生、集中できません。。。」

誤解のないように言うと、Y君はやる気がない訳ではありませんでした。
本人も勉強しなければいけないことはわかっているのに、
気持ちの動かし方が分からないといった様子でした。

毎回グダグダになって、遅くまで残して、
それでもやるべきことが終わらないといったことが続いていました。

ある日、Y君がお迎え待ちの時間に何か音楽を聞いていたので、
何を聞いているのかと尋ねると、
なんとled zeppelin!!ww
めちゃくちゃ渋いバンド聴いてるね、なんて話から始まり、
お勧めのバンドや好きな漫画など、話が弾みました。

それからは夜11時以降まで残って雑談をしたり高校の部活の話をしたり勉強の話をしたり。

相変わらず
「先生、集中できません。。。」
という決まり文句はなくなりませんでしたが、
そんな愚痴を言いながらも毎回、英数理社と4科目をこなすようになっていきました。

多分、彼の良かったところは自分の状態を正直に伝えてくれたことなのだと思います。
遠慮したり、信頼できなかったり、怒られるんじゃないかと思ったり。
特に中学生にとって、先生に対して自分の気持ちを正直に言うのは難しいことです。
集中できないと伝えてくれたからこそ、
いろいろな提案をすることが出来たのだと思います。
集中できないと伝えてくれたからこそ、
話をする機会が増え、彼の趣味やいいところにも気付けたのだと思います。

卒業してから1年以上たち、高校生活を満喫しているようですが、
彼は今でもたまに教室を訪ねに来てくれます。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

平日だけじゃなく土曜学習も

個別指導塾の学習空間の御殿場&裾野教室の宮川です。

今回は中学二年生の女の子がどのように学習空間で成績アップをしたかをご紹介いたします。
その生徒は、中2に学年が上がるころに入塾しました。習い事の関係があり、私の日にしか来れなかったのですが、そのため平日2日に土曜日1日というコースで通塾する事になりました。

最初はごく平均的な点数をとっていたのですが、今は学年20番以内に入れるようになりました。
平日にいつも通りの学習空間のメニューで演習量をこなしていき、ただ平日普通に解いているだけだと自力では分からない問題があったので、そういった問題や単元を土曜日に徹底的に教え込んでいきました。
このスタイルが見事に本人にマッチして成績がぐんぐんと伸びていき、学年上位まで伸びていきました。平日の演習で基礎力アップができ、土曜日に弱点補強や応用でさらなるレベルアップが可能な土曜学習併用コースの利点が活かせた結果かなと感じています。

今後も、この生徒のように平日だけでは成績がなかなか伸び悩んでいる生徒に土曜学習との併用コースを勧めていこうと思っています。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

英語は学問じゃない。言語だ!

個別指導の学習空間、御殿場&裾野教室の宮川です。

今日は英語の勉強法というよりは、英語を勉強する上で大切な考え方をお伝えしていこうと思います。
私がつねに英語にたいして抱いているのはほかの学問とちがって、英語のみ学問ではないという事です。
それは当然です。イギリスやアメリカ、オーストラリアなどに行ったら、英語のテストなんてしません。みんなしゃべれるので。

つまり、英語を学問としてではなくて、言語。意思疎通の手段として考えてみましょう。

なのでこういう問題があったとしましょう。
彼は毎日英語を勉強している。
He ( ) English everyday.
これが中1レベルの英語なので、まあ簡単ですが、あえて日本語を考えずに意思疎通の手段としてかんがえてみると、
HeとEnglish everydayがあって、この状態だと、英語をどうしているか?という動作をつたえてないですよね?
どんな言語でも主語と述語(動詞)がないと文章が成立しないそうです。(まあとうぜんですよね。)
つまり、上の文章では、Study(正確にはstudiesですけど)という動作が抜けてるって、すぐ気づくはずです。
ちょっと難易度をあげて
あなたはその手紙を彼に送るべきです。
You should (    ) (     ) (   ) (      ).
ここで、彼は○○すべきです。までしかわかりません。ではあと相手に何を伝えなければいけないか。送る、彼に、手紙をの三つだって気づくはずです。
なので、この三つの単語で一番重要なのが動詞のSendです。そして、送るというば、誰に?が重要ですね。なので次はHimそして、なにを?The letterです。
You should send him the letter.
となるわけです。
これはとくに英語作文や穴埋めのときに重要な考え方になって、自分の書いた答えや文章がきちんと相手に伝わるか?伝わらなければ、英『語』として成り立ってないのですから
不正解の可能性があるという事で、もう一度熟考すべきです。そして、この言語として考えるプロセスが英語を本来の生きた英語として身につけるために重要だと思っています。

いきなり100%やり方を変えろというのは難しいかもしれませんが、少しずつでも意識できれば英語の見方が変わって英語を楽しいと思えるかもしれません。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

解説をさかのぼろう!

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 富士吉原・裾野教室の及川です!

皆さんは数学を解きなおす時どのように解説を読んでいますか。
多くの人は一行目から順番に追ってみているだけではないでしょうか。
計算や公式が分からない場合はそれでいいのですが、考え方や問題のつながり方が分からない時は、なんだかよく理解しないまま書き写すだけになってしまいがちです。
問題をもっとはっきりと理解するために、今回は解説の逆読みについてお話ししたいと思います。
解説を遡って読んでいくことで問題を分析して、より詳しく理解していきましょう!

数学の場合、「分からない」には二種類あります。
一つ目は公式忘れや計算間違い。
これは公式を覚える、計算練習をするなどの方法でミスを少なくすることが出来ます。
特に変形の方法が分からない時は上から順に読んでいくのが効果的ですね。

二つ目は問題のつながり方です。
なぜこの公式を使っているのか、どこからこの数値が出てきたのか、問題の構造が分からない場合には、上から読む方法ではなかなか理解できずに終わってしまいます。

そのような時は、問題の解説を下から逆に読んでいきましょう!

まず答えを確認します。
この答えを出すのに何をしているのかを見てみましょう。例えば三角形の面積問題だったら「底辺×高さ÷2」ですね!
問題文から底辺はわかっているけど、高さが分からない!なんて時はさらに上の段を見てみましょう。高さを求める式があるはずです。必要なものが足りなければ更にその上に移りましょう。
下で使われている数字がどこで現れたものなのか、落ち着いて探していくことで「なぜ」この式を使うのか、「なぜ」この順番でないとだめなのか、分からなかったことが見えてくるはずです。
もしそれでもわからないことがあったら近くの先生たちに聞いてみてください!
皆さんが自分で疑問を解決する力を付けてくれるよう全力で応援しますよ!!”

静岡の塾なら個別指導の学習空間

語源から覚える元素記号

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 富士吉原・裾野教室の及川です!

今回は元素記号の覚え方についてお話ししたいと思います。
ヘリウムやナトリウムなど、読み方の最初がそのまま記号になっているものは良いのですが、もともと日本語由来でないものは覚えるのが大変ですね!
暗記するしかないのは当然ですが、少しでも覚えやすくするために語源をたどってみましょう。

まずはH(水素)、水素は英語ではHydrogen(ハイドロゲン)といいます。
ギリシャ語の水(hudor)が語源です。
淡水にすむヒドラというかわいい生き物がいますが、これも語源が同じ。
ギリシャ神話に出てくる水蛇ヒュドラにちなんでいます。
ポケモンの技にもハイドロポンプという水属性の技があるのをご存じでしょうか?
はい!もう覚えましたね!

C(炭素)はどうでしょう。炭素はcarbon(カーボン)、これはラテン語の木炭(carbo)に由来しています。
細くて丈夫な繊維「カーボンナノファイバー」、
釣りではカーボンロッドなどを聞いたことがある人もいるかもしれません。
実はスパゲッティのカルボナーラ(carbonara)も語源が同じ。
日本語で「”炭”焼き職人のスパゲッティ」という意味だそうです。

Si(ケイ素)はsilicon(シリコン)、主に機械の精密部品(半導体)などに使われています。
地理の授業でもシリコンバレーという言葉を覚えたと思います。
シリコンバレーでは電子部品を作る会社が多く集まったためこの名前で呼ばれるようになったのはご存知の通りです。
また、シリカゲル(silicagel)はシリコンのゲル(ゼリーのようなもの)という意味です。

Cl(塩素)はchlorine(クローリン)といって、クロロホルムの構成元素にもなっています。
似た言葉であるクロロフィル(葉緑体)と塩素の語源は共にギリシャ語のChlorus(黄緑色)。
気体の塩素が黄緑色であることに由来しています。
これで塩素の気体の色と元素記号を同時に覚えられました!

このように語源をたどることで、ただ暗記するだけだった略称にも背景があり、理屈があることが分かったと思います。
言葉はネットワーク化してつながりで覚えることによって、より強固な記憶となっていきます。
理科だけでなくいろいろな分野の単語を知り、似た言葉から意味や語源を推測していくのは暗記に役立つだけではなく、それ自体が楽しい遊びでもありますね!
言葉の起源を自分で探して、呪文を唱えるだけの暗記法から楽しく脱却していきましょう!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス