高校入試

質と量どちらも大切です

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府南教室・学習空間プラスの佐野です。

今回は3年前から指導させてもらっているKくんのことについて書きたいと思います。Kくんと出会ったのは3年前。Kくんが中学2年生の時でした。私が入社した時よりも前から塾にいる生徒で、初めの頃は学習空間のことや教室のことについてよく彼に教えてもらいました。

指導を重ねるうちにKくんの苦手単元や特徴が分かってきました。例えば、数学は主に2点の特徴がありました。
1点目は凡ミスが目立つことです。計算は得意だけれど、焦って計算してしまい、分かっているのに正答率が低くなってしまっている。
2点目は、応用問題は解いてみる前に、見た目で難しそうな問題は飛ばしてしまったりしている。この2点が主な特徴でした。
この2点を改善するために、まず計算は解くスピードが速いことは強みとして生かし、速く正確に解けるよう解いたら必ず見直す癖をつけたり、テスト前に沢山問題を解きました。
また、応用問題も出来ないと決めつけるのではなく、基本が出来ていれば解ける応用問題も多いことを指導の中で伝え、問題をピックアップして解いてもらいました。
自分が思っている以上に解ける問題が多いことが分かりました。
他教科も分からない問題は積極的に質問、テスト前にはこちらがチェックすることを伝える前に口頭チェックしてほしい旨を伝えてくれました。
その結果、テストでは5教科合計100点以上上がりました。努力が実を結んだ結果です。

そして受験生になりました。Kくんにはずっと行きたい高校がありました。前期試験で受験する予定でしたが、本番の3ヶ月前に後期試験1本で挑むことに決めました。大きな決断でとても不安だったと思います。しかし、後期試験で挑むと決めた彼は不安な顔を見せるどころか「やってやるぞ、絶対合格してみせる」という強い意志を持っていました。たくましいです。私や親御さんが「無理しすぎないでね。」と声を掛けるほどの勉強時間でした。結果は言うまでもなく合格でした。己に勝ちました。

現在、高校に入学して約半年、ずっと続けている部活動と両立しながら勉学にも励んでいます。高校でもテストで良い点が取れるようこれからも応援していきます。

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

日々の積み重ねが力になる

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 甲府東教室&学習空間プラスの伊藤です。

今回は、私が昨年度学習空間プラスで担当していた生徒の話をしたいと思います。

私が彼女を担当したのは中学3年生の8月からで、英語をメインに指導していました。
定期テストではいつも80点台を取れるのに、実力テストになると30〜40点代にガクッと下がってしまうのが彼女の悩みでした。
志望校に合格するためには少なくとも70点は欲しいところ。
受験までの半年とちょっとで約40点の点数UPが必要でした。

山梨県の高校入試の英語は、リスニングと長文2題という形式です。
そのため、定期テストのために一生懸命文法を覚えても、長文に対応出来なければ入試で高得点が取れないのです。
彼女は長文を読む経験が圧倒的に足りておらず、正解できるレベルの問題も落としていました。
そこで、本番形式の長文をとにかくたくさん解いてもらうことにしました。

長文を解く上で気をつけていたことが2つあります。
1つめは解く時間です。
きっちり時間を決め、時間内で解き切れるように繰り返し練習をしました。
最初は目安時間の倍ほどの時間がかかっていたのですが、だんだんと時間配分のコツをつかみ、受験直前には試験時間内で問題を解き切ることができるようになりました。
2つめは解く順番です。
彼女は文法問題中心の長文よりも、読解問題中心の長文を得意としていました。
問題用紙の順番は文法中心→読解中心なのですが、万が一時間が足りなくなってしまった時、より高い点数が期待できる長文問題が解き切れなくなってしまうのはとてももったいないと思い、先に得意な長文を解くよう順番を変えました。
それによって、得意な長文で確実に点数を確保できるようになりました。
また、大問の中でも特に配点の高い問題や長文を最後まで読まなくても答えられる問題を優先するなど、1点でも多く取るための順番を考えました。

さらに文法や単語・熟語は長文の中でわからなかったものをそのつど専用のノートにまとめ、定期的にテストをしてチェックしていました。
これは自分のわからないところだけをまとめたノートとして、試験前の見直しにも使っていました。

指導を始めた8月から12月くらいまでは大幅な点数の変化は見られませんでした。
まわりの友達が少しずつ点数を上げている中、自分だけが取り残されたようでとても不安な気持ちだったと思います。
保護者様から、本人が不安になっているという相談を受けたこともありました。
それでも彼女はあきらめずに、ひたすら長文を解き続けました。
すると1月に入ったところで英語の点数がグンと上がり、安定して70点台が取れるようになったのです。
その結果、入試本番でも70点台を取ることができ、無事志望校にも合格できました。
点数が上がるとともに笑顔が増え、表情にも自信が付いてきたこともとても印象的でした。

正確な数はわかりませんが、彼女は7ヶ月の指導の中でものすごい数の長文を解きました。
その1つ1つが彼女の力になったのだなと、私は改めて継続することの大切を学びました。
何かを続けることは簡単なことではありませんが、1人でも多くの生徒に継続することのすばらしさを知ってもらえるよう、私も努力していきたいと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

理解への過程

個別指導塾の学習空間 秦野西・伊勢原教室の石原です。

今回の成績UP事例は、今年の3月に無事第一志望の高校に合格したH君のお話です。

H君が入塾したのは中学3年生の1学期が終わった直後の夏休みでした。定期テストの点数は5教科500点満点中280点前後で、なかなか300点以上を安定してとることができませんでした。
しかし、その後の2学期の定期テストはいずれも310点から320点と安定して300点以上をとることができるようになりました。
H君は、「この教科は得意だ」・「この教科は好き、嫌い」というのがありませんでした。その為、まずは本人と相談して「数学」に絞って点数UPを目指していくことにしました。
私がH君に伝えたのは「解き直しを暗記ではなく、理解をともなって行うこと」でした。

間違えた問題や分からない問題を考える際、「なぜ解答はそのようになるのか?」「どうしたらこんな考えに至るのか?」など多くの重要なポイントがあります。これは、数学だけに限った話ではありません。社会や国語でも同様です。「どうしてこの事件は起きたのか?」「作者はここで何を伝えようとしているのか?」などなど。学校の授業では「なぜ?」「どうして?」という疑問を特に大切にしています。しかし、学校の授業を聞き流してしまうと、理解をする過程が大幅に削られてしまいます。テストや受験で問題を解くためのテクニックを磨くことは確かに大切ですが、そこに至るまでの道筋には「理解をする過程」が必要になってきます。

私は、解き直しのたびに、「どうしてこうなるのか?」「なぜ、そのように考えたのか?」と質問するようにしました。何度も繰り返すうちに、「ここまでは、理解することができたけど、ここからどうしてこのように考えるのかが分からない」と具体的に自身の理解しているポイントとそうでない所を分析できるようになってきました。さらに、同じタイプの問題でも自力で解くようになるために要する時間が減ってきました。こうしたことの積み重ねが成績UPにつながったのだと思います。

「理解をすること」は「興味を持つこと」から始まります。「好き、嫌い、得意、不得意」この4つで教科を分けることが多いですが、分けることができたのはその教科のどこかに自分の意識があるからこそだと思います。多くの教科に興味を持つことで、「理解をすること」の第一歩にしていきたいですね。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

急がば回れ

個別指導の学習空間 群馬南西エリア藤岡北教室の渡辺です。

今回はある卒業生のお話をしたいと思います。

その生徒は中学3年生の8月ごろ入塾しました。
それまで中学生の間に2回ほど他の塾にも通っていましたが、なかなか成果が上がらないことや理解できないことが多いことから、通う気持ちも無くなってしまい塾を辞めた生徒でした。

塾に対してそういった苦労をしてきても、もう一度塾に入ろうとした理由は志望校にありました。

そこは本人の偏差値よりも10以上高いところで、今の自分のままでは点数は伸びないと感じたからです。特に英語と数学が一番苦手で、偏差値は15近く離れていました。

そんな中で学習空間を選んでくれたのは、今までの授業を受ける形式ではなく、本人が自分で調べ取り組むという、勉強のやり方を身に付けるスタイルが自分に合っていると感じたからだそうです。

ただ既に部活も引退した時期ということもあり、周りも頑張りはじめ、偏差値は上げづらい時期からの受験勉強でした。そのため、結果はすぐには出ませんでした。

本人の中にも焦りはあったと思います。
それでも、塾に毎日来続け、分からないことはしっかり調べ、間違えた問題は必ず解き直すという行程をしっかり守ってくれていたので、結果は必ず出ると本人に話していました。
また、元々社会は得意だったこともあり、社会は自分で勉強し、他4科目を塾では多く行うという戦略を本人と立てていました。

結果が出始めたたのは12月から年明けにかけてです。
12月の模試では入塾前より偏差値が5上がり、1月の模試では10上がっていました。
英語と数学に関しては15近く上がっていました。

成績が上がり始めてからも本人は、毎日3時間以上、長い時は5時間近く教室で勉強していました。
元々解くことが遅い生徒でしたが、時間の制限がなく自分のペースで行えたことも結果につながったと思います。

その努力の甲斐もあり、志望校に無事合格することができました。
合格後、本人は自分の学習ペースで勉強し続けることができたのが良かったと語っていました。
自分も焦らずコツコツやることの大切さを改めて感じることのできる経験でした。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

気持ちの強さ

個別指導塾の学習空間 藤枝北・藤枝南教室の坂東です。

今回お話したい生徒は現在中学3年生で通っている生徒のSさんについてお話させていただこうと思います。

Sさんは入塾してから一時は成績が伸びましたがそこからの点数UPがなく、伸び悩んでいました。
原因は主に彼女自身の気持ちの上での甘えがどうしてもぬぐい切れなかったこと。
どうしても友達と話をしてしまうことが多く自分の勉強に集中しきれないことがあり点数が伸び悩んでいました。

しかし、彼女は友達が成績をグングン伸ばしている中自分が伸び悩んでいることに悩み努力をすることを固く心に誓ったことと、夏に高校見学へ行き、志望校をより強く意識し始めたことから勉強への向き合い方が大きく変わりました。
早い時間から遅い時間まで私たち講師から残されているわけでもなく勉強するようになり、私だけでなく相方の講師から見ても教室で一番頑張っていたのは彼女だと話に上がるほどでした。
私たちも彼女の手助けができればと細かいところまでチェックやアドバイスをし続けテストを迎え、その彼女の頑張りは結果に表れました。
受験に直結する内申点に関わる最後の定期テストで250点中188点と彼女の中学校生活の中で最も高い点数をとることができました。

正直結果に満足していると思いきや出来なかった問題に悔しがっている様子。
私も長く受験生を見てきていますが、ここまで気持ちで行動が大きく変わった子は数えるほどしかいなかったので驚きを隠せませんでした。

あとは内申点が発表され志望校を受験できるまでになっているかというところですが、是非彼女が志望するところに受験ができ、めでたく合格できるよう最後までサポートを続けていきたいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

格上の力を「吸う」

個別指導塾の学習空間 東村山北教室の堀田です。

この世には格上の力を「吸う」という能力があります。
これはスポーツやゲームにおいて存在しますが、勉強に置いても存在します(私は存在すると思っています)。
これは、「格上の相手と戦うと自分の力が自然と引き上げられる」ということです。
スポーツでもゲームでも格上の相手というのは筋がいい物です(少なくとも自分より)。
それに対応しているうちに自分のプレーや指し手も洗練されていくということです。
勉強でいえば、それまでよりも格上の「良問」に向かっていくことで「とりあえずこんな感じだろう」「この考え方だろうな」というようにアウトプットがスムーズになるような感じです。

今回は中学3年生で受験の直前にこの能力を発揮する事ができたお話です。

その生徒は中学3年生の半ばまでは普通の成績でした。
点数も少しずつ伸びていましたが、尖った教科はないという感じでした。
ただただコツコツと努力し、誰が見ても頑張っているというのは分かりました。
そして表題の力が発揮されたのは過去問や予想問題を解き始めてからでした。
採点をする際に答案を読んでいると、これまでの模試の答案にはなかったような解答が増えていきました。
英国数は勿論のこと、理社の記述でも主客転倒のような技術的なミスはあっても的外れな解答は無くなりました。
答案が洗練されていくのがすぐわかりました。

結果として入試でも自身最高の点数を出しての合格です。
正に「入試問題」という格上を相手にすることで、これまでインプットしてきた力が引き出され、どこでどの引き出しを開けるかという判断が出来るようになったのだと思います。
もちろんインプットは大切なのですが、「良問」で「実践」することの大切さを感じたケースでした。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

目標に向かって!!

学習空間札幌富丘教室・札幌前田教室の花岡です。
今回の成績UP事例は、4月に札幌市内で1,2を争う公立の進学校に無事合格したⅠさんのお話です。

Ⅰさんが入塾したのは今から4年前、小学6年生の5月でした。
中学生になるにあたり、小学生の内容をしっかりと理解し勉強のやり方を身につけることを目標に彼女の学習空間での勉強がスタートしました。
もともと家庭学習の習慣は身についており前向きに学習に取り組んでいました。特徴的だったのは間違い直しをきっちりと丁寧に行う生徒だったという事です。

そんな彼女の中学校最初のテストの点数は467点。当時のチラシに成績アップ情報を記載させてもらったことを覚えています。その後も400点台後半を推移し、学習点(内申点の事です)もAランクをキープし続けました。そんな彼女でも学年1位を取ることは出来ず、「上には上がいるよね~」とは言いつつも、負けず嫌いの彼女は常に上を目指して努力し続けました。
そんな彼女の志望校は市内有数の進学校であるK校に設定しました。Aランクを持っているとはいえ5教科で300点満点中250点は必要という高いハードルに挑みました。吹奏楽部に所属していたので引退が遅かったのですが、10月以降は毎月20日以上は塾に通い、1日5時間は勉強に取り組みました。

それでも入試問題での8割越えというのはなかなか難しく、冬期講習での過去問対策では平均が230点にわずかに届かないくらいでした。それでも、「結果に一喜一憂するのではなく今の自分の立ち位置を確かめよう!」を合言葉に、決して弱音を吐かずに努力し続けました。その結果、直前講習では全5回とも250点を越え、入試当日も勢いそのままに251点を取ることができました。届いた結果はもちろん合格通知でした。
彼女の最大の武器は、目標に向かってあきらめずに努力し続けられることです。私自身も当たり前のことが当たり前にできる強さに改めて気付かされました。
そんな彼女は今でも塾に通っています。K高の授業進度やレベルの高さにアップアップしながらも努力を続け、前期中間に比べ期末では順位を大きく上げています。K高の求めるレベルは私から見てもなかなかハードな状況ですが、今日も勉強と部活動を両立しながら頑張っています。

彼女の次のハードルはもう共有しています。
その大きな夢に向かってこれからもきっちりと丁寧に努力していくであろうⅠさんをこれからも支え励ましていきたいと思います。

札幌の塾なら個別指導の学習空間

きっかけって大事

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室&学習空間プラスの堀内です。
今回は今年度高校3年生として卒業となった生徒についてお話しようと思います。

彼が入塾したのは中学校2年生の半ばくらいでした。
サッカー部のクラブチームに所属していて、最初の頃は勉強に対してのモチベーションはそんなに高くなかったように思います。
そして、塾ではおとなしい感じの印象でしたが、学校ではやんちゃな生徒だったようです。(後日,お母様から聞きました)
2年生の間は特に向上心もなくただ勉強をこなしていましたが、勉強に対して黙々とこなす生徒ではあったので徐々に点数は伸びていました。
最初は、こちらが話しかけても反応が薄く、うなずいたり首を振ったりということはしてくれてましたが、返答してくれることはほとんどありませんでした。
私は生徒が分からないことを分からないと言える環境をつくりたいので、とにかく話しかけ、徐々に心を開いてきてくれました。

彼の心境の変化のきっかけは、自分の学校にいるかなりやんちゃな先輩が、塾で遅い時間まで受験勉強をしている姿をみたからといっていました。

彼が明確に変わったのは中学校3年生の1学期中間テストからでした。
中学校3年生になった時の数学の最初のテストで100点をとりました。
100点とれる範囲だから、100点目指してみようということで見事成し遂げてくれました。

そこから、彼は自分がやった分だけ点数がとれる!と自分の能力を信じるようになりました。
毎回テストのたびに、
「この教科心配だからもっとプリント出して欲しい。」
「ここはなんでこうなるのかちょっとよくわからないから教えて欲しい。」
と、自ら進んでこちらに提案してきてくれるようになりました。

3年生の定期テストでは常に400点以上を取るようになりました。
志望校も2年生の段階では若干諦めかけていた高校を第一志望として、とにかく問題をやりこんでいました。
定期テストの頑張りと、サッカーも頑張っていたこともあり、第一志望の学校からお声をかけていただきました。
それでも心配なので、塾での面接練習に参加し、かなり厳しい話をされたこともあったようです。
しかし、言われたことを改善して無事前期入試で合格することができました。

高校に入学後も、部活動が忙しい中、合間の時間でこつこつ勉強を行ない、高校生活最後のテストでは何教科か学年で1桁を取ることができました。
大学もすでに内定をもらっていて、春から無事に大学生です。

心を開きすぎて、私に本気で怒られたのは今までで彼だけです(((笑
そんなことも今となってはいい思い出で、12月で卒業でしたが、「なにか困ったことがあればいつでも相談して下さいね。」と頼もしい言葉をかけてくれました。

彼は、「努力は人を裏切らない」という言葉を証明してくれたと思っています。
そして、自分の力、能力を信じてあげることがどれだけ大切なことなのか、私に教えてくれたように思います。

今年中学校3年生ももうすぐ受験なので、そんな彼の背中を見て最後まであきらめずに努力を続けてほしいと思います。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

努力を信じる

個別指導の学習空間、千葉エリア 四街道東・佐倉臼井教室の野依です。

この時期になってくると、中学校3年生は実力テスト、模試の結果に一喜一憂しているころだと思います。普段一生懸命勉強しているのに、思うように結果が得られなかったとき、とてつもない不安に駆られるのではないでしょうか?

入試まで残り約2ヶ月となった今、その不安な気持ちは大変よく分かります。ですが、自分の今まで積み上げてきた努力を今一度信じてみませんか?

内申点に関わる定期試験も終わり、受験勉強に最大限取り組める今、ここからが正念場です!!

私も先日、ある生徒から相談を受けました。

「自分は内申点もあまり良くないし、実力テストの点数もなかなか上がらなくて、この勉強法で自分に合っているか、また、志望校に合格できるか不安です。」と。

確かに今までは知識をインプットすることを目的として勉強していた為、思うように結果が得られないのも当然だと思います。

しかし、これからの勉強は、どんどん問題を解いて演習を積み重ねていく、アウトプットを目的として進めていきます。

これは、自転車の乗り方をただ聞いただけでは、自由に乗り回せるようにはなれないのと同じです。皆さんも、自転車を何度も何度も練習して、やっと乗れるようになったのではないでしょうか?

今まで取り入れた知識を使いこなせるようになるまで、きっちり演習を繰り返していきましょう。そして、その都度できなかったところを中心に、徹底して復習に取り組みましょう。

このサイクルを繰り返すことで、きっと皆さんは目標のゴールに確実に近づくはずです!!

そして最後に、自分の学習法が正しいのか、志望校に合格できるのか不安に感じたら、教室にいる私たち講師にまずは相談してみてください。

学校の先生に進路についてなんと言われようと、皆さんの努力を間近で見てきたのは私たちです。皆さんは、自分のやってきたことを信じて、ただひたすらに突き進んでいってください。一人ひとりの努力がしっかり形になるように、私達は最後まで全力でサポートしていきます!!

千葉の塾なら個別指導の学習空間

努力できる才能

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 三島北教室の髙村です。

現在、高校2年生の男子生徒H・Sくんについて少しお話したいと思います。

私が新卒でこの学習空間に入社した時に、彼は中学3年生になりたての生徒でした。

最初からニコニコと話してくれてとてもいい子でしたが、まだまだ受験生としての自覚もなく、勉強の仕方もわかっていない様子で
「先生、ふゆって漢字でどう書くんだっけ??」と聞かれたのが衝撃的だったのを今でも覚えていますw

私もまだまだ新人として未熟でしたが、塾に早い時間に来てくれることが多い生徒だったので、勉強の仕方や志望校について話す機会が増えていき、中3の後期には気づけば塾内で1番長く塾にいてくれる生徒になっていました。

そうして塾にいる時間が増えてきた頃の学調で、勉強の成果が実り、苦手科目の点数がぐっと上がったことで、目の色が変わったように思います。

その後も彼は継続的に努力し、中3の4月には考えられなかったような偏差値の公立高校に見事合格し、今でも塾を続けてくれています。

高校に入ってからは、宿題の多さや通学との両立に苦戦しながらも、中学生の頃に身につけた勉強の仕方や努力の仕方を武器に、中学生の時以上に本当によく頑張っています。
たまに、”塾に住んでるのかな?”と心配になるレベルなので休ませてあげないといけないですねw

その結果、高校2年生に上がってからは、全体順位では学年2位、文系科目では数多く1位を取り、成績優良者として自信を持って努力を続けています。

ちなみに冬も漢字で書けます(笑)

もちろん本人の能力もありますが、彼が1番3年前と見ちがえた点は、躊躇わずに全力で努力ができるところだと思っています。加えて中学生の頃に身に着けた勉強の仕方や工夫は、周りの人には真似できない、私も尊敬しているところです。
誰に指示されずとも、勉強の計画が自分で立てられたり、息抜きの切り替えが上手だったり、勉強の仕方を身に着けることが一番大事だという学習空間の理念を体現してくれた生徒だなと思います。

来年には大学受験がありますが、彼がまた受験を通して成長していく姿を楽しみに、私も全力でサポートしていきたいと思います♪

静岡の塾なら個別指導の学習空間