白根教室

ノートの取り方

個別指導塾の学習空間、韮崎教室・白根教室の内藤です。

今日は授業中のノートの取り方についてお話したいと思います。

大前提として授業中にノートを取る理由は
・授業内容を整理して理解するため
・あとから見直して授業内容を復習するため
などであり、きれいなノートを作成することが目的ではありません。
ノートをきれいに書くことに集中して、先生の話を聞き逃してしまっては何の意味もありません。

そこで、私が学生時代に意識していたことをお伝えしようと思います。

①黒板全てを写す必要はない
黒板を写すことに集中してしまうと、先生の話を聞き逃してしまいます。
あくまでも授業の内容を理解することが目的になるので、自分で授業の内容を理解しながら必要だと思う部分をまとめれば十分です。

②先生の言ったことをメモする
黒板に書かれていなくても、先生の言ったことが、授業内容を理解する上でとても重要な内容であるということはたくさんあります。
ですから、授業中は先生の話している内容をしっかり聞き、大切だなと思ったらメモを取るようにしましょう。
メモを取るためのスペースをノートにあらかじめ確保しておくと、後から見返しやすくなって良いと思います。

③色を使いすぎない
色ペンを何色も使って、とてもカラフルなノートを作っている生徒もいると思いますが、あまりおススメはしません。
予め色ごとに役割(赤→重要な点 青→先生の言ったこと など)を決めているならいいですが、そうでないと後から見返したときに、どこが重要な部分か分からなくなってしまいかねません。
黒と赤の2色か、黒赤青の3色くらいがすっきりしておススメです。

以上3点が私が学生時代に特に意識していたことです。
やり方は人それぞれでいいと思いますが、あくまでも「授業内容を理解する」という点が大事であるということは忘れないでいてくれればと思います。
他のコツなど聞きたいことがあれば、喜んでお伝えしますので、是非教室へ来てみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

シャーペンなんてポイ!

学習空間山梨エリア 白根・山梨教室の足立です。

みなさんは受験勉強やテスト対策の勉強の時筆記用具は何を使っていますか?
大体の人がシャーペンを使っていると思います。
そして・・・大体の人が間違えた時せっかく書いたものを消してしまっていませんか・・・?
勉強はできなかったことをできるようにすることです。
それなのにできなかったところを消してしまうなんてとっても、とっても、もったいないです!!

そこでおすすめなのはボールペンです!
普通の1本20円くらいのボールペンです。
ボールペンは書いた文字が消えないです。
「消えない」ということが勉強においてとても大切になってきます。

「間違い」を残して置くことで、あとから弱点の発見・見直しをすることができます。
本屋さんなどにたくさんの問題集や参考書が売っていますが、消さずに作ってできた自分だけのノートが一番の参考書として宝物になります。
そこには自分が間違えたところや間違いやすい所しか載っていないからです!

学校のワークを2回.3回繰り返し解くときにシャーペンではなくボールペンを使ってみてください。
ちょっとした工夫で勉強の効率が上がり今までより良い点数がとれるようになるかもしれないです!
ぜひ!おためしあれ!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

暗記の豆知識

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 韮崎教室・白根教室の内藤です。

今回は暗記をするときに役に立つ(かも?)の豆知識についてお話ししたいと思います。

①青色のペンを使う
青色には、副交感神経を活発にし、気持ちを冷静にしてくれて、更に時間の経過を感じさせないというリラックス効果があるそうです。
それにより、人の集中力や視認性を高める効果が科学的に証明されています。
重要なところを赤で書く人は多いと思いますが、青色で書くこともおすすめです!

②暗記は寝る前に
人間は寝ている間、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。身体は眠った状態で脳は活動しているのがレム睡眠。身体も脳も休んでいる状態なのがノンレム睡眠。レム睡眠中は脳は海馬に記憶を定着させており、浅いノンレム睡眠のときは記憶を結合する働きがあるといわれています。
アメリカの心理学者が行った研究によると、あることを記憶してから眠った場合と起きていた場合では眠ったほうが記憶が長続きするという研究結果が出たそうです。
つまり、睡眠中は脳が記憶するベストな状態だと言えるのです。
このことから暗記は夜寝る前に行うと定着しやすいということですね。
さらに次の日の朝に前日の復習をする習慣があると暗記の効率がアップしていきますね。

③右目を隠して覚える
これは自分で試したわけではないので、聞いた話になります。
人間の脳では、言語的なものは左脳で記憶するそうです。
左脳は右目とつながっているため、左目を隠して右目で文字を追うと覚えやすくなるみたいです。

以上3点紹介してみました。
少しでも勉強のお役にたてれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

長期休暇の宿題を終わらせるために・やる気を引き出すためにするべきこと

個別指導塾の学習空間、山梨エリア、白根・山梨教室の足立です。
今回は早く計画的に学校の課題が終わらせられるためのするべきこと!をいくつか紹介したいと思います。

1つ目、スマホ・ゲーム類は視界に入らないところへ!
これが特に簡単で一番大切なことです。
宿題がなかなか進めないことの主な原因の1つがスマートフォンやゲームなどの存在です。机の上にスマートフォンがあったり、気になる漫画や本などが置いてあると、ついついそちらに気がとられてしまうので、勉強する環境にも気を配るようにしましょう。
机の上にはなるべく物を置かず、ポスターや本棚が目に入らないような場所で宿題をすることを心がけましょう。

2つ目、リビングなどの家族が集まる場所でやらせる。
これはご家族の協力が必要不可欠です。子供が勉強してる間は保護者の方もスマホをいじったりテレビを見るのは控えましょう!自分の部屋がある場合はスマホや漫画などの誘惑も多いため、集中できない可能性があるので、目の届く範囲で勉強をさせることで子供も気を引き締めて勉強に取り組むことができるでしょう。

3つ目はお休みの前半に終わらせる。
今回は夏休み直前ということもあるので夏休み中を例にあげさせていただきます。今年の夏休みはお盆が明けたら間もなく始業式が始まるので、なるべく8月の1週目までにすべての宿題を終わらせるように計画を立ててみましょう。7月中に6割以上終わっているよう心がけましょう!

せっかくの長期休みをを楽しく過ごすためにも、あらかじめ宿題を終わらせるスケジュールを立て、無理のない学習量で宿題に取り組むようにしましょう。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

継続することの素晴らしさ

個別指導塾の学習空間、韮崎・白根教室の内藤です。

今回は中2の夏から教室に通ってくれている、中学3年生のKさんについてお話しさせてもらおうと思います。

Kさんは中2の夏休みに新規面談をさせていただきました。
そのとき、この子は素直で一生懸命やってくれそうだなという印象を受けたのを覚えています。

成績は2年生の1学期期末テスト5教科で315点でした。
数学は得意で勉強もする気になるが、英語が嫌いで点が伸び悩んでいるとのことでした。
そこで、体験では英語をメインに2年生1学期までの内容の復習を進めていくことにしました。

体験がスタートしてみると、事前に話を聞いていた通り、単語も文法も不安な部分がいくつも見うけられました。
ですが、この子の学力は伸びるぞと確信するような態度で勉強に取り組んでいました。

それは
・しっかりとこちらの話を聞いてくれる
・わからないところはわからないと言ってくれる
・自分で理解できるまで妥協はしない
・間違えた問題は必ずもう一度解き直す
といった基本的なことをしっかりやっていたからです。

ただ、英語は少し頑張ったからすぐに点数として結果が表れる科目ではありません。
1年生の最初の内容から少しずつ積み上げていかなくてはならない科目です。

しかしKさんはこの勉強への姿勢を全く変えることなく、今でも実践しています。
今では英検3級を取得し、準2級に挑戦するくらいまで英語ができるようになりました。中3の2学期中間テストでは英語は数学と並ぶ得点源にまでなっており、5教科の合計も430点と、入塾時より115点も上がっています

Kさんがしているのは特別なことではありません。
「分からないことを分からないままにしない」という、勉強の基本ともいえることをやっているだけです。
ですが、これを徹底して継続しているというところがKさんの素晴らしいところです。

「分からないことを分からないままにしない」「理解できるまで何度でも繰り返す」ということは当たり前と言えば当たり前のことです。
ですが、それを実際に実行することは簡単ではありません。
今回のことを通じて、改めて「やるべきことをしっかりやり切る」ことの大切さを再認識させてもらいました。

今は志望校への合格目指して受験勉強に取り組む毎日です。
私もKさんに負けないようにやるべきことをしっかりやり切り、受験に向けてのサポートを全力でしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

課題を早く終わらせよう。

個別指導の学習空間、白根・山梨教室の足立です。

春に入塾してきて、5月に初めて中学のテストを受けた中学1年生の生徒を紹介したいと思います。
その子は部活動でサッカーをやっており、小学生からずっと続けていて勉強との両立も頑張っています。

その子は塾では英語と数学の2科目を勉強しています。
その子はとにかく、テスト前の提出物を終わらせるのが早いです!テスト当日の2週間前には必ず終わっています。課題が終わってからはワークを繰り返し解いたり、別の教材で類似問題を解かせています。
反復が出来たおかげで、中間テストでは英語が87点、数学が92点ととてもよかったです。
しかし中1の中間テストは決して難しくありません。もうすぐ期末テストがありますが。中間テストより範囲も広く難しいため、合計点が100点以上下がってしまう子も中にはいると言われております。範囲が広く課題も多い中、その子は中間の時と同様2週間前には課題が終わっていました。今塾では、英単語を中心に繰り返し練習しています。

テスト前の提出物を終わらせるのに精いっぱいの子はたくさんいると思います。
ギリギリにならないためにも何日前に全て終わらせるのか目標を決めたり、1日のペースを決めたりすることはとても大切です。

学習空間では、勉強の内容以外にも学習のペースなどを生徒1人1人と相談し決めていきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

やるべきことをしっかりやり切る

個別指導塾の学習空間、韮崎・白根教室の内藤です。

今回は白根教室に通ってくれている、中学2年生のAさんについてお話しさせてもらおうと思います。

元々お姉さんが櫛形教室の卒業生でしたが、家からの距離が白根教室の方が近いということで白根教室にお問い合わせいただきました。

中1の3月半ばに新規面談をさせていただきました。
そのとき、この子は素直で一生懸命やってくれそうだなという印象を受けたのを覚えています。
成績は1年生の3学期期末テスト5教科で249点でした。
特に数学が苦手で、基本計算からできないということだったので、体験は数学を中心に進めていくことになりました。

体験がスタートしてしばらくは、確かに計算も怪しいところが多かったです。
それも2回,3回と体験をしていくうちに、基本計算はどんどんできるようになっていきました。
それは
・しっかりとこちらの話を聞いてくれる
・わからないところはわからないと言ってくれる
・間違えた問題は必ずもう一度解き直す
といった基本的なことをしっかりやっていたからだと思います。
ただ、この時点では文章題にはほとんど手が出せないような状態でした。
でてきた数字を何となく組み合わせるだけの状態で、解説を読んでもほとんど何が書いてあるかわからないようでした。
それでも、納得できないところは解決するまでとことん取り組んでくれていたので、なんとか結果に出るようにしてあげたいと指導にも熱が入りました。

4月から正式に入塾になり、2年生の内容に入っていきました。
体験中に計算はかなりできるようになっていたため、2年生の最初の内容は問題なく理解できている印象でした。

1学期の中間テストが近くなり、教室がテスト期間に入ると、Aさんは毎日教室に来て勉強していました。
学校ワークを3周きっちりやるのは当たり前で、追加で用意したテスト対策用のプリントもどんどん進めていきました。
出来なかった問題は完璧に自力でできるようになるまで、5回でも10回でも徹底的に繰り返していました。

結果として、5教科で349点と入塾前の点数と比べ100点UPでした!
数学はなんと90点オーバーで、入塾前と比べ40点以上UPしました!!
点数を報告してもらったときはとてもうれしかったのですが、Aさんはあまり納得していない様子で、
「あと1点で350点だったのに」と悔しがっていました。
その様子を見たときに、この子はまだまだ伸びるなと感じました。

6月も中旬になり1学期期末テストが近づいてきました。
期末テストには連立方程式の利用も範囲に含まれていて、計算中心だった前回と違いかなり苦戦するのではないかと思っていました。
普段の様子を見ていても、計算はほとんど困ることもなくすらすら解けているのに対し、文章題は式を立てることが難しく、完全に自力で解ける問題が多くはありませんでした。
また、中間テストにはなかった実技教科にもテストがあるため、1科目にかけることのできる時間が減ってしまうことも不安でした。

ですが、そんな心配は必要ありませんでした。
中間のときよりも早くからテスト対策をスタートさせ、苦手科目は中間の時以上に時間をかけてしっかり理解できるまで徹底的に繰り返していました。
その結果5教科398点で入塾時より149点UPでした!
数学はなんと100点でした!!

正直なところ体験の時の姿から考えると、文章題が含まれるテストで満点を取るなんて全く想像できませんでした。
「わからないことをそのままにしない」「理解できるまで何度でも繰り返す」ということは当たり前と言えば当たり前のことです。
ですが、それを実際に実行することは簡単ではありません。
今回のことを通じて、改めて「やるべきことをしっかりやり切る」ことの大切さを再認識させてもらいました。
一次関数・合同証明など、今後ますます難しい内容が増えてきますが、Aさんの成長をサポートできるように、自分にできることをしっかりやり切っていきたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

解説を読むこと≠答えを見ること

個別指導塾の学習空間 山梨エリア 韮崎教室・白根教室の内藤です。

今回は「解説を読むこと≠答えを見ること」について書かせてもらおうと思います。

教室で生徒の勉強している姿を見ていると、「解説を読む」ということを嫌がる生徒がいます。
「解説を読む」ということが「答えを見る=カンニング」になる気がして嫌なのだそうです。

ですが、「解説を読む」ことと「答えを見る」ということは同じではありません!

「答えを見る」ということは、その問題の答えを確認するだけの作業です。
次に同じ問題にあたっても解くことはできないでしょう。

しかし、「解説を読む」ということは、何が出来なかったかを理解し、どうすればその問題が解けるのかを確認することです。
原因をしっかり理解し、やり方をつかむことで、次に同じ問題が出たときにはしっかりと解けるはずです。

そもそも、どんなに勉強が出来る人でも、初めてみた問題をいきなり解けるはずがありません。
似た問題を解いたことがあって、そのときにしっかりと理解しているから、もう一度似た問題が出ても解けるのです。

「あいつはどんな問題でもすらすら解けてすげーなー」というのは、その問題の解き方を知っているかどうかだけの差です。
やり方さえ理解すればあなたにも必ずできます!

私も、教室の生徒たちには間違えた問題の直しに徹底的にこだわるように言っています。
1回目で出来ないのは仕方ない、むしろ当たり前です。
大切なのは、次に同じ問題を見たときにしっかり解けるかだと思います。

そのためには、まずはしっかり「解説を読む」ことをして、それが使えるように繰り返し練習することです。
皆さんも丸つけ・直しをするときは「答えを見る」のではなく、「解説を読む」ことを意識してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも勉強のお役にたてれば嬉しいです。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

新学期いいスタートを切るために!!

個別指導の学習空間 山梨エリア 白根・山梨教室の足立です

今年度も終わりに近づき、1年間のスタートである新学期が徐々に近づいてきました。生活面についても勉強面についても、これまでのよくない点をリセットして再スタートをきろうと考えている人も多いはず。でも、4月になった瞬間にガラッと習慣を変えるのは難しいですよね。今から少しずつ始めていきませんか?

少しずつスピードを上げて備えていく!!

 次の学期が始まる前はなんだかそわそわすると思います。私自身もとてもわくわくしていました。「どんなクラスになるのかな」「勉強の内容や難しさはこれまでとどれくらい変わるんだろう」「部活では先輩としてしっかりしないと」など。楽しみもあったり不安なことがあったりするかと思います。
クラス、勉強、部活と、いろいろなことが新しくなる新学期は、学習や生活に関して目標を立て、何かを始めるのにもちょうどよいタイミングです。3学期のうちから「4月からは○○を始めるぞ!」と張りきっている人もいるかもしれません。

 ただ、新学期を迎える前の春休みは、学校の1年間が終わった開放感から、だらけたりハメを外したりしてしまいがちな時期でもあります。春休みに学校のことを忘れて思いっきりはじけたあと、4月から急にキリッと引き締まった生活に切り替えられる人は多くはいないと思います。だから、今のうちに新学期に向けて少しずつ準備を始めていきましょう。
新学期から気持ちのいいスタートを切るために!
 
 生活面で最も気をつけたいのは、起床時間です。春休みになって夜ふかしが続き、昼夜逆転なんてことになると大変です。いざ新学期が始まったときに、体は起きていても頭が働いてくれないので、授業が理解できずに出遅れてしまいます。たとえ寝坊や夜ふかしの原因が遊びではなく勉強だったとしても、これでは意味がありません。体のリズムは急には変えられないことを考えると、起床時間はふだんの学校に行くときと同じ時間をキープしておくことが大切でしょう。
特に、これから中学3年生になる人は、受験に向けて「朝型」の生活リズムを習慣づけておきましょう。ほとんどの高校の受験は朝から始まるわけですから、夜に頭がさえるタイプのままだと、実力を十分に発揮できません。

先取りよりも1年間の復習を優先しよう!

 この時期、勉強面で大切にしたいのは、復習です。「新学期からスタートダッシュを決めよう」と意気込んでいる人はつい先取りをしたくなってしまうと思いますが、これまでの勉強に穴があると、新しい内容を勉強しても身につきません。この1年間に学んだことを振り返って、定期テストでできなかったところ、苦手意識があるところをやり直しておきましょう。特に、積み重ねが大事な教科である、英語と数学は復習の効果はとても大きいです。
しかしやはり先取も大切です。予習復習のバランスを上手保てる時間を確保していきましょう!先取りをするにあたって大切なことは最初の単元に手をつける前に、まずは次の1年間でどういう内容を勉強するのか、その科目の全部の単元を眺めておくといいと思います。いつ頃、どんなことを勉強するのかを知って、心の準備をしておくことが目的なので、理解はできなくてもOKです。次の学年の教科書を早くもらえた人は、パラパラめくってみてください。教科書がない人は参考書や資料集でも構いません。見ておくだけでもずいぶん違うはずです。
まずは復習、時間があれば全単元を眺めておくという2ステップで、余裕をもって新学期を迎えましょう。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

中学生ワークの進め方

個別指導の学習空間 山梨エリア 白根・山梨教室の足立です。

みなさん,定期テスト前になると学校から出た課題(ワーク・プリント類)を何度も何度も解きなおしをしていると思います。

勉強というのは時間をかければかけるほどそれに比例して成績は上がっていくものだと思いますが, ただ闇雲に問題を解いているだけでは成績は伸びません。効率的な勉強のやり方でなければ,時間をたくさんかけたとしても無駄になってしまいます。
今回はテスト対策につながる効率的な勉強のすすめ方について書いていきたいと思います。

勉強で大切なのは、勉強量です!!時間ではなく解いた問題数に比例し成績は上がっていきます。具体的にどんなことをさせていけば良いかというと。

まず1周目は。 
・正解した問題には○
・間違えていた問題には×
を付けていきます。ここで間違えた問題の答えをすぐに書いてしまうのは良くないです。
また曖昧な表記の△はつかいません。
採点が終わったら、間違えた問題だけもう一度解きなおしをします。それでもわからなかったら解説を読みながら問題を解きなおします。
このような方法でテスト範囲まで進めていきます。

2周目は
前回×だった問題だけ解いていきます。その中で
・正解した問題には○
・間違っていた問題には×
を付けていきます。1周目の○・×の隣に追加で付けていきます。
ここでもやはり間違えた問題をすぐに答えは写してはいけません。
そして前回と同様に解説を読み、解きなおしていきます。

3周目は
基本的にはワーク全ての問題を解きなおしします。そして間違えた問題をまた解きなおしていきます。
3周するのには,かなり時間がかかります。ですので前々からテストに向けて早めに取り組んでいくことが大切です。解説を見ても理解できない場合は,学習空間の講師が一緒に分かりやすく教えてくれますので,塾をお探しの方はぜひ学習空間をおススメします!!

最後にまとめになりますが、勉強で大切なことは
・問題を多く解くこと!!
・苦手な問題を特定し,たくさん解くこと!!
・早めに取り組むこと!!
です。テスト週間になったらぜひ試していてください!
ありがとうございました。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス