音読

語学の基本

個別指導の学習空間 静岡中部エリア 焼津小川・藤枝北教室の村田です。

今回は英語について話していきたいと思います。
英語が苦手だという生徒さんは非常に多いのではないでしょうか。
かくいう自分も、実は中学に入るぎりぎりまで英語はおろか、自分の名前をローマ字で書けないほど苦手でした。
しかし中学校では、英語は一番得意な科目になっていました。その方法ですが、

・単語の発音がわかった状態で10回20回読む、本文をリスニングCDで何度も繰り返して聞く

ただこれだけです。

ありきたりなことで当たり前かもしれませんが意外に実践できていない子も多いような気がします。
皆さんはJポップの歌などをよく聞くと思います。
いろんな曲をしっていて歌詞もわかるのではないでしょうか。
曲を知る時にはきっとみなさんは音楽を何回もきいて、場合によっては歌に合わせて口ずさみますよね?
まさか歌詞をかいて曲を覚える人はいないでしょう。
うたっていると自然と次の歌詞が出て来てスムーズに歌えていますよね?
英語もそれと同じなんですよ!

何度も聞きこむ、口に出して実際に自分の口を動かすことをしていれば自然と英語の流れが入ってきてくるはずです。
よく英語はとにかく書いて書いて書きまくるということも言われますがそれを真に受けてはなかなか英語は覚えられません。
英語ができるようになる人は必ず「音読をしながら」という操作がはいっているはずです。
自分の感覚ですが、100回何も発音を考えずにただひたすら書いているのと、20回発音をしながら書くのでは後者の方が覚えもいいし時間もかからないです。
英語が苦手だって人はまずここから始めてみましょう。

英語は言語です。
日本語を覚えていったときも発音を聞いて自分のものにしていったはずです。
語学の基本に立ち返って英語をやっていきましょう!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

耳でもできる

個別指導の学習空間、富士吉田・都留教室の大江です。

今日は私が過去に実践していた勉強方法について、お話しします。

色んな書籍や先生方が仰っているように、勉強は比較的まとまった時間、椅子に座ってペンを持ってすることが基本で、且つ一番大切なことです。
しかし、今回お話しするやり方は、ペンを一切使いませんし、椅子に座る必要もないものです。
もっとも、元々そんなやり方をしたかった訳ではなく、高校生の頃に右手を骨折してペンを握れなくなった時期に、苦肉の策で編み出した方法ですが。

さて、その方法ですが、大きく2つあります。
1つ目は、ひたすら音読です。
個人的な感覚ですが、黙読だけしていると途中でボーっとしてきたり、内容が頭に入らなかったりすることが多かった(なにより、やる気が途中で無くなった)のですが、音読をしていると、「勉強している感」が出て、やる気を継続できました。
また、音読をすることで、自分の声が耳から入ってくるため、視覚だけではなく、聴覚も利用できるからか、当初はやけくそで始めた勉強方法でしたが、記憶の定着度合いは、書いて覚えていた時よりも明らかに高くなっていて、自分でも驚いた記憶があります。

そして2つ目は、音読した音声を録音して、自分でひたすら聞くことです。
自宅で音読している場合は問題ないですが、外ではなかなか音読はしづらいです。
私も電車通学だったため、車内での勉強方法を考えていた時に、ダメもとでやってみたのがきっかけです。
皆さんも経験があるかもしれませんが、自分の声を聞くと違和感を感じます(大抵の人は不快感らしいですが)。
しかし、違和感を感じるということは、その分印象にも残りやすく、記憶の定着には役立ちます。
また、読んでいるときは特に気にならなくても、自分の声をよく聞くと、あまり理解していないところは、声が弱々しくなっていたりすることが分かりました。
つまり、自分の今の弱点を見つけることがしやすいという利点もあった訳です。

このようにメリットが多い勉強法ですが、1つ注意点があります。
それは「ひたすら」やることです。
おそらく音読は該当箇所を、最低7~8回はやったように思いますし、音声を聞くのも隙間時間の間、ずっとやっていた記憶があります。
勉強に楽な道はないもので、ちょっとやったぐらいでは、あまり身に付きません。
今回は、少し変わったやり方かもしれませんが、常に継続して「ひたすら」続ける大切さを感じて、皆さんの今後の勉強の役に立つことができたら幸いです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

暗記の極意

“個別指導塾の学習空間 兵庫エリア 加古川南・姫路今宿教室の久保です。

最近教室の生徒さんから『暗記ができない』という声をよく聞くので、今回は私が学生時代から行っていた暗記法を紹介させていただきます。

私が高校生のある時、化学のテストで過去最低の20点台をとったことがありました。高校化学は計算主体の理論化学、暗記主体の無機化学・有機化学に分かれているのですが、私は暗記が苦手だったので無機・有機が全然覚えられませんでした。
そこで何とかしなければと思い、本屋で暗記に関する本を立ち読みし(本のタイトルや著者名は覚えていません、悪しからず…)、自分なりにアレンジしたものがこの方法になります。

基本的には教科書や参考書などを周回して読んでいくのですが、まずは目次を使ってスケジュールを組んでいきます。
例えばテスト範囲が100ページあったとして、その範囲を3日で1周させようとすれば1日あたりだいたい33、34ページやっていくよう計画を立てます。
そして、この計画を実行していくのですが、1冊のテキストに関して最低3周行います。

さてここからは具体的にどういう風に読んでいくかを説明します。
まずマーカーを3色分(私は水色、オレンジ、赤を使っていました)用意してください。
テキストを読みながら重要なところにマーカーを引いていくのですが、1周目、2周目、3周目で使う色を分けてください。

〈1周目〉 まずは通読する
最初は全体を俯瞰することを目的とします。
いきなり全部を覚えようとは考えずに『とりあえず何か頭に残ればいいや』みたいな感じで気軽に読み進めて行きましょう。だいたい1周目で全体の2~3割覚えられればOKです。
読みながら重要なところには1周目で使う色でマーカーを引いていってください。
ただ元々知っている知識や一瞬で覚えられそうなものに関してはマーカーを引かなくても大丈夫です。
この通読中に区切りのいいところ(1単元終わったとか、ちょうど1章終わったというところ)まで読んだら、そこに該当する問題を一度解いておきましょう。
暗記というのはインプット(読む・覚える)とアウトプット(解く・考える)がセットになって初めて定着します。

〈2周目〉覚えにくいものを浮き彫りにする
すでに1周目で全体を俯瞰し重要なところにはマーカーが引いてあります。なので1周目でかけた時間を短くしていきます。
例えば1周目で3日かかっていたら2周目は2日でとか、最初1週間かかったから次は3日で読み切ろうという風にします。
2周目は全体の半分以上を理解することを目標として、読み進めて行きます。
1周目でマーカーを引いたところを覚えられていればそのまま読んでいき、覚えにくいところや覚えられていなかったところに関しては2周目の色でマーカーを引いていきます。
1周目と2周目の色が引いてあるところが覚えにくいところということになります。
1周目と同じで問題も解くようにしましょう。

〈3周目〉重要かつ覚えにくいものを絞り込む
3周目は2色で線が引いてあるところに注目しながら読んでいきます。
2色で線が引いてあるところは重要かつ覚えにくいところになっているはずなので、2色の部分だけを拾い読みしていっても大丈夫です。
3周目も当然問題を解きます。
ここまでで8割~9割ぐらい理解できていれば上出来です。

3周して覚えられなかったものは、手書きや音読して覚えていくようにしましょう。

最後になりますが、私はこの方法で高校の化学の点数が90点台に戻りました。
また、社会人になってから簿記の資格に挑戦したのですが、通常半年~1年勉強しないと取れないといわれていた資格を、この方法で1か月だけ勉強して一発合格することもできました。

今回紹介させていただいたこの方法が、暗記で苦しんでいる皆さんの助けになることを願います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

暗記のポイントは○○

“個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋大島教室・伊勢崎東教室の古川です。

今回は、暗記のやり方についてお話しをさせていただこうと思います♪

定期試験前のテスト週間にワークや問題集を解きながら「太字の語句を覚えないと…」、「数学の公式を覚えなきゃー」と思いながら勉強としているのではないかな~と思います。

でも、実際に勉強をしてみると「全然覚えられない( ノД`)」と思う人も多いのではないでしょうか!好きな歌手やゲームのことなら覚えられるのに、ではなぜ勉強になるとなかなか覚えることができないのでしょうか。「興味があるからすぐに覚えられるんだよ~」と言ってしまうと暗記が得意な子はみんな勉強が大好きということになりますよね…。

では実際により暗記ができるためのやり方をどうすればよいのでしょうか?

ズバリ・・・
五感を使っていくことです!!

5感とは、聴覚・視覚・触覚・味覚・嗅覚のことですが、特に聴覚・視覚・触覚を意識すると効果はバツグンです!!
一人ひとり五感に対する刺激の感じ方は異なっています。この受け取る感じ方をムズカシイ言葉でいうと感受性といいます★

耳からの刺激への感受性が高い人だと、洋楽を聞いているうちに知らぬ間に学校のリスニングテストが得意になっていたり、目からの刺激への感受性が高い人だと、地図帳を何回も見ているうちに地図記号を覚えていたりと一人ひとり感覚器官の感受性は異なっています。

記憶の定着度をより深めるためのポイントとして、2つ以上の刺激を利用することです!!どういうこと~(-.-)とギモンに思うかもしれませんが、例えば英単語や社会、理科の重要語句を覚えるときに発音しながら書いてみるといった感じです♪
実際に書いて練習をしたり、音読をしたりして暗記をする人は多いかもしれませんが、音読しながら書いて覚えている人は意外と少ないのではないでしょうか??聴覚、視覚の両方の感覚器官への2重の刺激により、記憶への定着がさらに深まります。

何を隠そう私自身も書くだけで練習をしていましたが、中々覚えることができませんでした…ですが、発音をしながら書いてみると、書いているだけの時と比べてみるとやはり覚えやすくなりました!!私は今でもこの方法を実践しています(^o^)

 暗記のやり方もちょっとしたひと手間を加えるだけで、今まで苦労していたことが少し楽に覚えることができるようになるかもしれません!!ぜひ実践してみてください♪

 あと少しで入試も始まってくると思うので、少しでも成果が出すことができるように“五感”を活用してみてください!!

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

英語学習における音読の重要性

個別指導塾の学習空間 群馬エリア 高崎筑縄・前橋大島教室の清水です!
今回はみなさんに英語学習における音読の重要性をお伝えします。

はじめに
英語を学習しているけれど,なかなか英語が聞き取れるようにならないという人,長文を読むのに時間がかかり,時間切れになってしまうという人多いのではないでしょうか。「リスニングなんてCD聞けばできるよ~」「とにかく単語を覚えるしかないよ~」「文法を鍛えないと~」という声を聞きます。たしかに,ネイティブスピーカーのベースとなる発音を聴くことは大切ですし,語彙,文法の学習が重要であることは言うまでもありません。しかし,それ以上に重要な鍵があります。それが音読です。音読は英語学習全般において非常に効果的です。アポロ11号が月面着陸した際,ニュースの同時通訳を担当された通訳の神様,國広正弘先生も『只管音読』(曹洞宗の開祖,道元の『只管打座』を文字ったもの,ただひたすら音読せよという意)と,音読の重要性を説いていらっしゃいます。

1. なぜ音読が重要か?
なぜ音読が重要なのでしょうか?もちろん正しい発音を身につけるという点において音読が重要であることは言うまでもありません。たとえば,psychology という単語をプシコロジーと発音している限り,いつまでたってもpsychology(心理学)という単語を聞きとれるようにはなりません。また,先述の通り,最低限の語彙を身につけることが大前提です。サイカラジィという発音ができ,心理学という意味を理解することによって,初めて単語を単語として理解しながら聴き取れるようになるのです。

また,音読がもたらす効果はそれ以外にもあります。例えば次の文,

That house whose roof is red is my house. (赤い屋根をしたあの家はわたしの家だ。)

という文ですが,日本語と英語で語順が異なります。英語は直前の名詞を後ろから修飾する,後置修飾が多いですが,日本語は直後の名詞を前から修飾する前置修飾が基本です。後ろを読んでは前に戻り…後ろに行っては前に戻り…というのを繰り返していてはなかなか英文を速く読めるようにはなりません。
黙読の場合,後ろに行っては前に戻り…という読み方ができてしまいますが,音読の場合はそれができません。つまり,英文を英文の語順のまま読み,理解することにつながるのです。

さらに,人の神経は耳の周り,口の周りに集中していると言われています。当たり前のことですが,発音した音声は,嫌でも耳に入ってきます。つまり一石二鳥です。学習空間では指導中に音読はできませんが,リスニングの音声を聴く際に,音声に合わせ,口の形を変えてみるだけでも非常に効果があります。家ではぜひやってみてください。反射的に英語の文が出てくるようになったらしめたものです。

2. 具体的な音読法
それでは,音読の方法をいくつか紹介しましょう。

⓪ディクテーション
CDを聴き読まれた英文を書く方法。まずはどのような単語が読まれたかを意識して聴き,その単語を書きとって見るだけでも効果的

①サイトトランスレーション
サイトトランスレーションとは,英語,日本語を交互にいう音読法です。英文を英文の語順のまま定着させるのに非常に効果があります。

It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.
(我々が真にどういう者であるかを示すのは能力なんかではなく,何を選ぶかである。)

It is our choises/ それは我々の選択である/ that shows/ それを示すのは/ what we trury are/
我々が真に何者であるか/ far more than~/ ~よりずっと上の⇒~なんかじゃなく/ our abilities/ 我々の能力

②オーバーラッピング
英文スクリプトを見ながら,CDに合わせて発音する。

③シャドーイング(難)
英文スクリプトを見ずに,英文の少し後に続いて発音する
CD: It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.
自分: It is our choices that shows what we truly are far more than our abilities.

おわりに
英語は身体で覚えるもの。音読で体に語彙を,そして英文を叩きこみ,これから導入させる4技能入試にも対応できる,本物の英語力を身につけて下さい。
Practice makes perfect! (習うより慣れろ!)

群馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

小学生の国語

個別指導の学習空間・神奈川エリア 厚木東教室&南足柄教室の本田です☆

今回は小学生・国語の文章問題をできるようになる為に大切な事・・を少しお話させて頂ければと思います。

小学生で文章問題がとにかく出来なくて、困っている生徒や親御様はたくさんいると思います。では、何をすれば文章問題が出来るようになるのでしょうか?

それは・・文章をしっかり読むこと。

おいおい、そりゃそうでしょ??っと思った方がたくさんいると思います。大切なのはどのようにその文章を読むか?が大切になります!!

例えば「音読をして下さい・・。」と指示を出します。この指示によって、文章を読んだとします。

一方で「どのような物語か音読後、簡単に説明して下さい」と指示を出します。これも文章を読んだことに変わりはありません。

同じ音読でもこれら2つの指示によって出てくる結果は天と地ほどかわります。大切なのは、いかに考えながら・・理解しようとしながら、その文章を読むか?が重要になってくるわけですね。音読する際にできる工夫として何点か紹介しますね!!

 

① 音読後・・文章を1~10の要点に箇条書きにノートにまとめてみよう!!

② 音読後・・①でまとめた10個の要点をノートを見ないで言ってみよう!!

② 音読後・・この物語の面白かったところを1分間話してみよう!!

③ 音読後・・いつの話?登場人物は?どこでおこったの?何をしたの?

 

などなど・・ただ読むだけではなく、いかにその内容を、理解する事ができるか?によってその後に解く文章問題の正解率は大幅に変わってきます。

とある小学5年生のお話・・文章問題の正解率はいつも50%以下、取り組んでいる文章問題の内容は4年生レベル。そんな国語が苦手な生徒が、上記のように読み方に対する意識を変え、理解するよう文章の音読。そして内容を10個の要点にノートにまとめ、その後文章問題を解いてもらったところどうでしょう?なんと・・100点と95点!!^~^

人間やればできるもんですね(笑)

是非、国語が苦手な生徒は騙されたと思って試してみて下さいね!!

それではまた・・

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

漢文のススメ

個別指導の学習空間 群馬エリア 高崎西&高崎北教室の古屋です☆

今回は漢文の勉強法をみなさんにこっそり教えようと思います。

漢文は、高校受験&大学受験では避けては通れない道ですよね!?

みなさん、先入観から難しいと思いこんでる人がほとんどです!!

しかし、漢文はポイントさえ押さえてしまえば、簡単簡単!!絶対、点数とれます☆

 

まず、漢文の勉強で抑えなければならないポイントは・・・

1.句形

2.重要漢字

 

1.句形

「部分否定」「二重否定」「反語」「詠嘆」など、漢文にはいくつかの句形があります。まずは、この句形を完全に頭に叩き込みましょう。句形はたった100個しかありません。

 

2.重要漢字

漢字は読める・書けるのではなく、漢字のもっている「意味」を知っているかが重要になります。たとえば、「能」という漢字。漢文では、「あたフ」「よク」と読みますが、ともに「~できる」という意味を持ちます。「能」⇒「能力」⇒「できる」。分かりやすいですね。

 

上の2つを抑えてしまえば、後は問題演習あるのみです!!

 

では、実際に問題演習ではどんなことに気をつけて進めていくと良いのかというと・・・

まずは音読です!!

漢文って音で覚えるとかなり便利なのです。

書き下し文作らないといけない時に訳の差が出ないような部分では何気ないこういった音読の積み重ねが役に立ちます。

 

次に、熟語の成り立ちを日頃から意識してみてください。

簡単な例で言うと、4パターンにわけられます。

・同じような意味を並べた熟語

「温暖」(両方共あたたかいという意味)

・反対の意味を並べた熟語

「上下」(うえとした)

・下から読んで2つで意味を示す言葉

「非常」(「常に非(あら)ず」と読み、通常ではないので特別なときのこと。)

←否定語を含む熟語はこれ

・上から読んで2つで意味を示す言葉…「誤解」(「誤った解答」間違ってること。)

このように熟語の成り立ちをふとした時にで良いので意識してると漢文の訳はぐっとやりやすくなります!!

 

最後に・・・

漢文でマーキングすること…

1.登場人物

2.接続詞

の2つで基本的に問題はないでしょう。

1に関しては、古文と同じで出てきた順番にA・B・Cとマークをふり、

違う名前で同じ登場人物が出てきた時はそれが同じ人だとわかるようにマークを統一しましょう。

2に関しては然則(しからばすなわち)のような順接は当然とし、

若(もし)のような仮定や他の逆説の言葉でもマークして

少しでも文章の流れをつかめるようにしましょう。

後は読んでいく中で訳をちょいちょい自分なりに書き込んだりしておくと

問題解く際に本文見なおしても困らないですね。

 

以上が漢文の問題演習の際に気をつけることです☆

これできっと、あなたも漢文マスター★★★

群馬の塾なら個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

「インプット」「アウトプット」

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西&野洲教室の丹羽です。

タイトルの「インプット」「アウトプット」、それぞれ「入力」「出力」といった意味でつかわれる言葉です。
勉強に置き換えると、テストまでの勉強が「インプット」、その成果を試す場であるテストが「アウトプット」の場になるのでしょうか。

実際は、テストまでにワークや問題集に取り組んでいるので、小さな「アウトプット」を繰り返しているはずですが、この「インプット」「アウトプット」を同時に行える勉強法が『音読』です!

『音読』は、目で文章を追い(インプット)、それを声に出(アウトプット)します。
小学生の頃は、学校の国語の授業でもよく音読をしたり、教科書の音読が宿題だったりしたと思います。
実際に発声をする『音読』は、目で時を追うだけの『黙読』よりも神経を使います。例えば、

・漢字を間違えずに読めるか。
・つっかえないで読めるか。
・意味内容の切れ続きの区切りがおかしくないか。
・地の文と会話文とを区別して読めるか。
・強調すべきところ、転調の変化、間をあけるべきところなど、意識しているか。

などなど、上手に読もうとすれば色々と神経を使うところも増えてきます。
しかし、何も意識せずに棒読みしただけでは意味がありません。
この「神経を使って音読する」ということが大切で、そうすることによって文章の内容把握もしやすくなります。
また、音読を繰り返すことで、知らず知らずのうちに文章の中にある語句や言い回し、文体、文章構成の進め方などが感覚的に身体に刷り込まれ、自らの言語表現能力を成長させることにもなります。

実際、中学生の皆さんの中に、教科書の文章だけでなく「日本国憲法の前文」や、「三角形の合同条件」などの暗記をする際、声に出した方が覚えが良かったりした経験はありませんか?
『音読』(声に出す)することは、国語にしか当てはまらないわけではありません。
教室内ではなかなか『音読』は出来ませんが、家庭学習に『音読』、オススメです!!
滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

音読のススメ

個別指導の学習空間 静岡エリア 三島南・三島北教室の齋藤です。

今回は音読について書こうと思います。
最近では予備校などでも音読を勧める方が多いです。

思えば中学生の頃、英語の教科書や英単語を先生のあとに続けて読んだり、平家物語とか枕草子の冒頭部分を暗記したりしました。

高校では古文の活用形を覚えるのに授業中声を出したり。

そうすることで自ずと丸暗記できるくらいまでになっているということもありました。

塾でも英語の教科書の内容を聞いてもらった後、音読してもらってますよね。
何度も繰り返していく内に覚えちゃった!なんて子はいませんか?
なので(だから)音読は日々の学習の中で非常に重要だと考え(られ)ます。

他にも例えば、古文で係り結びという言葉があります。
本来、文末では終止形が使われることが当然ですがこの係り結びがあった場合、文末は連体形または已然形が入らないといけなくなります。

もし係り結びがわかっていなかったとしても、内容を丸暗記できる程に覚えておけば何が入るか分かります。
英語の教科書の穴埋めとか(など)でも同様。

これなら定期テストなどで教科書の内容理解系の問題はイケますね。
社会なんて教科書に書いてあることを完璧に覚えたら高得点狙えちゃうぜ!
歴史史料集とか(や)日本国憲法なども声に出して覚えたら結構楽です。

文系科目だけではなく理系科目でも使えるかも。
解の公式とか理科のいろんな公式とか。
みんなで「にえーぶんのまいなすびーぷらすまいなするーとびーにじょーまいなすよんえーしー」とか何でも声に出しちゃおう!

きっと暗記の効率が上がるはずです。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾