読解力

やっぱ読書って大事

個別指導塾の学習空間 明石魚住・加古川平岡教室の中林です。

こちらでは初めましてですね。
今日はいつもと違って少し真面目に、本を読むことの大切さをお伝えしようかと思います。

では早速ですが、なぜ本を読むことが大切なのかというと知識や知っている言葉の量というものは直接的に自分の能力につながっていくからです。

例えば英語の長文の問題で野球のルールに関する文章が出てきたとしましょう。
もちろん英語が得意な人や長文問題が得意な人は何もせずとも解けるでしょう。
国語な得意な人でも、英語自体が苦手でも長文は読めたりすることもあります。

では、英語も国語も苦手な人では為す術がないのでしょうか?
実はそうでもありません。というのも野球のルールを知っている人であれば文章を読める、問題が解けることがあるのです。
全ての問題で通用するわけではありませんが、文章の内容一致だったり、問題によっては穴埋め問題でも対応ができたりします。

他にも例えば地理の問題で、北海道に関する問題が出たときに北海道について勉強していなくても北海道に行ったことがあり、ある程度北海道に関することを知っていれば解ける問題があることもあります。

このように知識を持ってさえすれば対応できるものは案外あるのです。
ではこの知識をどのようにつけるのがいいのでしょうか。

一番いいのは経験することです。
手っ取り早いし、何より身をもって体験することで定着しやすくなります。
しかしながら、いろんなことに手を出してると時間と体力がいくらあっても足りません。

そこで登場するのが本です。ここでの本というのは、小説やエッセイなどの文学書や社会学や経済学などの評論書などのことです。
本であればその1冊を読み終えるまでの時間で知識を手に入れることができますし、読むだけなのでそこまで体力を使いません。
場面や状況を想像する力や連想力が必要になってきますが、時間と体力を考えるとコストパフォーマンスがかなりいいのではないかと思います。

ただし、ただただ読むだけでは意味がありません。
読みながら気になった言葉や内容がわからないときには辞書やインターネットを使ってどんどん調べてください。
わからないまま進めても意味がないのは、勉強でも読書でも同じです。

「何の本から読めばいいかわかりません!!!」という人は、まずは自分の興味のある分野の本から読み始めてみるといいと思います。
私も最近は読めていないので、何か1冊読んでみようと思います。

それでは今回はこの辺で。

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

国語では【ヒント】を見つけよう!

個別指導の学習空間 神奈川西部エリア 小田原東・南足柄教室担当の黒須です。
今回は、国語が苦手な中学生に向けたガイドになります!

私は普段生徒に「この問題、どう解けばいいですか?」という国語の小説や説明文に関する質問をよく受けます。
例えば小説において、「『私』の心情が描かれているところを②の段落から見つけ出し、14字で書き抜きなさい」といった問題が出題されたときに、「いかにして問題文から【ヒント】を見つけることができるか」という点に注意してみてください。

この問題文では、
1.「私」が主語の文であること
2.心情であること
3.②の段落であること
4.14字であること
5.書き抜きであること

という、5つのヒントに分解することが大切です。あとは問題文の前後を注意深く読み直してみて、すべての条件が満たされた個所を見つけ出せたらこっちのものです!解答欄に書き込んでみましょう!

このように、国語も「感覚」や「雰囲気」で解く問題は存在しません。数学の図形の問題を解くときに角度や辺の長さが書かれているように、国語の問題文にも必ずヒントが隠されています。まずはそのヒントを探せるように頑張ってみましょう!きっとあなたの「読解力」というものが成長するはずです!
それでは、今日のところはこの辺で失礼いたします!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

国語の読解力

個別指導の学習空間 山梨エリア 小瀬・石和教室の深澤です。

今回は中学生の国語の解き方について説明させて頂きます。

みなさんは国語の問題を解くときにただ文を目で追い、傍線部が来たら前後などを確認し、という風に解いていませんか?
私は国語の現代文に関してはまず読みながらかならずシャーペンで線や○などを書きながら読み進める事を生徒におススメしています。

方法としては

①形式段落ごとにメモを取る。
まずただ読んでいるだけではなく、形式段落ごとにその段落がどのような話だったかを一言でいいのでメモを取ってもらいます。それはただ「思い出」や「学校での出来事」でもいいです。

これを行う事により、問題に進んで本文から答えを探す際にどこに何が書かれていたのかすぐに分かるので見つける作業の時短になります。

②指示語(こそあど言葉:これ それ あれ どれ)が出てきたら何を指しているかすぐに見つけ線でつないでおく。

これは言葉のまんまですが、指示語が出てきた際読んでいる時は気になりませんがいざ問題となるとどこを指しているかすぐには見つかりません。ですので、日ごろ教科書を読んでいる授業中でも作業をしておくと後々テスト対策でも対策しやすくなります。

③内容で段落を更に大きくわけ、要約してみる。
高校生の現代文でもたまにでますが、要点をしっかり理解していれば、要約する事も簡単です。ですが、適当に読んだりしていると要約は凄く難しくなります。ただ本文をつなぎ合わせただけの文になりがちです。要約はちゃんとポイントが理解していなければ難しいのでこれはできたら!程度だと思います。

これは小学生~高校生まで定期テスト対策には凄く使える対策方法だと思いますので、もし国語が苦手だよ!という人に関してはチャレンジして見て下さい。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

国語力

個別指導塾の学習空間、長泉・沼津東教室の小笠原です!

普段、指導をしている中で、よく中学生の生徒から『どの科目が一番大事なの?』という質問をされることがあります。みなさんはどの科目が一番大切だと思いますか?
まず、個人的には国語が一番大切な科目だと思います。
なぜなら、人と会話をしたり、文章で相手に何かを伝えたり、テストや資格試験の問題を解いたりする際に僕たちが用いているものが言語だからです。塾で問題を解いている時や定期試験が終わってもう一度復習として解き直している時に、『質問の意味がわからない…』と生徒から言われることが多々あります。どの科目においても、聞かれている質問を理解し、その正しい答えを記入することが一番重要であり、点数を確実に取るための絶対条件になります。

例えば、国語では
『なぜ○○さんは××をしたのですか。その理由を答えなさい。』という質問に対して、
『なぜ』という問いに『…だから』というように答える必要があります。

数学においても
X+2X+Yを計算しなさいであれば、3X+Yという答えになり、
X+2X=Yを解きなさいであれば、X=Y/3というように答える必要があります。

また、英語でも
Is she a student? とbe動詞を用いた疑問文であれば、
Yes, she is. / No, she is not. というようにYesかNo、そしてbe動詞で答えます。
逆に What does she like? のような whatなどの5W1Hを用いた文章であれば、
She likes cats. のように YesやNoは用いることができません。

社会や理科においても
『この資料からどんなことが読み取れますか。』といった質問に対して、
しっかりと資料を見て、項目や数字といったデータを正しく読み取り、何を答えてほしいのかを理解し、わかりやすく文をまとめる必要があります。
さらに、『冬に日本海側の方が太平洋側に比べて降雪量が多くなる理由を答えよ。』といった質問に対しては、
『○○が△△すると××になるため。』というように正しい語句を用いて簡潔な文章で答える必要があります。

このように、どの科目においても質問をしっかりと読み、何をどう答えないといけないのかを瞬間的に判断して答えを記入する必要があります。その際に、文中の語句の意味がわからなかったり、何を質問されているのかが読み取れなかったり、採点者が読んで理解できないような文章になっていたら減点されるか、あるいは×になってしまいますよね。そう考えると、5科目に共通して必要な要素となっているのは国語力(読解力)だと思います。今後は知らない言葉は辞書を使って意味を調べ、テスト直しをする際には質問で何を聞かれていて、解答がどのようになっているのかに目を向けるようにしてみてください。きっと正答率が上がり、テストの点数も上がると思います!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

本を読んで読解力アップ!

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 西尾教室の荒井です。

現代文の力をつける一番の近道は、本をたくさん読むことだと思います。
生徒を見ていても、本をよく読む子は何を教えなくても
テストではよい点を取ってきます。
入試もまたしかり。

私も本はよく読んでいました。
小学生のときは図書館にあったルパンやシャーロックホームズが人気で、
私も全巻読破しました。
中学の時はドラゴンランス戦記という外国のファンタジーものが好きになりました。
今でいうハリーポッターが近いでしょうか。
高校の時も太宰治など、いろいろ読んでいたように思います。
そのおかげか、私は理系でしたが国語に困ったことはなくて、
マーク模試でもセンターでも8割は取れていました。

気に入った本や著者に巡り合うかは運としかいいようがないですが
生徒に勧めるとすれば、ぜひ星新一を読んでもらいたいです。
ショートショートという10ページくらいで終わるお話が多く、
難しい言葉もまったく使っていないので小学生でも読める手軽さです。
あとは、国語の読解問題に使われることも多い
向田邦子のエッセイなんかも楽しいと思います。

本屋さんや図書館で見かけた際にはぜひ一冊いかがでしょうか?

愛知の塾なら個別指導の学習空間

大切なのは慣れること

個別指導塾の学習空間 埼玉西部エリア 北本教室・坂戸西教室の高橋です。

皆さんは毎日勉強に取り組んでいますか?
(きっと)ほとんどの人が「している!」と答えてくれると思います。

ではもう少し詳しく、数学はどんな勉強をしているか?など、各教科についてどういった勉強をしているか聞いていくと、ある教科のところで多くの人が詰まってしまいます。
それが『国語』の勉強です。

国語の問題は漢字や文法の問題ももちろんありますが、大半を占めるのが『読解問題』になります。ですが、どう勉強すればいいのか分からず、定期テスト前にワークに取り組んだりするだけで、気づいた時には受験生に・・・
実はこういった生徒さんは非常にたくさんいます。

そこで今回は、読解力を鍛えるにはどうすればよいのか、少しお話させて頂ければと思います。

結論から伝えてしまうと、タイトルにある通り、読解力をつけていくために最も大切なのは『文章を読むことに慣れる』ということです。

読解問題を解くうえで、数学や理科のように公式があったり、英語や社会のように単語や語句を覚えることで得点力がぐっと高まったり・・・
そういった、すぐに結果につながるような確実なものは存在しません。
あるのはコツやテクニックといったものだけ。

「じゃあそのコツやテクニックを覚えればいいじゃん!」
そうは問屋が卸しません!

料理を作るとき、普段料理をしない人がプロからコツを聞いたとして、すぐにプロ級の料理が作れるか。
非常に難しいでしょう。
練習をしていけばいずれ出来るようになりますが、料理に慣れている人と慣れていない人とでは、出来るようになるまでの時間に圧倒的な差が生まれてきます。

だからこそ、コツやテクニックを磨く前に、まずは『慣れる』ことが大切なんです!

慣れるにはもちろん時間が必要です。
国語の安定した得点アップには、読むことに慣れる→コツやテクニックを学ぶ→定着させるといった3ステップが必要不可欠。
本屋さんには教科書に準拠していない問題集もたくさんあります。
毎日、最低でも3日に1回は読解問題を解くよう習慣づけてみてください。(30分ほどで丸付けまでできますよ!)
毎日取り組んでいればそれだけで、3か月もしたころには少しずつ効果が出てくるはずです。
より高みを目指す生徒さんは、読むことに慣れてきた後、この勉強やり方ガイドに投稿されている様々なコツやテクニックを吸収して、更なるスキルアップを図ってみてください!

長くなってしまったのでまとめますね。
① 読解力をつけるにはまず『慣れる』
② できれば毎日(受験生は必ず)、教科書に対応していない問題を解く。
③ 3カ月を目安に、コツやテクニックを吸収していく。

実行するうえでの細かいルール、詳しいやり方などは是非学習空間までお問い合わせください!!
ご覧いただきありがとうございました。

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

読書と挑戦のストーリー

個別指導塾、学習空間の小山城南教室、小山時東教室担当の西村です!

今回は私が入社しての初年度に担当したT君のお話しをしたいと思います。
彼が入塾してきたのは、中3の2学期中間テストが終わった後からでした。
そちらの教室もオープンして1年目でしたのでまだその時期でも空きがあり、彼を受け入れることができました。
印象としては、体格こそ中学生男子ですが割とおとなしい感じで、勉強も黙々とやってくれていました。
もちろん、たまに友達と接している姿を見ると、学校ではきっと元気であろう事は予想がつきましたが。

そんな彼がウチに入塾してから最初のテスト、つまり2学期期末テストで、前回の200点台からなんと140点もUPさせてしまったのです。
これには私も非常に驚きました。
私も教室もホヤホヤの1年目、何か彼に特別なことをしてあげられたかというと、特になく…他の生徒と同様に、日々のカリキュラムを頑張ってもらっただけでした。
そんな中でこれほどの結果を出してしまうほど自立学習がぴったり合う生徒もいるものなんだなと感心しました。

その後、模試を経て、彼について一つの傾向に気付きました。
いつも国語が良い。
作文も上手い。
聞いてみました。
T君、本とか読むの?
はい、けっこう読みます。湊かなえとか。

なるほど、彼における自立の秘訣はここでした。
やはり勉強は、字を読むことが必要不可欠です。
それは教科を問わない大前提です。
そのことに抵抗があるかないか、普段から活字に親しんでいるかどうか。
勉強するための土台がしっかりとあったから、彼は大きく点数を上げることが出来たのだと、後から納得しました。

さて、そんな彼に新たな問題。
これだけUPしたんだから、ひとつ上の高校狙えるんじゃないか説。
時期も時期で急に話が持ち上がったので、ご家庭でもけっこう話し合いを重ねていたようです。
しかし結局、最後は本人の強い意志。
彼は挑戦するという意見を変えませんでした。
時には塾で眠くなってしまう日もありましたが、必死に耐えながら勉強している彼を、私も出来る限り応援しました。
そして迎えた結果発表の日、彼は一番に教室へ来て合格を知らせてくれました。
あの日のことは、本当に忘れ難いです。

今さらながら、文字にすると照れくさい…。
そんなT君は高校継続をしてくれて、今でも教室に通ってくれています。
私たちの物語は、まだまだ続いてゆきます。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

一番難しいけど一番大切

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府西教室&学プラ担当の堀内です。

今回はどんな教科においても大切な、読解力についてお話したいと思います。
「読解力」と聞いて、単純に思い浮かぶのは国語ではないでしょうか?
確かに、読解力(文章を読み解く力)が一番問われるのは国語だと思いますが、小学生のときにほとんどの生徒が「算数の文章題が苦手」だと感じたはずです。算数だけではなく、高校入試や大学入試の問題を見てみると、ほとんどが文章を読み取って自分の知識を活用して問題を解いていくものばかりです。つまり、読解力とはすべての教科に共通して身につけておかなければいけない能力なのではないでしょうか。

ではその読解力はどうしたら身につけることができるのかお話したいと思います。
あらかじめお伝えしたいのは、ただ単純に本をたくさん読み散らかすだけでは読解力は身につかないということです。

まず重要なことは「言葉を理解すること」です。
例えば、
『自ら恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。』
この文は中島敦作『山月記』の一部です。
初めて見た人は、ぱっと見で「なんじゃこりゃ!」って思うと思います。その気持ちわかります・・・・。
単語ごとに分けて噛み砕いて考えてみましょう!

自ら=自分を
恃む=信じる
頗る=とても
厚く=大きくなる
賤吏=身分の低い役人
甘んずる=そのまま受け入れる
潔しとしない=許さない

書き直してみると
「自分を信じることがとても大きくなり、身分の低い役人でいることをそのまま受け入れることを許さなかった。」
少しわかりやすくなりましたか?
さらにまとめてみると
「自分の能力をとにかく信じていて、自分が身分の低い役人でいるということを許さなかった。」
となります。
私なりに言い換えると
「自分超天才だから、下っ端とかありえないんだけど!」
という感じになります!
このように言葉を知っているだけでも文章の見え方が全く異なります。

次に大切なことは文章をよく読むことです。
「ちゃんと読んでるよ!」なんて声が上がりそうですが、その読み方、本当にちゃんと読んでいますか?
よく読むということは文章を読み終わった時に、結局今読んでいた文章は何の話をしていて、何を伝えたかったのか答えることができるということです。さらに言ってしまえば、各段落ごとで何の話をしていたのか自分なりの言葉で説明できるということです。
この、文章をよく読む癖をつけることは簡単ではありません。
これは訓練の仕方ですが、一文一文自分がわかりやすい言葉に置き換えて文章を読んでいきます。慣れるまでは句読点で区切ってみるのも良いかもしれませんね。さまざまな文章を読み散らかすのではなく、一つの文章を何回も読み込むことで、だんだんと少ない回数で文章を読み解くことができるようになっていきます。それがさらになれると普通にすらすらと文章を読んでいくだけで頭の中で勝手に言葉が変換されていくようになります。

文章をよく読まないまま問題を解くとどんなことが起こるのかというと、社会や国語などで間違っているものを選べと書いてあるのに、あっているものを選んでしまったり、理科や数学で聞かれているものとは別のものを計算して求めてしまったり・・・なんてことが発生してしまいます。

今まで国語以外を一生懸命勉強していてもなかなか点数が伸び悩んでしまった生徒さんは、まずは読解力を身につけることから始めてみましょう!
びっくりするくらいに、教科書や参考書も理解できるようになりますよ♪

山梨の塾なら個別指導の学習空間
家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

5教科ざっくり勉強法

個別指導の学習空間 兵庫エリア 姫路今宿・姫路灘教室の荻野です。

新学期が始まり、もう1カ月が経ちましたね。
そろそろ新しい学年にも慣れてくるころだと思います。
5月になれば、多くの学校では中間テストがあると思います。
まずは最初の定期試験で良い結果を残し、新しい1年に弾みをつけていきたいですね。

今回は定期試験に向けた勉強法を、簡単に紹介していこうと思います。
先に断っておきますが、あくまでも個人的な意見なので、参考程度にしてくださいね。笑

まずは理科と社会です。
この2教科については完全に暗記科目となるので、覚えた用語・知識の数だけ点数が5点10点と上がっていきます。
そうは言っても、その暗記が難しいんですよね。笑
暗記のコツは、1回で覚えてしまおうとしないことです。
その日覚えたことも、次の日には半分以上は忘れてしまっています。
なので「回数」と「頻度」を意識し、定期的・継続的に繰り返していくことで記憶は定着していきます。

次は数学と英語ですね。
この2教科に関しても、突き詰めて言ってしまえば「暗記が重要」なことに変わりはないのですが、どちらかと言えば「暗記」と言うよりも「反復」になりますね。
数学では問題の解き方を覚える必要があります。
文章問題もよく読めばパターンが存在するので、様々なパターンの問題に触れ、それを何度も解いて1つひとつ覚えていきましょう。
英語も多くの問題に触れ、問題のパターンを脳に染み込ませていくことが大事です。
また、英語は音読が非常に大事になってきます。
和訳を読んで話の内容を頭の中に入れた後、同じ文章を何度も何度も声に出して読んでください。
これも継続が大事です。騙されたと思って1度やってみてください。笑

最後に国語ですね。
こればかりは暗記でどうにかなるものではありません。
「国語力」とか「読解力」といった非常にあいまいな力が必要になってきます。
一朝一夕ではなかなか身につかないものですね。
こういった力を伸ばしていくためには、ただ多くの本を読んだらいいというわけではありません。
本を読んで知識を取り込んでいく「インプット」の作業だけでなく、取り込んだ知識を外に発信していく「アウトプット」の作業が必要です。
テレビでも漫画でも何でもいいので、その内容を誰かに伝えるとき、「分かりやすく伝える」ということを意識してみてください。
こういった「要約力」や「説明力」といったものは練習すれば上達していきます。
「説明力」が上がれば「読解力」が上がり、「読解力」が上がれば「説明力」は上がっていきます。
インプットとアウトプットを繰り返すことで、少しずつ「国語力」は鍛えられていきます。
日々の生活の中で実践できるので、ぜひともお試しください。

駆け足となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
新年度1発目のテスト、良い点取れるように頑張っていきましょー!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

視写のススメ

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西教室&野洲教室の丹羽です。

みなさんは「視写」をという勉強法をご存知でしょうか?
最近では、小学校の宿題などで出される事が多いみたいで(専用の教材があったりもします)、昨年から、自分が担当する野洲教室の小学生カリキュラムに「視写」を組み込んでいます。導入して実感している一番の利点は「取り組みやすさ」です。我々講師はもちろん、いろいろな効果を期待して「視写」に取り組んでもらうのですが、実際に取り組む側の生徒にとっては「(教科書等に)書いてある事を書き写すだけ」であり、「視写」は読んで字の如く文章を「視て」「写す」という、やるべき事が明確であるため集中して取り組む事が出来ますし、「写す」だけなので“分からない・難しい”ということがなく、最後までやりきる達成感も味わえます。
しかしこの「視写」は、テキトーにやろうと思えばいくらでも手を抜く事が出来てしまいます。テレビを見ながら、音楽を聞きながらでも出来るでしょう(塾にはテレビも音楽もありませんが)。何もしないよりは、多少マシかもしれませんが、どうせやるなら実のあるものにしたいですね。簡単に取り組むことができる「視写」でも、取り組む姿勢や心の持ち方で、良くも悪くもなるということです。

文部科学省のHPには「視写」の効果として、以下のように紹介しています。

1.集中力を付ける
2.字が上手になる
3.文章表現の技法を覚える
4.表記のルールを覚える
5.暗誦や記憶に役立つ

一言一句、句読点にまで細心の注意を払って取り組む事で集中力が鍛えられます。文章中の知らなかった言葉や表現に興味を持って調べる事で、語彙力や表現力を豊かにする事にも繋がります。文章を読むことは読解力の養成にもなります。

「視写」は小学生だけのものではありません。中学生でも高校生でも、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス