見直し

あなたは見直し派?確かめ派?

個別指導の学習空間 札幌第1エリア 札幌富丘・新琴似北教室担当の花岡です。

皆さんはテストの時きちんと「見直し」をしていますか?
もしくは「確かめ」をしていますか?

そもそも「見直し」と「確かめ」って何が違うんでしょう?

「見直し」とは、問題を全部解き終わった後に、もう一度答えがあってるかどうかを見直すことです。
ですので、当然解いたときに途中式をしっかり書いておく必要がありますよね。そうしないと見直しできないですしね。

また、「確かめ」とは、その問題を解いた後に、その解が問題の答えとして適切かどうか確かめることです。
もしもしっかりと確かめができたなら、凡ミスによる失点を防ぐことができますね。

皆さんは「見直し派」ですか?「確かめ派」ですか?
まさかどっちもやっていないなんて人はいないですよね?

「解答欄を間違えちゃった」
「マイナスつけ忘れた」
「記号で答えるところを言葉で書いちゃった」
こんなセリフをよく聞きますが、見直しすれば防げたかもしれませんよね。

しかし私は断然「確かめ派」なんです。理由は、そもそも見直す時間が足りなかったり、見直しをして『この答え怪しいな?』って思って書き換えたら、最初の答えがあってたってことが良くあるからなんです。
なので、問題を解いたらしっかりと確認をして凡ミスを防ぐことを心がけています。難しい問題を一旦飛ばして後で解くということはありますけどね。

ここで、確かめの仕方を連立方程式を例に説明してみます。

加減法を使って連立方程式を解いて、まずxの値を先に求めたとします。そしたら、そのxの値をどちらかの式に代入してyの値を求めますよね。ほとんどの人はこれで解答欄に答えを書き、次の問題に進むと思います。
しかし、このとき求めたxとyの両方の値を、さっき代入した式とは別の式に代入してみましょう。その結果、左辺の値=右辺の値となれば、その解は正しいということになります。

これで確かめ完了です。たったこれだけです。
「求めた解を式に代入する。」
この方法は、方程式や関数といった等式全般について活用できます。

テストで必ず凡ミスしちゃう人は、是非「確かめ」をしてみてください。
そのためには確かめを習慣付けることが大切ですので、テストの時だけでなく、日頃から意識して行っていきましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

ケアレスミスを減らすには・・・?

個別指導塾の学習空間、札幌第1エリア、札幌太平教室、札幌前田教室の今村です。

今回はケアレスミスについてお話しようと思います。

皆さんはテストのときケアレスミスをしてしまい悔しい経験をしたことがありませんか?
多くの方は1度は経験があるのではないかと思います。

実力的には解けていたはずの問題で失点してしまう。
これ以上悔しいこと、もったいないことはないですよね。

では、そんなケアレスミスを減らすためにはどうするのがよいのでしょう?

まったくミスをせずにすべての問題を解く。
それが出来たらベストですよね。ただ、人間ミスをしてしまう生き物なので全くミスをしないというのはなかなか難しいですよね。

ではどうするか。ミスをしてしまっても見直しの時にそのミスに気付いて直すことができればよいのです。
ただ、見直しをしたはずなのにミスに気づけなかったそんな経験ありませんか?
ケアレスミスをしてしまう問題というのは解いたときに解けた!という感覚がある問題なので無意識にあっているだろうという思いのなかで見直しをするのでミスに気づきにくくなってしまうのではないかと思います。

そんな中でミスに気付けるようになるにはどうするか。
答えは日ごろの勉強の際に自分がしてしまったミスについて細かく分析を行うことです。
皆さんの多くが答え合わせをしてミスに気づいたときに「あぁ、ケアレスミスをした。とか、符号を間違えた」くらいで流してしまうことが多いのではないでしょうか?
そこからもう一歩踏み込んで問題を解くときどの過程でミスをしてしまったのかを細かく分析しましょう。

例えば数学の計算であれば、「カッコを外すときに最初の項にしかマイナスをかけなかった」とか、累乗の計算で符号ミスをしたとか。
自分がしてしまったすべてのミスについて細かく分析を行うことで自分がどのステップでどんなミスをしやすいかがわかってくると思います。
それがわかったらあとはテスト本番の見直しの時にそこを重点的に見直すことでミスに気付ける確率が格段に上がると思います。
ケアレスミスをなくすためにはテスト本番の見直しも当然重要ですが、日ごろの勉強の際に行う、丸付け、間違い直しの取り組みのなかでミスの分析をいかに行っているかが大切です。
ただ、数学の場合は途中式がないと自分がどこでミスをしたのか分析できませんよね。
ですので、計算できるから途中式はなくてOKではなく、途中式があるから、自分の思考やミスの分析ができるのです。そのために面倒くさがらず書く習慣をつけることをお勧めします。

日々の見直しの質を上げて次のテストではケアレスミス撲滅を目指しましょう!

札幌の塾なら個別指導の学習空間

まとめノート

個別指導の学習空間 兵庫エリア 広畑・加古川南教室の久保です!

今回はまとめノートについてです。

まとめノートを作るのが好きという人も、めんどくさいと思う人もいると思いますがしばしお付き合いください。

私が高校生の時にやっていたのは数学の問題を一問ずつノートにまとめていきました。
1ページにつき大問1問ずつまとめる形です。

どのようにまとめていったかというと、具体的には

①ノートの上から3~5行に問題文を手書きで写し、問題文の最後の行の下に線を引く。(この際問題文の書き出しに□を書いておきます)

②そのページの右から5㎝ぐらいのところに縦にまっすぐ線を引く。

ここまででページが3つの区画に分かれたと思います。
一番上が問題文のスペース。
その下が解答のスペース。
ページの右側がポイントのスペース。
という風に分けます。

③解答のスペースに自力で問題を解く。(自力大事。絶対。)

④答え合わせして①の問題文の先頭に作った□の中に
余裕で解けたら◎
考え方完璧だけど計算ミスしてたものは○
何とか正解したけどテスト前・入試前にもう一回解きたいもの・考え方が怪しいものは△
間違えたものは×
という具合でチェックを入れます。

⑤間違えた問題も正解した問題もしっかりと解答・解説を熟読し、公式や要点を右端のポイントのスペースに書き込んでいきます。

(↑ちょっとわかりにくいかもしれないけど、許してね)
これで1問が完成です。あとはこれを続けていくだけです。
私の場合高校2年生の冬あたりからこれを数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bの受験用教材で行い、受験のベースを作っていきました。

ここまでは私のノートのつくり方のご紹介でしたが、大事なのはこの後です。

まとめノートを作ったら絶対に見直ししてください!!

よく見かけるのが、いろんな色のペンを使ったり付箋を貼ったりして綺麗なノートを必死に作っているけど見直ししない生徒さんです。

無駄です!
見直ししないなら最初からまとめノートなんか作らないほうが良いです。
ノートを作って勉強した気になっているだけです。

せっかく作ったのだから何回も何回も何回も何回も見直ししましょう!

私は自分の作ったノートを当時常に持ち歩いていました。
食事のときでも横に置いて△や×のついている問題を見直ししたり、学校の授業で似たような問題が出てきたときは自分のノートを辞書のように使ったりしていました。

そのおかげで受験数学の基礎はかなり身について、高3からの偏差値は高1・高2のときと比べかなりアップした記憶があります。

人それぞれ自分に合った勉強法はあると思いますが、まとめノートを作っている人は是非とも自分の作ったノートを最後まで活用してください!

ちなみに今自分の作ったノートは1冊だけサンプルとして広畑教室の本棚に刺さっているので広畑教室の生徒さんで興味のある人は見てみて下さい。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

『見直し、ゼッタイ!!』

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山・近江八幡教室の寺澤です。

「…やばい、気がついたらテスト当日になってしまった泣」 、「今回はまあまあ勉強したからいけるはず!」等、テスト前の心情は皆さん人それぞれだと思います。しかし、何と言おうとテストは自分の目の前にやってきます!テストにおいて、絶対にやらなくてはいけないことは、『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ということです。そんなの当たり前じゃんと思ったそこの君は、一度もミスをしたことがないということですね。立派です。…少し過激な言い方(すみません汗)をしてしまいましたが、そんな人は一人もいないでしょう。

かくいう私も、かつては「知っていた・わかっていたのにミス」を連発しておりました。ケアレスミスなんて言い方もしますね。では、これを克服せずに放置しておくとどうなるか。まず、単純に、ミスした分の点数が下がります(おまけに腹が立ちます)。点数が下がると、、当然成績も下がりますし、そのテストを受けた人の中で順位が下がります。成績や順位が下がると、合格したはずの試験に落ちることも充分ありえます。試験に落ちると、その先の人生が変わります。

ほらね、おそろしいでしょう?ここで私から、あの時、たった1つのあのミスさえなければ…ということが起きないように皆さんにアドバイスがあります。それは、『見直し、ゼッタイ!!』ということです。見直しなんて毎回してるし…と思ったそこの君も、もう少し頑張って続きを読んでみてください。真の「見直し」法を伝授します。

国語編
①誤字・脱字のチェック[その字を書いた瞬間に]

②記述解答の文末が~こと・~だから等、問題に対する正しい答え方となっているか[書きあげた瞬間に]

数学編
①計算のチェック[途中式の=1つごとに]
例. 5(a+3)-2(a-1)
=5a+15-2a+1 ←かけ算が間違っていないか
=3a+16 ←たし算・ひき算が間違っていないか、aと定数項(数字の部分)を分けて書いているか

②グラフ上の点(座標)はずれていないか[点を書いた瞬間に]

英語編
①単語のスペルチェック[その単語を書いた瞬間に]

②時制(現在・過去・未来、特に三単現のs)のチェック[動詞を書いた瞬間に]

以上、きりがないので抜粋して書かせていただきましたが、これだけでも必ず点数はUPします。そして、一番大事なのが、[○○ごとに、瞬間に]の部分です!見直しをしているといっても、これまで見てきた多くの生徒が「問題を一通り解いた後、また1から見直しをする」パターンでした。そうすると、
・見直しする時間がなかった(ほぼ皆言いますね)
・見直ししたけど、後の方で結局見落としがあった(途中で力尽きます)
という事態が待っています。これらのことをしないためにも、一つ一つ、書いた瞬間に見直しを行ってください。もちろん、これをマスターするには普段から意識をすることが大切ですが、慣れれば精度・スピードともに段違いで向上します。「学習空間」では、ただわからない問題の解き方を教えるだけでなく、こういった勉強の取り組み方も含めてきっちり指導させていただきます。そして、見直しマスターになれた君は『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ことができているはずです。

これからの人生、しばらくはあらゆる「テスト」の連続です。その度に、『自分のベストは尽くしたから悔いは無い!』と胸を張って言えるよう、君たちを応援しています。この文章のどこかにあるミスを発見できた君は、見直しマスターへの第一歩を踏み出しています!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

指さし確認学習法!?

個別指導塾の学習空間 埼玉中部エリア 大宮宮原・埼大通り教室の岩田です!

突然ですが、一人暮らしの人が忘れ物をしなくなるために、すぐ実践できて簡単かつ有効な手段は何でしょうか?タイトルからバレていると思いますが、それは「指さし確認」なんだそうです。なんで大の大人が一人で火の元よし!コンセントよし!なんて確認する必要があるのか・・見れば分かるでしょ!と感じる人もいると思いますが、実は身近にやっている人いますよね?電車の車掌さんが機器の点検で指さし確認をしているところを見たことがある人も多いと思います。何かの確認ミスが大事故に繋がる仕事の人達がかかさずに行うことですし、大丈夫だろう・みればわかる・・を防ぐにはしっかり再確認を指さしして行うことが大切なんですね。

では勉強ではどうでしょうか?よく英語や数学の問題では、同じ大問の問題は形が似ているので、一問解いたその感覚で一気に書いてしまう生徒を見かけます。そういった場合一問目は考えていても二問目以降は類題として少し雑に解いてしまっていて、効果がうすれてしまいます。そこでここで指さし確認のように、「この問題はここに一般動詞があって、文の最後に過去の時制をあらわす単語があるから過去形にしよう。」なと、とわかっているはずの問題を繰り返し頭の中で確認をしてみると定着率が抜群にあがります。

同じテキストをほんの少しの確認作業を交えることで効果があるならば試してみる価値は大いにあります!
この学習は全ての科目に共通してメリットがあるので、是非だまされたと思って頭の中で指さし確認をしてみてはいかがでしょうか?

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

スクラップノートのすすめ

個別指導の学習空間 山梨エリア 講師の加藤です。
今回は、私が高校時代に作成していた、「スクラップノート」について紹介させて下さい。

スクラップノート(正式名称は不明)とは⇒新聞や雑誌など、世間の話題や気になったことをノートに張り付けて、それに対して意見や批評を書くものです。

スクラップノートはこんな人にぜひやってほしい
①文章の書き方がわからない
②人に説明することが苦手だ
③将来、やりたいことが見つかっていない

スクラップノートのメリット
①まず、文章を書いたり要約することが上手になります。初めはたった一行の感想だけでも構いません。
記事の内容に賛成か反対か。どんな所に魅力を感じてその記事を選んだのか。もし、自分が当事者の立場だったらどんな行動をとるか。など、少しずつ視点を変えたり視野を広げていくと、より上手になると思います。

②自分で書いた文章を読みなおしてみましょう。本当に自分はこんなことが言いたかったのか、こんなことを言うつもりだったんだけれど伝わるのか?を確かめてみましょう。新聞や雑誌の記事を書く人は、文章を書くことのスペシャリストです。目の前にある最高のお手本を参考にしてみましょう。

③一週間後、あるいは一か月後に今まで自分が作成してきたノートを見直してみましょう。そうすると、自分はこういう話題や出来事に興味があるかもしれないということを発見出来ます。
例えば、高校時代の私の場合、スポーツと芸能関連の記事をたくさん集めていることに気付いたので、将来はアナウンサーを目指そうと思い、大学の志望校について判断する材料になりました。

まとめ
スクラップノートの最大の魅力は、「自分で記事を選んで、自分の言葉で意見・批評を書き、自分の興味・関心がどんな話題に向いているか」を通じて自己分析を的確に出来る所だと私は思います。
今回、「勉強やり方ガイド」に紹介するにあたり、久しぶりに再開することにしたので、興味があればお気軽に聞いて下さい。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

直しをやろう!

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の後藤です。

日々の勉強の中で、みなさんはしっかりと直しを行っていますか?
問題演習が終わり、解答を見て○付けをして、間違っていたものについては答えを書いて終了してしまっている方はいませんか?
このやり方をしてしまっているという方は、これからしっかりと直しをしていくことをおすすめします!

直しというと「間違い直し」と「見直し」があるかと思います。

普段の勉強で取り入れてもらいたいのは「間違い直し」のほうです。
間違い直しは、自分が間違えてしまった問題をもう一度解くため、一度の演習で二回問題に触れることができます!
これによって、より頭に残りやすくなり、次に似たような問題がでたときにはある程度やり方が思い出せるようになってきます。
また間違い直しを行うときに、直し専用のノートを作り直しを行っていくと、自分が苦手としている単元や、どこで間違いをすることが多いかを自分で発見することもできます。

次に「見直し」についてですが、こちらは主にテストのときにやってもらいたいことです。
テストを受けているとき予想よりも早く終わり時間が余ってしまったとき、残り時間で寝たりボーっとしてしまうようなことはありませんか?
これは非常にもったいないことです!
早く終わってしまったときには「見直し」をしましょう!
見直しをすることにより、思わぬミスなどを発見して点数を上げることにつながります。
ただし注意点として、何度も見直しをすることはしないように!
何度も見直しをすることによって、余計な不安が出てきてしまいます。
なので不安が出ないように見直しは1~2回でいいと思います。

今回はお話しさせていただいた二つの直しについて、普段から少しずつ取り入れていただき、少しでも成果が出ればと思います!

練馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス