覚える

『忘れる』ことは悪くない

皆様、初めまして! 学習空間 群馬県央エリア高崎足門教室、前橋小出教室の大岩です!

今回は、勉強することに対する考え方についてお話ができたらと思います。

なぜ考え方のお話をするかと言うと、
僕は、勉強をする時にあまり皆さんに思ってほしくないことがあるからです。

それは、忘れてしまうことを「ダメ」と思ってほしくないということです。

後で説明しますが、
『忘れる』のはある意味、仕方ないんです。だから、ダメだと思わなくていいと思うんです。

勉強をしていると、「頑張って覚えなきゃ。。。でも覚るなんて無理。。。」なんて思うこと、ありませんか???

一旦、そう思い始めると、なかなか勉強に対して前向きになれないし、覚えられない自分に対してダメだなぁ自分…なんて思ってしまいがちだと思います。。。

そう思い始めたら、勉強って苦痛ですよね。

でも、人間にとって『忘れる』ことは当たり前で、普通のことなんです。
忘れることは、頭が悪い、ダメなこととは関係がないことを知ってほしいなと思います。

人は、『忘れる』ことをしないと生きていけません。

例えば、もしあなたが生まれた瞬間からの全ての出来事を覚えていたとしたら。
もちろん生きていれば嫌なこともあるし、その出来事を全部覚えていて、そして嫌な気持ちも全部全部覚えているとしたら。

しんどいですよね。

人はそういったことを『忘れる』ことで精神を保っています。
『忘れる』ってとっても大事なことなんです。

なので、『忘れる』に対して自分はダメとは思わないでほしいなと思います。

ただもちろん、覚えたいことを覚えられるように、そこに向けての努力はできます。
例えば英単語にしても自分の見たことがあるもの、したことがあるもの(「contain=~を含む」⇒そういえばコンテナってでっかい箱でいっぱいのものを含むことができるからコンテナって呼ばれているのかなど)、をイメージしながら覚えたり、一旦忘れたことを復習して「思い出す」ことで定着しやすくする、といった方法もあって、科学的にも効果があるとされています。

学習空間で大事にしている「予習・復習」。これも、『忘れる』を前提とした上で復習をして「思い出す」。これを繰り返すことで多くの知識を記憶に残していきやすくするわけですね。

皆さんも、今までの『忘れる』ことに関して、普通のことなんだな、仕方のないことでもある、と割り切った上で、自分の経験と結びつけて覚えるようにしてみたり、復習をして思い出す、といったことにチカラを入れてみてはどうでしょうか?

きっと、勉強に対して気持ちが楽になるかもしれせんよ。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

「おぼえた」の基準

個別指導の学習空間、長野諏訪エリア 岡谷教室の嶋田です。

社会科や理科の用語や英語の単語、国語の漢字に数学の公式と、多くの科目で覚えるものが多いです。
覚え方のテクニックはたくさんあるものの、「覚えた」の基準は、時間(数分)かけて思い出せれば、覚えていたとみなす人もいれば、即答できて初めて覚えていたとみなすひともいるなど、人によってさまざまです。

覚えたの基準は、私の個人的な感覚にはなりますが、「日々の生活」と同じです。
例えば目の前にペンがあり、「これは何ですか」と聞かれれば、おそらく誰もが、迷わずに「ペンです」と答えると思います。
そのとき、そんな当たり前のことをなぜきくだろうと思うかもしれません。
この「あたりまえのことをなぜきくのだろう」と思えるくらいにまでなって、初めて「おぼえた」とみなせると、私はおもいます。

例えば、テレビに芸能人が出てきたとしましょう。
その芸能人の名前を、あなたは知っています。そして近くに人が誰だろうと言っていて、少し経った後にふと、「〇〇だ」と言ったとしましょう。
このとき、「〇〇だ」と言った人は、もしかしたら覚えていたというかもしれません。
しかしそれを聞いた人は、その人がその芸能人のことを覚えていたと思うでしょうか。
すくなくとも、私は覚えていたとは思いません。

勉強の暗記も同じです。
時間をかけて思い出せたのは、文字通り「忘れていたことを思い出した」ということなので、覚えていたとは言えないと思います。
だからこそ、日常で「おぼえている」と思えるのと同じくらいまでは、何度も繰り返して覚えなおすようにするようにしましょう。

岡谷市の塾なら個別指導の学習空間

そもそも「ノート」は何のために、どう使う?

みなさんこんにちは。個別指導塾の学習空間、東村山北教室、東大和教室の堀田です。

今日は中学生、高校生にとって「ノート」とはどういう位置づけなのか。何故同じようなノートなのに結果に差が出るのか。ここの基本的な原因としたいと思います。

1 そもそも「ノート」はどういうもの?
「ノート」は何かを書きつける為の物であるのは変わりません。
ただし、その「書付」が「その瞬間だけ必要なもの」か「長期的に残すべきもの」なのか、「特定の分野だけを書くべき」か「複数の分野にわたってよい」なのかといった使い方の話になります。
 順番に考えましょう。「その瞬間だけ必要なもの」の代表格は数学の途中計算です。「途中式」ではなく「途中計算」ですよ。例えばちょっとした筆算や、検算のようなものです。
これは中学生以上であれば、ノートでなくともA4のコピー用紙で十分でしょう。もともと、サッと書いて済ますものですし、これを素晴らしい字で書いて残しておく事は重要ではありません。
 一方「長期的に残すべきもの」は、所謂まとめノートの類です。学校のノートは勿論、テスト対策、受験勉強でまとめたものは、それが終わるまで残しておいた方がよいと思います。当然こちらは「書いたけれど自分の字が読めない」では話になりませんので、丁寧に書く必要があります。しかし、ここが最初の落とし穴になるのですが・・・

次に「特定の分野だけを書くべき」かについて、特に長期的に残すものはそのようにすべきと思います。教科書は当然のことながら科目別になっているのですし、問題集もその為のノートを用意したほうがよいです。
他方「複数の分野にわたってもよい」ものは、例えば模試の解き直しや、過去問を年度ごとにまとめて解く様な時です。この場合は「第何回」や「平成何年度」といったくくりでやってしまって構わないので、その回で一冊使ってしまっても構いません。ページが残ったからと言ってケチって無理矢理使い続けるのはよくありません。贅沢に使いましょう。
 特に数学にありがちなのですが、例題や解説をまとめるのでもなく、提出の必要もない「問題演習」「解き直し」のノートをガツガツと使えないという子はたくさんいます。私の経験則ですが「こういうときはこう使うべき」という判断を自分でつけられないか、「勉強」を勘違いしているタイプのいずれかであることがほとんどです。

2 なぜ同じようなノートなのに結果に差が出るのか
 この点は「同じメーカーのノートを使っている」という意味ではありません。
 同じような「しっかりとまとめられた」ノートを作っているのになぜ結果に差が出るのかという所です。ここが前半で述べた落とし穴であり、勉強の勘違いです。
 この場合往々にして「ノートが美術品」になってしまっています。もっといえば「美しいノートを作ること」が目的になっていて、「作るという作業の過程で覚える」のではなく「後で覚える為にきれいに作らなくては」と、「覚える」事が「きれいなノートを作る」理由にされてしまっているのです。
「書きながら覚える」とはよく聞きますが、「書く」と「覚える」が分離してしまっては効率が悪くなるのも当然といえましょう。
 勿論、「作っている最中に覚えるなんてムリだ」という方もいるでしょう。ではどうするか。結論は「スケジュールを前倒しにする」しかありません。私が実際に目にしたのですが、定期試験の2週間前、テスト対策期間に入ったところで、まとめノートを作り始めた生徒がいました。そして、今しがた作ったばかりのノートからいくつか質問をしたのです。すると、即答ないし「右下の所に書いたはずだけど何だったか…」、「○○の次だったはず」という所までは頭に入っているのです。一方で「これから覚えるから後で」となる子もいますが、結局定期試験の2~3日前にノートが仕上がって、記憶は間に合わずというケースがいくつもありました。この場合ノートまとめは毎日やり、テスト2週間前には「授業でやった所のまとめは終わっている」様にしておく必要があります。
 「同じ様なノート」はできても「同じようにノート」を使うことはほぼありません。しかし点数を取らなくてはいけないのです。大きい話になってしまいますが、これほどデジタル化が進んでいても、紙に書くというのは相応のメリットがあるのです。
 自分の得手不得手と「ノート」のメリットを上手くすり合わせて、少しずつでも「自分の物」にできたら新しい力になると思います。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

点数アップの基本

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 裾野・富士吉原教室の内藤です。                            

 最近勉強をしているのに、テストで点数が取れずに悩んでいる生徒や、お子様の話をよく聞きます。
なので、今回は、どうやって勉強をしていけば、「点数アップ!」につながるのか、という事について伝えたいと思います。

 点数アップの基本は、次の3つになると思います。

1.覚える
2.覚え直す
3.繰り返す

シンプルですが、この3つの徹底が点数アップには、本当に必要です。
しつこいですが、なんとなく覚えたでは、なくて、「徹底する事」が必要です。

 覚えることをないがしろにする生徒は、意外と多いです。「覚える」ことをすると、簡単な、社会や理科に代表されるような一問一答式の問題は、もちろん解けます。また、数学の公式を覚えれば、公式に当てはめるだけでできる問題が解けますし、英語の文型を覚えてしまえば、それでできてしまう問題も多いです。さらに、試験本番において、問題を解く際に注意力を問題を理解する事に回す事ができ、正答率が上がります。テンポよく問題に答えられるため、試験の時間内において、問題をやり切ることにもつながるでしょう。

 しかしながら、「私は、暗記が苦手なの…」と相談してくる生徒も中には、います。その相談には、いつもこう言います。
「人間は時間が経つと、忘れるようにできています。
でも、覚え直すと、その度に記憶が維持できる時間が増える。」。
こういうのも自分は、教育学科卒で、その時に学んだ、ドイツの教育科学者ヘルマン・エビングハウスという人物の「忘却曲線」という理論があります。
それによると、「覚え直す」ことで、人間の脳は、それを重要な情報とわかるので、記憶を維持する時間を延ばすことができるのです。
二回・三回と忘れた事を覚え直すのは、大変そうですが、回数を重ねる度に、覚えたり、習得できる時間は半分ずつぐらいに減っていきますので、最終的には、見ただけで、思い出せるようになります。覚えることを「繰り返す」のです。
「繰り返し」を徹底するのは、個人の自己管理や、学習空間でのペース管理も必要ですが確実に点数アップにつながります。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

理科・社会の勉強方法

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 高崎北・前橋大島教室の竹本です。

今回は主に理科・社会についてお話させて頂きたいと思います。

 

さて、みなさんは理科・社会は得意ですか??

理科・社会が得意か不得意かは、生徒によって大きく分かれると思います。

「理科・社会なんか覚えちゃえば点取れるから簡単だよ」と考える生徒もいますし、「その覚えるのが難しいんだよ」と考える生徒もいることでしょう。

理科・社会に関してどう考えるかは様々だと思いますが、得意な生徒にとっても不得意な生徒にとっても、やはり「覚える」ということがキーになっていることは共通しているのではないでしょうか。

そこで、今回は「覚えること」、つまり記憶の定着を可能にする方法を紹介させて頂きたいと思います。

方法は単純。まずルーズリーフを用意して下さい。

そのルーズリーフを半分に折り、左側と右側の区別がつくようにします。

そして左側には覚えたい語句を書きましょう。右側にはその語句の説明を書きましょう。

 

例えば理科だったら左側に「合弁花類」と書き、右側に「花びらが合わさっている」と書きます。それに続けて、その下の左側に「離弁花類」と書き、右側に「花びらが離れている」といった形で覚えるべき語句とその語句の説明を書き続けていきます。このようにすれば、おのずと重要語句一覧表が作成され、半分に折り目をつけたところを折れば、容易に重要語句チェックが行えるというわけです。

これを使い、何度も繰り返し自分自身で暗記チェックをしていくことがとても大切になってきます。

たまに理科・社会の教科書をとても綺麗にノートにまとめて、それで満足してしまうという勉強法をしている生徒がいます。ただ綺麗にまとめただけでは、なかなか点数に結びつきません。

あと一歩、あと少しの工夫が必要です。

是非、理科・社会の勉強でお悩みの方、上で説明した方法を実践してみてください。(^o^)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

 

「覚える」ではなく「分かる」を!

個別指導の学習空間 神奈川エリア 平塚中原・伊勢原教室の松本です!

みなさん、勉強イコール丸暗記をすることだと思っていませんか?確かに、漢字・英単語・歴史の年号など・・・覚えていないと出来ないものもあります。

しかし、入試や定期テストでは、説明させる問題があったり、太字ではない箇所から出題されたり・・・。せっかく長い時間をかけて1問1答を正確にできるようになっても、なかなか良い点数が取れない・・・。そういう経験ありませんか?

それはなぜかというと、テストは「覚えているかどうか?」ではなく、「分かっているかどうか?」を試されているからです。

つまり、テストで良い点数を取るためには、普段からなるべく理解につながるように勉強する事が大切になります。例えば漢字の1つ1つには本来の意味があります。また、英単語ならば語源があるはずです。歴史ならば前後の因果関係が必ずあります。そういったつながりを知って、丸暗記をできるだけしない事がものすごく大事ですね。 さて、では「分かる」ようにするためにどのように勉強したらよいかですが、まずは授業や教科書がなによりも大切です!人に教えてもらうことで分かるときもありますが、まずは学校ノートや教科書を何度でも読む・調べる・そして自分の言葉でまとめる(大事です!)。そうすることで決して忘れない「理解」が生まれます! 「覚えたこと」は忘れる事があっても、つながりからの「分かったこと」は決して忘れないものです。 ひとつでも多くの「分かった」を武器に、テストに臨むようにしていきましょうね! それではまた!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス