小山城東教室

2500円で、国語の点数を70点から90点にした方法

☆個別指導塾、学習空間の小山城東教室、栃木室町教室担当の永澤です!☆

みなさんは、映画を見る時に、何か工夫していることはありますか?

私は、毎回、予習をしてから見るようにしています。

予習とは何かというと、事前にその映画が、どのような内容なのかをある程度把握してから見るのです(もちろん、ネタバラシまでは見ないですけどね)。
こうすることによって、展開が早くて分かりにくい場面があったときに、

「ああ、ここの場面は、あらすじでこう書いてあった場面か。なるほどなるほど。」

となるわけです。

具体的には、以前、ハリーポッターを見ようと思ったときに、登場人物が多くて、だれが何をしたのか分かりにくそうだったので、wikipediaや画像検索などインターネットを通して予習をして、流れをつかんで見たことで、余裕をもってアクションシーンに入り込めたのが印象的でした。

このように、物語を理解するときに、「この作品は何が言いたいのだろうか?」「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」などを把握することはとても重要なのです。

こと、学校の国語の読解においても同じことが言えます。

学校の国語のテストで点数が取れない生徒さんは、授業で取り扱う本文の内容を、しっかり理解できているでしょうか? もし、把握していたら、今よりもっと点数が取れているかもしれません。

学校の国語のテストは、主に、
・本文内容の把握
・文法問題
・漢字

この辺りが大事になってきます。
中でも、本文の内容に関しての問題は、一度学校の授業でやっているということもあるので、絶対落としたくはないですよね。もしそこで、点数を落としているというのであれば、その原因は、内容の把握不足にあると思います。

では、内容を把握するにはどうしたらいいのでしょうか?

それを解決するために、私がおすすめする勉強法は、

★「教科書ガイド」の活用★

です。

「教科書ガイド」とは、学校で取り扱う教科書の内容を詳しく説明している、いわば攻略本です。普通に書店で売っています!

実際に、これだけで国語の定期試験の点数が、70点台→90点台になった生徒さんがいます。

これ、何がいいのかというと、
・本文内容のあらすじ
・その文章を読むことのねらい
・文章の構成
などなど

国語の文章を理解するうえで、大事なことがたくさん書かれているんですね。
教科書では、何ページにもわたって書いてある物語も、このガイドに書いてあるあらすじを読むことで、理解しながら読み進めることができます。

先述した、ハリーポッターのように、内容を把握することで、余裕をもって作品に入り込めて理解が深まります!

お値段、なんと約2500円!

これを、安いと思うか、高いと考えるのか、それはあなた次第です!
私がもし現役時代に、この教科書ガイドの存在を知っていたら、迷わずに買っていたと思います。まだ、この教科書ガイドを見たことがないという方がいたら、是非書店でお手にとってご覧ください。

あなたの学習に幸あれ!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

分からないとき、どうする?

個別指導塾の学習空間 栃木エリア 小山城東教室・小山城南教室の西村です。

今回は、難しい問題や解けない問題にぶつかった時にどうすればいいか、という点についてお話したいと思います。

当たり前ではありますが、その問題を解くためのヒントは全て問題文や図表に書かれています。
そして、それらを正しく使うことによって答えにたどり着けるようになっています。
つまるところ、問題が理解できていなければ解けるはずがないということになります。

私が指導中に使う方法なのですが、「この問題が解けません」とテキストを見せられたときに、どれどれと言いながらそれを預かって「じゃあどんな問題だったか、この紙に書いてみて」と指示します。
すると、、、けっこうな割合で生徒が苦笑いだけを返してきます汗。
繰り返しになりますが、それじゃあ解けるはずがないんです!

ではそんなときはいったいどうしたらよいでしょう?
そこで私がおすすめするのは、問題文や問題の図表を写すことです。
この方法の一番のメリットは、まずやることを単純明快にすることで、何をしたらいいか分からないまま時間が過ぎてしまうことを防げます。
今のところよく分からないけど、とりあえず書こ♪くらいの気持ちで書いているうちに、気付いていなかったヒントや、調べる必要がある意味を知らない言葉などが見つかったりすることがあると思います。

そのような新しい発見は、ただ眺めているだけではなかなか出来ません。
それらを突破口に、正解へと進める確率が上がると思います。
特にレベルの高い生徒でもうっかり見落としはするものなので、この方法は幅広いレベルの生徒に対応していると思います。
また問題文のきれいな日本語に深く触れることによって、国語力のUPも期待できるというオマケ付きです。

古来より、仏教の世界に写経という修行があります。
仏様のありがたい教えを、心を込めて手で写すことにより深く学ぼうとする姿勢です。
今日ご紹介した方法もそれに近いものがあるかな、と思ったりします。
みなさんも修行するように!とまでは言いませんが、問題写すなんてめんどくさいからヤダ!なんて言わずに、みなさんの学びのきっかけになれば幸いです。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

セルフよしよし

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室、佐野南教室担当の永澤です。

皆さん、こんにちは。
さあ、まずは今日一日を振り返り、頑張った自分を思い返しながら、手の内側を頭のてっぺんに置き、なでてみましょう。

セルフよしよし(*’▽’)

・・・

さて今日は、勉強において大切なモチベーションの話をします。

モチベーションって何かというと、「動機付け」のことです。
つまり、勉強やるぞーとか、勉強楽しぃーと思えるような気持ちをモチベーションといいます。これは、何かをやるうえでとても大切になってきます。

よく生徒が、「勉強する気がない」と漏らすことがあります。
この原因は、いくつかあると思うのですが、私は主に3つあると思います。
一つ目は、「やる価値を感じない」から。
二つ目は、「やらされている感」があるから。
三つ目は、「達成感を感じない」から。

一つ目の「やる価値を感じない」というのは、今やっていることって、将来何の役に立つのだろうと、勉強の価値を感じられないために、モチベが上がらないというものです。
確かに、実生活で数学の連立方程式を解かないと生活できない、ということはありませんので、今行っていることが実生活に直結しないことが、生徒のやる気をそいでいる原因なのかなと思います。

二つ目の「やらされている感」があるというのは、例えば親に勉強しなさい、塾へ行きなさい、などと言われて、やりたくないのにやらなければいけない、そういう義務感を感じるので、モチベが上がらないというものです。
確かに、楽しいゲームでも、親に毎日3時間どんなことがあって必ずやりなさい、と言われたら、ちょっとやる気なくしますよね。

三つ目の「達成感を感じない」というのは、勉強をいくらやっても身につかないから、自分の成長を感じられず、面白いと感じないというものです。確かに、ゲームでも敵が強すぎて全然倒せなかったら、やる気なくなりますよね。
強い敵を倒して、経験値をためて、新しい技を覚えて、さらに強い敵を倒して…を繰り返すので楽しいと思えるわけですね。これが無かったら、やりたいと思えません。

このように、価値のないものを、誰かにやらされて、達成感を感じられなかったら、勉強でもなんでもつまらなく感じますよね。

これを解消する方法が1つあります。
それが、「セルフよしよし」です。

この「セルフよしよし」とは何かというと、ただひたすらに自分自身をほめるのです。

これは生徒が実際にやっていて、おもしろいと感じました。
モチベーションを高めるのに有効なのではないかなと私は感じます。

その生徒は、塾で5時間くらい勉強した自分に対して、自分で頭をなでて、「今日の自分、よく頑張った」と言っていたのです。その生徒のすごいところは、塾に来て早々、「今日はやる気があまりないんです。」と言っていたことです。そんな生徒が、5時間も自発的に勉強したのは驚きです。
その生徒は中学1年生なのですが、中学3年生の受験生が、塾で4時間以上勉強することを知っていて、それを越えることを目標にして、自分自身をほめるくらい、頑張れた自分に対して「セルフよしよし」していたのです。

ここで大事なのは、もしかしたらその生徒は、家を出るときに、親に塾に行きなさいと言われて、勉強に価値を感じられずにいたから、最初はやる気がないと漏らしていたのかもしれません。しかし、指導が始まってからは、自分で自分なりのハードルを設定し、それを越えることに価値を見出し、達成できた自分をほめていたというところがすごい良いことだと思います。
ここに、無価値、強制感、挫折感はありません。

皆さんの中にも、勉強に対してなかなかモチベーションが上がらないと感じる人がいるかもしれません。そんな時は、なんでもいいのでハードルを自分なりに設定し、それを越えることを楽しいと感じ、頑張った自分をほめてあげてください。自分を褒められるくらい頑張れば、過去の自分を越えられて、自分に自信が付くと思います。そんな成長していく自分を楽しめれば、モチベーションは自然と上がっていくと思います。
ぜひ実践してみてください。

私は、このブログを頑張って書いたので、今、手のひらを頭の上に置いています。
よしよし、と。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

勉強嫌いを超えて

個別指導塾の学習空間 栃木エリア、小山城東教室・美しが丘教室の永澤です。

このブログでは、成績が上がった生徒を取り上げ、どのように頑張り、どのように成績が上がったのかを記載させていただきます。
これを通じて、自分も頑張ろうと思ってもらえると幸いです。

今回取り上げさせて頂く生徒は、2019年7月に栃木県小山市美しが丘にオープンした、美しが丘教室の生徒M君を取り上げたいと思います。

彼は、オープン当初から来てくれている生徒です。
彼は、あまり勉強が好きではなく、前向きではありませんでした。
しかし、体験を通じて、定期試験の成績以上に素質があり、きっとテストでは伸びるだろうな、と感じていました。

美しが丘教室は、7月にオープンしたので、ちょうど夏期講習がありましたので、8月に行われる模試に向けて復習を行いました。やはり、吸収力がとてもあり、こちらとしても教え甲斐がありました。勉強がそこまで好きではないのに、よく頑張っているなと思いました。

夏休みが終わり、気が付いたら定期試験対策期間に入っていました。
本人も定期試験二週間前に頑張って毎日来てくれました。
その頑張りもあって、なんと二学期の定期試験で、+50点以上も上がりました。
順位も30位くらい上がったそうです。それを聞いてほっとしました。
家庭で実権を握っていらっしゃるお母様もご満悦のようです笑

これを機に、勉強に対する意欲が湧いてくれるととてもうれしいですね。
受験も近づいてきているので、気を抜かずこのまま尽力してもらいたいです!
Go for it !

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

関連付け『ですが』

個別指導塾の学習空間 栃木エリア 小山城東教室・小山城南教室の西村です。

 私が今回お伝えしようと思うのは、物事を関連付けると、暗記が非常に楽になるということです。
例えば歴史で何かの戦乱を覚えるとして、その原因が誰かの跡継ぎ争いであるとか、結果として誰が勝ったかなどをまとめて覚えれば、1度の暗記でもう3つの事柄をおさえることが出来てしまいます。

まあ、当たり前と言えばそうなんですが、意識するかしないかで暗記の効率がきっと変わってくると思います。
そしてその方法として、すでにメモリーツリーという方法が確立されており、検索すれば色々な情報が出てくると思います。
しかしメモリーツリーはあくまで、自分一人でコツコツと暗記する方法だと思います。
これを友達同士で楽しくやってみようという試みが、今回の私の提案になります。

ではどのようにするかというと、『ですが』という言葉を使います。
友達と問題を出し合っている中で、早押しクイズによくある要領で、答えは○○!ですが…と問題をつなげていきます。具体例を挙げると、わたくし西村は学習空間の?講師!ですが…どこのエリアの講師?栃木エリア!ですが…どこの教室を受け持っているか?小山城東と小山城南!ですが…そんな西村の趣味は?読書と水泳!ですが……というようにどんどん問題をつなげていきます。

友達同士で『ですが』の数を競い合ったりすると、より楽しく効率的に暗記作業が行えると思います。ちなみに『ですが』で区切るコツの1つは、簡単な問題から徐々にステップアップしていくことです。
さあ、あなたの周りの『ですが』王はだれでしょう??ぜひ試して見て下さいね!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

今までも、そしてこれからも

個別指導塾の学習空間 栃木エリア、小山城東教室・野木教室の永澤です。

こんにちは。
夏の暑さを忘れるくらい涼しくなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?夜の時間も長くなり、秋を感じますね。風邪をひかないように気を付けて下さいね。

このブログでは、成績が上がった生徒を取り上げ、どのように頑張り、どのように成績が上がったのかを記載させていただきます。
これを通じて、自分も頑張ろうと思ってもらえると幸いです。

今回取り上げさせて頂く生徒は、2018年3月末に栃木県野木町にオープンした、野木教室の生徒K君を取り上げたいと思います。

彼は、オープン当初から来てくれている生徒です。入塾して頂く際に行われる初期面談では、表情も暗く、成績もぱっとしない印象でした。部活が忙しいこともあり、勉強もなかなか出来ていない様子がうかがえました。受験生ということもあり、本人も危機感は感じているらしく、塾を探していたところ、ちょうど近くに学習空間が出来たということで、足を運んでくれたそうです。

後日、無料体験に来てくれたK君は、緊張もあってか口数も少なく、口を開いたかと思えば、声は低音で、怒っているのかなと思うほどでした。
ただ、指導をする中で、彼の中に光るものを感じました。
それは、英語力でした。
学習空間に来る前は、英語の塾に通っていたらしく、発音を聞いただけで、その片鱗が見えました。その時に、これは鍛えたら化けるかもしれない、そう思いました。

1学期が終わり、夏休みに入ってから受験対策を中心の勉強をしました。
目標は、8月末の模擬テスト。
6月にもありましたが、そこでは受験勉強はそれほど行っていなかったので、良い結果は出せていませんでした。なので、次の模試では絶対上げよう、という一心で本人も一生懸命に取り組んでくれました。

夏期講習では、英語の長文対策として毎日英語を読み、英作文対策では毎日英語を書き、リスニング対策で毎日英語を聞きました。

そして、あっという間に模擬テストの日。
終わった後は、みんな肩の荷が下りたようでした。
2週間ほどたち、模擬テストの結果が返ってきました。
私としても、夏期講習の成果を出せているか、見るのに緊張したものです。
いよいよK君の結果を見る時が来ました。

もし、成績が上がっていなかったらどうしよう…
そんな不安を抱えながら、成績の書いてある表に目を落としました。

そしたらなんと…

理科の偏差値が19も上がっていたのです!!!

理科かよと突っ込まれそうですが、英語もちゃんと上がりましたよ!

K君は、英語以外の教科もしっかり勉強していたということですね。
この結果をみて、とても安心しました。

ちなみに、このK君。
入塾して最初の中間テストで、以前の定期試験の点数と比べて、5教科の合計が100点以上も上がっているのです。

暗い印象が飛んでいったかのように元気なK君。
今までも実直に頑張っていた彼の成長が楽しみです!今後に期待しています!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

手の中に科学を

個別指導塾の学習空間 栃下エリア 小山城東教室・小山城南教室の西村です。

 私が今回お伝えしたいのは、勉強を理解するためには物事をイメージすることが大切であり、それは割と簡単に出来る、ということです。
 
 まず例に挙げさせていただきたいのが、理科で学ぶ「空気は膨張すると温度が下がる」ということです。要するに空気は縮むと温度が上がって、膨らむ・緩むと温度が下がる、ということですが、さあこれを表現してみましょう。

 用意するものは、あなたの手。それだけです。手を空気に見立てて縮める、つまりギュッと握るわけですね。そうすると、温度はどうなるでしょう?温かくなりますよね。そしてもちろん、その手を解けばまた手の温度は下がっていきます。

 このように手を使っただけで、世の中の現象を表現することが出来たりします。その中でも特に有名なのが、電流と磁界の単元で出てくる「フレミングの左手の法則」ですね。まだ習っていない人も、ぜひその形だけでも調べてみてほしいのですが、電流の向きと磁界の向きに加えてその時にはたらく力の向きまでをも左手1本で表現してしまう技です。何よりじっと見ていると、どことなくカッコいい。そう思うのは私だけですかね??

 体を使う以外でも、いろいろ例えてみるとイメージが湧きやすかったりしますね。風が気圧の高いところから気圧の低いところへ向かって吹くのは、人々が電車の混んでいる車両から空いている車両へ移動する様子に例えられたりもすると思います。

 以上のように、その日に学んだことを別のイメージに例えてみるとより理解が深まると思います。興味の湧いた方はぜひ何か考えてみて下さい。もちろん遊び感覚でかまわないので、友達とどちらがよりユニークな発想が出来るか競ってみても面白いと思います。学習空間の生徒から、未来のフレミングが生まれることを期待しています!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強は食事から ~集中力編~

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室、小山城南教室担当の永澤です。

“You are what you eat.”

これって、どんな意味か分かりますか?
直訳すると… あなたは、あなたが食べたもの。
これは英語のことわざだそうで、
つまり、「あなたは、あなたが食べたもので出来ている」という意味だそうです。
よく考えれば、我々が食べたご飯が、血となり肉になるのです。
食事って大事ですよね。
そこで今日は、勉強に集中できる食事をテーマにお話ししたいと思います。
 
勉強していると、今日は集中できない((+_+))という日はありませんか?
私が見ている生徒でも、そんな生徒がたくさんいます。
でも、これをコンビニに売っているお菓子で改善することが出来たら、生徒さんにとってもうれしいですよね。
今回は、理由を添えて、おすすめのお菓子をランキング形式でご紹介いたします。

集中力増強のお菓子 No3 【はちみつ梅】

はちみつ梅の良いところは、疲労回復もしてくれるところ。
部活で疲れていると、集中できないときってありますよね。
梅にはクエン酸というものが入っていて、このクエン酸は乳酸を排出する働きがあります。
また、はちみつにはブドウ糖が豊富に含まれていて、このブドウ糖が脳のガソリンの働きをしてくれます。疲れをとって糖分を蓄えたら、勉強に集中できそうですよね。セブンイレブンで税込み138円で売っています。私は決してセブンイレブンの回し者ではありません。

 
集中力増強のお菓子 No2 【ガム】

ガムの良いところは、眠気防止にも繋がるところ。
噛むという行為は、脳の海馬という所を刺激します。海馬を刺激すると、ストレス反応を軽減し、リラックス効果が得られ、集中力アップにつながるそうです。特に、ミント味がいいそうです。
メジャーリーガーって、ガム食べながらバッターボックス入っていますよね。
あれは集中力を高めているんですね。こちら、セブンイレブンで税込み120円です。私は決してセブンイレブンの回し者ではありません。
 

集中力増強のお菓子 No1 【明治のチョコレート】

チョコレートの良いところは、記憶力も高めてくれるところです。
チョコレートに含まれている、テオブロミン。このテオブロミンというのは、カカオなどに含まれているそうで、これが集中力、記憶力、リラックス効果があるそうです。
またカカオには、美容や便秘解消、ダイエットにもいいカカオポリフェノールというものが含まれています。明治のチョコレートには、このカカオポリフェノールが豊富に含まれているため、おすすめなんですね。こちらセブンイレブンで税込み105円になります。私は決してセブ…

以上が、私の独断と偏見でつけたランキングです。
もちろん、健康に欠かせないのはバランスのとれた食事。
よく食べ、よく動き、よく寝ることが、大事ですね。
ただ、どうしても集中できないという時は、上記を参考に試してみてください。
お菓子の食べ過ぎは禁物ですけどね。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

作文満点必勝法

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室の永澤です。

今回は、作文の書き方について説明します。

多くの学校で、受験の際、作文を書くことになると思います。

みなさんは、作文で満点をとれていますか?

 

作文は、満点をとれて当たり前です。

今まで自分が書いた作文を思い出してください。

「いつも半分しか取れない…」とか

「満点を取ったことがない…」

そんな生徒さんがいたら、この勉強やり方ガイドをしっかりと読んで、

参考にしてください。

 

では、そのメソッドをお話ししましょう。

【手順その1】<何を問われているかを把握する!  使用時間1分>

まずは、問題を読み、何を書かせたいのかを把握します。

よく生徒から、

「どうやって書けばいいのかわからない( ノД`)」

と言われるのですが、これについては心配いりません。

受験までに数多く解いていけば、

似たような問題に必ずぶつかります。

例えば、インターネットの問題がでてきたとします。

この手の問題は、12歳から18歳くらいの学生が、

携帯電話を持つことの是非について、あるいはインターネットを使用することについて、

どう思っているのかなど、

問われる内容が、推測できるようになります。

なので、受験までにたくさん練習し、どんな問題が来ても大丈夫というくらい、

たくさん書いて練習しましょう。

 

【手順その2】<問題に関連のあることについてメモを書く!  使用時間1分>

私が生徒に作文の練習をさせるとき、いつもメモを取るようにいいます。

しかし、生徒からは

「メモを取る時間がもったいない」

とよく言われます。

それは、大きな間違い☠

そういう生徒ほど、何も考えず、思いついたまま本文を書き始めてしまい、

途中で自分が何を書いているのかわからなくなって、

つじつまの合わない文章が出来上がり、点数が取れない…

なんてことになるのです。

なので、問題を読んでそれに関連のあることについてメモを書けるだけかいてください。

例えば、「読書の時間」のことに関しての問題が出てきたら、

「読書の時間」に関して思いつくことを余白に書くのです。

「頭がよくなる」「朝読書」「大切」「楽しい」「最近読んだ本」

「読書している人が少ない」などなど…

こうやってメモを書くことによって、

「朝読書って大切だよなー」

というように、自分の書きたい内容が決まってくることがあるのです。

とにかく思い当たることを1分程度書けるだけ書いてみましょう。

 

【手順その3】<メモをもとに構成を練る!  使用時間5分>

具体的にどのように書いていくかの骨組みを考えていきます。

作文を書く上で、この構成を練ることに多くの時間を割いてください。

例えば、先ほどの「朝読書」について書くとしましょう。

メモを書いた中で、「朝読書が大切」ということについて書くと決まったら、

そこから話を広げていきましょう。

構成するうえで大事なのは、「なたもだ」に沿って書くことです。

 

「なたもだ」とは…

「な」:なぜなら

→自分が、朝読書が大事だと思う理由を書く。

 

「た」:たとえば

→実際に朝読書をやって効果があったなと思った実体験などを入れる。

あるいは、朝読書をすることで効果があると聞いたことがあれば、そのことについて

書いてみる。

 

「も」:もしも

→逆に、朝読書をしなかったら、どんなデメリットがあるのかを想像して書く、あるいは朝読書をしたことがなかったら、それをすることでどんなメリットがあるのかをかいてみましょう。

 

「だ」:だから

→自分の主張を最後に書き、そうすることで今後将来的にどうなるのか、どうしたいのかを書いていきましょう。例えば、「朝読書をすることで、脳の活性化を促し、充実した1日を送りたい」など。

 

これに沿って書くことにより、説得力のあるまとまった文章ができます。

なたもだ作文は、何度か練習すれば必ずできるようになります。

作文が苦手な方は、まずはこのなたもだを使って、

しっかりした文章が書けるようにしましょう。

 

【手順その4】<作文用紙に書く!  使用時間3分>

構成をある程度考えられたら、実際に作文用紙に書き写します。

構成がしっかりかけていれば、書き写すのはだいたい3分くらいです(250字前後の場合)。

もし、構成も何も考えず、思いつくままに、作文用紙にいきなり書き写すと、

途中で間違えてしまったときに、全部消して、無駄に時間をロスしてしまったり、

つじつまの合わない文章が出来上がったりするのです。

なので、良い作文の書き方をまとめると…

1、<何を問われているかを把握する!  使用時間1分>

2、<問題に関連のあることについてメモを書く!  使用時間1分>

3、<メモをもとに構成を練る!  使用時間5分>

4、<作文用紙に書く!  使用時間3分>

これをきっちりやれば、作文を満点にすることができます。

 

最後になりますが、受験で出てくる作文は、決して作家のように、

一風変わった凝った文章を書こうとは思わないでください。

あくまで、問われていることを当たり前のように理解し、

当たり前の解答をしっかり書けるようにしてください。

ピカソは、誰よりもうまい絵を描けるので、変な絵を書いても評価されるのです。

私は、生徒によくこう言います。

「サルでもわかる文章を書くんだ!」と。

こう話すと、作文にたいして苦手意識があった生徒も、

しこりがなくなったように、良い文章を書くようになります。

なので、作文が得意になるまで、慣れるまでたくさん書いてみてください。

努力が実りますように(*^▽^*)!!!

http://tochigi.gakushu-kukan.com/

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス