平塚中原教室

スキマ時間を使ってみよう!

こんにちは!
学習空間神奈川西部エリア小田原東教室・平塚中原教室担当の山本と申します。

この度、学習空間のブログを見てくださり、ありがとうございます!
私は今回のブログを通して、私が高校生の時に大学入試にむけて行っていたスキマ時間の活用方法とその成果についてお話させていただければと思います。

私はかつて、自宅から電車とバスを乗り継ぎ、片道合計2時間かけて高校まで通っていました。
実は私は公立高校入試で失敗してしまい、併願していた私立高校に3年間通うこととなりました。
「落ちる」という経験は私にとって非常に辛いもので、高校に入学してからすぐに落ちてしまったことを引きずりながらも、「大学は絶対に行きたいところにいってやる。」という気持ちで勉強していました。

そんなある日、この長い移動時間をなんとか有効活用できないかと考えるようになりました。
始めは英単語の暗記を行い、漢字の暗記や古語の暗記にも使いました。
数学の基礎計算をやってみることもありましたが、さすがに満員電車の中でシャーペンを持って解くというのは危ないですし、難しいものがありました。(笑)
そして移動時間は英単語や漢字、古語の暗記をするという形に落ち着きました。

暗記方法に関してですが、私は特別なことは行いませんでした。
英単語の暗記方法が一番説明しやすいのでそれを例にあげさせていただきます。
私は大学入試の長文を解けるようにしたかったので、英単語を見て日本語を答える練習を毎日繰り返し行いました。
単語帳とともに付箋を持ち歩き、その日見た単語で分からなかったり、怪しかったりするものに関しては付箋を貼り、翌日その単語+新しい単語という形で進めていきました。
これを3年間一つの単語帳に絞って行いました。
3年間でその単語帳を計20周ぐらいはしたのかと思います。
それほど繰り返すと、英単語を見ると日本語がすぐに出てくるようになり、勉強していても、スラスラ長文が読めるようになりました。
当時は現代文の方が読みにくいと感じていたほどです。(笑)

志望大学にも行くことができ、振り返ってみるとそのスキマ時間を使ったことが功を奏したのかなと思います。
皆さんも電車やバスに限らず、日頃の生活の中で有効活用できる時間は必ずあると思います。
まずは1日5分からスタートという形で問題ないので、スキマ時間を見つけてやってみてください!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

文章の書き進め方

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 大井松田・平塚中原教室の石垣です。

今回は文章を書くコツについてお伝えします。
中学校では成績のつけ方が変わり、レポートという形で国語以外の教科でも長い文章が求められるようになりました。
また、高校でも特に専門学科ではあるテーマに関してのレポートがあることや、専門学校や就職試験でも作文試験が課されることが多いです。
そこで、今回は文章を書き進めるコツについて2点お伝えします。

1つ目に、構成の面からお伝えします、
はじめに、一番伝えたいことを最初に書くことが大切です。
実験から何が分かったのか、あるいはお題に対して一言で答えるなら何かをまず決めて、書いていきたいです。

次に、一番伝えたいことに関して3点の見方で書いていきたいです。
実験に対してなら、もう少し反応を進めるには何が必要か、失敗してしまう可能性などを書いていくと中身が深まります。
また、お題に対しての作文であれば、最初に書いたことに対してのきっかけや経緯、分析などを書けると書き進めることができると思います。
一面から書くのではなく、多面的に書くとよいと思います。
最後は、お題がある作文に限りますが、最初に掲げたことを別の言い回しで書き、終結させたいです。
伝えたいことを印象づけるためにも最後まで気を抜かず書いていきたいです。

2つ目に、情報収集の面からお伝えします。
今の成績のつけ方は知識が身に付けばそれで終わりというわけではなく、得た知識を活用する力も見られています。
レポートの中身をさらに濃くしたいのであれば、日頃からニュースに関心を持ち、さまざまなことに結び付けられるような状態にしておくことが大切かと思います。
理想を言うならば、ニュースに関して意見を持つところまで深く関心を持つことができればよいと思います。

以上が文章を書き進めるコツです。
白紙の状態から書くことはなかなか大変ですが、一言書くことによって広がりをもって書き進めることができるので、がんばっていきましょう!
では、これで以上といたします。お読みいただきありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

知識はなぜ大切か

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 平塚中原・伊勢原教室の松本です。

みなさんは問題を解くときに知識問題か、思考問題か考えたことはありますか?

知識問題とは、言うなれば単純な暗記で解くことができる問題です。最近の入試やテストでは減ってしまっているものの、1問1答で正解にたどり着ける問題です。テスト本番では、このような問題を解くのにあまり時間はかけたくないですね。そして、普段の学習においてこのような知識問題を素早く、正確に解けるようにするには、楽な方法などありません。何度も何度も繰り返して定着させる必要があります。

では、思考問題とは何か?それは1問1答に答えられる知識をもとに、正解を「考えて」導く問題です。グラフや表を読み取ったり、理由などを記述する問題です。学校教育の中でもこのような思考を求める問題が増えてきているのは事実です。とはいえ、全く0から考えないと正解に導けない問題が多いか?というとそうではありません。教科書や授業の中で理由や背景を知ることで、答えられる問題もたくさんあります。そういった意味では知識問題の延長である問題も多いのです。

勉強が苦手な生徒さんは、まずは1問1答の正確な知識をつけられるようにしてくださいね。
そして、大学などの高等教育で求められる「なぜ」に自分で考えて答えられるようにするためには、やはり前提となる知識はとても大切です。普段の学習から、正確な知識を蓄えるようにしていきましょう!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

実技教科の大切さ

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の石垣です!

今回は、中学校の実技教科の大切さに関してお話させていただきます。

まず、なぜ実技教科が大切かをお話させていただきます。
中学校では9教科ある中で4教科(音楽、美術、技術・家庭、保健体育)あります。
各教科つけられる内申点はそのまま入試に使われ、合否を分けます。
例えば、私が指導している教室がある神奈川県の公立入試では、内申135点中60点分が実技教科の点数分となります。
5教科で優秀な人も実技教科の内申がとれず、希望している高校の目標内申に届かないということもあります。
(都道府県、私立高校によって高校入試においての内申の扱いは異なります。詳しくは各都道府県や私立高校の説明会等でご確認ください。)
よって、実技教科も油断はできないとお分かりいただけたと思います。
では、実技教科で高い内申をとるために何をしたらよいかお伝えします。

実技教科で内申点をとるためにポイントは以下の3つです。
①授業態度をよくする
②作品は期日までに確実に提出する
③定期テストの勉強をして、点数を確保する

まず、①「授業態度をよくする」に関してです。
当たり前のこととなりますが、5教科と比べ授業時間数が少ない実技教科ではなおさら求められることかと思います。
例えば、持ち物をしっかり持って行くこと、寝ずに意欲的に取り組み、プリントの感想などはできるだけ多く書くなど、1回1回が勝負となるのでがんばってみましょう。

次に、②「作品は期日までに確実に提出する」に関してです。
これも当たり前のことですが、しっかりやってほしいです。評価するものが少ないので、1つの作品で大きな評価点となります。
未提出だと0点となり、内申を考えても高い点数は望めなくなるので、苦手でも出すことに意識を置いてください。

最後に、③「定期テストの勉強をして、点数を確保する」に関してです。
5教科に比べるとテストの回数は少ないです。しかし、テスト内容としては範囲が狭いことも多く、記号ばかりのテストとなっていることも多いので、頑張る価値はあると思います。
テストの勉強の仕方として、社会の勉強法に近い形で一問一答形式でまとめるだけでも、点数につながるかと思います。
また、テスト前日にやるだけでなく、テスト範囲が示されてから1回、範囲全体をあらかじめ確認しておくことで、あわてることがないかと思います。
作品は出したけれども、そこまでうまくいかなかった感覚があるのなら、テストで挽回したいところです。

以上が内申点をとるためのポイントです。
私自身、美術はとても苦手意識があり、作品づくりでは苦労した覚えもありますが、1つ1つ丁寧に精いっぱいやることで評価してもらえたので、みなさんもがんばってみてください!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

学習の取り組みに関しての振り返り

個別指導の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の石垣です。

今回は中学生のみなさんに向けて、書かせていただきます。
3月は年度末にあたり、それぞれの学年の終わりです。
そこで、学習の取り組みに関して、振り返りをしてみてはいかがでしょうか?
以下の2点を確認してみてください。

①内申点に関して
 内申点に関しては、先の高校入試の結果に大きく影響が及びます。しっかりと見ておきましょう。
 特に、2点以下の点数をもらった教科に関しては、観点別評価のABCを見てみましょう。
 例えば、関心・意欲・態度でCがついてしまっている場合、授業をしっかりと受け、提出物を期限を守り、出すことを意識することで、BもしくはAをねらうことができます。
 しっかりと反省をして新しい学年でよりよい学校生活が送れるように準備していきたいですね。

②勉強時間に関して
 勉強時間に関して、特に新3年生は増やすことを考えていきましょう。
 部活などで多忙な中でも、早い段階で勉強時間を確保した生徒はやはり高校入試に有利になります。
 時間の作り方としては、1日の生活の流れを書いてみると見つけだすことができます。
 例えばダラダラとテレビ番組を見るのではなく、見たいテレビ番組にしぼって録画して見ることで、時間を作り出すことができます。
 息抜きも大事ですが、一度生活リズムを見直してみて、勉強時間の確保ができるように改善していきたいですね。

なかなか振り返りで自分を見つめ直すことは難しいことではありますが、一度時間を取って、実行してみてください!
本格的に春になります。気分も新たに、勉強も部活もがんばっていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

ノートの作り方を工夫してみよう!(中学社会編)

“個別指導の学習空間 神奈川エリア平塚中原教室の石垣です。

突然ですが、みなさん社会の授業のノートづくりはどのようにされていますか?
先生が黒板に書いたことをそのまま書いて終わりとしている人、多いのではないでしょうか?
そんな人がいたら、ぜひとも言いたい「もったいない!」と。
そこで今回は復習をしやすいノートづくりを、授業を受ける前、授業中、授業後と順番に紹介させていただきます。

Ⅰ.授業を受ける前は…
・ノート1Pに左側が3分の2、右側が3分の1、スペースがとれるように縦に線を引く
 →右側のスペースを空けておくことがポイントとなります。

Ⅱ.授業中は…
・左側3分の2のスペースに先生が黒板に書いたこと(板書)を書く
・強調したところをマーカーでひく
・先生が黒板には書かないが補足として話したことをメモする
 →板書を書くことはもちろん、先生の話を通して細かくメモしていきたいですね。

Ⅲ.授業後は…
・右側3分の1のスペースに以下の二つを書きます。(授業があった日に)
①その授業での重要用語とその用語についての説明を書く
例:倭寇…東シナ海付近で密貿易や海賊行為をした人々
  日明貿易…日本は刀や銅などを輸出し、生糸・絹織物・陶磁器・銅銭などを輸入。貿易は室知幕府に莫大な利益をもたらした。
②その授業を通して自分なりにまとめる
例:日本と明は、正式な貿易船と倭寇との区別をするために勘合を用いた貿易をした。
→教科書を使いながらまとめてみてもよいと思います。先生たちは1時間ごとにテーマを設けて授業しています。その日の授業で先生が伝えたいことを感じ取って、授業後のまとめをやっていきたいですね。

これで復習しやすいノートづくりは以上となります。
テスト前の勉強時にノートを見るだけで、授業の内容を思い出すことができます。問題演習などをスムーズに行うことができるので、ぜひやってみてはいかがでしょうか?
お読みくださり、ありがとうございました。またの機会にお会いしましょう!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

教科書をもっと読もう!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 平塚中原・伊勢原教室の松本です。

みなさん、普段からの勉強に、教科書を活用していますか?

分からない言葉があった時、何故そうなるのか理由を知りたい時・・・教科書を開いて探す癖をつけましょう。
学校の定期試験だけでなく、入試も基本的には教科書に書いてある内容から出題されます。
テストは学校ワークから出題される?・・・その学校ワークも教科書に沿った内容になっています!

問題文を解いてやり方と答えを知る事も大切ですが、その奥にある深い理解を補うための最良の書が教科書なのです。
ほとんどの教科書の巻末(最後のページのあたり)には「さくいん」があり、調べたい用語が載っているページが分かります。
間違え直しや予習復習の際には教科書を中心に読み返してみてください。
特に社会の記述問題が苦手だという生徒さん、ぜひ教科書をもっと読んでください。

教科書には理由がかいてあるのですから・・・

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

ベクトルは足し算から!

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の青山です。

今回は数学Bで登場するベクトルの基本的なことについてお話します。
数学Bは理系の生徒でも毛嫌いする生徒が多い印象もあるくらい、苦手とする生徒も多いです。
確かに、それに近い単元が過去に登場したことがないので、混乱するのも当然かもしれませんね。
主に図を書いて説明するものなので、多少わかりにくいところがあるかもしれませんが、そこは頭で想像しながら読んでいただければと思います。

私の中ではベクトルを考えるとき、もっとも大切な考え方はベクトルの加法、いわゆるたし算です。
ベクトルAとベクトルBのたし算はベクトルAの頭にベクトルBの根本をくっつけて、ベクトルAの根本からベクトルBの頭まで矢印を引く!という形です!これが基本です。

しかしこの考え方が私の中ではとても重要です。
例えば、超基礎的な問題ですが、意外とひっかかる生徒が多いのですが、
三角形OABがあり、辺OAを表すベクトルをベクトルaとし、辺OBを表すベクトルをベクトルbとします。このときABを表すベクトルはどのようにあらわされるでしょうか?
わかる人からすると即答できる問題ではあるんですが、迷いが生じやすいところです。
答えは ベクトルb-ベクトルaになります。
よくこれが b-a なのか a-b なのかを間違える生徒が多いです。
AからBまで今与えられているベクトルでどうやってたどっていくかを考えられれば難しくないです!
今はわかっているベクトルはOAを表すベクトルa とOBを表すベクトルb のみです。
AからBまでわかっているベクトルでたどり着くには、AからOまで行って、OからBまでたどっていけばいいわけです。AからOまではOAの逆なのでベクトル-aになります。OからBまでは通常の辺OBを表すベクトルと同じなので、ベクトルbです。
なので、AからBまで行くには、ベクトル-aとベクトルbたし算すればいいわけです。
なのでベクトルABはベクトルb - ベクトルaとあらわされます。

このように、どこをたどっていくか(どのベクトルをたし算すればいいか)を考えると、ベクトルはイメージがしやすくなります。
文章で伝えるのはなかなか難しかったですが、イメージできましたでしょうか??
ぜひ参考にしてください☆

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

復習について

個別指導の学習空間 神奈川エリア 平塚中原教室&伊勢原教室の松本です。

今日は復習の方法について書きたいと思います。

「復習」と一言ですが、その方法は多様だと思います・・・でもなぜ復習が大切なのでしょうか?

勉強は基本的に積み重ねの連続です。

前回から今回、今回から次回・・・積み重ねを疎かにしてしまうと、あっという間に分からない所が増えてしまいます。

だからこそ今やっていることを曖昧にしないで次に進むことが、勉強ができることへの王道なんですね。

しかしながら、人間の脳はうまく出来ていて、睡眠を取ると不要な情報はリセットされてしまいます。

そして残念ながら(?)勉強もその多くが不要なものとして処理されてしまいます。。。だからこそ、次の日以降にもう一度定着させる「復習」が大切になるのです。

さてさて、復習の大切さが分かっていただけたと思いますが、「そうは言っても授業も進むし、部活も忙しいし、なかなか復習する時間は・・・」と思われるかもしれません。

そこで、簡単ですが効果のある方法をお教えしましょう。

それは、「前回やった内容を整理してから今日に入る」です!

復習として問題が解ければ一番良いですが、時間が取れない場合は問題演習をしなくてもOKです。

何を前回やったのか?何が前回つまずいたのか?

実際に前回やった内容をDCを見ながら軽く思い出すだけでも十分です。今日の内容に取りかかる前に、一度脳を整理しましょう。

学校なら授業前にノートや教科書を見るだけでもOKですね!

これをすることによって、定着度がUPします!

たった5分でも大幅な効果がありますので、ぜひお試しあれ!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

書き方の一工夫

個別指導塾の学習空間 神奈川エリア 大井松田教室・平塚中原教室の青山です。

本日は中学2年生で習う変化の割合について、解く上での私なりの一工夫をお話したいと思います。

そもそも一次関数は、y = ax + b という形で表される直線の式のことですね。 そのaの部分が傾きで、変化の割合に等しいです。

変化の割合を求める問題の解法は、学校の教科書等では、xの値を書きそれに対応するyの値を下に書いたような表を用いて解かれてるのを目にします。

私自身、数学の問題を解く上で、問題で与えられている数字は、かならず自分で書きだすようにしているので、

その表を書いてから考える、ということ自体はすごく賛成できる解き方だと思います。

ただ教科書の表を見ると、必ず、xの値が表の上にあり、それに対応したyの値が下に書かれています。

ここまでうまく伝わりましたでしょうか?教科書の一次関数の変化の割合のところを見て頂きながら読んでもらうとわかりやすいかもしれません。

ただ上記で説明した表の上側がx、下側がyというのが私あまり好きではありません。

その理由は、変化の割合を求める公式にあります。

変化の割合の公式は 変化の割合=yの増加量/xの増加量

というように分数の形で分母がxで分子がy なんですね。

これは教科書で書かれている表とは逆の位置関係なんですね。

私が思うに、これが一つ計算ミスを誘発している要因なのではないかと思います。

なので私は、xとyの対応表を書くときに、xを下の枠に、yを上の枠に書くように生徒が教えています。

それに慣れると、どっちが分母でどっちが分子かも対応表を見れば一目瞭然です。

文章なので実際に表の書き方等が上手に説明できなくて、申し訳ありません。

詳しい事はぜひ、私に直接聞きにきていただければと思います。

それでは!

神奈川県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

神奈川県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス