野洲市

「インプット」「アウトプット」

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西&野洲教室の丹羽です。

タイトルの「インプット」「アウトプット」、それぞれ「入力」「出力」といった意味でつかわれる言葉です。
勉強に置き換えると、テストまでの勉強が「インプット」、その成果を試す場であるテストが「アウトプット」の場になるのでしょうか。

実際は、テストまでにワークや問題集に取り組んでいるので、小さな「アウトプット」を繰り返しているはずですが、この「インプット」「アウトプット」を同時に行える勉強法が『音読』です!

『音読』は、目で文章を追い(インプット)、それを声に出(アウトプット)します。
小学生の頃は、学校の国語の授業でもよく音読をしたり、教科書の音読が宿題だったりしたと思います。
実際に発声をする『音読』は、目で時を追うだけの『黙読』よりも神経を使います。例えば、

・漢字を間違えずに読めるか。
・つっかえないで読めるか。
・意味内容の切れ続きの区切りがおかしくないか。
・地の文と会話文とを区別して読めるか。
・強調すべきところ、転調の変化、間をあけるべきところなど、意識しているか。

などなど、上手に読もうとすれば色々と神経を使うところも増えてきます。
しかし、何も意識せずに棒読みしただけでは意味がありません。
この「神経を使って音読する」ということが大切で、そうすることによって文章の内容把握もしやすくなります。
また、音読を繰り返すことで、知らず知らずのうちに文章の中にある語句や言い回し、文体、文章構成の進め方などが感覚的に身体に刷り込まれ、自らの言語表現能力を成長させることにもなります。

実際、中学生の皆さんの中に、教科書の文章だけでなく「日本国憲法の前文」や、「三角形の合同条件」などの暗記をする際、声に出した方が覚えが良かったりした経験はありませんか?
『音読』(声に出す)することは、国語にしか当てはまらないわけではありません。
教室内ではなかなか『音読』は出来ませんが、家庭学習に『音読』、オススメです!!
滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

英単語は右脳で覚えよう!

個別指導の学習空間 滋賀エリア 野洲&八日市教室の成田です。

今日は英単語を覚えるコツをご紹介します。

英語を学習していく上で、単語を覚えることは避けて通れません。
でもこれがなかなか大変。。。
面倒くさい、時間がかかる、覚えてもすぐ忘れる、やっていても面白くない、あーしんどい!
誰もがぶつかる壁ですね。

でもちょっと工夫するだけで、グンと覚えやすく忘れにくくなります!
そのカギを握っているのが「右脳」なんです。

人間の脳は、「右脳」と「左脳」に分かれています。
一般的にこの二つの脳は役割が違うと言われており、
右脳は主に映像やイメージの記憶、左脳は主に言語や理屈の記憶をするそうです。
つまり人の顔を覚えるのは右脳、その人の名前を覚えるのは左脳、みたいな感じです。

ではここで質問です!
次の言葉を見て、頭に何が浮かぶか考えてみてください。
「学校」
さぁ、何が浮かんだでしょうか!?
おそらく多くの人は、自分の通っている学校のイメージが頭に浮かんだのではないでしょうか。

では次です。
「ラッスンゴレライ」
ほら、これは間違いなく頭に浮かびましたよね?サングラスをかけた二人組のイメージが!(笑)
これって右脳が働いているんです。
だからラッスン~なんていう意味不明な言葉も、あの二人組のイメージとともに覚えちゃいます。

さぁ、じゃあ次の言葉を見て、何が頭に浮かぶでしょう?
「angry」
それくらい分かるよ!と「怒る」という言葉を思い浮かべたアナタ、正解です。
いい左脳を持ってますね!
ところで、何かイメージって頭に浮かびましたか?例えば誰かが怒っている様子とか。。。
言葉しか浮かばなかったアナタ、英単語の暗記に苦労していませんか?

そうなんです、多くの人は英単語を覚える際に左脳しか使っていないんです。
英単語の意味を、「アルファベットと日本語の文字列の置き換え」で覚えています。
「school」という単語を見て「学校」という言葉は頭に浮かんでも、
自分の通っている学校のイメージが頭に浮かぶことは無いのではないでしょうか。
つまり不規則なアルファベットの文字列を、自分の知っている日本語の言葉に置き換える作業!
ひえー!そんなの考えただけでも苦痛です!
でも…あれ?なんでそうなっちゃったの?

例えば今まで、日本語を覚えるためにいちいち言葉の意味をノートに書くなんてしていないはず。
ではなぜ自然と覚えてしまうかと言うと、その言葉が表す状態を実際に目で見ているからです。
文字という概念の無い小さい子どもは、具体的な状況からどんどん言葉を覚えていきます。
「イス」「時計」「お花」など目の前の物体を指す単語
「食べる」「走る」「怒る」など動作を表す単語
「嬉しい」「楽しい」「嫌だ」など気持ちを表す単語
全て目の前の具体的な状況と繋げて、言葉の意味を覚え、使うようになります。
今までそうやって日本語を右脳で覚えてきたのに、なぜか英語は左脳で覚えようとしている…、
それってなんか変ですよね?

ではどうすればいいか?

英単語と、その単語の意味が表す状況を、イメージして覚えると良いのです!
単語を見れば、言葉ではなく状況が頭に浮かぶようになれば、とても忘れにくくなります。

「angry」は、いつも身近にありますよね?よく怒っている人、近くにいませんか?
「angry」と聞けば「テストが悪かったときのお母さんの状態」と覚え、怒った顔を思いだせればGOOD!

「lend(貸す)」も、学校でよくある状況ですよね。貸すと借りるがごっちゃになる人もよくいます。
「筆箱を忘れた友達に、鉛筆をlendしてあげる」なんてイメージを作れば、まず忘れません。

「May(5月)」「August(8月)」などの月の区別を覚えられない人もいますね。
「May=ゴールデンウィーク」「August=夏休み」などの言葉と繋げて覚えてみましょう。

高校になると、より意味の覚えにくい単語が出てきます。
「compromise(妥協する)」「relative(相対的な)」「practical(実践的な)」…などなど、あーイヤだイヤだ。
こういった単語の意味を文字だけで覚えている人は、みんな長文読解になるとつまづきます。
この単語はつまりこういう状況の意味だな、と本質的な意味を解釈するプロセスが重要になってきます。
たとえ表記はアルファベットでも、日本語と同じ感覚で具体的なイメージと繋げて覚えると、
意味を覚えやすくなり忘れにくくもなり、自然と「使える英語」が身に付きます。

英語につまづいている人は、ぜひ右脳を使ったこのイメージ暗記方をチャレンジしてみましょう!

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

ノートの書き方

個別指導塾 学習空間 栗東西・野洲教室の丹羽です。

以前に似たようなテーマを取り上げたことがあったのですが、ノートの使い方について書いてみます。

まずはじめに、ノートの文字は丁寧に書くように心がけましょう。

計算ミスの原因に、「自分の字が読めなくなって、途中から数字が変わってしまった」ということがあります。
例えば、
数字の「6」と「0」、「4」と「9」、「1」と「7」など
英語ならば「a」と「o」、「a」と「u」、「e」と「o」、「t」と「f」、「v」と「r」など
しっかりと書き分けられていますか?判別しにくい字で書かれていませんか?テストの答案に判別しにくい字があれば、採点をする先生が×にしてしまうかもしれません。
ですから「どんな人にでも読める字で書かなければならない」のです。

「きれいな文字」を書く必要はありません。「丁寧に書く」ことが大切です。慌てて雑な勉強をしても良いことはありません。まずは、じっくり丁寧な勉強を心がけてみましょう。

次に、実際のノートの使い方です。

問題をノートに解く場合、該当の問題が掲載されている教科書やワーク・問題集のページ番号や問題番号を必ず書くようにしてください。
見直しや○つけの際に必要なのはもちろん、問題の「解き忘れ」も防げますし、復習する際にも便利です。

また、計算が必要な問題であれば、必ず計算の過程(途中式)をノートに書くようにしましょう。別枠に「計算欄」を設けたり、別紙の計算用紙を使用することはオススメしません。「計算欄」を別に設けることで解答の書き写しミスが起こります。計算用紙を別紙にすると、見直し・復習の際の使い勝手も悪くなりますし、これまでの経験上、計算用紙は大事に扱われる事は少ないです。

それから、ノートは贅沢に使いましょう。(無駄な使い方をしようということではありません)
・文字は小さすぎることのないように、はっきりと。
・行間には余裕を持たせて
・間違えた問題も消さずに残しておく!

問題や計算の過程をノートに整然と記録しておき、間違いも消しゴムで消したりせずにあえて残しておく。そうすることによって、その後の○つけや直しの際に、自分の間違えた理由やミスの傾向に気付く事もできます。

教科によって、有効なノートの使い方はたくさんあるでしょうが、

1、ノートの字は丁寧に
2、後の見直し・復習を意識して、見やすいノートにする

ことを心がけてみてください。

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

雑学から入る勉強

個別指導の学習空間 滋賀エリア 守山・野洲教室の深田です。

今回は『雑学』から入る学習について話したいと思います。

皆さんは嫌いな教科、ありますか?
私は子供の頃、理科が大嫌いでした。

これはただの言い訳だったと大人になって反省したのですが、
虫と爬虫類が大嫌いで、カタカナが苦手だったからです。

教科書を開こうとしても嫌いな生物の写真が載っていますし、
用語を覚えようにもカタカナがたくさんあって、とにかく嫌いでした…。
そんな私が中学2年の頃、突如理科が大好きになりました。
そのきっかけは、ずばり『雑学』でした。

鉛筆は六角形なのに対して、色鉛筆は円形なのご存知でしょうか?
私が理科にはまるきっかけになった雑学がこれです。

普通の鉛筆は六角形がスタンダードとされていますが、
これは持つ角度が安定しやすいからだといわれています。
それに対して、色鉛筆が円形なのは、
色鉛筆の芯の素材は、衝撃に弱く折れやすいので、
強い力で描いたり、落としてしまった時の衝撃を分散させるために円形にされているそうです。

身近にある鉛筆と色鉛筆の裏側を知った時、
当たり前に自分の周りにあるものすべてがすごく不思議になり、
それの答えを教えてくれるのが理科をはじめとした全教科の学習でした。

まずは興味を持つこと、当たり前のことを当たり前で終わらせない。
常に『何でだろう?』と考えることが勉強だと思います。

これを読んだ皆さんも、身近な物の不思議から、勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

集中力呼吸法

個別指導塾 学習空間 栗東西・野洲教室の丹羽です。

今回は具体的な勉強法ではなく、勉強に臨む前の準備について紹介します。

英単語やさまざまな用語を暗記するのが苦手な生徒は多いと思います。
暗記することが面倒だと感じた事はありませんか?
やみくもに長時間ずっと机に向かっていても、脳が疲れてしまって集中力も低下してしまいますよね。
集中力がないまま勉強していても、それは決して効果的な勉強とは言えません。
そんな時にぜひトライしていただきたいのが、3分間という短い時間を使って行う呼吸法です。

それは腹式呼吸法の中でも、特に効果が高いと言われる方法で丹田(たんでん)呼吸法という呼吸法です。

丹田という部分はだれの身体にもあります。おへその下、指3本分くらいの場所が丹田です。
以下に丹田呼吸法のやり方を紹介します。

① 口からゆっくりと息を吐きます。
体内の空気をすべて外に出すつもりで、ゆっくりと時間をかけて丹田を意識しながら息を吐きましょう。

②次に、鼻から深く息を吸います。(※必ず鼻から)
このときに、下腹が膨らむように息を吸い込みます。

③ そして、再び口からゆっくりと息を吐きます。
吸った時間よりも2倍かけるつもりで、長く、ゆっくりと丹田を意識しながら吐きます。

④ これを5回ほど繰り返します。

※できるだけ静かな環境で、空気のきれいな高原なんかをイメージして行うとさらに効果が上がります。

丹田呼吸法を行うことで、リラックスし、気持ちをリセットすることができます。
すがすがしい気持ちで勉強に挑むことによって、集中力も高まります。

勉強の前にはもちろん、勉強中に煮詰まってきたと感じたら是非試してみてください!

  滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

諦めずに長文

個別指導塾 学習空間 滋賀エリア 野洲教室の佐藤です。

だらだらと長~い英語ONLYの文が・・・見てるだけで・・あ~っ!イライラするという人は多いと思います。少なからず、私もみなさんと同じ中学生の時はそうでしたから。これを克服するのは、結構、至難の業です。文法、単語、イディオム、いろんなことを駆使して読まないといけませんよね。でもね、この日本の中学生の中で、完璧に単語も文法もマスターして受験に挑んでる人なんて恐らく、ごく僅かですよ。みんな、どこか分からない部分をもったままで受けてると思います。基本的なことは覚えてるのは前提ですよ。もっと気楽にラフな感じで訳すことをお勧めします。読んでて楽しくなるような・・感じ。口語的に訳すとか。どうしても堅い訳になってしまいませんか?ここに関しては、人それぞれだと思うので、絶対とは言えませんが、私はこれをするようになって読むのが苦痛!というのはなくなりました。

後、こんな漠然とした話だけではダメですよね。私が普段、英文を読むときにしていることを紹介しておきます。基本かな・・

①文節ごとに\を入れて、文節ごとに訳します。
②基本5文型にあてはめてみます(この文型が理解できていれば大まかな訳は単語が少々分からなくても理解できます。
③分からない単語がもし、出てくれば、品詞が何かを考えて前後の文より推測します。(いちいちうろたえない)
④一通り読めたら、話の内容、STORYのつじつまがあっているかを確認。
⑤そして、問題にとりかかります。

もちろん、完璧ではない部分もありますよ。だからって解けないかって言ったらそうではないんです。できるんですよ。みんな、一生懸命、単語を覚えたり、文法覚えたり、頑張ってるじゃないですか!それをしっかり活かすのです。長文、オレ無理~とか言って、最初から投げてる人いませんか?君たちの分かる範囲で結構、とにかく読んでください。何の話がかいてるんだろうって思いながら読んでください。ラフで良いんです。基本的なことが出来てる人は是非、頑張ってみてください。基本的なことが、出来てない人は、とにかく単語の練習を声に出して繰り返しやりましょう。声に出してですよ・・・声に出・し・て!

   滋賀県の学習塾は、個別指導塾の学習空間

 

滋賀県の家庭教師は、家庭教師の学習空間プラス

 

変わった読書

個別指導塾 学習空間 守山・野洲教室の深田です。

生徒によく「先生、読書をしようと思うんだけど、何の本がおすすめ?」と聞かれます。
その質問をしてくる生徒の多くは、書店や図書館に行っても読みたい本が見つからない…と言います。
読書の習慣のある生徒には本をいくつか紹介するのですが、
今回は、読書習慣のない方、または、新しい分野の本をお探しの方に、私のおすすめを紹介させていただきます。

読書習慣のない方におすすめの本、
それは、ずばり…『国語辞典』です。

国語辞典というタイトルの本ではなく、意味調べで使う、国語辞典です。

え?と思われる方も多いと思います。
でも実際、読んでみるととても面白いものです。

知らなかった言葉や、読めなかった漢字を知る勉強にもなります。
また、間違って覚えていた言葉や、意味を知らずに使っていた言葉などに出会えたとき、
『へぇ!知らなかった!』と思い、その感動は知識として少しずつ記憶されていきます。

例えば、よく使う『にやける』という言葉は、『男が変にめかしこんだり、色っぽいようすをしたりする』という意味で、
漢字で『若気る』と書きます。
このように普段何も考えず使っていた言葉にも正しい意味があり、
例のような豆知識や、人物の略歴など幅広い知識が国語辞典には詰まっています。

こういった知識の蓄積が文章作成や読解に役立ちます。
物語の作者がこの場面でこの言葉を選んだ理由は…など考えると国語の授業も楽しくなりますよね。

読書は文章を楽しむだけでなく、言葉そのものを楽しむことでもあります。
知らない言葉を調べるだけではなく、知らない言葉を探しにいくことも勉強にはとても大切です。
皆さんも是非、『国語辞典』を読んでみてはいかがでしょうか?

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾

学習の前に

個別指導塾 学習空間 栗東西・野洲教室の丹羽です。

今回は、具体的な勉強のやり方ではなく、勉強に取り組む姿勢について紹介します。

まず皆さん、自分が勉強するときの姿勢を思い出してみてください。
背中が丸くなっていたり、頬づえをついたりして勉強していませんか?思い当たる方は、これから意識して背すじを伸ばして勉強してみてください。
「姿勢と勉強に何の関係があるんだ?」と思う人もいるかもしれませんが、「考える」という作業は「脳」で行われます。その脳は、酸素とブドウ糖をエネルギーにして働く(中2の理科で学習しますね)のですが、姿勢が悪いと、そのエネルギーの源が脳に運ばれにくくなるそうです。全身をめぐる血液が、悪い姿勢によって渋滞をおこしている というイメージでしょうか。
また、悪い姿勢は、気付かないうちに内蔵にも負担をかけてストレスをためる原因にもなるそうです。ストレス→イライラ→集中できない の悪循環ですね。
ぜひ、良い姿勢を心掛けてください。

つぎに紹介したいのは「整理整頓」です。
これは皆さんも実感としてあるのではないかと思いますが、「自宅ではなかなか集中できないけど、塾では集中して勉強できる」と感じたことのある生徒は多いはずです。
塾なので、勉強して当然 ということもありますが、勉強の邪魔になる誘惑が少ないという環境なので、集中できるのです。
これを皆さんの家庭学習にも応用し、まずは自分の机の周りを整理整頓してみましょう。
最初に、必要なものと不必要な物の仕分け。勉強に関係ないものは、机の周りから排除しましょう。
次に整頓。必要な物の中でも、よく使うもの(辞書や参考書)は、取り出しやすい場所に。余談ですが、平均的なサラリーマンは、年間に150時間を探しものに使うそうです。150時間って、約6日ですね。この6日間は探し物をしているわけですから、何のタメにもなりません。使う頻度が少ないものも、必要な物であれば、すぐに見つけることができるように整頓を心掛けましょう。
実体のある物を整理整頓ができれば、必ず「知識」の整理整頓も上手になります。

学習の前の準備、学習に臨む姿勢を意識してみてください。

山梨県・静岡県・埼玉県・神奈川県・滋賀県の塾・学習塾・個別指導塾