学習

スピードを意識する

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡&加古川野口教室の藤島です☆

今回は暗記の仕方のコツについてのお話させて頂こうかと思います。

暗記は繰り返しが大事ということは言うまでもありません。また全てを丸暗記するのではなくまず概要を抑えそれから細かな部分を覚えていくということ。その一例として、学校ワークというものは実によく出来ていると思います。しっかりやればしっかり理解し暗記できるようになっている。ワークを進めその後、教科書を読むとおもしろいくらい頭に入ってきます。社会や理科は学校の授業を聞かなくても理解し、できる範囲も多いと思います。

しかし

記憶というのはみなさんの想像を絶するぐらい早く忘れます。人間ですから忘れるのは仕方が無い事です。しかし、そこで諦めてしまうと

「暗記が苦手」

といった意識をもってしまいます。

そうではなく「人は忘れるもの」という観点を持って、その忘れたものをもう一度覚え直していきましょう。人間は覚え直すときに最も記憶が深く脳内に刷り込まれます。そのため、何度も何度も間違えたものを正解にし直すという【反復の作業】が最終的にかなり効果的なのです。

暗記の効率の良い仕方は前の自分のガイドでもお話させてもらってますが、今回は特に

『暗記するスピード』を意識してもらいたいです。

簡単にいえば、『分からないところは答えを見てもいいのでガンガン進んで行く』のです。

始めてやる範囲でもしっかり問題を読んでガンガン進んで行く。分からなければ答えを見てもOK!(答えを見ても理解できなければ、先生に聞いたりする必要はあります。)1ページ終わってある程度理解出来たら、すぐに同じページを今度は何も見ずにやり直します。そして以前お話したマーカー術などを用いてさらにもう1回。計3回。工夫する必要はありますが、書かなくてもOKです。この一連の動作を終えるのに理想は10分以内、10分で1ページ、1時間で6ページ進めるというものです。

個人差はあると思います。ただ暗記するときに『なるべく速く進める』という気持ちを常に持ってもらいたいです。ちなみにここでの『速く』は慌てることや雑にやることとは全く別のものです。丁寧にじっくり読む中で『速く進める』ことを意識しておいて欲しいのです。

1日1ページ、2ページでは忘れるスピードの方が勝ってしまいます。是非これから暗記科目を勉強するときは『スピード』を意識してやってみてください!!驚くほどたくさんのページを進めることができると思いますよ!!
兵庫の学習塾は個別指導の学習空間

兵庫の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

現代文の読解のコツ

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 富士西&富士吉原教室の深澤です。

今回は現代文の読解についてお話をさせていただきます。

定期テストや受験勉強で数学や理科であれば苦手な部分を解いたり、公式を覚え、社会や英語であれば、語句・単語を暗記し、問題をこなしているかと思います。

では、国語はどうでしょうか?
漢字や文法は同じように暗記などを行えば対策などが出来るかと思いますが、現代文などの読解問題はどう対策されてますでしょうか?

多くの方が現代文は教科書を読み、ワークや問題集を繰り返し行っているくらいかと思います。

確かに定期テストなどであれば、教科書をどれだけ読み込んでいるのか。どれだけ、理解しきれているのかによって点数は大きく違ってきます。

ですが、受験勉強の時に軽視されがちな現代文の読解は決して同じ本文が出てくるわけではありません。

もちろん、読解力をつけるためにはたくさん本を読み、力をつけるしかありませんが、解くうえでコツがあります。

それは、『接続語に印をつけながら読む!』です。

接続語とは文と文とをつなぎ合わせる言葉のことですね。

その中には「順接・逆接・並列・添加・選択・説明・転換」などがあります。

読んいる時にこの接続語が出てきたらそれぞれの接続語の役割によって印をつけてみてください。

たとえば本文中に出てきた「だから」は順接なので△で囲み、あとで出てきた「しかし」は逆説なので▽で囲む。など、自分でルールを決め、それに従い、本文を読みながら印を接続語につけていきます。

読み終えた後、本文を見てみると沢山印がついているかと思います。ですが、なにもつけずに読み進めた時よりもどことどこの段落がくっついていて、どこの段落が説明をしていてなど、一目でわかるかと思います。

この方法により後で問題を解くときに段落を絞って答えを探すことができ、問題を解くスピードも上がるかと思います。

スピードが上がるということは見直しの時間が出来るということなので余裕持って問題が解けて、ミスも減ると思います。

国語文法で学んだ接続語を役割で分け、読解力を上げてみましょう!

読解力はすぐに上がるわけではありませんが、解けば解くほど力はつきますので、是非実践してみてくださいね☆

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

単位を覚えよう

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 三島南&富士西教室の坂東です。

これは全てにおいて言えるわけではありませんが、
単位とは計算をするにあたり、非常に重要な物だというお話です。

皆さんは普段なかなか単位を気にして計算をした事はないかと思われますが、
単位を知るという事は直接的に計算にも反映してくる事だと思って下さい。
むしろ単位だけ覚えていれば、どのような計算方法になるか分かることだって少なくありません。

 

簡単な例で上げますと、
中学生であれば速さの求め方がありますが、

速さ(m/s)=距離(m)÷時間(s)

であったり、
圧力の求め方は、

圧力(N/㎡)=力の大きさ(N)÷力のかかる面積(㎡)

といったように皆さんこれを公式として覚えていますよね。
当然これをみて、当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、
単位だけに注目して見てみると、

m/s=m÷s

の様に速さの単位を単純に分解したものが計算方法となって出て来ているのです。
同様に圧力の場合も圧力の単位をばらしてみると、

N/㎡=N÷㎡

となりますよね?

確かに公式として覚えて行くのももちろん大切ですが、
このように単位をばらす事によって計算方法が導き出せる事もありますので覚えておいて損はないと思います。

特に高校生になるとなかなか公式が多すぎて覚えるのに苦しんだりする事もあるかとは思いますが、
高校生にも同じ事が言える事があります。
高校生で言えば、化学ならモル濃度の求め方は、

c(mol/L)=n(mol)÷V(L)

物理であれば力のモーメントの求め方は、

M(N・m)=N×m

などがあります。

今回は非常に分かりやすい簡単な例しか挙げていないですが、他にも様々な計算式にも応用できます。
単位を覚える事も重要だという事が皆様に分かって頂ければ幸いです。

是非参考にして見て下さい。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

「インプット」「アウトプット」

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西&野洲教室の丹羽です。

タイトルの「インプット」「アウトプット」、それぞれ「入力」「出力」といった意味でつかわれる言葉です。
勉強に置き換えると、テストまでの勉強が「インプット」、その成果を試す場であるテストが「アウトプット」の場になるのでしょうか。

実際は、テストまでにワークや問題集に取り組んでいるので、小さな「アウトプット」を繰り返しているはずですが、この「インプット」「アウトプット」を同時に行える勉強法が『音読』です!

『音読』は、目で文章を追い(インプット)、それを声に出(アウトプット)します。
小学生の頃は、学校の国語の授業でもよく音読をしたり、教科書の音読が宿題だったりしたと思います。
実際に発声をする『音読』は、目で時を追うだけの『黙読』よりも神経を使います。例えば、

・漢字を間違えずに読めるか。
・つっかえないで読めるか。
・意味内容の切れ続きの区切りがおかしくないか。
・地の文と会話文とを区別して読めるか。
・強調すべきところ、転調の変化、間をあけるべきところなど、意識しているか。

などなど、上手に読もうとすれば色々と神経を使うところも増えてきます。
しかし、何も意識せずに棒読みしただけでは意味がありません。
この「神経を使って音読する」ということが大切で、そうすることによって文章の内容把握もしやすくなります。
また、音読を繰り返すことで、知らず知らずのうちに文章の中にある語句や言い回し、文体、文章構成の進め方などが感覚的に身体に刷り込まれ、自らの言語表現能力を成長させることにもなります。

実際、中学生の皆さんの中に、教科書の文章だけでなく「日本国憲法の前文」や、「三角形の合同条件」などの暗記をする際、声に出した方が覚えが良かったりした経験はありませんか?
『音読』(声に出す)することは、国語にしか当てはまらないわけではありません。
教室内ではなかなか『音読』は出来ませんが、家庭学習に『音読』、オススメです!!
滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

実験の大切さ

個別指導の学習空間 群馬エリア 前橋北・伊勢崎南教室の中村です。

今回は理科の勉強、効率の良い覚え方についてお話したいと思います。
みんなは理科のテスト勉強や、入試勉強の時どのように理科の知識を身に着けていたでしょうか?
ワークや参考書に書いてある重要単語を1つ1つ覚えていくのもとても大切だと思います。
しかし、試験や入試では単語だけでは対処できない『記述』がります。単語も覚えて記述も覚えてだととても大変ですよね。

そこで、実験の工程をまるまる覚えてしまおうというのが今回のお話です。
一見実験をまるまる覚えるのは大変そうに感じますが、実験の中には、テストに出てくる重要単語や、大切な反応が全て出てきているのです。つまり実験を覚えることで単語も記述もどちらもいけてしまうわけなのです。
たとえば水の電気分解。
水をH型試験管に入れて、炭酸水素ナトリウムを入れる…(なんで?)
ここで1つだけポイント。覚える時に実験の工程を覚えるのはもちろん、なぜそうなるのかを確実に確認してください。
ここが記述のポイントになるところだからです。
理科が苦手な子は学校で実際に行った実験だけでもテスト前に確認して見て下さい。文章だけでイメージしにくい物ははじめは大変だと思うので、学校で行ったものだけでも大丈夫!!先生も大切だから実験をするのです!!
同じような実験がテストに載っていると思います。
そうなれば、覚えた知識で得点が稼げるでしょう!!

暗記は大変と思う子もたくさんいると思いますが、まずは1つこれ!と決めた実験をしっかりと覚えてテストに臨んでみてください。

群馬県の学習塾は個別指導の学習空間

群馬県の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

効率の良い本の読み方

個別指導の学習空間 埼玉エリア 坂戸西&学プラ担当の永澤です。

今回は、効率の良い本の読み方についてです。

みなさんは、本や参考書などを読むとき、どのように読んでいるでしょうか。

人によってそれぞれだと思います。

本を読んでいる時に、わからない字って少なくとも1つは出てきますよね。

そんな時、すぐに調べていませんか?

調べること、それ自体は正しいことだと思います。

しかし、わからない字や言葉が出てくる度に調べていると、時間がかかります。

では、そんな時どうすればいいのか(゜д゜)

具体的な方法は以下のとおりです。

《本や参考書の効率の良い読み方手順》

①本を読む
②わからない字に出くわす
③付箋を貼る(※重要)
→付箋を貼ることで、振り返ったときに
わからない字がどこにあるのかがわかるようにします。
④読み終える。
⑤付箋で貼ったところに戻り、辞書で一つ一つ調べていく。

こうすることで、いちいち調べて読んで、調べて読んで、というムダを省くことができるので、効率よく本を読むことができます。

私自身、昔は本を読むことがあまり好きではありませんでした。

しかし、本の読み方などを勉強するうちに、この方法が私にとって1番いいということがわかりました。

スムーズに読めるようになると、本を読むことが楽しくなりますね。

本が楽しくなると、今まで以上に知識も豊富になることでしょう。

もし、本を読むことが苦手な生徒がいたら、この方法を実践してみてください。

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

勉強と部活動 両立のメリット

個別指導塾の学習空間 山梨エリア
櫛形教室・甲府北教室の田中です。

今回は、勉強と部活動の両立のメリットについて
触れたいと思います。

中学生や高校生の中で
成績、または、睡眠時間の関係等で
勉強と部活動の両立に
悩んだことはないでしょうか。

部活を続けたい・・。
でも学習にも時間を割かなければならない・・。

部活を辞めるか。塾を辞めるか。

結果が出なく、疲労感だけが募る時に
“迷い”がでるのではないでしょうか。

しかし、部活を、塾を、辞めてしまって本当に良いのでしょうか。

“中途半端な形”で終わってしまって本当に良いのでしょうか。

自問自答をし、“両立したい”と本気で考えるならば
両立をすべきです。

いや、部活動も塾も、早く辞めることに後悔はない。
“これから部活動または受験勉強に専念するんだ。”
と思う生徒さんはそれも正しい判断です。

僕個人としては、生徒さんが出した結論で正解だと思いますが
今回は、両立する上でのメリットについて考えてもらいたいと思います。

それではまず
メリット①
習慣(有効活用できる時間)が身に付きます。

週3回の学習習慣、ましてや、自分の好きな時間に学習習慣が身に付くことは、とてもすごい事です。
曜日や時間を工夫することで、部活動や他の習い事とも両立ができます。
勉強では味わえない喜びを得ることにもゆくゆくは繋がるのではないでしょうか。

学生の時間は限られています。
中学校や高校生活で力を入れてきたことはなんですか?
入試を目前にした時に、自分が頑張って取り組んできたことを堂々と胸を張って言えることはとても大切です。
勿論、結果が目的なのではなく、その過程をも大切にしていきたいですね。
勉強と部活動の両立により、
スケジュール管理をしながら勉強と部活動を実行できたことは実にすばらしいアピールです。

次に
メリット②
達成感を持って、未練を残さずに、受験へ取り組めます。

部活動は、周りの部員と共に、汗水流しながら、多くの気力・体力・時間を費やします。
自分が思っていた引退時期よりも早く辞めてしまったら、未練が残ってしまいます。
塾での学習も費やせば費やすほど、気力・出来た感・時間を多く費やします。

どちらか片方を覚悟もなく断念したとしても、ダラダラする時間が増えてしまい、
トータルで費やす時間はさほど変わらない事も、よくあるのではないでしょうか。

最後に
メリット③
受験に必要な精神力を部活動で身に付けられます。

受験勉強は、今まで生きてきた中で、最も長い時間を、学習に充て、毎日休まずに続けなければなりません。
一つの試験や成績、周りの様子などのプレッシャーに打ち勝つ精神力。
そして一発勝負の試験に勝つこと。

受験に大切な能力は、部活動で身につけることが出来ます。
特に2年生の三学期は、難しい単元の学習や部活動における責任感が増すにつれて
心を悩ます事があるかも知れません。
しかし、「今自分が部活動を頑張っていることは、受験にも繋がるんだ。」
「どちらが大切なのではなくて、両方大切なんだ。」
という気づきが、今回一番の主張です。
勿論、十人十色、いろいろなベターな選択肢があるので、
生徒さんが決めた、最終的な、自分の判断で決めたことを僕は応援していきたいと思います!

山梨県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

山梨県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

教科書をもっと活用しよう!

個別指導塾の学習空間 埼玉エリア 坂戸西・北本教室の清水です。

以前、数学の予習を進めていた高校生の生徒と、このようなやりとりがありました。

生徒:「先生!新しい公式が多すぎて大変です!公式がまとまって載っている教材とか、プリントはないんですか?」

私:「ありますよ。というより、今もてるじゃないか!」

と言って、生徒が持っている教科書をもう一度見直してみるようにアドバイスしました。

もちろん、参考書などを見れば最初の見開きのページに公式がずらっと記載してあるものもあります。
ただ予習を進めていく段階で、公式だけを見つけて進めていくだけでは、「予習」としての意味が全くなくなってしまいます。
そこで授業でも使用している教科書を使い、調べるのですが、ここで問、例題などに触れてみることが大切になってきます。問題を解き『基礎・基本』をしっかりと構築し、その後ワークや問題集で『基本・応用』に対応できるように取り組んでいく。実際に私が高校時代取り組んでいた勉強方法ですが、「公式を覚える」という感覚より問、例題を定着するまで繰り返し行いながら「公式の使い方を覚える」ことが大切です。

もちろん、高校生だけでなく、中学生にも同じことが言えます。

わからない問題があった時、皆さんはどのように解決していますか?

先生に質問する。

解答、解説を見て調べる。

塾にある教材を使って調べる。

方法はいろいろあると思います。そんな時はまず、教科書を使うことをお勧めします。学校のワークですと、教科書の内容に沿って問題が作られているので、自分で分からないところを調べながら勉強を進めていくことができます。もちろん、やり方が定着できれば、家庭学習にもつながってきます。また、ワークには載っていない大事な用語・資料・公式なども教科書を見れば数多く記載してあります。

私が中学生の時、友人と「受験までに社会の教科書を何周読めるか」ということを面白半分でやっていました。最終的には受験までに10周以上読み、どこに何が書いてあるかまで覚えているようになりました。

実際に、この話を中学3年生の生徒にして取り組んでもらったところ「用語だけでなく歴史の流れもわかるようになったので、教科書を読んでみて良かったです!」という声を聞くことができました。

もう一度、いつも持ち歩いている「教科書」をうまく活用できるような勉強方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

睡眠時間の確保

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 三島南・三島北教室の齋藤です。

みなさんは普段からどのくらい睡眠時間をとっているでしょうか。
最近では子供も大人も就寝時間が遅くなったり、不規則になったりする傾向がありますが、心身を健康に保つため、十分な睡眠をとるべきです。
テスト前日に徹夜するなど無意味だといってもいいでしょう。テスト直前期は体調管理も必須です。慌てることがないよう、常に日頃の学習を大切にしたいですね。
睡眠時間は眠りの浅いノンレム睡眠に切り替わる90分の倍数が良いと言われています。ただし、性別や個人差もあるので、慣れは必要です。
睡眠直後の3時間はノンレム睡眠の割合が多いため、ホルモンの分泌や疲労をとるためには、最低でも3時間の睡眠は必要です。しかし、13~18歳の心身ともに成長する時期は睡眠も多く取る必要があります。
それらを含め、学生にとって理想の睡眠時間は6時間か、7時間半といったところでしょうか。ベッドに入り、眠りにつくまでの時間も考慮し、起床したい時間から逆算して何時に寝れば睡眠時間を快適に保てるか考えることも必要です。
人間の頭が働くのは起きて約3時間後だと言われています。特にテスト当日は1時間目が始める前に脳を最高の状態にしておくべきだと思います。1時間目が8時半に開始するとして、起きるのは5時半、6時間睡眠をとるのであれば23時半、7時間半睡眠をとるのであれば22時に寝れば、翌日のテストはいい状態で臨むことができるでしょう。不規則な生活をおくっているのであれば、まずは生活習慣を見直してみることから始めるべきです。成長ホルモンも分泌されるので身長も伸びますよ。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス

試行錯誤&反復&継続

個別指導の学習空間 埼玉エリア 桶川・本庄南教室の五味です。

よく言われることですが、勉強は反復と継続が大事だということがあります。間違った問題を解説を読んで理解し、再度、解き直しをしてみる。そして時間をおいてから本当に出来るようになっているか、改めて確認してみる。この作業の繰り返しで、学力は向上していくものだと思います。
以前の勉強のやり方ガイドの中で、私は、問題を見て分かりそうもなかったら、即座に解説を読んでみるのも一つの勉強法だと書きました。
今回はそれとは反対のパターンになるのですが、ある程度の基礎力がついている生徒には良い方法ではないかと思っています。

それは、試行錯誤を繰り返すことです。
例えば、数学。図形に関する問題であれば、同位角、錯覚、円周角、三平方の定理、接弦、余弦、正弦、相似、合同等々、今まで自分が覚えてきた知識を総動員して、様々な角度からアプローチしてみることです。そうすることにより、思考力も養われますし、自力で解けた時の達成感は格別なものになると思います。

応用力を鍛えるには、持っている知識を自由に引き出すことができ、的確に使うことができるかにかかっています。そして、応用力が無いという生徒はこの知識の引き出しを上手に使いこなせていないのだと思います。
この知識の引き出しを使いこなすためには日頃の訓練次第だと思います。反復と継続はもちろんのこと、難問に当たった時に諦めずに、試行錯誤できるか、これに依るところが大きいです。

ただ、この方法の場合注意すべき点が一つあります。それは時間です。日々の中で勉強に使う時間は限られています。受験生ならば、それは、なおのことです。そのような状況で解けるまで考え抜くというには逆に時間を無駄にし、効率が悪くなってしまいます。ですから、解答時間をあらかじめ決めることが必要になります。私が受験勉強をしてきた中ではせいぜい目安解答時間の2~3倍の時間で考えてみるといったところでしょうか。
埼玉県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

埼玉県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス