松本南教室

意味を調べよう

個別指導の学習空間 長野中部エリアの松本東教室・松本南教室の小野です。

勉強する際に、たくさんの言葉を覚えることになります。
その際、言葉の意味を知ったほうが覚えやすいし、正確に覚えられます。
なので、私は「意味を調べる」ことを強くおススメします。
意味調べ自体は当たり前のことのようですが、由来を知ることができたり、新たな疑問が出てきたり…それを通して、知識が盤石になります。
以下に一例を書きますので、参考にしてください!

○五里霧中
様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たないこと
五里にもわたる深い霧の中にいるという意味から出来た言葉
事情などがはっきりしない中、手探りで何かをするという意味

こうして意味を調べると
五里夢中
という間違いはしなくなるはずです。

ところで、「五里」って何ですかね?
また調べてみると

「里」というのは長さの単位で、1里=約4km
「五里」とは、それの5つ分…

そう考えると、確かに方針や見込みは全く立ちませんね。

○異口同音
多くの人が、同じ言葉を口にすること
また、多くの人が一致して同じ意見をいうこと
「異口」は、異なった口(別々の人の口)の意味

こうして意味を調べると
異句同音
という間違いはしないはずです。

学校の国語のテストでは特に、漢字を書く際の使い分けや正しく覚えていることが求められます。
日頃から「意味を調べる」習慣をつけて、テストで間違えないように気をつけましょう!

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

勉強のやり方()

個別指導塾の学習空間 長野中部エリア 広丘村井・松本南教室の吉澤です。

以前、私の教室の中学2年生がノートに「不言実行」と書いているところを見かけました。
この四字熟語自体は、中学生でも何かの折に触れるくらいのものですが、勉強の神髄はその言葉に秘められていると私は思います。(意味はお調べください)
勉強のやり方が分からず、定期テストに苦戦している方は本日その悩みが解消されます!!

勉強をするうえでまず大事なことは「勉強をすること」です。英語でdo my homework(宿題をする)とありますが、まさしくdoが大事なのです!もしくはstudy!
(この人は何を言っているのでしょうか。病院に連れていった方が良いのでは。)

ちょっと待ってください。テスト前期間に限らず学校のワークを解いていますか?ワークを解いている中で、疑問に思ったこと、分からない単語や事柄を調べていますか?疑問を先生や友達と共有していますか?
「勉強のやり方」というものはこのことなのです!

答えを書いたら終わり、ワークを埋めたら終わり、というものではないのです。
正解を知ることがゴールではなく、知ることはむしろスタートなんですね。知ったうえで何を考えるのか。生まれた疑問から次の知が始まります!
「どうして?」と問うた上で、自らの知の欲求に身を任せるのです!
これで日々の勉強がはかどりますね。

そんな簡単にはいかない?そう思った方はぜひ一度お近くの学習空間までお越しください!(笑)

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

敵を知り、己を知る

個別指導の学習空間、長野エリア 松本東・松本南教室の小野です。

テストは、学年が上がるごとに難しくなってきて、点数がとりづらくなってきます。
そのなかで、どうテスト対策をすれば良いか、迷う人がいると思います。
そこで、対策方法について、「長野県の高校入試 理科」を例に①~③で挙げますので、参考にしていただければと思います。

①まず、「敵を知る」
敵というと、「受験校が同じの人」と思う人がいるかもしれませんが、彼らに対してできることは特にないので、今回は「試験問題」を敵とします。

長野県の理科の試験問題は、大問が4~5つあります。
特徴は
 A 大問は分野別になっていて、「生物」「化学」「地学」「物理」(+年によっては「小問集合」)
 B 問題文の説明部分がページの半分以上など長いことが多い

②己を知る 
以下のようにざっくり分けます
40点以下→苦手
40~60点→普通 
60点以上→得意

③どうするか
 ①②をもとに対策をしていく

・苦手→暗記が中心の分野を優先
高校入試ならば、暗記が中心の分野は、「生物」、「地学」「化学」の一部
・普通→どの分野も解く+得意分野を伸ばす
・得意→計算・考えて解く問題が多い分野を解いていく
計算・考えて解く問題が多い分野は、「物理」、「地学」「化学」の一部

ただ、長野県の理科ならば、苦手な人と得意な人が気をつけなければいけないことは
「理科の4つの全ての分野から試験が出ること」
優先する分野以外の分野も、テスト前に軽くでもやっておいたほうが良いです。

どの科目、どの試験にも、およその傾向があります。
ある私立中学の算数の入試には、
「『時間か速さの単位の変換の問題』が必ず出ていて、しかも問題の位置が2P目の右下」
というケースもあります。

敵を知り、己を知り、対策をして……
合格を勝ち取りたいですね。
学習空間は、講師一同、合格のサポートをするよ!

それではまた(^^)/

図を書くことの大切さ

“個別指導塾の学習空間 長野エリア 松本南教室・塩尻教室の生山です。

理科でも社会(特に公民)とかでも、太字をノートに写して書いていくパターンの方多いと思います。 
それでも回数をこなせば覚えていくことはできますが、まず図から入ってみることをお勧めします。
参考書、教科書に図と文が並んであった場合、とりあえずそのページの図を書いてみる。そうしていくと記憶の定着もしやすくなると思います。何より図の中にある言葉こそ、意外とテストとかで使われていること多いです。図を書いてみて、次に文を書いていくと、その文の中に書いてある意味が更に深く理解できると思います。

暗記はできても、それをテストで発揮するには言葉だけでなく文章の意味の把握理解も重要になってきます。深いところで理解していくには、やはり図を書いていった方が良いかな、と私の経験上そう思います。きちんと脳に定着させていくという意味でも、試していただいたらどうでしょうか?図を覚え、文を活かすということをしていけば、暗記科目はただの暗記にはなっていかないと思います。

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

繰り返し学習の大切さ

“個別指導の学習空間 長野エリア 塩尻教室・松本南教室の生山です。
文系科目について復習をする際に注意したいのは、できるだけ早い段階で復習する事です。
授業で学んだ内容は、自宅に戻ってからその日のうちにもう一度同じ内容を復習するのが効果的ですよ。
時間が経つほど忘れやすいため数日後に復習をしても、どうやってやるのか忘れてしまったという事態になりかねません。

もっと良い復習の方法としては、学んだその場で復習する事です。
頭の中で学んだ情報を整理した復習をするだけでも良いです。
復習する時間が早ければ早いほど効果的です。

大体1ヶ月くらい経った頃にもう一度復習してみると、忘れてしまっている場合ときちんと覚えている場合があります。なので、余力がある場合何日にこれを覚えたから、何週間後また確認!とかメモっておいても良いと思います。
そしてその内容を忘れてしまった場合はもう一度復習をし直して、しっかり覚えるように努力しましょう。
きちんと覚えていたこともひょっとしたら時間が経つと忘れる可能性があるため、更に1ヶ月後などに見てみるのも効果的です。

定期的に復習を繰り返し実践することで確実に忘れない情報として脳にはめこむことができると思います。
ただやみくもに繰り返してその場しのぎになってしまう学習より、形に残してあげて定着する学習にしていけたら良いですよね。ぜひ実践してみてください。

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス