化学

難関大学を受けるということ

みなさんこんにちは。個別指導塾の学習空間、東大和教室、青梅東教室の池田です。

今日は難関理系大学を受験した生徒の化学をどう教えていったのかをお話しします。このお話の中から、各々の今後の勉強に関する指針が見つかれば良いかと思います。

 今から2年以上前、とある私立高校の特進コースに通う生徒の化学を担当することになりました。担当した当時、生徒の学年は高校3年生の春でした。

 その生徒は2年生終了までに高校3年間の授業を終えていました。難関を目指す私立高校ではわりとよくある話です。ちなみに3年生における定期テストはすべて入試対策の問題集や過去問を配したものでした。

 塾では「化学の新研究」を受験知識の基礎とし、受験準備として「基礎問題精講(化学)」、問題集は学校配布のものをやりつつ、理論化学・無機化学・有機化学とそれぞれに対して、比較的説明の明解な問題集を追加しながら授業を進めました。
 
 授業では、生徒が家などで解いてきた中で、わからなかったところを解説する形で進めました。受験をする意思をしっかり持った生徒になると、やはり自分で解くスタイルが確立されているものなのだと、今振り返ってそう思います。

 大抵質問されるものは難しいものばかりです。私も事前に問題を解いておき、「おそらくここが質問されるだろうな」と思うところを準備していました。生徒と共に私も成長したのではないかと思うところです。

 夏を過ぎると赤本を学校の図書館で借りてきてもらいました。ちなみにその対象校は「東京工業大学」 過去約20年分を解いて解説する、理解しにくいところや基本知識をしっかりさせるために前述の化学の新研究を参照する、そういったくり返しを行いました。

 11月中旬くらいからセンター試験対策として「トレーニングノートα」で基礎の軽い確認を行った後、駿台文庫の『青本』で過去問演習を行いました。ただこれに関しては確認作業といったレベルでした。これまでやってきた演習の方がはるかに難しいものでしたので。

 実際の受験についてはセンター試験では余裕をもって足切りライン突破、二次試験では化学はできたものの、もう一つの懸案事項だった物理が想定よりも難しく、これが尾を引いて残念ながら不合格でした。ただ、後期日程で埼玉大学に合格してくれました。
 この生徒の受験指導において感じたことは、以上3つです。

① 難関大学に入りたいと覚悟を決めて勉強を始めた生徒というのは、本当にこちらが感心してしまうほどに自分で勉強を行います。

② ただやるだけではなく、本当によく考え、よく色々とチェックをします。例えば炎色反応の色や無機化学における沈殿の色など、いつも持参している理科の資料集を必ず確認していました。これは本当に印象的でした。

③ こちらが特に言わなくても、自ら勉強をする時間をみつけ、そこで集中して学習します。学校の休み時間や、通学時の電車の中、とにかく色々と時間をみつけてはよく勉強してくれていた印象です。

今後、今中学生、高校生である皆さんがどういった方向に進もうと思っているのか。自分の思った夢を先輩たちはどのように進んできたのか、今回は特に難関大学を目指す高校生についてお話してみました。何かの参考にしていただければ幸いです。

東京多摩の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

中学理科

個別指導の学習空間 埼玉西部エリア 鴻巣西・本庄南教室の高橋です。

今回の内容は中学生の化学です。

みなさんは理科が好きですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、理科が嫌いと思った人!!
理科というのは、生活のあらゆるところで使われていますよ(*^_^*)

何に使われているか気になる人は、学校の先生や、保護者の方に聞いてみてください(笑)

さてさて、理科が嫌いな人はなんで嫌いなんだろうなーって考えてみました。

そしてまずあるのは、定期テストで点数が取れないから。

というのが一番多いのではないでしょうか?

これはすべての科目に共通しているかと思います。

点数が取れない→苦手→嫌い→勉強が後回しになる

この連続でどんどん点数も取れなくなってしまい、また嫌いになります。

では、どのようにしたら点数が取れるのか。

今回はそんなお話をさせてもらいます。

私は化学が大好きなので、化学がメインになります(笑)
皆さんは、化学をどう勉強していますか?

・教科書の内容をまとめる。
・ノートをまとめる。
などなどいろいろなことをしていると思いますが、一番重要になってくるのは、

実験に出てくる、図をしっかりと覚えることです!!

化学の実験で、有名なのが炭酸水素ナトリウムの分解ですね!

これを聞いた瞬間にどんな実験の図かピンときましたか?

そうです、これが大切です。

加熱されている試験官の口の部分は、必ず底よりも低くなっています。

図を正確に覚えていれば、なぜ、底よりも口が低くなっているのか、気付けます。

なぜかと言うと、炭酸水素ナトリウムを分解した際に、水ができます。
この水が加熱部に流れると、試験官が割れてします可能性があるからです。
(試験官はガラスです。なので加熱部は火があたって高温な状態になっています。そこに温度の低い水が触れると、パリンと割れてしまいますよね・・・)

ガラスは、急激な温度変化に弱いです。
いきなり温めたり、冷やしたりすると、割れてしまうんですね。

だから、試験官の口は底よりも低くなっています。

このように、しっかりと図を覚えておくとテストの時に、忘れてしまっても「考えればできる」ようになります。

この考えればできる。と言うのが、社会のように暗記ではなく面白いところです。

5月の中旬から6月の上旬にかけて定期テストがある学校がほとんどだと思うので、化学がテスト範囲の生徒は図を積極的に覚えてみてください!!
1年生の物質の単元でも使えますよ(*^_^*)
3年生のイオンの単元でも使えますよ(*^_^*)

これで、少しでも点数が上がるのが楽しみです!!

そして点数が上がったら、少しずつでいいので理科が好きになってください(^_^.)

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

問題集の解き方

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府南教室&学プラの在原です。

今回は高校化学について書こうと思います。
化学は難しい印象を持っている生徒さんが多いと思います。個人的な印象ですが、理系教科の中で1番点数が伸びやすく努力が反映されやすい教科です。
覚えることが多いと思う人もいるかもしれませんが、逆に覚えてしまえばいつも同じパターンの問題しか出てこないことが多いです。
ということで、化学を得意にするための効率的な勉強法を書こうと思います。
化学は数学や物理と比べて暗記の占める割合が多い教科で、知識をきちんと覚えて基本的な解法を暗記すればかなり高得点が安定しやすくなっています。知識を覚えるためには教科書よりも資料集がおすすめです。僕の高校の時の先生は教科書でなく資料集を使って授業をしていました。文章で覚えるよりも写真、図といったビジュアルで覚える方が覚えやすいと思います。
この知識をある程度覚えたうえで基本的な解法を暗記していく時の効率的な勉強法を書きます。

1.問題を解く
とりあえず問題を解けるところまで解いてみます。この際に使用する問題集は学校で使っているもので構いません。
このとき大切なのは5分考えてもわからなかったら答えを見ることです。
化学は知識がないと全く進まないこともよくあるので5分考えてもわからないのに考え続けるのは時間の無駄ですし答えを見ましょう。
その悩んでいる時間を復習の時間に充てたほうがいいです。

2.答え合わせをする
答え合わせをする時もただ漠然と答えを見て納得して終わりではダメです。
効率良く解法を暗記していくためにはできていない問題をできるようにするのが1番大切ですし、なにより全部やっていては時間がかかりすぎます。そのため、優先順位をつけて問題を復習する必要があります。
問題の出来によって◎〇△×といった印を問題番号の横につけておきましょう。

◎〇△×の基準として、
解いた際に解き方まで説明できて瞬殺するレベルで解けた問題には◎
解いた時に瞬殺とまではいかないがなんとか解けた問題には〇
解き方が全くわからないわけではないが、途中で計算ミスをしたり途中で詰まってしまった問題には△
問題を見て解き方の方針すらわからないレベルの問題には×
というふうに問題の横に評価を書いていきます。

この時大切なのは、まとめようにもう一冊ノートを作ることです。わからなかった知識はきちんと参考書に戻って復習することと、△や×の問題はどこでつまづいたのかを確認しノートに覚えるべきこと、解放等をまとめます。次回の復習の時に同じ間違えをしていたり、まだ覚えきれていなかったと気付けたりするのに役立ちます。

3復習する
効率良く点数を上げるために最も重要なのがこの復習です。
ただできた問題を何回も反復しても効果が薄いので答え合わせの時につけた◎〇△×にそって優先順位をつけて復習していきます。

◎の問題
最後まで説明できるレベルで解けた◎の問題はこれから先もおそらく解けるので復習は月に1度ぐらい見直すぐらいで大丈夫です。

〇の問題
なんとか解けた〇の問題は2日おきぐらいに軽く解きなおして3回連続で〇がついたら◎にしましょう。

△の問題
途中でつまったり計算ミスをした△の問題を〇にすることが効率よく解法を暗記するために一番重要です。△の問題は計算ミスならなぜ計算ミスをしたのかを確認、詰まった時はその詰まったところがその問題のポイントなのできちんと理解して暗記をしていきます。

×の問題
物理、や数学と化学が違うのはそれらに比べて暗記の所が多いので理解しなくても、答えを覚えてしまってもいいとう事です。解こうとしても全く手も足も出なかった×の問題はまずは問題の方針を何回も読んで覚え△にしましょう。

高校生になると、勉強しなきゃだけど時間が・・といったことが多くなってくると思います。他の教科にも言えることだと思いますが、勉強は限られた時間でいかに効率よくやるかです。
皆さんの友達で部活もバリバリやっているのにテストで点めっちゃ取るような人いませんか?高校の時に僕にもそのような友人がいてその友人から聞いた勉強法です。
化学だけでなく、いろいろな教科でも使えますので参考にしていただければと思います^^

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

高校化学の考え方

個別指導の学習空間 長野エリア 松本西・塩尻教室の熊谷です。

今回は勉強法というよりも、勉強への接し方について話をさせていただきます。
高校で習う「化学」ですが、化学へのイメージはどうですか?良く聞くのは、「記号や式が多くてわかりにくい」とか「覚えることが多くて面倒臭い」といった意見です。ただ、理系を目指す人にとっては避けて通れないのがこの化学です。特に国立大や私立でも上位校を目指す人にとっては必要となります。だからこそ、「イヤ」と思わずに、まずは化学に対しての考え方を少し見直して見るのはいかがでしょうか?
化学は他の分野と違って暗記と計算の両方がある。けれど、逆を言えば物理ほど計算をせず、生物ほど暗記をしなくてよいと考えれます。
逆に言えば、計算が得意な人は暗記を、暗記が得意な人は計算を少し頑張れば伸ばせる可能性が十二分にある分野です。

そして、身の回りにあるもののほとんどはこの化学が使われています。ペットボトルなどのプラスチックや風邪薬などの薬も化学がないとできません。何より私たち自身も体の中で化学反応を常に起こしているのですからね。食べ物を食べ、水を飲んでエネルギーを作る。これも立派な化学反応なんですよ^^

少しでも化学に対する目が変わってくれれば嬉しいです。そして今の考え方は、化学だけでなく勉強全てに通じている部分があると思います。苦手な分野や、嫌いな勉強を少し別のアプローチをしてみると意外な発見があると思いますよ!

では最後に、化学の話で知ってたら友達にも自慢できる話を一つ。
食塩に入ってる「ナトリウム」、これが金属なのは知ってますか?そして、ナトリウムの塊なんですが、なかなか面白い性質を持っています。まずは「金属なのにナイフでザクザク切れる!」 柔らかさはバター並です。そして、「空気中でも水の中でも発火する」というとんでもない金属なのです。
このように色々な物質が世の中には存在しています。新しい化学の扉を開けてみましょう!!

長野県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

長野県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

勉強の整理(化学)

個別指導塾の学習空間 静岡エリア 沼津東・富士宮教室の村田です。
化学の勉強の方法!

今日は皆さんに化学(中学2年)の勉強方法について紹介したいと思います。化学分野は物理分野の次くらいに苦手な子が多いところです。
しかしながらしっかりとポイントを押さえた勉強方法でないといくら暗記をしたところで太刀打ちできません。みなさんにはポイントを押さえて
もらってぜひ点数源にしてもらいたいです。ではそのポイントとは?4つあります。

①反応の前後の物質を押さえる
(水→水素+酸素)
②反応後に出てきた物質の確かめ方
(水素→火のついたマッチを近づけると爆発する/酸素→火のついた線香を近づけると激しく燃える)
③実験上の注意点
(電気分解をしやすくするために水酸化ナトリウムを溶かしておく)
④化学反応式
以上の4点をテスト前にノートにまとめましょう。
また、まとめるべき反応(実験)は、
①水②酸化銀③炭酸水素ナトリウム④塩化銅(分解)
⑤鉄と硫黄⑥銅と酸素(化合)
⑥酸化銅(還元)
です。
これは自分の経験をもとにしています。自分が勉強で大切だと思うことは知識の整理だと思います。英語の文法なども同じで様々な文法なども出てきますが英語のできない子には文法の整理ができていないことが多いと思います。実は英語は大きく分けるとbe動詞の文と一般動詞の文の2つに大きく分かれます。そのカテゴリをまずは理解しておき、その中で疑問文・否定文・疑問詞の入った疑問文、とまとめると全然頭へ入ってくる量が違います。なぜなら整理された状態で勉強するからです。

これは理科や英語だけの話ではないですがどのようなポイントを押さえるかだけでも知っておけば知識の整理と・勉強の効率や成果は大きく違うでしょう。また大人になった時に物事を整理して意見を考えるなどの場面で役立つことでしょう。(ポイントの分からない生徒は先生に相談して下さい。)

皆さんの力になれるようにこれからも応援していくので今後もお楽しみに☆

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾