都留教室

只管朗読

個別指導の学習空間、山梨エリア、都留教室、学プラ担当の山根です。

皆様は「只管朗読」という言葉を聞いたことはありますか?
これは同時通訳の神様である國弘正雄さんの言葉です。
これは、ただひたすらに音読をしなさいというものです。

私はほとんどの科目の勉強に音読を採用しています。
理由は音読はコストパフォーマンスがとても高い勉強法だからです。

まず音読は時間が短くて済みます。
同じ文章を10回書くのと10回読むのでは圧倒的に回数を重ねることができます。
その結果、短いスパンで何度も覚えたいところを復習することができ、記憶への定着が高まります。
数学の公式なども何度も繰り返して声に出せばきっとすぐに覚えられるでしょう。
英語の本文も覚えられ、文法は間違った順番で読むと体が違和感を覚えるようになり、整序問題や英作文で正しい文を即座に導くことだ出来ます。

次に音読をするためには、読み方がきちんと分かる必要があります。
社会や理科の難しい単語の読みをきちんと調べる癖がつき、その言葉の意味を同時に調べることで理解が深まります。
また英語は正しい発音を聴くことで、リスニングに良い効果があります。

このように音読はどの教科でも通じる万能の勉強方法です。
勉強を何から始めたらいいかわからない。
そんな時にはただひたすらに教科書を音読してみてください。
地味で地道で退屈かもしれませんが、どの分野でも成功者は、当たり前のことを当たり前に積み重ねてきた人たちです。
これを読んでいるあなたが勉強の成功者となれたら私は嬉しいです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

暗記と実践力

個別指導の学習空間 山梨エリア 富士吉田・都留教室の大江です。

今回は、高校生の英単語の暗記方法について紹介させていただきます。
私がかつて学生時代に行っていたもので、そこまで奇をてらったものではない(はず)ですが、暗記の際の参考に少しでもなれば幸いです。

その方法ですが、いきなり結論から言うと、何も単語を覚えずに模試に突入し、ボロボロに打ちのめされ、その後ひたすら復習をする、というものです。

そしてその復習ですが、これがとても大事です。
とにかく解説は5周ぐらい読み込みます。
そこで出来てきた知らない単語は、片っ端からノートにまとめ、英語の本文は(極力)丸暗記するぐらいまで読みます。
その過程で、その単語が実際に問題でどのような形で出題されるのか、どんな意味があるのか、また出題頻度はどうなのか、といった分析を行います。
必要があれば、1つの模試の解き直しに数週間かけたこともあります。
目標は、同じテストを次に受けた時には満点をとれる状態まで持っていくことです。

ではなぜ、そのような方法をとったのか。
一般的に参考書や単語帳などで暗記をして、その力を発揮する実践の場として模試は存在すると思います。
しかし、私は敢えて事前に勉強をしませんでした。

初めは単語帳とにらめっこをしたり、ノートに書き写したりして小テストの合格を目指していましたが、ある時、模試を受けて全く手が出なかったことがありました。
結局、ただの1問1答のような単語テストばかりに慣れていても、入試に代表される総合テストには、その問題形式の違いから歯が立たなかったわけです。
しかも、単語帳をにらめっこして覚えた単語は、一夜漬けに代表されるように比較的覚えるのは短時間で出来ても、ほぼ同じぐらいの時間で忘れてしまうことが(経験上)多くありました。

であれば、初めから実戦で出る形で覚えた方が楽だし効率的だ!と思い、この方法を始めました。
そして、このやり方は、単語を問題文のストーリーや解答ごと暗記するため、無味乾燥な単純暗記と違って、比較的記憶から消えづらいという副産物までありました。
もちろん、地味な作業なので、人によって向き不向きがあると思いますので万人向けではないですが、テストを受けたり、過去問を解いたりするたびに実戦で使える力がついていくのが実感できます。

繰り返しになりますが、とにかく肝は一切の妥協無く、ひたすらに復習することです。
もし、やり方に迷っている人がいれば、参考にしていただければと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

記憶の攻略法!

皆様初めまして!
学習空間山梨エリア 都留教室 学プラ担当の山根です!
よろしくお願いします!

いきなりですが質問です。
今から10日間で英単語を100個覚えてくださいと言われたときあなたならどのような戦略をとりますか?

全部で100個か…なら1日に10個ずつ覚えて毎日やればいいんだ!
このように考える方が多いかと思います。
しかし私はこう考えます。
「10日間、毎日100個に触れよう」と。
なぜこのように考えるか?
それは人間が記憶しているものは「強烈に記憶に残っているもの」か「何回も繰り返し触れたもの」のどちらかだと考えるからです。

まず1つ目の「強烈に記憶に残っているもの」ですが、例えば、旅行や友達と遊んだものすごく楽しかった記憶。
みんなの前で失敗をした恥ずかしい記憶。大事な勝負に勝った時、負けた時の、嬉しい、悔しい気持ち…。等々の事です。
これらはいつになっても忘れないと思います。
しかし日々の勉強の中にこれらはあるでしょうか?
もちろんテストの良し悪しでの感情の記憶はあるかと思います。
先生の解説が面白くいつまでも覚えているものもあると思います。
しかし、一つ一つ全ての事にこれらを当てはめることはできるでしょうか?
もちろん不可能だとは思いませんが、現実的にはかなり難しいと思います。
ではどうすれば良いか?

そこで使えるのが2つ目の「何回も繰り返し触れたもの」です。
例えば、テレビのCM。特に覚えようとしなくても気づいたら覚えていたりしますよね?
もちろんCMは印象に残りやすくすることを考えながら作られていますからそれのせいだとも思うかもしれません。
では「毎週1回1分だけ話す人」と、「一回だけ60分一緒にいた人」、どちらの方が記憶に残っていると思いますか?
恐らく1年後に覚えているのは前者だと思います。
なぜなら、人間の頭は何回も触れたものを「何回も出会っているということはこれはきっと重要な情報に違いないっ!」と考えてくれるからです。

まとめると
・人間は「強烈に記憶に残っているもの」か「何回も繰り返し触れたもの」のどちらかを基本的に覚えている。
・勉強には「何回も繰り返し触れたもの」を使う方が利便性が高い
です。

皆様もこの2つの記憶のルールを頭の片隅に置きながら日々の勉強に取り組んでみて下さい!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

耳でもできる

個別指導の学習空間、富士吉田・都留教室の大江です。

今日は私が過去に実践していた勉強方法について、お話しします。

色んな書籍や先生方が仰っているように、勉強は比較的まとまった時間、椅子に座ってペンを持ってすることが基本で、且つ一番大切なことです。
しかし、今回お話しするやり方は、ペンを一切使いませんし、椅子に座る必要もないものです。
もっとも、元々そんなやり方をしたかった訳ではなく、高校生の頃に右手を骨折してペンを握れなくなった時期に、苦肉の策で編み出した方法ですが。

さて、その方法ですが、大きく2つあります。
1つ目は、ひたすら音読です。
個人的な感覚ですが、黙読だけしていると途中でボーっとしてきたり、内容が頭に入らなかったりすることが多かった(なにより、やる気が途中で無くなった)のですが、音読をしていると、「勉強している感」が出て、やる気を継続できました。
また、音読をすることで、自分の声が耳から入ってくるため、視覚だけではなく、聴覚も利用できるからか、当初はやけくそで始めた勉強方法でしたが、記憶の定着度合いは、書いて覚えていた時よりも明らかに高くなっていて、自分でも驚いた記憶があります。

そして2つ目は、音読した音声を録音して、自分でひたすら聞くことです。
自宅で音読している場合は問題ないですが、外ではなかなか音読はしづらいです。
私も電車通学だったため、車内での勉強方法を考えていた時に、ダメもとでやってみたのがきっかけです。
皆さんも経験があるかもしれませんが、自分の声を聞くと違和感を感じます(大抵の人は不快感らしいですが)。
しかし、違和感を感じるということは、その分印象にも残りやすく、記憶の定着には役立ちます。
また、読んでいるときは特に気にならなくても、自分の声をよく聞くと、あまり理解していないところは、声が弱々しくなっていたりすることが分かりました。
つまり、自分の今の弱点を見つけることがしやすいという利点もあった訳です。

このようにメリットが多い勉強法ですが、1つ注意点があります。
それは「ひたすら」やることです。
おそらく音読は該当箇所を、最低7~8回はやったように思いますし、音声を聞くのも隙間時間の間、ずっとやっていた記憶があります。
勉強に楽な道はないもので、ちょっとやったぐらいでは、あまり身に付きません。
今回は、少し変わったやり方かもしれませんが、常に継続して「ひたすら」続ける大切さを感じて、皆さんの今後の勉強の役に立つことができたら幸いです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

熱意を持つ

個別指導塾の学習空間、富士吉田教室・都留教室の大江です。

今回は、2年前に指導した生徒について書かせて頂こうと思います。

初めて彼女と会ったのは、講師交代で教室に行った日でした。
最初は皆、初めて会う先生にある種の警戒(?)をしているのか、少しよそよそしい感じでしたが、時間が経つにつれ自然と笑ったり相談したりできる間柄になりました。
しかし、そんな中、彼女だけは常に壁を作っている感じで、時には取り付く島もない様子でした。後から分かったことですが、一種の男性恐怖症で、どう接すれば良いか分からなかったようでした。
元来、能天気な私は、単純に彼女のことを人見知りが激しい内気な子だけだと思い込んでいました。だから、当然どんなに話しかけても関係が改善する訳もなく、「結構強情なやつだな」ととんちんかんなことを考えていました。

そんな時、親御様と話す機会があり、事実を知りました。
性転換するわけにもいかないので、色々考えた結果、彼女に「俺は男ではない、先生だ」と今考えても意味不明なことを言った記憶があります。
最初はポカンとしていた彼女でしたが、しつこく言い続けると次第に打ち解けて話をしてくれるようになりました。

そして、話をする中で、彼女が勉強面でどこが苦手なのか、将来何をしたいのか、こちらが把握していたと思っていたこととは、全く違うことを彼女が悩み、考えていたことが分かりました。
ただ、それが明確に分かった時には高3の秋になっていたので、そこからでも手が打てるところを、本人・親御様と話して計画を練っていきました。
具体的には、それまでは苦手な日本史や数学を中心にやっていたところを、完全に数学を捨てて小論文に力を入れることにしました。
本来は小論文は短時間で力が付き、結果のでるものではありませんが、彼女は毎日塾で0時近くまで残って頑張ってくれました。
その結果、短期間で信じられないぐらい良い文章を書けるようになりました。
そして、彼女は無事に第一志望の大学に入学できました。

本来、そんな遅い時間まで付き合うと、こちらも疲れてきたりするものですが、当時は何の疲労感も感じませんでした。
考えてみると、彼女の熱意に押されて、こちらも良い意味で乗せられていたんだと思います。

そこで分かったことは、どんなことにも熱意をもってやれば必ず、周りにそれが波及し、良い結果がついてくるということです。
私も熱意をもって話したからこそ、彼女の心を開けたのかもしれません。

今後、皆さんの中には受験やそれ以外でも大きな壁にぶつかることがあるかもしれませんが、乗り越えたいと思ったとき、熱意をもって取り組んでみてください。
きっと想像以上に新しい道が切り開かれると思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

問題の傾向を知ること

個別指導塾の学習空間、甲府北教室・都留教室担当の渡井です。

今回は、問題の傾向を知ること、についてお話します。

入試問題でいい点数をとるためには、
たくさんのことを覚えて、たくさんの問題を解かないとなりません。
その時に、何を勉強すればいいか、をよく考えてから勉強を始めましょう。

例えば、
電気の単元のテストがあるのに、地震の単元を勉強しても意味がないです。
ここまで極端なことはしなくても、あまり出題されない範囲や、配点が少ない範囲をたくさん勉強している人もいるのではないでしょうか。

全部の範囲をまんべんなく勉強して、いい点数をとれれば、それが一番いいことです。
しかし、苦手な教科はそううまくいかないことが多いです。

だから、
入試の過去問題を見てみて、どのような問題が出題されているか確かめてみましょう。
必ず出題される単元、毎回難しい単元など、問題の傾向が分かると思います。
そのあとで、自分が取れそうな単元や取らないといけない単元の勉強に、たくさん時間を使いましょう。
出やすいところ、取れそうなところをたくさん勉強する方が点数アップしやすいはずです。

もちろん、他の単元をしなくていい訳ではありませんが、
もし優先順位をつけて勉強すれば、点数アップの可能性が高くなると思います。

過去問題については、解くことと同じくらい出題傾向を知ることが大切です。
基本的なことかもしれませんが、しっかりと過去問題を使いこなして実力をつけてください。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

こつこつ継続

個別指導塾の学習空間、甲府北教室・都留教室の渡井です。
今回はある中学生の生徒のお話をしたいと思います。

春に入塾してきた時は、まだ生徒にやる気は感じられませんでした。家ではテスト前以外はあまり勉強しないらしく、勉強の習慣が身についていませんでした。
まずはじめに本人とよく話をして、定期試験の点数の目標を決めました。
塾で行ったことは普通のことです。具体的には、
ワークを反復する、
間違い直しを徹底して行う、
をずっと継続していきました。
苦手な数学については、基本の問題で絶対にミスしないように、範囲をしぼって勉強をすすめました。

はじめのうちは、言われたからすすめる、という感じでしたが、だんだんと勉強のやり方が分かってきた様子で、自分のペースで勉強する習慣が身についてきました。
そうしてこつこつと勉強を続けていくと、定期試験の点数も少しずつ伸びていきました。学年末の定期試験の点数は入塾前より80点近く上がりました。

目標を決めて、こつこつと勉強を続けていく。
当たり前すぎる話ですが、そういうものこそ一番大切だと改めて感じました。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

公式の覚え方

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 富士吉田・都留教室の大江です。

早い学校では5月から定期試験が始まります。
皆さん、まずはそれに向けて頑張っていることと思います。

そんな中、よく言われるのが「数学の公式が覚えられない」というものです。
そこで、今回は公式の覚え方についてお話したいと思います。

まず、公式が覚えられない生徒に多いのが、教科書に載っているものを意味も分からずそのまま暗記しようとして、文字や符号がグチャグチャになってしまう、というケースです。

例えば、今の時期の中学3年生で言うと乗法公式です。
(x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab
これをそのまま暗記するのは、確かに初めは至難の業かもしれません。
また、仮に覚えてもすぐに忘れてしまう可能性が高いです。

そこで、やってもらいたいのが【具体から抽象】です。
少し難しい表現ですが、簡単に言うと、いきなり公式を暗記しようとするのではなく、まずは色んな問題を解いて傾向や法則を掴むということです。

例えば、先ほど例で言うと、いきなりaとかbとか入った式を考えるのではなく、
(x+3)(x+5)を式の展開を使って解いてみます。
そうすると、x2+8x+15という答えがでるはずです。
ここででてきた数字(3、5、8、15)に着目して関係性を考えると、
xの係数(8)は(3+5)の解で、定数項(15)は(3×5)の解だと気付くかもしれません。

同じように、
(x-5)(x+8)を解くと、x2+3x-40という答えが出ます。
ここでもxの係数(3)は(-5+8)の解で、定数項(-40)は(-5×8)になっています。

そこで、どうやらxの係数は( )の中の数字を足したもので、定数項は( )の中の数字を掛けたものらしいということが掴めたら勝ちです。
その後、教科書のaとかbとかの公式を見たら、すんなり理解して覚えられるはずです。

もしも、公式の暗記が苦手な方がいましたら、まずは問題を解いて自分なりの法則を掴む作業をやってみてください。
多少面倒に思うかもしれませんが、一度理解してしまえば忘れることはないので、いきなり公式を丸暗記するよりも結果的に近道になります。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

資料集の活用

個別指導の学習空間 山梨エリア 富士吉田・都留教室の大江です。

今回は教科書や参考書、問題集の陰に隠れがちな社会の資料集の活用について書きたいと思います。
社会は暗記事項が多く、苦手意識を持っている生徒が多くいます。彼らに共通しているのは、強引に文字の羅列を丸暗記しようとして挫折していることです。確かに暗記は時間をかけて一つ一つ覚えていくのが王道ですが(特に英単語)、社会に関しては工夫次第では比較的簡単に覚えることもできます。

そこで活用するのが資料集です。
資料集の活用の利点はいくつかありますが、今回は三つに絞って書きたいと思います。

まず一つ目は「文字を視覚化して具体的なイメージで見て覚えることが出来ること」です。
例えば、日本史の仏像で「白鳳時代は明るく若さにあふれた金銅像が多く、天平時代は石造・乾漆造・塑造の様々な技法による写実的な体形で、平安時代は…」のように文字の羅列を十回読み込むよりも、資料集の該当ページに書いてある仏像の写真を10分見る方が圧倒的に想像しやすいです。小説よりもテレビドラマや映画の方が瞬間的な想像が簡単なのと同じですね。

そして、利点の二点目ですが「ページのイメージごと覚えてしまえば、周辺知識も気がついたら覚えていること」です。
例えば、先ほどの仏像の例で言えば不空羂索観音像を調べたら、おそらくその該当ページに十二神将像も載っているはずです。何度も何度もそのページを見ていれば、「手がたくさんある金色の仏像の写真の右下あたりに、怖そうな武将みたいな仏像の写真があったな~」というイメージが湧いてきます。実はこの時点で、両者が同じ時代の像だということがセットで覚えられているわけです。

また、利点の三点目として挙げたいのが「理解しながら暗記できること」です。
例えば、数学の三角関数は比較的覚えるべき公式が多いですが、cosがx座標、sinがy座標、tanが傾きという性質の単位円を書けば、簡単に覚えることが出来ます。これは、たんなる丸暗記ではなく一つ一つの公式の意味を「理解」していくからです。そして、「理解」して覚えたものはなかなか忘れることがありません。
それと似たようなことを、資料集を使えば社会でも応用することが出来ます。
例えば、「世界史の大航海時代がなぜ始まったか」という問いに対する答えとして代表的なものは①アジアへの知識の拡大②遠洋航海術の発達③香辛料の需要の高まり④キリスト教の布教熱の高まり等が挙げられます。ではなぜ、アジアへ布教や香辛料の採取に行くのに船で外洋まで出なければならなかったのかという点が疑問にあがります。確かに、遠洋航海術が発達してはいますが、普通に考えれば陸路で行った方が簡単に何度も往復できるし安全なはずです。
そこで資料集を見ます。すると、この時代のヨーロッパ各国とアジアとの間にはオスマン帝国の広大な領土が横たわっていることが分かります。つまり、物理的に通れなかったから、というのが答えです。大航海時代は苦肉の策の産物だったようです。このように、資料集に載っている地図を見ることで、時代背景を理解し関連付けて覚えることがしやすくなるのです。

要点を絞りすぎたので、いまいちピンと来なかった人もいるかもしれませんが、とにかく今回お伝えしたかったのは「資料集を今よりもっと多く見てください」ということです。
気が付いたころには、きっと知識が増えていますよ。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英単語の暗記

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府北・都留教室の渡井です。

英語は、入試では必須教科です。
しかし、英単語が多すぎて覚えられない!と感じている方もいるかと思います。
そこで今日は、今から英単語を覚えてみようという方に向けて、暗記の方法を一つご紹介します。

① 発音して、意味を1つ覚える
言葉は読んだほうがずっと覚えやすいです。
もしあなたが外国人に日本語を教えるとしたら、読めなくていいから意味と書き方を覚えて!とは言わないと思います。むしろその方が大変そうです。
スペルも大事ですが、まず意味と読み方を優先してください。
最初は意味を1つ覚えるだけで大丈夫です。
暗記に慣れてくれば、追加で覚えられます。

② 一瞬で意味を思い浮かべる
スピードが大事です。
2,3秒以内に意味が思い浮かぶようにしてください。
単語の意味を思い出すのに5秒、10秒とかかってしまったら、覚えていないのと同じだと思っていいです。
なぜなら、思い出すのに10秒もかかっていたら、読むスピードが遅くなって文章の内容が頭に入らないからです。
そもそもテスト時間内に終わりません。

③ 多めにすすめて、繰り返す
どんな人でも時間が経てば忘れます。
だから、同じ単語に何度も触れる方がいいです。
一回で少ない単語数を完璧に覚えるよりも、ざっとでいいので多めの単語数を覚えてください。
あいまいな単語が何個かあっても気にせずどんどんすすめて大丈夫です。
100から200単語ぐらいすすんだらもとに戻り、ざっとを何度も繰り返してください。
その方が、長期的にはたくさん覚えられると思います。

④ 毎日続ける
慣れることが何よりも大切です。
繰り返しますが、どんな人でも時間が経てば忘れます。
たとえ少ない時間であっても、継続して毎日英語に触れてください。

以上です。
最初は意味と読み方だけで十分です。
暗記を続けて知識が増えてくれば、スペル、複数の意味、派生語、熟語など、次のステップにすすめると思います。
なお、上記の方法は個人的に行っていたことなので、あくまで方法の一つとして参考にしていただければ幸いです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス