守山教室

理念の実現

個別指導塾の学習空間、守山・近江八幡教室担当の寺澤です!

高校2年生のKさんが、約1年間で大成長を遂げ、塾を卒業していったお話をさせていただきます。

Kさんは、高校1年生の秋に、数学の苦手克服が目的で入塾しました。
志望校はまだ決まっていませんが、指定校推薦をもらえるくらいの成績をとりたいというご要望。
文系科目は成績で8,9がつくくらい優秀でしたが、数学は平均を下回るときもあり、
評定平均の足をひっぱっているのは一目瞭然でした。

そんな彼女に、私は「このままだと指定校はもらえないし、もらえたとしても自分の行きたい
大学は選べないっていうのは分かるよね?
それに、敢えて言うけど個人的にはKさんにそんな舐めた受験をしてほしくない」と
初っ端から厳しい言葉を投げかけます。(私は基本標準語です。今思うと厳しすぎたかな泣)

後々話を聞くと、「なんで初対面でこんなこといわれなあかんのーっ」って思ったそうです笑。
でも、この言葉で火がついた彼女は、塾に来ては数学と格闘し続けました。

そこから回を追うごとに成長していき、平均は優に超えるようになったものの、
停滞し始めた彼女に、私はさらなる追い打ちをしかけます。

「よし。じゃあ次はクラスで3位に入りますか!」

…一瞬の沈黙の後、「そ、それは無理ですよー、とれるわけないじゃないですか泣」と泣き言をいう
Kさんに、自分の(若かりし)高校生時代の話をしました。

当時、私もKさんと同じような成績で、圧倒的に数学が足をひっぱっており、恥ずかしながら受験期に
入るまでは赤点の連続でした汗。そんな中、友人や学校の先生の助けを借りながら、
なんとか平均ぐらいは…といったところで入試を迎え、第一志望の合格を逃してしまいました。
そう、手遅れだったのです。

でも、そこで学んだ大切なことが、今でも自分の中に生きています。

「苦手なことこそ、きちんと向き合うと無限の可能性が見えてくる」

きっと多くの人が、苦手なこと・嫌なことからは逃げ出してしまいがちだと思います。
ただ、逃げるにしても、そこまでの過程としてきちんと向き合うことは大切だと考えています。

私自身は、数学について見え始めたところで受験を迎えてしまいましたが、
Kさんにはそうなってほしくなかった。その一心でこの話をした後も、一見Kさんの様子に
大きな変化は見られませんでした。
しいていうなら、質問のレベルが上がったなというくらいです。

そして、入塾後から約1年後に迎えたテストが終わり、Kさんは「何位だったと思います?」と
私に成績表を差し出しました。

「そりゃ3位でしょ?」と内心ビクビクしながら受け取ったその紙には、
数Ⅱ:1/38(90点)数B:2/38(84点)と書いてありました。

「とれるとは思わなかったけど、ちゃんと向き合って、
家や学校でも繰り返し努力したかいがありました!」
と語る彼女を横目に、その成績表をよく見ると、数Ⅱ:1/240の文字が。

「数Ⅱ、学年1位じゃね?」と問う私に、「え?」と戸惑うKさん。
彼女はやや天然(?)なところがあり、自分でも学年1位ととったということに
気づいていなかったのです。

この事実を目にし、塾なので大声は出さないようにしながらも目に涙を浮かべながら
喜んでいた表情は、一生忘れることはないものになるでしょう。

その後、文系の中でも数学を使わないコースを選択し、若干の残念さを隠していた私を横目に
Kさんは卒業していきました。

今では、憧れの学校の先輩が同志社大学の指定校推薦をもらったと聞き、私がけしかけたのもあって
「私も同志社目指してみます!」と日々頑張ってくれています。

今回は、「絶対〇〇点上がる必勝テクニック!」というようなものではなく、勉強に対する
向き合い方を変えてモチベーションを上げるといったメンタル面のお話をさせていただきました。
もちろんテクニックも大事ですが、立ち向かう勇気をもつことが何事にもスタートになると思います。

これからも、学習空間の理念の実現に向けて、日々生徒と向き合っていきます。

ご精読(!?)ありがとうございました!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

理念の実現

個別指導塾の学習空間、守山・近江八幡教室担当の寺澤です!

高校2年生のKさんが、約1年間で大成長を遂げ、塾を卒業していったお話をさせていただきます。

Kさんは、高校1年生の秋に、数学の苦手克服が目的で入塾しました。
志望校はまだ決まっていませんが、指定校推薦をもらえるくらいの成績をとりたいというご要望。
文系科目は成績で8,9がつくくらい優秀でしたが、数学は平均を下回るときもあり、
評定平均の足をひっぱっているのは一目瞭然でした。

そんな彼女に、私は「このままだと指定校はもらえないし、もらえたとしても自分の行きたい
大学は選べないっていうのは分かるよね?
それに、敢えて言うけど個人的にはKさんにそんな舐めた受験をしてほしくない」と
初っ端から厳しい言葉を投げかけます。(私は基本標準語です。今思うと厳しすぎたかな泣)

後々話を聞くと、「なんで初対面でこんなこといわれなあかんのーっ」って思ったそうです笑。
でも、この言葉で火がついた彼女は、塾に来ては数学と格闘し続けました。

そこから回を追うごとに成長していき、平均は優に超えるようになったものの、
停滞し始めた彼女に、私はさらなる追い打ちをしかけます。

「よし。じゃあ次はクラスで3位に入りますか!」

…一瞬の沈黙の後、「そ、それは無理ですよー、とれるわけないじゃないですか泣」と泣き言をいう
Kさんに、自分の(若かりし)高校生時代の話をしました。

当時、私もKさんと同じような成績で、圧倒的に数学が足をひっぱっており、恥ずかしながら受験期に
入るまでは赤点の連続でした汗。そんな中、友人や学校の先生の助けを借りながら、
なんとか平均ぐらいは…といったところで入試を迎え、第一志望の合格を逃してしまいました。
そう、手遅れだったのです。

でも、そこで学んだ大切なことが、今でも自分の中に生きています。

「苦手なことこそ、きちんと向き合うと無限の可能性が見えてくる」

きっと多くの人が、苦手なこと・嫌なことからは逃げ出してしまいがちだと思います。
ただ、逃げるにしても、そこまでの過程としてきちんと向き合うことは大切だと考えています。

私自身は、数学について見え始めたところで受験を迎えてしまいましたが、
Kさんにはそうなってほしくなかった。その一心でこの話をした後も、一見Kさんの様子に
大きな変化は見られませんでした。
しいていうなら、質問のレベルが上がったなというくらいです。

そして、入塾後から約1年後に迎えたテストが終わり、Kさんは「何位だったと思います?」と
私に成績表を差し出しました。

「そりゃ3位でしょ?」と内心ビクビクしながら受け取ったその紙には、
数Ⅱ:1/38(90点)数B:2/38(84点)と書いてありました。

「とれるとは思わなかったけど、ちゃんと向き合って、
家や学校でも繰り返し努力したかいがありました!」
と語る彼女を横目に、その成績表をよく見ると、数Ⅱ:1/240の文字が。

「数Ⅱ、学年1位じゃね?」と問う私に、「え?」と戸惑うKさん。
彼女はやや天然(?)なところがあり、自分でも学年1位ととったということに
気づいていなかったのです。

この事実を目にし、塾なので大声は出さないようにしながらも目に涙を浮かべながら
喜んでいた表情は、一生忘れることはないものになるでしょう。

その後、文系の中でも数学を使わないコースを選択し、若干の残念さを隠していた私を横目に
Kさんは卒業していきました。

今では、憧れの学校の先輩が同志社大学の指定校推薦をもらったと聞き、私がけしかけたのもあって
「私も同志社目指してみます!」と日々頑張ってくれています。

今回は、「絶対〇〇点上がる必勝テクニック!」というようなものではなく、勉強に対する
向き合い方を変えてモチベーションを上げるといったメンタル面のお話をさせていただきました。
もちろんテクニックも大事ですが、立ち向かう勇気をもつことが何事にもスタートになると思います。

これからも、学習空間の理念の実現に向けて、日々生徒と向き合っていきます。

ご精読(!?)ありがとうございました!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

『見直し、ゼッタイ!!』

個別指導塾の学習空間 滋賀エリア 守山・近江八幡教室の寺澤です。

「…やばい、気がついたらテスト当日になってしまった泣」 、「今回はまあまあ勉強したからいけるはず!」等、テスト前の心情は皆さん人それぞれだと思います。しかし、何と言おうとテストは自分の目の前にやってきます!テストにおいて、絶対にやらなくてはいけないことは、『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ということです。そんなの当たり前じゃんと思ったそこの君は、一度もミスをしたことがないということですね。立派です。…少し過激な言い方(すみません汗)をしてしまいましたが、そんな人は一人もいないでしょう。

かくいう私も、かつては「知っていた・わかっていたのにミス」を連発しておりました。ケアレスミスなんて言い方もしますね。では、これを克服せずに放置しておくとどうなるか。まず、単純に、ミスした分の点数が下がります(おまけに腹が立ちます)。点数が下がると、、当然成績も下がりますし、そのテストを受けた人の中で順位が下がります。成績や順位が下がると、合格したはずの試験に落ちることも充分ありえます。試験に落ちると、その先の人生が変わります。

ほらね、おそろしいでしょう?ここで私から、あの時、たった1つのあのミスさえなければ…ということが起きないように皆さんにアドバイスがあります。それは、『見直し、ゼッタイ!!』ということです。見直しなんて毎回してるし…と思ったそこの君も、もう少し頑張って続きを読んでみてください。真の「見直し」法を伝授します。

国語編
①誤字・脱字のチェック[その字を書いた瞬間に]

②記述解答の文末が~こと・~だから等、問題に対する正しい答え方となっているか[書きあげた瞬間に]

数学編
①計算のチェック[途中式の=1つごとに]
例. 5(a+3)-2(a-1)
=5a+15-2a+1 ←かけ算が間違っていないか
=3a+16 ←たし算・ひき算が間違っていないか、aと定数項(数字の部分)を分けて書いているか

②グラフ上の点(座標)はずれていないか[点を書いた瞬間に]

英語編
①単語のスペルチェック[その単語を書いた瞬間に]

②時制(現在・過去・未来、特に三単現のs)のチェック[動詞を書いた瞬間に]

以上、きりがないので抜粋して書かせていただきましたが、これだけでも必ず点数はUPします。そして、一番大事なのが、[○○ごとに、瞬間に]の部分です!見直しをしているといっても、これまで見てきた多くの生徒が「問題を一通り解いた後、また1から見直しをする」パターンでした。そうすると、
・見直しする時間がなかった(ほぼ皆言いますね)
・見直ししたけど、後の方で結局見落としがあった(途中で力尽きます)
という事態が待っています。これらのことをしないためにも、一つ一つ、書いた瞬間に見直しを行ってください。もちろん、これをマスターするには普段から意識をすることが大切ですが、慣れれば精度・スピードともに段違いで向上します。「学習空間」では、ただわからない問題の解き方を教えるだけでなく、こういった勉強の取り組み方も含めてきっちり指導させていただきます。そして、見直しマスターになれた君は『今、自分の持っている全ての力を出し尽くす!』ことができているはずです。

これからの人生、しばらくはあらゆる「テスト」の連続です。その度に、『自分のベストは尽くしたから悔いは無い!』と胸を張って言えるよう、君たちを応援しています。この文章のどこかにあるミスを発見できた君は、見直しマスターへの第一歩を踏み出しています!

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

読解力

個別指導の学習空間 滋賀エリア 八日市・守山教室の佐藤です。

「全ての勉強の基本は読解力にある」私はこのように考えています。
あらゆる教科で共通して必要となってくる部分ですね。

皆さんは様々な教科で問題に直面した時、問われていることが理解できれば考えようとしますよね。
でも、何を言っているか分からなければ考えることなどしないでしょうし、できません。

そうなんです・・この読解力と思考力はとても深い関係にあるのです。
その読解力をつける方法としては、文章の書かれている内容を、頭の中で一つの「絵」としてイメージしてください。
その為には、抽象的なものを、具体的なものに置き換えようとして、自分の頭の中で視覚、聴覚、嗅覚と言った「五感」をフル稼働させる必要があります。
そこが思考の部分です。

「理解する」と言うことは、自分の五感をもって言われている内容を解釈するということです。
読解力を養う事は何も難しい本をひたすら読む事だけではないんです。
本当は日々の生活の中で、何気なく会話している時も、TVを見ている時も、音楽を聞いている時も、どんな時でもできることで、それは、相手が伝えようとしていることをどのように自分が理解するか、と言うことなんです。
感情豊かな柔軟な心をもつには、どんなものにでもたくさん触れることが大事なのです。
たくさんの音楽を聴いても、たくさんの絵画を見ても、たくさんの対話をしても、どう言う分野でも自分の心を開放して伝わってくるものを素直に受け止めることが大事なのです。

読解力の向上とは「人間性を磨く」ということですね。

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

私はこんなことしてました(英語)

みなさん、お疲れ様です。学習空間 滋賀エリア・八日市教室・守山教室の佐藤です。

今回は英語の勉強についてお話したいと思います。これは私が実際に中学生の時にしていた勉強方法なんです。・・・とは言っても、やり出したのは中学3年生の時からでそれまでは全然していませんでした。

みなさんは学校の宿題で教科書の英文を写す、単語を調べる・・・というような授業の予習的な宿題を出されていませんか?多分、あると思います。そして、それを何も考えずに機械的に作業的にする。よくあると思います。中学1~2年の間は私もそうでした。まあ、面倒くさいことと言ったらこの上ない。何の為にやってるかなんて考えたこともなかったです。でもこれはやり方によって、非常に英語の学力をUPできるようになってるんです。

①先ずは学校から出された宿題として本文を写します。

(この時に注意するのは、出来るだけ単語と単語の間隔を開けておいてくださいね。)

②次に単語調べをします。辞書でも良いですし、教科書ガイドなんかでもOKです。

まあ、大体ここまでが宿題だと思います。ここから、

③今、書いた部分をコピーします。そして、単語ごとにはさみで切っていきます。

④全部切り終わったら今度は、単語の裏面に和訳を書いていきます。

(さっき調べたのが覚えられてるか的な感じでやってください。)

⑤これでいわゆる単語カードができたわけです。

(最初から、単語カード買ってきて書けば良いじゃんって思われる方もいるかとは思いますが、どうせやるなら手間は減らしたいので宿題の分を使っちゃいます。)

⑥次に学校で該当単元を習ったら和訳に基づいて、そのカードを並び替えしてみます。

(1sentence ごとにやっていきましょう。正しく並び替えれるまで次の文に進んではいけません。並び替えの際に声を出して発音しながらだともっといいです。)

これを1日Ⅰ単元分ずつ、繰り返しやってみてください。英語ってみなさんご存知の通り日本語とは全く違う語順になっています。その順番は或る種、文法事項として規則的なものとなっていますが、そんなこといちいち考えながら日本語使っている人っていませんよね。英語も同じです。書いて、見て、読んで、並べてを繰り返しながら身につけていくものなんです。文法事項はその後でも十分勉強できます。英文を見て、すぐに訳すことができる・・・訳すというよりも英文を英文で理解するということかな・・。私も、こんなことを書いていながらまだまだ、完璧ではないのでいろいろあの手、この手で挑戦していきたいと思います。みんな、頑張ってね!

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス