読解

国語・心情はどこから読み取る?

個別指導塾の学習空間、高砂教室・明石西教室の板倉です。

本日は国語の小説文の読解法(感情の読み取り)と、普段から意識しておきたいポイントをお話ししようと思います。

国語の小説読解において最も大切なのは「客観的に」読むことです。
普段、自由時間に娯楽(楽しみ)として小説を読む場合、登場人物に自分自身を重ねて小説世界に没頭する人が多いのではないでしょうか。しかし、「国語」という教科で小説を読解するにあたっては、とにかく「客観的」に、文中に書かれてあることがらから答えを導きだすことが求められます。

では、いったい何を手掛かりにして心情を読解すればいいのでしょうか。

登場人物の心情を読み取る際に注目すべきポイントは、実はたったの4つです。
①心情語
心情を表す言葉(うれしい、たのしい、かなしい等)が直接的に書いてあるパターンです。これは見つけやすいですね。小説文を読解する際、このような心情を表す言葉があれば必ずチェックしておきましょう。
②セリフ
登場人物のセリフから心情を読み解くことができます。たとえば「やったー!」というセリフがあれば「うれしい」、「ちくしょう、なんてことだ…」というようなセリフがあれば「悔しい」というように。セリフをしっかりと分析して、心情が表現されていないかどうかチェックすることを、普段から癖づけておきましょう。
③動作
登場人物の動作から心情を読み解くこともできます。たとえば「スキップをしながら家路を急いだ」とあれば「うれしい、楽しい」ということが分かりますし、「とぼとぼと肩を落として~」とあれば「落胆している」ということが読み取れます。
④情景描写
小説の舞台・場面から登場人物の心情を知ることもできます。小説の世界はすべて、小説を書いた人の頭の中で構築されています。作者が「このシーンは雨を降らせよう」と思えばそう書くこともできますし、「カラッと晴れたさわやかな太陽を輝かせよう」と思えば、そう書けばよいのです。そんな場面設定において、小説家の人たちは、たとえば登場人物が「深く落ち込んでいる」場合、どんな場面がふさわしいか、と考えて場面を描写します。「気持ちよく晴れた空の下」か、あるいは「どんよりとくすんだ灰色の雲に覆われた空の下」が適切なのか。答えは明確ですね。シーンの描写(情景描写)は、登場人物の心情に沿うよう設定されることを理解して、逆に情景から人物の心情を逆算しましょう。(もちろん、表現上の狙いからあえて外してくることもあります。奥深いですね、文学は…。)

以上、国語の小説問題を読解するうえで注意すべきポイントをお話しさせていただきました。「国語はフィーリング!」なんておっしゃる方もいますが、とんでもない!国語も正しい読解法を意識して練習することで、得点UPを狙うことができる科目です。また機会があれば国語の勉強法について詳しく書いていきたいと思いますが、今回はいったんここまでにしておきます。

国語力を鍛えたい!とお悩みの方は、お近くの学習空間に相談してみるといいですよ!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

小説の読み方

個別指導の学習空間 千葉エリア 西白井・八千代大和田教室の木原です!

千葉ではコロナの影響で長いことお休みが続いていましたが、無事に学校も始まりました!みんな大変な時期でしたが、よく耐えた!我慢した!と思います。学校でまた友達や先生たちとと楽しい時間を積み重ねていってください!

さて、今回は小説読解について書いてみます。
小説読解では「登場人物の心情」について答える問題が出ます。
「自分のことでもないのにわかるわけないじゃん・・・」
「自分のことだってよくわからないときがあるのに・・・」
こう思っている方も多いと思います。

そこで知っておいてほしいことがあります。
小説には基本的なルールがあるということです。
それは「作者による説明は正しい」というルールです。
セリフがどうあれ、作者が書いている文に嘘はないのです。

例えば、こんな文章があったとします。
【テストが返ってきた。私は「ああ、また漢字を間違えて書いちゃった」と言って、肩を落として見せた。だが、その時の私は本当はうれしかった。間違えたことが、失敗がうれしかったのだ。】
この文での「私」の心情は、作者が説明している「うれしい」が正しいです。
「肩落としているのに?」
「間違えてうれしいはずないじゃん!」
「強がっているだけじゃないの?」
など思うかもしれません。これが勘違いしやすいところでもあります。本当は違うんじゃないの?と思わせてしまうから、わからなくなるのです。
深読みしなくて大丈夫!セリフ以外の作者が説明しているところは正しいものとして読んでいきましょう!

もちろん、これだけですべてが分かるようになるわけではありません。
遠回しな表現を用いて「何」を答えればいいのか分かりづらい問題も出ます。
「何」を聞かれているのか線を引いて、聞かれていることに答えるようにしましょう!

これからも感染予防をしっかりね!学校再開おめでとう!!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

「思い出す力」を身につけよう

個別指導塾の学習空間 埼玉中部エリア 大宮宮原教室・埼大通り教室の岩田です。

今回は文系科目を中心に学習時に試して欲しいやり方についていくつか紹介していきます!
勉強を避けて通るにはそれ相応の誰にも負けないような特技が必要ですが、そんなものをもっている人はごくご少数。。。でもどうせ避けて通れない道ならば、同じ時間でも少しでも効率が良いやり方を覚えた方が良いですよね?
試しにやってみて、自分にプラスになるなと感じてもらえた部分があればそこだけでも吸収してもらえたら嬉しいです!

【英語・文法編】
何かしら文法を覚えるために問題集(学校ワークでも勿論OK)を解くとします。当然説明は読みます。マーカーで線を引く人もいるでしょう。では問題を解き始めたら・・・

本を閉じてみてください。

・この単元の文法のタイトルは何でしたか?
・例文に何が書いてあったか思い出せますか?
・いくつか用法があったとしたらその違いは何ですか?見分け方はどうすれば良いですか?

これらが全然言えなかったとしたら・・どうやらまだまだ勉強法が身についていない可能性が大です!
まずスタートはしっかりと文法のキーポイントを押さえること・それを理解すること・覚えることです。
そのどれかが欠けていたら、その場では解けてもテストでは発揮できないかもしれません。
一度試しにやってみてくださいね!

【英語・長文編】
長文のポイントは複数あるので今回は1つだけ紹介させていただきます。
(残りのポイントが気になった人には、学習空間の塾生さんになってもらえた時にそっとお伝えします☆)

今この文章を読んでくれているなら、当然日本語が理解でき日常的に使いこなせると思います。
でも急に「一般相対性理論を非ユークリッド幾何学を利用して説明しなさい。また特殊相対性理論において時空のメトリックを定義し、その差異を述べよ」と言われたら、
「はぁ????」
となりませんか?少なくとも私はなります。笑
「知らない単語は答えようがない」というわけです。

受験の問題でも内容一致や正誤問題に限るならば、先に全文の和訳を見て質問文の意味もわかってしまえば正答するのは難易度が格段に下がりますよね。
少しでもこの状態に近づけるために

①長文で分からなかった単語はきちんと調べてメモをとる
②和訳に自信がなかった文章は正しい訳を調べ・きちんとそれを理解する(学習空間ではその訳の仕方を知るだけでなく、わかるようになるための勉強法が学べます★)
③その時に文法が訳のポイントだった場合は、その文法が抜けている可能性が高いので必ず文法書で確認する

この3点を習慣化するだけでも長い目で見れば確実に差がついてきますよ!
では次は社会編です。

【社会編】
社会といっても歴史・地理・公民と内容が分かれています。
ですがこれから紹介するのはどの分野にも使える方法なので是非お試しください!

①左→右、右→左の学習
目の前に問題集があるとします。

だいたいは穴埋め問題や、ひとつの質問に対して答えを書く一問一答形式だと思います。
左側に質問があり、右側にその答えを書く欄があるとします。
ほぼ全ての人が左側をみて右の答えを覚える学習をしていると思います(私はこれを左から右の学習と呼んでいます)が
、それだけでは社会は点が伸びません。。。
なぜならテストではまとまった流れの中から質問されたり、資料や年表などから必要な情報を読み取る必要があるからです。
テストで答えが出て来なかったのに、解答を見るとその単語自体は知っていた・・そんな経験はありませんか?
その対策として、

・右の単語を見て、左の文章を思い浮かべる

この練習をしてみましょう!ただし、一問一答形式の問題集ではこの説明が満足に載っていない事もあるので、
社会の学習をするときは必ず教科書を用意して「太字を覚えたら教科書と問題集の2種類の説明を見くらべる」事が大事です!
必要な情報をしっかり読み取り、どの単語も右から左が言えるようになっていれば ≪ 絶 対 に ≫ 点数は上がります。
ですがもっと高得点、90点以上をとりたい欲張りな生徒さんは次の②も実践してみましょう。

②上→下の学習
問題を解く事・1つ1つの説明がきちんと出来るようになってきたら、今度は参考書の学習しているページのタイトルや
段落ごとの太字の部分を見てみましょう。例えばページのタイトルが「鎌倉幕府」で最初の段落に大きく「鎌倉幕府の成立と執権政治」
と書いてあったとします。
本からすぐに目を離し、「鎌倉幕府の成立~」の下にあった太字を順番に思い出してください。

例「源頼朝が幕府を開いて・・国ごとに守護、荘園ごとに地頭を置いて・・・御家人と御恩と奉公の主従関係を結んで・・
執権の北条氏が実権を握って・・承久の乱のあと六波羅探題をおいた・・」

というように、タイトルや段落から流れを繋げていきます。これを上から下の学習と呼びます。
この学習をすることで少ない情報から問われている内容を判断できる力がつきます。
以上の二点の学習をきちんと行えれば、何冊も参考書を買うよりもはるかに安定した知識の土台作りができますよ。では、最後に国語編です。

【国語編】
国語では主に受験などの予備知識がない状態を意識した読み方について紹介したいと思います。
英語編や社会編でも登場した方法が出てきますよ!

①読解もやっぱり「あれ」!
国語の読解問題は苦手意識がある生徒ほど先に設問(問1、問2・・等)を見ることをオススメしています。
理由はしっかりと設問を読んで答えるべき内容を頭にいれた方が、解く速さが安定するからです。

また問題集があるとします。
設問を先に一通り読んでみます。(ここでこの先が予想できた人は感が鋭い・・!)

・問題から目を離して、設問内容と答える内容を「思い出します」

これは簡単に出来るようにはならないので、じっくりと時間をかけて出来るようにするつもりの方が良いと思います。
しかし、何を聞かれていて何を答えるべきかがしっかりと頭に入った状態で文章を読むと、解答のヒントになりそうな場所が
自然と気づきやすくなります。国語は自力をつけるのが難しく上達に時間がかかりますが、だからこそ解き方を決めてそれを
磨く事が大切ですよ。

②面倒でもしっかりチェック
ではしっかり読んで問題を解く段階までいったとします。いざ答えを出したとしたら、その根拠が「本文のどこにあったのか」
「ハッキリと」言えるようにしましょう!
私が国語を指導している時に、どこから根拠をもってきて答えたのか聞くと、得意な生徒ほど「この部分に○○○と書いてあったので」
と答えてくれますが、苦手な生徒ほど「・・・この辺?」とあいまいに返答してしまいます。
このあいまいさを無くす事が実はとっても大切なのです。一度試しにやってみると自分がどれくらいきちんと解答の根拠を
見ているかわかりますよ!間違っているものを選べ、と聞かれているのに合っているものを選んでしまったりするおっちょこちょい
な性格の生徒さんほどやってみてくださいね。

以上が文系科目の学習方法のポイント説明になります。
理系科目まで紹介するとキリが無いので、今回は文系科目に絞ってみました。
共通点があったのですが、それは伝わったでしょうか??

それは、 ≪思い出す≫ 作業でしたね。

人間の記憶は「覚える」という作業と「思い出す」という二つの作業の組み合わせです。

日本人の傾向で、どうしてもこの「覚える」=インプットに偏ってしまうそうです。
なので一人でも出来る「思い出す」=アウトプットという事を勉強に組み込むことで、効率は飛躍的に上がります。

まだ何を意識しながら勉強して良いかわからない・・そんな悩みがある場合は是非試してみてくださいね!

埼玉・大宮の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

Let’s study Japanese!!

個別指導の学習空間、山梨エリア、富士吉田教室、竜王教室担当の松木です。
普段「日本人だから国語は勉強しない! とりあえず、他の科目よりはマシでしょ?」
なーんて考えていたら改めましょう!

国語ができなければ問題分の意味がわからない=勉強ができない

となっちゃいますよ!
ただなかなか国語は他の科目のように決まった公式があるわけでもないのでどこを勉強すべきか分かりにくい科目ではあるんですよね~・・・。
そこで今回は自分の国語の勉強法についての説明をしていこうと思います。
(自分自身まとめて整理しておきたいのは内緒^^)
まず国語で最も大事なのは

①答えは全て文中にある

ということです。
国語という科目は文章に対する感性をはかる科目ではありません。
だから文章にない内容はいくら書いても正解にはならないんです。

そして次に大事なのは

②文章の形態とその特徴を知る

ということです。

おおまかに形態の種類を上げてみると
筆者の主張を読みとる「論説文」
物語などから登場人物の心情等を読みとる「小説文」

この二つです。

論説文は筆者の主張を読みとるのが主な主旨になります。そのために必要なのが
筆者の主張を言い変えた部分を見逃さない事
対立関係にある具体例を見逃さない事
主にこの二つです。
言い変え方には様々なパターンがあります。
具体例、体験談、エピソード、引用、比喩etc・・・・。
それらを確実に読み解きましょう!

小説文は長い物語の中の一部から登場人物の心情を押さえる問題です。
ただこの手の問題が難しいのは

心情自体がそのまま書かれることがなく、遠回しの表現で出題される事。

こちらも動作、情景、セリフを参考に考えていきましょう!
特に客観的な目線に立って物語をよむのが大切です!
いわゆる一種のメタ視線ですね☆

そして最後に大切なことは
③文脈を読みとる

ことです。

具体的にどうすればよいのかというと

問題で引かれている、決められている傍線、空欄の前後を必ずチェックする事
そしてそこに指示語、接続詞があったら必ず印をつけて目立たせる

この二つです!

例えば
しかし などの逆接の接続詞は前後の話の流れが変わる時にしか使われません。
なので読まなくてもそのあとの話が接続詞のつく前の話の逆の話になることが分かります。

これは上手く応用すれば英語の学習にも使えます。
同様の形の問題が英語の長文問題でも出題されていますので^^

学習空間で自分はこう言った事に意識を持ってもらうよう生徒に指導しています。

学習法の難しい国語。難しいかどうかはやり方しだいですよ^^b

 山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

国語(長文読解)

個別指導の学習空間 静岡エリア 御殿場・富士吉原教室の吉田です。

今回は国語の長文読解についてです♪

ひとつ前の森園先生の「現代文の学習法」の具体的な方法を紹介したいと思います。

まずは長文読解のルールを一つ。
・文章の中に必ず答えがある
ということです。

問題文の冒頭に「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」と書いてあるように、必ず文章の中に答えはあります。
「問題を解く」ことにおいては、「自分だったらどうするのか」、「自分はこう考える!」ではなく、「筆者は何を伝えたいのか」を読み取ることが重要になってきます。

そして、長文には小説と論説文の2種類がありますが、ここでは論説文について解説していきます。。

基本的に、論説文で言えることは以下の3点です。
① 筆者は何かを伝えようとしている
② 様々な例を出している
③ 段落ごとに言いたいことが明確である

① 筆者は何かを伝えようとしている
筆者は1つ、もしくは2つ、その文章を通して必ず何かを伝えようとしています。
だいたいは文章の最後のほうに書いてあることが多いです。
まずは、一通り読み終わった後、最後の方に注意しながら、考えてみましょう。

② 様々な例を出している
その伝えたいことを伝えるために、様々な例を出しています。
なぜなら、「全ての人に納得してもらうため」です。
例:私は、「牛乳は毎日飲もう」とみんなに訴えたい。

<導入>ある日、あまり牛乳を飲まない人を見かけた。
「何で飲まないのだろうか?」、素直にそう思った。
<例1>牛乳は体に良い。牛乳を飲まずに歳を取った、こんなデータもある。………
<例2>一般的にはカルシウムが摂れると言われているが、実はこんな効果もあるのだ。………
<例3>味が苦手な人はこんな飲み方をしてみると良いだろう。………
1番ベストなのは1日○ml飲むことらしい。
<結論>牛乳は毎日飲んだ方が良い。この良さを、いろんな人に話していきたい。

ざっくり書いたが、こんな感じですw

ともあれ、様々な例を持ち込み、読者を納得させようとしています!

③ 段落ごとに言いたいことが明確である
だいたいの説明文は、導入・例・結論・その他に分かれます。
段落ごとにどれに当てはまるのか、考えてみましょう♪案外、面白いはずです★

以上が、論説文の仕組みです。

それを踏まえ、実践することは2つ。
1.結論を探す。
2.段落毎で何を言いたいのか考えてみる
ことです。

しっかりこなしていけば、半年・一年後には力が付いているはずです。
しかも、社会人になってから、必ず生きてくるスキル。
貪欲にいきましょう♪♪

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

 

現代文の勉強法

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 栗東西・守山教室の森園です。

さて、前回は歴史について書かせてもらいましたが今回は国語について書かせてもらおうと思います。

先生のことを知っている生徒は理系なのに文系科目ばかり・・・と思うかもしれませんが気にしない気にしないww

では、最近のエピソードと絡めて進めていきます!

12月某日、ある高校生と現代文について話をしていたのですが、その時にこんな言葉を聞きました。

「先生、現代文は勉強しなくても点数が取れる科目やしカリキュラムに入れんでも良いやろ?」

と。

その言葉に思わず反論。

「お前な、受験勉強もせずに点数が簡単に取れる科目があるわけないやん。そもそも現代文はそういった考えを持ってる人が多いけど、大間違いやで?例えば、今お前らに”浦島太郎”の要約をしろ。って言ったら簡単にできるやん?けどな、小学2年生にやらせたら物凄く難しい質問になんねん。つまりはそう、現代文にも読むレベルってのがあって、コツコツ読んで練習していくことで少しずつ読めるようになって点数に結びついていくもんなんやで。」

なんて話をしました。

例えばセンターテストにある記号選択問題、あてはまるものを選べというやつですが、馬鹿にしちゃあいけません。似たような選択肢が並んでいて、いったいどれを選べばよいか困ってしまいます。迷った挙句間違った選択肢を選んでしまいがちです。

こういうときにも「定石」や「定理」がきちんとあります。

おおよそテストで「正解」「不正解」を付けなければならないものは、確実にその解答が正解であるか不正解であるかという根拠(理由)があります。

そこのところは学習することでしか身につきません。

ぱっとしない表現かもしれませんが、”読解のレベル”は間違いなく存在するのです。そして、現代文というものは数学や理科(化学・物理)のように公式を暗記して活用すれば良いなんていう科目ではないので見方を変えれば非常に難しい科目なのです。そして評論・小説・文学史とそれぞれ読み方も変わってくるので是非読解の練習を欠かさず行い、”読解のレベルアップ”を図ってみてください!!

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾