沼津西教室

テスト対策期間までにしておくべきこと

個別指導の学習空間・沼津西教室の望月です。

今日は、テスト対策期間までにまでにやっておくことに関してのお話をします。

学習空間では定期テスト2週間前からテスト対策期間に入ります。この期間は普段来ていない曜日も来て、つまり毎日塾へ来て勉強することができます。学習空間の生徒の皆さんならご存じですよね!

今回は、このテスト対策期間の前までにやっておくべきことを中心にお話をしたいと思います。

中学に入ってまず、「テスト2週間前のテスト対策期間って何をすればいいの?」と思いませんでしたか??

「とりあえず、学校のワークを解いたり学校から配られたプリントを解いてみればよいのかな?」なんて思いますよね。

でもそれだけではダメです。どんな問題がテストに出て、そのためにはどんな勉強をしなければいけないのか、そこまで考えて初めてテスト勉強といえます。
さらに言えば、テスト対策とは今できないことをできるようにすることなんです。

では具体的にはどうすればよいでしょう。。
まずは学校で配られたワークを完璧にしましょう!
その手順を説明しますね。

学習空間のレギュラーメニューでは、学校ワークをテスト対策期間が始まるまでにテスト範囲が終わるようにカリキュラムが組まれています。

では、テスト期間には何をするかというと、ワークの間違えた問題を解く時間にあてます。

そもそも、英語や数学はテスト2週間前という限られた期間内だけ勉強したところで力はつきません。普段からこつこつとやって毎日がテスト勉強のつもりで常に復習を意識しながら勉強することが大切です。

それにテスト2週間前からワークを始めても1回やっただけ、答えを埋めただけでおしまいなんてこともあります。

そういうわけで、テスト期間が始まる前からテスト勉強をする前倒し作戦しかないのです。

もう1つ大事なことがあります。
先ほどテスト前には間違えた問題だけをやるといいましたが、ワークの〇つけをする際には注意が必要です。

とても大事なことなのでしっかり覚えておいてください。
「〇つけをしたら必ず間違えた問題をチェックしておくこと!問題の番号に×印をつけておくこと!」

これをしておかないと、テスト期間に解き直しだけをやろうとしても、どの問題をやればよいかわからなくなってしまいます。

もうひとつ、、、
「〇つけの時に間違えた問題の答えを赤ペンで書き込まないこと!」
赤ペンで答えを書き込むことが間違い直しだと勘違いしている生徒が多いですが大間違いです。では、どうすればよいのか?それは自分で何も見ないでできるようになるまで解き直すということです。
それに答えを書き込んでしまうと解き直しの時に答えが見えてしまってとてもやりづらいですよね。

勉強で最も大事なのは繰り返し復習することです。
ただし、何でもかんでも、わかっている問題、できる問題も含めて全ての問題を何回も解く必要はありません。
繰り返しになりますが、大切なことは、問題を解いて、間違い直しをして、解き直しをするというサイクルをしっかり行うということです。

テスト対策期間に「解き直し」に時間をかけられるように日々の学習でしっかりとワークを進めていきましょう!

ここまでテスト対策期間までにやるべきことを書かせていただきました。
正しい勉強法でやるべき問題をこなしていけば必ず成績は上がります!

皆さんが成績が上がって笑顔になれることを願っています!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

大切なのは諦めないこと

個別指導学習空間、沼津西教室・学習空間プラスの露木です。

今回ご紹介させていただく生徒さんは、中学1年生の終わりの時に学力が大幅に下がってしまい、これからが心配で入塾をしてくれた方のお話です。

テストでは一桁ばかりで、中には5点未満の点数を取ってしまう教科もあり、完全に授業についていけない状態でした。ただ本人はとてもやる気のある生徒さんで、お母さまもどうにかしてあげたいととても困っていたところに入塾してきてくれました。
本人とも少しお話をして、土学もからめてできないところから復習中心にやっていく方針となりました。まずはこれができるようになろう、ここの問題は今週中にできるようにしよう、と小さな目標を決めて日々の指導を行っていました。
一番苦手な数学は、1年生の学年末テストの段階で文字式や1次方程式の計算がまだ難しい状態だったので、何とかして2年の文字式まで間に合わせてあげたいと考えていましたが、正直私自身、本当にできるようにしてあげられるのか、、、と焦っていました。

しかし2年生になってすぐにコロナウイルスの影響で2か月間学校がお休みになったので、ここがチャンスだと思い、いつものメニューに加え、計算のメニューを少し増やして演習量や繰り返し行う回数を多くしました。生徒さんとも『6月までに一次方程式と2年生の文字式を解けるようにしよう!』という目標を作りました。
何度も同じところで間違えたり、同じ質問をたくさんしてしまうときもありましたが、それでも躓いたところに戻って1から一緒に復習したり、何度も計算方法を確認したりして、おそらく本人にとっては少し大変なメニューだったかもしれません。
それでも私たちと一緒に決めた目標をかなえるために、私たちを信じて指導に必死に食らいついてきてくれて、6月の登校日には2年生の文字式の応用ともいえる、等式変形までできるようになりました。

登校日のすぐ後に、2年生の文字式の単元テストがあることを把握していたので、『とってくる問題』と『捨てていい問題』を明確にして、まずは2桁とれるように頑張ろう!と新たな目標を作りました。
結果は100点中40点台をとってきてくれました!!今までは0点だった時もある単元テストで、2桁ははじめてだったこともあり、お母様やお父様からも、『学習空間すごいね、入ってよかったね』と涙が出るほどうれしいお言葉をいただきました。
本人もとても喜んでくれて、頑張ってよかったと笑顔で報告してくれました!答案を見ると『とってくる問題』と『捨てていい問題』の見極めがしっかりできていて、その分計算をいつもより丁寧にしてくれているのがわかりました。
『周りからはあきらめられてしまった時もあるけれど、それでもめげずに頑張ってきてくれた生徒さん自身のおかげだね』と話しているとき、私自身感動して涙が出そうになりました。
その生徒さんとは今でも小さな目標を作って、次のテストに向けて頑張っております。
来年度は受験生になりますので、進路指導もかねてその生徒さんにとって幸せな未来への第一歩をお手伝い出来たらいいなと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

『覚えなきゃ』から『覚えちゃった』の暗記

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津西教室の露木です。

皆さんは勉強が得意ですか?好きですか?
おそらく得意、好きと答える人は少ないでしょう。
私自身も得意ではありませんでしたが、今は学生の頃に比べると得意と言えます。
そして、大嫌いだった勉強が大好きになりました。
まさか自分の口から、『勉強が好き』という言葉が出てくるなんて夢にも思っていませんでした(笑)

では、なぜ得意と感じるようになったのか、好きになったのか。
皆さんが勉強が嫌い、得意ではないと感じるにはいくつかの理由があると思いますが、その中でも大きな理由の一つになっているものに『暗記が苦手』、『覚えることが嫌』という暗記系の理由が挙げられると思います。
私自身もそこが一番辛いと感じていた部分でした。上記の答えは、この部分を克服したからです。

暗記が得意、授業を聞けばすぐに覚えられるというのはその人の才能だと思っています。
むしろ授業だけではわからない、一回ワーク解いただけでは覚えられないことの方が普通だと私は感じています。
その中でも得意、不得意、好き嫌いの分かれ道となるのは『暗記の仕方』『覚え方』の違いです。
暗記の苦手な人にひたすら『覚えなさい』と言うことや、覚えよう覚えようとして教科書や単語集を読むなどの勉強法はナンセンスです。
そうではなくて、私はただひたすら同じワークを繰り返し説くことが何より大事だと思います。
繰り返しとは二回三回のレベルではなくて、五回、六回、、むしろ満点取れるまでひたすらです。
もちろん最初は間違っている問題が大半ですが、最後には全問正解になります。
全問正解になれば、違うワークで応用をかけたり、記述問題の対策を行います。
この方法を行うことは、ワークの中で段々と解ける問題が増えてくることのモチベーションアップと、覚えようとかしこまらなくても自然に覚えていくというメリットがあります。
デメリットは時間がかかることです。
テストまで余裕を持たせてテスト勉強を始めることで成果がでるやり方なので、時間がないときにはお勧めしません。
『ワーク何回も解いているから、覚えちゃった』、この言葉を聞くことができたら暗記もストレスなくできたのかなと思います。

ストレスなく暗記ができるようになれば自然と勉強が楽しくなっていくと思います。
学校へ提出するために埋めて出すだけのワークの使い方を、ほんの少しだけ変えてみてください!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

「できるようになる」ことが一番大事!

個別指導塾の学習空間、沼津西教室の望月です!

皆さん、こんにちは!
「なかなか成績が上がらない」「問題はたくさん解いているのに何度もミスをする」「必死に覚えたのにテストの時には忘れてしまっていた」なんて経験はありませんか?今日は勉強をやっていくうえでとても重要なお話をしたいと思います。

成績を上げるためには、「わかる」→「覚える」→「やってみる」→「できる」のステップを全てクリアしなければなりません。しかし、学校の授業や授業形式の塾では、その一番最初の「わかる」の段階までしかやってくれません。

大切なのは、「授業」ではやらない「覚える」「やってみる」「できる」の工程をしっかり行うことです。

どういうことか具体的に説明しますね。
たとえば数学の授業を聞いて先生の話を理解しただけで、数学の解法を覚えられるでしょうか?先生の授業を受けただけでは、解答や公式を覚えたり、それらを使いこなせて問題が解けるようにはなりません。つまり、正しい解答を出す訓練にはなりません。

では、どうすればよいのでしょう?
まず、先生の授業で聞いたり、参考書や問題の解説で理解したことを覚えます。そして覚えられたと思ったら、本当にそれをしっかり覚えられたか確認するため、解答解説を隠した状態自分で解くことができるかやってみます。さらに、その後も何度も繰り返し、忘れないようにし「できる」ようにします。

このような工程を経てはじめてテストで力を発揮できる「解答力」が身に付くのです。当然、授業を受けただけで、「できる」までの工程を行わなければテストではいつまでたっても点数がとれません。

成績があがらないほとんどの生徒は授業を受けっぱなしにし、完璧に「できる」ようにしていません。勉強は授業ではなく、その後の「覚える」「やってみる」「できる」のステップこそ重要なのです。

どうやって覚えて、どうのようにやってみていいかわからない場合やどういう状態が「できる」状態なのかが自分で判断できない場合は、学習空間の先生に聞きましょう!

学習空間とは正にそれらを教える塾なのです!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

基本に忠実に

個別指導塾の学習空間の沼津西&富士宮教室の松本です。

今回は中学3年生から入塾して、現在も通ってくれている生徒について書きます。

入塾前は社会が低く自信を無くしていましたが、入塾後は90点台も取るようになり現在でも日本史では常に90点以上。他の教科のトータルの順位も10位以内はほぼ確実に入る実力となっています。

その子の強みは伝えたことを忠実にこなす「素直」なところです。しっかり学習空間の基本のメニュー一つ一つ雑にやらず、地味なことでも嫌な顔せず取り組んでくれました。そして勝手に自己流に変えずにこなすことで安定した力を手に入れました。
どんなにいい計画でも徹底できなければ力にはなりません。
シンプルなことでも続けていけば着実に成長することを証明し、教室の良い手本となってくれているのでとても頼もしいです。

富士宮教室では昨年度世界史満点、今年度日本史97点といい流れができているので来年度その生徒に期待したいと思います。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

時事問題

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 沼津西・富士宮教室の松本です。

今回は大学入試で時事問題に関する普段の心構えについて書きます。

大学入試の政治経済、現代社会では教科書には載っていない時事的な問題が出題されることがあります。たまに受験が近い時期にこの話題は最近の話だから出ないだろうと決めつけてしまっている子がいます。もちろん、その時点から新しく始まった問題であれば、わざわざ問題を変えることまではしないと思います。ただ、昔から話し合われていたが、当時の情勢から報道する側があまり時間を割かずに目立たない状態になっていることもあり、問題として出題されることもあります。

普段から話題のニュースに関して「いつから問題があったのか?」など疑問を持ち、調べてみることも小さいことですが大事です。
1点で合否が決まることもあるので「~だろう」など勝手に決めつけず、地道に進めることが人生でも大事になると思います。
学習空間の生徒さんは先生と社説を読んで今の情勢などレクチャーを受けてみてはいかがでしょうか!

インターネットを使って調べる

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津西・富士宮教室松本です。

現在、夏休みの期間で宿題に一生懸命に取り組んでいると思いますが、その中でも自由研究や税金の作文などでインターネットを活用して調べる場面もあると思いますので、効率よく・正確に調べるために気をつけるべきことをお伝えします。
なかには誤った情報もあります。
国の機関のホームページなどデータであれば信頼できるものなのでまず出典先から見ていくことで早く求めている情報が効率的に得られます。
例えば税金であれば財務省のホームページで税金の意義・種類など基本的な情報がわかりやすくのっています。
他の非公式サイトの場合、誤情報の可能性は少なからずあり、違った場合は恥ずかしい思いをしてしまうので避けたいですね!!
個人的にはインターネットだけではなく図書館に行って調べることもプラスでやることもお勧めします☆
しかし、いきなり実践することは難しいと思いますので困ったら各教室の先生に相談してみましょう☆

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

分割レポートのススメ

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 長泉・沼津西教室の松木です。

今日は自分が今教室で実際にやらせている勉強法から一つ書かせていただこうと思います。
理系科目を生徒に指導していて非常に思うのは基礎問題の解法を暗記していくことが定期試験では大事だということです。
なかなか時間的制約が強い場合、公式の証明や成り立ちよりも実際に公式を使いながら解き方と公式をセットで覚えることが大事です。
それらの改善のためにはすぐに見直しできるような工夫有効です。
そのためのレポートのつくり方を今日は紹介します。

A4用紙をおよそ四分割に分けるように縦横に2本線を引きます。
それぞれの欄に問題、解答、公式、解法やポイントを一つ一枠に入れていく形です。
問題、解答は問題集等をコピーして貼り付け、解法やポイント、公式に関しては内容を色ペンやマーカーをつかって簡潔にまとめていきます。15分程で一つ仕上げていくとよいと思います。
特にわからなかった問題を復習する際にはこのようなレポートを作るとよいかと思います。

わからなかった問題は理解したあと、復習することが必要です。
そのためには復習する際にその内容の確認の手間はできるだけ0にしたいですよね。その確認しなければいけない内容を一つにまとめておくことが手間をなくすためには大事です。
できるだけ時間をかけずにまとめることが大事です。
覚えること>>まとめをきれいに書くこと
何かに要点をまとめるときはこのようなことを念頭においてまとめていきましょう♪ 

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

取って終わりじゃないノートに

個別指導の学習空間 静岡東部エリア 長泉教室・沼津西教室の三田です。

みなさんのノートは黒板の丸写しになっていませんか?勉強の役に立っていますか?

私は高校卒業までずっとそうなっていました。
そして、一生懸命にノートを取ってもテスト前に見返すことはほとんどありませんでした。
急いで書いているので字が汚いし、列が曲がって見にくいので教科書見る方がよっぽど見やすいし、勉強になると感じてしまうからでした。これでは何のためにノートを取っているのか、わからなく感じてしまうことでしょう。
そこで、工夫されたノートの取り方を1つ紹介したいと思います。

そのノートの取り方はコーネルメソッドノートといいます。
専用のノートも売っていますが、普通のノートに2本線を引けば同じように使うことができます。
どう線を引くかというと、まず横線を引いてページの下5行ほどのスペースを作ります。
次に縦に線を引いてページの外側を3分の1ほど区切って完成です。3つのスペースを作ることで、どこに何が書かれているかわかりやすいノートになります。

使い方の1例としては、1番大きなスペースに黒板を写す。
残りの2つのスペースはその日のうちに復習で使います。
外側のスペースには重要な用語を書き出します。後で見返したときに、重要なことがすぐにわかります。
下のスペースには授業の中で感じたことや、復習してよくわからなかったことをメモしておきます。
エピソードから授業内容を思い出せたり、自分がわからなかったポイントがすぐわかったりするのは教科書にはない強みです。

こんな感じで、教科書とはちがう意味を持ったノートをとっていければ、授業中にノートを取ることもただ苦しいことではなくなってくるのではないでしょうか。
また、その日のうちにやることで、家で勉強する習慣が少しずつ付いてくるのもとてもいいことです。
ノートの取り方で悩んでいたり、教科書を読んでいると眠くなったりしてしまうみなさん。ぜひ試してみてください。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

自己管理

個別指導塾の学習空間 静岡東部エリア 沼津西&長泉教室の吉田です!

今回は、「自己管理→身体的な管理・精神的な管理」の二つ面から、

「自己管理の大切さ」と「自己管理の方法」についてお話します!

①自己管理の大切さ

これは誰しもがご存じではありますが、自己管理は非常に大切です。

体が疲れていたり、病気になっていると、良いパフォーマンスが出来ません。

ストレスが溜まっていたり、不満があったら、良いパフォーマンスが出来ません。

 

例えば、

昨日寝るのが遅くて寝不足だ→授業に集中できない

家で嫌な事があった→テストが近いのにイライラして勉強に集中できない

などです。

悪い状態になれば、普段行えていることが、出来なくなることが多いです。

悪いパフォーマンスが出来なければ、良くない結果が出て、悪循環になります。

 

逆に、体も心も良い状態に保つことが出来れば、良いパフォーマンスが出来ます。

前向きであれば、例え失敗したとしても、次の一手を見つけ出すことができるでしょう。

アスリートや、一流の人たちは、自己管理を徹底しているからこそ、良い結果を出せていると思います。

 

これからあと数十年、同じ体です。

良い結果を生むのも自分、悪い結果を生むのも自分です。

自己管理をできるようにするなら、早い方が絶対に良いです。

伸びしろが大幅に変わってくると思います。

 

②自己管理の方法

自己管理をするためには、念入りに「自己分析」をすることです。

「何時間寝れば良い状態を維持できるのか」

「寝れない時はどうすれば寝られるのか」

「目覚めの良い時はどんな状況か」

「授業中眠い時はどうすれば少し目が覚めるか」

「自分にとって寝ても大丈夫な授業は何か」

などを一つ一つ自分で考えて、「自己分析」してみると良いでしょう。

困っている事から、何を分析するかを考えてみるのも良いですね。

分析することは多岐に渡りますし、

「1か月前は上手くいったのに、今回は上手くいかなかった」ということもあります。

何度も試行錯誤していくなかで、自分の傾向がつかめてきて、良いコンディションを維持することができるのです。

 

③最後に

この「自己管理」は、学生の間に、身に付けてほしいと考えています。

勉強・部活・恋愛・仕事など、すべての分野で活かせることなので、ぜひ考えてみてください。

私自身、まだまだ管理しきれていないこともありますが、あと60年間はこの身体なので、考えて生きていきたいと思います。

静岡の学習塾は個別指導の学習空間

静岡の家庭教師は家庭教師の学習空間プラス