達成感

セルフよしよし

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室、佐野南教室担当の永澤です。

皆さん、こんにちは。
さあ、まずは今日一日を振り返り、頑張った自分を思い返しながら、手の内側を頭のてっぺんに置き、なでてみましょう。

セルフよしよし(*’▽’)

・・・

さて今日は、勉強において大切なモチベーションの話をします。

モチベーションって何かというと、「動機付け」のことです。
つまり、勉強やるぞーとか、勉強楽しぃーと思えるような気持ちをモチベーションといいます。これは、何かをやるうえでとても大切になってきます。

よく生徒が、「勉強する気がない」と漏らすことがあります。
この原因は、いくつかあると思うのですが、私は主に3つあると思います。
一つ目は、「やる価値を感じない」から。
二つ目は、「やらされている感」があるから。
三つ目は、「達成感を感じない」から。

一つ目の「やる価値を感じない」というのは、今やっていることって、将来何の役に立つのだろうと、勉強の価値を感じられないために、モチベが上がらないというものです。
確かに、実生活で数学の連立方程式を解かないと生活できない、ということはありませんので、今行っていることが実生活に直結しないことが、生徒のやる気をそいでいる原因なのかなと思います。

二つ目の「やらされている感」があるというのは、例えば親に勉強しなさい、塾へ行きなさい、などと言われて、やりたくないのにやらなければいけない、そういう義務感を感じるので、モチベが上がらないというものです。
確かに、楽しいゲームでも、親に毎日3時間どんなことがあって必ずやりなさい、と言われたら、ちょっとやる気なくしますよね。

三つ目の「達成感を感じない」というのは、勉強をいくらやっても身につかないから、自分の成長を感じられず、面白いと感じないというものです。確かに、ゲームでも敵が強すぎて全然倒せなかったら、やる気なくなりますよね。
強い敵を倒して、経験値をためて、新しい技を覚えて、さらに強い敵を倒して…を繰り返すので楽しいと思えるわけですね。これが無かったら、やりたいと思えません。

このように、価値のないものを、誰かにやらされて、達成感を感じられなかったら、勉強でもなんでもつまらなく感じますよね。

これを解消する方法が1つあります。
それが、「セルフよしよし」です。

この「セルフよしよし」とは何かというと、ただひたすらに自分自身をほめるのです。

これは生徒が実際にやっていて、おもしろいと感じました。
モチベーションを高めるのに有効なのではないかなと私は感じます。

その生徒は、塾で5時間くらい勉強した自分に対して、自分で頭をなでて、「今日の自分、よく頑張った」と言っていたのです。その生徒のすごいところは、塾に来て早々、「今日はやる気があまりないんです。」と言っていたことです。そんな生徒が、5時間も自発的に勉強したのは驚きです。
その生徒は中学1年生なのですが、中学3年生の受験生が、塾で4時間以上勉強することを知っていて、それを越えることを目標にして、自分自身をほめるくらい、頑張れた自分に対して「セルフよしよし」していたのです。

ここで大事なのは、もしかしたらその生徒は、家を出るときに、親に塾に行きなさいと言われて、勉強に価値を感じられずにいたから、最初はやる気がないと漏らしていたのかもしれません。しかし、指導が始まってからは、自分で自分なりのハードルを設定し、それを越えることに価値を見出し、達成できた自分をほめていたというところがすごい良いことだと思います。
ここに、無価値、強制感、挫折感はありません。

皆さんの中にも、勉強に対してなかなかモチベーションが上がらないと感じる人がいるかもしれません。そんな時は、なんでもいいのでハードルを自分なりに設定し、それを越えることを楽しいと感じ、頑張った自分をほめてあげてください。自分を褒められるくらい頑張れば、過去の自分を越えられて、自分に自信が付くと思います。そんな成長していく自分を楽しめれば、モチベーションは自然と上がっていくと思います。
ぜひ実践してみてください。

私は、このブログを頑張って書いたので、今、手のひらを頭の上に置いています。
よしよし、と。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

辞書の活用

個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎東・岡崎北教室の夏目です。

今回私が皆さんにお伝えしようと思っていることは辞書の活用です。
最近、広辞苑や英和辞典などの紙辞書や電子辞書をお使いになりましたか?
 では電子辞書と紙の辞書のメリット、デメリットを見ていきましょう
電子辞書のメリット・デメリットについて
 メリット
・文字が見やすい。
・英語の単語の場合、すぐに発音が聞ける
・豊富な量のデータがある
・持ち運びに便利である

 などがございます。ではデメリットも見てみましょう
 デメリット
・スクロールをしなくてはならない
・電池が無くなった場合、充電や電池交換をしなくてはならない。

 などがございます。
紙の辞書のメリット・デメリットについて
 メリット
・調べたい語句や英単語を調べたときに、一目でわかること。
・調べたときに周りの語句や英単語、熟語も一緒にみることができる。
・語句と一緒に漢字も覚えることができる。
・調べたときに達成感を感じることができる。
などがございます。ではデメリットを見ていきましょう
 デメリット
・持ち運びに不便である。
・調べるのが大変・
・時間と、手間がかかってします。
などがございます。
なのでわからない語句や英単語をほっておくのではなく辞書という武器を持つことで
解決をするのです。
 みなさん、辞書の使い方について分からないことがあったら近くの教室の先生に遠慮なく質問をしましょう。
 まだ辞書を使ったことがない方などは是非今度使ってみてください。新しい世界が待ってるかもしれません。

愛知の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

視写のススメ

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西教室&野洲教室の丹羽です。

みなさんは「視写」をという勉強法をご存知でしょうか?
最近では、小学校の宿題などで出される事が多いみたいで(専用の教材があったりもします)、昨年から、自分が担当する野洲教室の小学生カリキュラムに「視写」を組み込んでいます。導入して実感している一番の利点は「取り組みやすさ」です。我々講師はもちろん、いろいろな効果を期待して「視写」に取り組んでもらうのですが、実際に取り組む側の生徒にとっては「(教科書等に)書いてある事を書き写すだけ」であり、「視写」は読んで字の如く文章を「視て」「写す」という、やるべき事が明確であるため集中して取り組む事が出来ますし、「写す」だけなので“分からない・難しい”ということがなく、最後までやりきる達成感も味わえます。
しかしこの「視写」は、テキトーにやろうと思えばいくらでも手を抜く事が出来てしまいます。テレビを見ながら、音楽を聞きながらでも出来るでしょう(塾にはテレビも音楽もありませんが)。何もしないよりは、多少マシかもしれませんが、どうせやるなら実のあるものにしたいですね。簡単に取り組むことができる「視写」でも、取り組む姿勢や心の持ち方で、良くも悪くもなるということです。

文部科学省のHPには「視写」の効果として、以下のように紹介しています。

1.集中力を付ける
2.字が上手になる
3.文章表現の技法を覚える
4.表記のルールを覚える
5.暗誦や記憶に役立つ

一言一句、句読点にまで細心の注意を払って取り組む事で集中力が鍛えられます。文章中の知らなかった言葉や表現に興味を持って調べる事で、語彙力や表現力を豊かにする事にも繋がります。文章を読むことは読解力の養成にもなります。

「視写」は小学生だけのものではありません。中学生でも高校生でも、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強と部活動 

個別指導塾の学習空間

櫛形教室 甲府北教師の田中です。

前回発表させて頂いた、勉強と部活動の両立のメリットについて

今年度の実体験から書かせて頂きたいと思います。

 

3学期の期末試験後、この境で

勉強と部活動の継続または両立に苦しむ生徒さんが出てくるのではないでしょうか。

部活動を続けたい。けど、勉強時間も確保したい。

両立が大変だと感じた時に部活動を辞めるか、塾を辞めるか

悩む時期が来るのでしょうか。

 

勉強と部活動を継続または両立することで

大きなメリットがあると私は強く感じています。

そう、より実感したのは前期試験と後期試験を経てからです。

 

それではまず、メリット①からです。

習慣(有効活用出来る時間)が身に付きます。

 

学習空間では好きな曜日、好きな時間に来ることができ

振替も取りやすいシステムとなっております。

特に今まであまりご家庭で学習する習慣がついていなかった生徒さんが御入塾されると、

比較的大きく点数UPをする生徒さんも中にはいらっしゃいます。

 

ある生徒さんもその一人で、御入塾から5教科で100点以上点数がUPしました。

その生徒さんには行きたい高校がありました。

そして志望校へ向け、3年生になってからは3時間以上学習する習慣がついたのでしょうか。

テスト前はほとんど毎日学習に励んでいたことを覚えています。

 

しかし、教達試験の2回目

思うような点数を取ることが出来ずに大変ショックを受けてしまいました。

中学校からその高校の推薦を貰えるかという大切な試験だったからです。

 

努力が必ずしも報われるとは限りません。

しかし、その後も勉強に必死に励み、面接ではその辛い経験をどう克服しようとしたか。

高校へ行ってからも夢を叶えるために勉強にひたむきに励みたいと素直で率直な気持ちを伝え、

見事志望校に合格することが出来ました。

学習をするという習慣は高校へ行ってからも役立ちます。

そして、大学への試験や社会人になってからの資格試験と、学習は続いていきます。

管理栄養士になりたいという夢、叶ったら教えてね!

 

メリット②

達成感をもって、未練を残さずに受験へと臨めます。

中学校の1年生から塾に通っている生徒さんで、塾も部活動も見事両立し

内申点及び、中学校での過ごし方が評価され

希望とされていた高校に前期試験で合格することが出来ました。

 

勝てなかった試合もありました。

タイヤを引っ張り、クタクタになりながらも塾へ勉強をしに来て、遅くまで学習をしていました。

塾で面接の練習をしている時に、部活動でそんな悔しいことがあったんだ。

その経験から高校生活、どう活かしたいの?と話しをしている内に、

未練が、高校へ行ってからの抱負へと変わりました。

 

塾を卒業する最後の日に、同じ部活動の子たちが一斉に廊下の方で感謝の気持ちを伝えてくれて、

少し涙目になりました。

途中で断念することなく続けてこられたからこそ、

出てきた言葉。想いだったのではないかと思うのです。

 

メリット③

受験に必要な精神力を身につけることができます。

 

一発勝負の試験に打ち勝つ精神力は勿論

前期試験で合格した生徒さんがいる状況下での学習は

とても精神的に辛いものです。

けど、思い出して下さい。

今まで辛いことはたくさんあったはずです。

試合と定期試験が重なったり、団体競技での責任感のある立場にいた時など。

 

受験勉強は今まで生きてきた中で最も長い時間を勉強に費やします。

今もし辛いことがあるのならば、今がまさに分かれ道です。

今の辛い経験がきっと将来役立つときが必ずきます。

そのいつかくる試練の時のために、今は少し辛い想いを我慢して継続をして下さい。

何かを“続ける”ということは実に難しいです。

しかし、それを成し遂げた時、それは自分の大切な強みとなります。

というのが今回の一番の主張です。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス