入間藤沢教室

つながり、感じてますか?

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・入間扇台教室の石川です。

学校のワークは何度も繰り返し解いているのに、、、
大事なところをノートにまとめて覚えているのに、、、

テストや模擬試験で「あれ、できない・・・」と感じた経験はありませんか?
そして、返却されたテストを見て「これできたはずなのに・・・」と悔しくなることはありませんか?

①たくさん勉強したら点数が取れた⇒納得!
②あまり勉強しなかったから点数が取れなかった⇒これは自業自得
③あまり勉強しなかったけれど点数が取れた⇒ラッキー!でも油断大敵
④たくさん勉強したけれど点数が取れなかった⇒一番悔しい、気持ちが下がる

全員が①になることが理想ですが、④はなるべく避けたいですよね。
④に悩んでいる方、「つながり感」を意識してみましょう!

例えば理科で、
・上方置換法⇒空気より軽くて水に溶けやすい気体を集める方法
・下方置換法⇒空気より重くて水に溶けやすい気体を集める方法
・水上置換法⇒水に溶けにくい気体を集める方法
という集め方の違いと、

・水素は水上置換法で集める
・アンモニアは上方置換法で集める
のように、具体的な気体の集め方を覚えているとします。

そこで、
「アンモニアはどのような性質がありますか?」
という問題が出てきたら、即答できますか。

冷静に読み取ることができれば、
アンモニアは上方置換法で集める⇒上方置換法で集める気体の特徴は「空気より軽くて水に溶けやすい」
ということがすぐに分かると思います。

つまり、1つ1つの事柄を「つなげながら」理解していってほしいのです。
AならばB、BならばC⇒AならばCが導けるか、ということです。
ほかの教科でも同じようなことが言えます。そして、ある事象については何らかの要因や背景があります。そこを掘り下げていけると、勉強もきっと楽しくなってきます。

たくさん勉強しているのに、点数が取れない。そう感じている方は、一度「つながり感」を意識してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

やる気を出す準備

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・学習空間プラスの坂井です

本日は、特定のこの教科のお話を!というよりは勉強への意識についてお話しようと思います。

私はたまにこのような言葉を耳にすることがあります。「勉強のやる気が出ない」「やる気が出たら勉強をしよう」皆さんも一度はこのようなこと思ったことありますよね?
私も学生時代思っていました。
ただ、皆さんもうすうすお気づきかもしれませんが、やる気は待っても出てきません!
人間はどうしても楽をしたい生き物です。なので、そもそも嫌なことをするためのやる気なんて起きるわけがないのです!!
じゃあどうしたらやる気が出るのか?その答えはこれに限ると思っています。
“やる気が出てくるまでやる”これ一択です。

物理の法則に、「慣性の法則」というものがあります。
簡単に説明すると、止まっているものは止まり続けようとし、動いているものは動き続けようとする法則です。
では、これを勉強に変換するとどうなるか。
怠ける人(止まっている状態)は怠け続け(止まり続け)、少しでも何かをやっている人(動いている状態)はそれをし続け(動き続け)ようとするのです。

ここまで来たら私の言いたいことは1つです。
まずは、とりあえず何でもいいので勉強に取り掛かる!
最初は怠いし、辛いと思います。ただそんな時期も一瞬です。続けていれば必ずすぐにやる気が追い付いてきます。そしてやる気が追い付いてきたところで一気に加速するのです。
と言うように、「やる気が出たら・・」という負のスパイラルを何とか脱却するためにも、まずはがむしゃらに何かしら始めていきましょう!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

継続は力なり

学習空間埼玉西部エリア、入間藤沢教室と川越南教室の間宮です。

今回は現在も塾に通っているある中学生の話をしたいと思います。
その生徒は入塾した当初から勉強へのモチベーションは高く、塾での勉強のやり方をどんどん吸収していってくれました。
学習空間ではよくテストまでに学校のワークを3周しようと言っていますが、実際にやるのはけっこう大変です。

彼も最初のうちはワークを1回や2回くらいまでしか繰り返しやることはできませんでしたが、目標としている400点を超えるために頑張ってくれました。
そしてついにワークを3周できるようになると点数ももちろんアップ。
結果が出たことで喜んでいましたが、そこで満足せずに400点越えを目指してさらに努力を続けます。

一度3周できるようになるとコツがつかめてきたのかワークを3周も当たり前のようにできるようになりましたが、3周してもなかなかできない問題があり、その問題に苦戦していました。
なので私は、苦手な問題はほかの問題よりも多くの練習が必要だから、3周してできない問題はテスト直前にたくさんやろうとアドバイスしました。
ワークを3周して基礎が出来上がっていたからこそ、テスト直前に苦手な問題を多くやる時間がしっかり確保できたので、彼の日々の積み重ねの成果です。
そしてテスト直前に、3周してできなかった問題もあきらめずに何度もやった結果、無事目標の400点越えを果たすことができました。
私も点数を聞いたときはとても嬉しかったです。

彼の勉強の取り組みを見ていてあきらめずに努力を続けていれば結果はついてくるということをあらためて感じました。
ぜひこれからも努力を続けてさらに上を目指してほしいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

Fun to study!

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・入間扇台教室の石川です!

皆さんの中には、「勉強をたくさんしているのにテストで点数が取れない」「テストを受けたら結構できた気がするのに、いざ戻ってきたテストを見たら・・・」などという経験をした人がいると思います。私も同じような経験を何度もしてきました。

点数が取れないことのショックはありますが、それ以上に、たくさんの時間を勉強に費やしたのに成果が出ないと、勉強へのやる気が下がってしまい、やっても無駄なのかな?と感じてしまいますよね。

それでは、なぜ点数が取れないのか、様々な視点から考えてみましょう!

①分かった「つもり」になっている
問題を解いて、解説を読みながら○つけをした後、間違えた問題をどのように扱っていますか?解説が親切なものであれば、読むだけで「ああなるほど~」と思って分かった「つもり」になります。
その後が大切です!ズバリ、「類題を自力で解いてみる」ことです!
例えば数学であれば、同じ公式を使う問題で、数字だけを変えたもので良いです。果たして同じような問題を、自分の力だけで解けるようになったのでしょうか。これが意外と解けなかったりします。
そもそも「読む」という行為は受動的ですが、「問題を解く」行為は能動的ですので、実は違う事をしています。テストはどちらでしょうか?聞くまでもありませんね。
また、自力で解けたという事実が、自信にもつながります!

②忘れた頃に「繰り返す」
間違えた問題を解き直し、自力でも解けた!ここまでできたら、次のステップです。
「忘れた頃に同じ問題を解いてみる」ことです。皆さんも経験があると思いますが、この前出来た問題が、今解いてみると全然手が動かない・・・
これでは、テストよりずっと前に勉強したことがテストに出てきても、解けるはずがありません。
皆さんご存知の通り、人間は忘れる生き物です。「エビングハウスの忘却曲線」(気になる方は調べてみてください)によれば、1日でおおよそ半分の事を忘れてしまいます。これは2つの視点で話すことが出来て、1つ目は「半分も忘れてしまう」ということ、2つ目は「半分は覚えている」ということです。
両方同じことを言っていますが、1回で完璧に理解する必要がなく(むしろ1回で理解しようとすることがハードルを上げてしまいます)、完全に忘れる前に(半分くらい覚えている頃に)、思い出すように繰り返し解いてみることが効果的だということです。そしてこれを何度も繰り返すことです。
学習空間では、学校のワークを3周繰り返しながら知識の定着を図っていますので、まさに繰り返し学習です。

③楽しくなったら一番の特効薬
正直なところ、これに勝てる方法はないと言っても過言ではありません。
好きなゲームやアイドル、音楽や本などに触れた時、皆さんは覚えようとして接していますか?
例えば好きな歌の歌詞を、覚えようとしていますか?ほとんどの人は自然と歌詞が頭に入っているのではないでしょうか。
好きな曲は、いつの間にか何度も繰り返し聴いていませんか。これです!
勉強がこの気持ちでできたら、今以上に早く、たくさんの知識を吸収できます!

いかがでしたか?もし心当たりがある方は、今日から実践してみましょう!
私は①や②はもちろん、③の気持ちに1人でも多くの生徒さんがなれるよう、日々工夫しながら指導しています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

目標への強い気持ち

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室と川越南教室の間宮です。

今回は入間藤沢教室の当時中学3年生だったA君の頑張りを紹介します。
彼が塾に入ったのは中学3年生の10月頃。
入試まで残り半年という厳しい状況でのスタートでしたが、勉強へのやる気は人一倍ありました。

家ではなかなか集中してできない分、塾では毎日長時間の勉強をこなしていき、私の予想よりも短期間で多くの事を吸収していってくれました。
もともとやる気が高かったですが、頑張った結果点数が上がり、さらにやる気がアップするという良い流れが作れたことも彼の成長の一因です。
入試の約1か月前には入塾当初に目標としていた高校には十分届くレベルまで来てくれました。

しかし、本当はその高校よりもワンランク上の高校に行きたいと彼から聞き、驚きました。
行きたい高校へ行けるかどうかは五分五分だったため、さらに努力しなければならなかったからです。
ですが、彼はより一層勉強に力を入れて、塾で行う入試直前のテストでも点数を伸ばしていきました。

そうした努力も実り志望校には見事合格。
半年という期間で我々もできる限りのサポートはしましたが、彼が目標を達成できたのは、途中で諦めずに自分にとっての受験勉強をやりきることができたからだと思います。
目標が高ければ高いほど道のりは大変にはなりますが、そこへ向かって努力し続けることの大切さをこれからも伝えていきたいと思います。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

自分に適した勉強法

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室と川越南教室の間宮です。

大学入試に向けての勉強は長期間やっていくことになるので、自分なりの勉強スタイル、勉強法を身に付けていくことが大切です。例えば英単語を覚える方法一つとっても、ひたすら単語を書く、赤シートで隠して目で見て覚える、発音を聞きながら、声に出しながら覚えるなどいろいろあります。
どの方法が正解というのは厳密にはないと思っています。なぜなら書いた方が覚えられるという人もいれば、声に出した方が覚えられるという人もいたりと、覚えやすさには個人差があるからです。
なので自分にはどの方法があっているのかを試し、見つけ出すのが一番良いと思います。
ただ、すぐに見つけ出すのは難しいと思いますので、私自身がどの方法を用いたかや上記の英単語の覚え方のメリットとデメリットを個人的な意見ですが述べたいと思います。

まず、書いて覚える方法のメリットはスペルを実際に何度も書くので、スペルをしっかり覚えたい場合に適しているところです。反対にデメリットは一つの単語に対する時間が多くかかってしまうことです。
次に目で見て覚える方法ですが、他の方法よりも短時間で多くの単語に触れることができるのがメリットです。しかし、目で見ただけなのでスペルが定着しにくい点がデメリットです。
最後に発音を聞く、声に出す覚え方ですが、メリットは単語を覚えられるだけでなく、リスニングや発音問題に強くなれることです。デメリットは発音を確認する際に電子辞書や単語帳付属のCDを使う必要があるので、少し手間や時間がかかることです。

私自身が大学受験で単語を覚える際には、目で見て覚える方法を主に用いました。受験勉強の初めのうちは書いて覚えていたのですが、一つの単語に時間がかかってしまうため、なかなかペースが上がらず単語を覚えるのが苦痛でした。
そこで気分転換も兼ねて自分が受けようと思っている大学の過去問を分析したところ、第一志望、第二志望の大学共に英語は記述式ではなくマーク式とわかりました。
センター試験もそうですが、マーク式は選択問題なのでスペルを実際に書く必要はありません。
少しでも単語を覚える手間や時間を省きたかった私は、スペルは書けなくてもいいから単語の意味を優先して覚えようという結論に達しました。

そのようなこともあり、最終的に多くの単語に触れられる目で見て覚える方法が単語の意味を覚える際に適していると思い、選びました。
単語にかける時間が減ったため、苦痛が軽減されたことや、好きな教科をさらに伸ばす時間に使えたことも私にはプラスになりました。
自分に適した勉強スタイル、やり方を身に付けられると、長い受験勉強の負担や苦痛が軽減されるので、見つけてみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「疑問力」の大切さ

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・入間扇台教室の石川です。

早速ですが、皆さんに3つ質問したいと思います。

①スマートフォンは、「なぜ」指でタッチしたりスライドすると反応するのですか?
②道路にある信号機は、「なぜ」左から青→黄→赤の順に並んでいるのですか?
③10円玉は、「なぜ」さびるのですか?

これらの質問を見て、スラスラと説明できる人は、日頃から「疑問」を持ちながら生活している証拠です。wonderful!
もしくは、「そんなこと当たり前でしょう?考えたこともないや」という人も当然いると思います。

私がここでお伝えしたいのは、「疑問力」を持つことの大切さです!
漠然としていてイメージするのが難しいですが、端的に言えば、身の回りのあらゆる事象に対して、「なぜ」と自問自答するのです。

社会人になると、問題や課題が出たとき、5why(5回なぜなぜを繰り返すこと)をして本質や原因を追究することがあります。
日本が世界に誇る自動車メーカー、トヨタも、この方法で日々自動車の開発を行っています。
皆さんには、5whyとまでは言いませんが、常に疑問を自分自身に問いかけながら生活するクセをつけて欲しいです。

では一体、これが勉強とどのように関係するのでしょうか。
私は次の観点で絶対に必要だと考えています。

①単なる暗記からの脱却
②論述問題での回答力向上
③モチベーションUP!楽しい!

①②については、暗記(≒覚えること)だけでは対応できない問題が増えている中、論理的に説明する力をつけておくことで、あらゆる視点から問題が出されても対応することができます。
特に理科では、身近に起こる様々な現象を説明する問題が多いので、こうした対応力をつけておくことは重要です。
③については、自分自身の疑問を解決するために調べ、そこで分からないことをさらに調べ…と繰り返すことで、本当に知りたいこと以外のことも分かるようになります。それが結果的に、モチベーションUPにもつながります。
せっかく勉強するなら、楽しい方が当然良いですよね!

疑問を持つことは言葉で表すほど簡単ではありません。特に当たり前のことを「なぜ」と考えるのは難しいです。
だからこそ、そうしたクセをつけていきましょう!まずは1日1つで構いません。身の回りのことでも、勉強のことでも構いません。とにかく「なぜ」と自問自答することを心掛けてください。

私が指導するときは、答えだけ合っている回答に〇をつけません。そのプロセスを見て確認します。それこそ意味のある勉強だと考えるからです。
逆に言えば、プロセスをしっかり説明できる生徒にはおもいっきり褒めまくります!

入試や定期試験が迫っていないこの時期だからこそ、改めて考えるきっかけになれば嬉しいです!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

面接必勝法!

“個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・入間扇台教室の石川です。

まず最初に、ある高校の校長先生になったつもりで読んでください。

~~~~~
この春、新入生を特待生として5人受け入れることになっています。そこに応募してきた生徒は10人です。
つまり少なくとも5人は、特待生として受け入れられないことになります。

学校の成績や部活動の活躍ぶりなどで、4人は決めることができましたが、あと1人決めるのに苦戦しています。
そこで、残りの人のうち甲乙つけがたい3人と、面接することにしました。

校長:「本校に入学したいと考えている理由を教えてください。」

Aさん:「私がこの学校を志望する理由は、中学でやっていた陸上部に力を入れているだけでなく、学習面でも進学率
が高いことから、文武両道の環境が整っていると思うからです。」
Bさん:「私がこの学校を志望する理由は、兄が2年前通っていて、すごく良いところと教えてくれたからです。」
Cさん:「この学校は校舎が新しく、勉強しやすくて気に入ると思います。部活動も盛んで、中学では野球部だったの
ですが、高校では小さいころ習っていたバドミントン部に入りたいです。それで、…」
~~~~~

皆さんだったら、この3人の中で誰を選びますか?きっと多くの人は、Aさんを選ぶことと思います。
では、それはなぜですか?

…ということで、これから入試で使う人もいるであろう、面接のお話をします。

ズバリ、私が考える面接の必勝法は、

①相手の質問に対して簡潔かつ適切に答える!
②相手に「欲しい」と思ってもらえるエピソードを具体的に話す!
③相手に対して「好きです」アピールをする!
④笑顔!明るい声!

の4つにまとめられます!

①については、いわゆる会話のキャッチボールと同じことです。「~~の理由は?」と聞かれたら、「〇〇””だから””
です。」と答えるのが自然ですね。
また、結論を先に話すことも大切です。説明はその後で十分です。「それで、結局、何が言いたいの?」と思われて
しまったら、アウトだと考えてください。

②については、この人に是非入学してもらいたい!と思わせることです。
「私は入学したらこんなことを頑張りますよ!」と、前向きな気持ちを素直にアピールすることです。欲を言うと、
学校に対してこんなことで貢献できますよ、などと言えたら完璧です!

③については、質疑応答の場面で特に発揮できます。「何か質問がありますか?」と聞かれているのに、「特にない
です。」と答えてしまうのはご法度です。この学校に興味がないと言っていることと同じですから…
「〇〇という制度があると伺ったのですが、実際に利用している生徒はどのくらいいますか。」などと質問すると、
「この人はちゃんとこの学校のことを調べてくれているな。」と判断してくれます。
できれば、質問は最低3つ用意しておくと、いざという時に会話が弾みますよ!

④については言うまでもありません!意識すれば誰でもできます!

私も遡ること数年前、学生時代に就職活動で何度も面接を行いました。当然、人間同士である以上相性も関係してき
ますが、上の4つを十分に発揮できた会社は、面接も順調に進んだのが事実です。
また、私が指導する教室では、入試に向けて面接練習も行っていきます。その際は、これらを意識しながら練習、指
導をしてまいります。

是非、入試のための面接で終わらず、将来皆さんが社会に出るとき、改めて読み返していただけたら嬉しいです!”

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

オリジナリティを加えよう

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 入間藤沢教室・川越南教室の間宮です。

夏期講習などで社会をたくさん勉強した人も多いのではないでしょうか。歴史など色々な時代を勉強していると、何回やってもなかなか覚えられない語句などが出てくると思います。そうした覚えにくい語句は丸暗記だけだと時間が経つと忘れてしまいがちです。それを防ぐためには少しオリジナリティを加えると効果的です。

例えば、浄土宗は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、だれでも平等に極楽浄土に生まれ変われると説いた法然という人が開いた仏教の宗派です。また、浄土真宗は自分が悪人であると自覚している人ほど阿弥陀仏によって救われるという悪人正機説を説いた親鸞という人が開いた宗派です。浄土宗と浄土真宗、名前が似ているので法然と親鸞どっち?となりがちです。ここで少しオリジナリティを加えてみると、

悪人も安親(しん)(安心)?浄土真(しん)宗 となります。
悪人正機説を説いたのは浄土真宗を開いた親鸞という内容を丸暗記するよりも覚えやすいですね。浄土真宗が親鸞と分かれば、浄土宗は法然と答えるのもそう難しくはありません。オリジナリティを加える際にどうすれば覚えやすくなるかも同時に考えるのでより記憶に残りやすくなります。全ての語句をこのように覚えるのはお勧めしませんが、なかなか覚えられない語句などには少しオリジナリティを加えてみると覚えやすくなるので、ぜひチャレンジしてみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

自己暗示による勉強への意識の改善

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 上尾西・入間藤沢教室の篠原です。

今回は自己暗示による勉強意欲促進についてお話しさせていただきます。

一目見て、小難しそうなタイトルだなと思うかもしれませんが今回お話しさせていただくのはとても簡単な方法です。

①自己暗示とは
自己暗示にはいろいろな解釈があるようで、自分の潜在意識を変える方法であったり、催眠術の類であったり、人によって多少解釈が異なるようです。
ここでは催眠術の一種として考えてもらった方が簡単です。
要は自分で自分に催眠術をかけてみる、ということです。

②必要なこと
ここがある意味一番大事なことです。
科学が発達したこの世の中で、催眠術?胡散臭い。と思う方が多いと思います。催眠にかかるにおいて最も大きな障害となるのが催眠を信じないということです。
自己暗示を試してみたい、と思うのであればまず信じてみましょう。あるかも、かかるかもでも結構です。一度経験することができれば、ある!かかる!となり相乗的に催眠にかかりやすくなることができます。

③とりあえず試してみる
どんなことでもやってみることが肝心です。やり方を簡略的にですが紹介させていただきます。詳しく書かれているサイト等もありますので詳しく知りたい方はそちらを参考にしてみてください。
(1)まず、ベットやソファーなどリラックス出来るところに横になりましょう。この時誰かが出入りしないこと、静かな所であることが望ましいです。
(2)リラックスして深呼吸しましょう。深呼吸にあわせて目を閉じ、意識を緩くしていきます。
(3)全身に力を入れて一気に脱力させる、を何回か繰り返します。なんとなく、全身から力が抜けてきたと思ったらOKです。
(4) そうしたら、右手に意識を集中してみましょう。そして「右手が重い」という言葉を頭の中で繰り返し唱えてください。この時、右手が重みで布団に沈み込んでいくのをイメージしましょう。これを左手、右足、左足と繰り返します。
最後に「体全体が重い」と唱え、全身が布団に沈み込むイメージを持ちましょう。これで簡単な催眠状態になれます。

(5)催眠状態になったら、自分がなりたい姿、どうなりたいのかイメージしましょう。そしてそれを唱えてみます。
どうしても集中力が続かないのであれば「私は3時間くらいへっちゃら、あっというま!」
どうしてもゲームに手が伸びてしまうのであれば「テスト終わるまでやらなくても大丈夫!」
数学が苦手な人は「数学楽しい!」
と言った感じです。唱える方法は頭の中で何度も唱えるだけでもいいですし、なんでもかまいません。頭の中で、なりたい自分の姿をイメージしながらそのまま眠ってしまうのがお勧めです。

④まとめ
簡単にですがやり方を説明させていただきました。自己暗示はあまりいいイメージを持たれない、または敷居が高いと思われがちですが誰でも実現できる方法です。一回では中々変化が現れなくても繰り返していると徐々に効果が出てきます。また、勉強以外にもいろいろな場面に活かすことができます。是非一度試してみてください。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス