集中力

集中は、作れる。

個別指導の学習空間、野木教室・美しが丘教室担当の柴田です!

今日は「集中はつくるもの!」という話をしようと思います。

皆さんは、集中したいと思っているのに、気づいたらボーっとしていることが多くありませんか?頑張りたいと思っているのに、どうしても眠気が襲ってくることはありませんか?

集中は、作れます。

逆に、皆さんが意識せずとも集中できている瞬間をイメージしましょう。もちろん、勉強している時に、です。

試験時間50分、なんとか戦っているけど量が多くてギリギリ終わるかどうか微妙な状況。今のこの難問と闘い続けるのか、とばして先にいくか、戻って見直しの時間を大事にするか。

そんな時に聞こえる「残り10分です!」の試験官からの一声。

「まずい!速く!」と思ったあなた。どんな姿勢になっていますか?

まず、背中が浮く。背もたれなんか要らない。そして右手には当然シャーペン、左手は?そう、いつでも問題をめくれる位置に添えられているはず。そして小指薬指で消しゴムを軽く握りしめていたりなんかして。当然、肘なんてついてない。

これです。人は緊張感をもったとき、一番集中できる「姿勢」を勝手に作ります。そして人だから出来るすごいところが、「集中しなきゃ→姿勢が整う」の逆、「姿勢を整える→勝手に集中モードへ」が作れること。

作るべき「姿勢」は、先ほどのイメージの中で大事なところを抜き出しましょう。
①背中をつけない
②左手は次の動作への準備
③左肘を机に付けない
これだけです。集中したい、頑張りたいと思ったら、この形をまず作りましょう。あとは勉強をスタートしたら、勝手に集中モードに入ってくれます。

「やる気が出ない」時も実は同じ。あなたは「やる気がある時の自分」を知っていますね?ならば、その時の姿勢をまず作ってみてください。そして勉強をスタートさえすれば、やる気は勝手についてきます。

最後に、集中モードにはひとつだけ欠点が。ものすごく疲れます。だから2時間も3時間もずっと同じ姿勢を続けるのではなくて、勉強の一区切りがついたら一瞬体の緊張を緩めて休む。それからまた姿勢作り直す。それで頑張ってみてください。

今までの自分を超える自分へ。応援しています!ではまた!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

死ぬ気で集中するということ

どうも、学習空間埼玉西部エリア 坂戸西&鴻巣西教室の藤原です。

初めての勉強やり方ガイドにて投稿になります!

初めてなので、何を書いたら良いのやら、、、と過去の色々な先輩方のブログを参照していると、合格体験記が多いので、私も似たような内容を書いていきたいと思います。

私が以前、指導していた生徒の中に、塾での問題はスラスラと解けており、かなりの問題演習をして、定着しているように見えていたのですが、テスト本番になると、塾での内容が抜けてしまい、点数がボロボロに……

なんてこと誰にでもあると思います。

しかし、その子曰く「テスト本番だけ上手くいかない」と嘆いていました。

他にもその子はダンスを習っており、そのダンスの発表会でも練習では上手く出来てたのに本番になるとミスを連発してしまった、と。

そんな中、私は「本番というプレッシャーに弱いんですが、どうしたらいいですか?」という相談を受けました。

この先、受験生には大きなプレッシャーがかかると思います。そして、緊張して問題が解けませんでした、ど忘れしてしまいました、となってしまうと自分の行きたい高校に行けない可能性があります。

なので、メンタルを強くするのも受験をする上で必要なことです。

そこで、私が出した回答は

「もっと集中する」 という答えを出しました。

一瞬、生徒に?マークが浮かびました。

ここからは私の個人的な考えですが「テスト本番で、他人のペンの音が気になったり、隙間風の音が気になってしまうのは、実はそのテストの問題に最大限に集中出来ていないのかもしれない。本当に集中しているのであれば、他人のペンの音や隙間風、その他の音など耳に入ってこないし、もし入ってきても気にならないと思う」

とお伝えしました。

するとその子に「確かに何かに没頭している時や集中している時は他のことなんて、考えている余裕ないわ」

と返事をもらえて「次のテストもっと集中する!」とも言ってもらえました。

結局、その子は次のテストやダンスでもどんどん本当の実力を発揮し、点数も上がっていきました。

自分がテスト本番に失敗してしまうことが多い人達は多いと思います。

精神論的な話になってしまいますが、こういうメンタル面も受験、そしてテストにおいては大事だと思うので、意識してみてください。

自分の本当の実力をどんどん発揮できる生徒が増えていけばと思います。

では!

埼玉の塾なら個別指導の学習空間

「先生、集中できません」

個別指導塾の学習空間、富士吉原・裾野教室の及川です!

今回はY君の話をさせてもらおうと思います。
中3の春に
Y君は集中力が続かず、塾へ来て鉛筆を握ったと思うとぼーっとして、
また単語練習を始めたかと思うと、動かず。
理科の暗記をする時もぼーっと眺めているだけ。
「頑張ろうよ、受験の大切な時期だよ!」
といくら真剣に伝えても、
「先生、集中できません。。。」

誤解のないように言うと、Y君はやる気がない訳ではありませんでした。
本人も勉強しなければいけないことはわかっているのに、
気持ちの動かし方が分からないといった様子でした。

毎回グダグダになって、遅くまで残して、
それでもやるべきことが終わらないといったことが続いていました。

ある日、Y君がお迎え待ちの時間に何か音楽を聞いていたので、
何を聞いているのかと尋ねると、
なんとled zeppelin!!ww
めちゃくちゃ渋いバンド聴いてるね、なんて話から始まり、
お勧めのバンドや好きな漫画など、話が弾みました。

それからは夜11時以降まで残って雑談をしたり高校の部活の話をしたり勉強の話をしたり。

相変わらず
「先生、集中できません。。。」
という決まり文句はなくなりませんでしたが、
そんな愚痴を言いながらも毎回、英数理社と4科目をこなすようになっていきました。

多分、彼の良かったところは自分の状態を正直に伝えてくれたことなのだと思います。
遠慮したり、信頼できなかったり、怒られるんじゃないかと思ったり。
特に中学生にとって、先生に対して自分の気持ちを正直に言うのは難しいことです。
集中できないと伝えてくれたからこそ、
いろいろな提案をすることが出来たのだと思います。
集中できないと伝えてくれたからこそ、
話をする機会が増え、彼の趣味やいいところにも気付けたのだと思います。

卒業してから1年以上たち、高校生活を満喫しているようですが、
彼は今でもたまに教室を訪ねに来てくれます。

静岡の塾なら個別指導の学習空間

効率的な暗記法

個別指導の学習空間 兵庫エリア 加古川平岡・加古川野口教室の藤島です☆

以前、暗記法の1つの手法にマーカー利用法をご紹介しましたが、今回はそのマーカー利用法と併せて効率的な暗記法をご紹介します。

まず暗記で一番大事なのはスピードと繰り返しです。なるべく短い時間でより多く進み繰り返す、このことがとても大事です。読んで覚える、書いて覚える、様々ありますが、暗記は集中力、そしてその集中力は勉強しながらどんどん減っていってしまいます。だからこそ、スピードが大事なのです。暗記モノで分からないことがあったら迷わず答えをみてもいいと思います。もちろん答えを写すだけでは何の効果もありません。答えにある解説などをみて自分なりにでも納得できればOK!次に進みましょう。しかしどう頑張っても理解できない場合、ここは教科書や、参考書などを使って調べます。いくら暗記はスピードと繰り返しだとは言っても、全く理解していないことを覚えようとすることは逆に効率が悪くなります。しかし自分の経験上、問題や答えの解説を良く読めば、だいたいは理解することができると思います。

スピードと繰り返しを意識しつつ、どうしても分からないところは教科書や参考書で徹底的に調べる、そしてまずは音読してみましょう。私は学生時代、深夜自宅で、大声を出しながら暗記していました。笑 一晩で70ページくらい暗記したこともあります!ただ塾内では音読は難しいですけどね・・・

高速で何度も繰り返し、しっかりと情報をインプットする、間違えたところは必ずマーカーを引き、次の日にマーカーの部分だけでも繰り返す! このやり方で驚くほど短時間で暗記することができます!

是非1度試してみて下さい(*^_^*) それではまた・・・

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

計画を倒さない

個別指導の学習空間 長野エリア 岡谷・広丘村井教室の神宮寺です。

今回は、「計画を倒さない」についてご紹介します。
みなさんも、経験がありませんか?
計画は立てたけど、予定どおりに進まない。
やらなきゃいけないのに、終わらない。
やることがどんどん溜まっていく。
その結果、やる気がなくなる。途中でやめてしまう。
そんな自分がイヤになって、負のスパイラルに陥る(泣)

倒すべきは、計画ではありません。
できない言い訳を見つけようとする自分自身です!

では、どうすればいいのか!お伝えします。
①無理な計画を立てない。
当たり前と思われるかもしれません。しかし、意外と無理な予定を詰め込みがちではないですか。
極端な例だと、1日で数学のワーク54ぺージ分を終わらせるとか。
後でやろうと提出物を先延ばしにしたとか。
これらによって、無理な計画を立てさせられているとしたら…。
無意識のうちに計画の方を倒そうとしています。

計画は、自分のサポーターです。
無機質で無味乾燥したものでは意味がありません。

なので、サポーター(計画)を大事に。
優先度の高いものから、すぐに取り掛かれるように。
倒したままの計画は起こしていきましょう!

②疲れているときは休む。
疲れているとき、どうしていますか?
勉強やり方ガイドを見ている意識の高いみなさんは、スキマ時間も無駄なく活用しているのでは?
しかし、勉強・部活・社会体育・資格対策…etc.
毎日やることがあって、時間は限られています。
パフォーマンスも一定ではありません。
それで、常に高い集中力をキープするのは不可能ですよね。
実際、集中力の低いときに勉強しても身に付かないと思います。

では、どうすればいいか。
「ぼーっとする」のです!
ぼーっとする=悪いことのように捉えがちですよね。(笑)
精神科医の樺沢紫苑先生のお言葉を引用すると、ぼーっとしている状態は「デフォルトモード・ネットワーク」が活性化している状態です。
例えるなら、パソコンの「待機状態」です。
休憩時間を使って、頭の中を整理整頓している状態です。
学びの効率をよくしています。
どっちみち勉強しないのであれば、ぼーっとするほうがいいのです。
そして、NGなのは、ゲームをすること・光るものをみることです。
脳に刺激を与えると、デフォルトモード・ネットワークが活性化しません。脳を興奮させて気を紛らわせているだけで、勉強効率や、やる気を自分で奪っているのです。
ということで、ゲームは勉強が終わってからにしましょう!

ほんの一例ですが、参考にしていただけたら幸いです。
ここまで、貴重な時間を使って読んで頂き、ありがとうございました。

松本・塩尻の塾なら個別指導の学習空間

不思議発見!!

個別指導の学習空間 東京城西エリア 練馬大泉教室の古屋です☆

今回は、自分が学生時代にやっていた暗記法をこっそり教えたいと思います。
なぜ??急に??
と思う人もいると思います・・・
この前、実家に帰った時にいろいろ荷物を整理していたら、懐かしい学生時代に使っていたノートが出てきました。
そのノートがきっかけです。

みなさんはきっとノートをとる時に、
大事なものは赤、
先生が言ったことは緑、
付け加えはオレンジ、
直しは青、
表やグラフは黄色…
といった具合に、いろいろと色を分けていますよね。
確かに色を使ったほうが、見やすいですしきれいだと思います。
でも、みなさん!!
それだと、ノートをとるだけで満足していませんか??
勉強とは、その先です!!

自分が、学生時代の時は暗記などをするときは・・・・
『青ペン』
だけを使っていました!!
暗記の方法はとても簡単になります。
青ペンで暗記したい単語をひたすらノートやメモ帳に筆記するだけです。

なんで青ペンとつっこまれると思い、調べたところ、しっかり科学的な根拠があったのでそれも含めてご紹介したいと思います。

米国の一流アニメーターは下書きの際に、青色の鉛筆を好むそうです。

視認性が良く、自分のタッチが分かりやすく追えるのが理由です。
日本人の漫画家も、青色のシャープペンシルの芯で下書きやラフを作ります。

青色には人の集中力や視認性を高める効果が発見されているそうです。
  
また、青ペンの持つ集中力アップ効果と視認性の良さから、自分の書いた内容が黒文字よりも効率的に脳内にインプットされるそうです。

青色は黒よりも確実に薄いカラーです。
ボールペンやマジックで書いた青文字の上から、再び黒のペンや鉛筆でなぞれば一石二鳥の暗記が可能です。

このように、青色が暗記に好影響を与えることからもわかるように、「色」の影響というのは勉強の効率を高める上で重要な要素のひとつでもあります。

ただ、100%かと言ったら・・・
なので、試したい人はぜひ、試してみてください!!
信じるも、信じないもあなた次第ですww

練馬の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

視写のススメ

個別指導の学習空間 滋賀エリア 栗東西教室&野洲教室の丹羽です。

みなさんは「視写」をという勉強法をご存知でしょうか?
最近では、小学校の宿題などで出される事が多いみたいで(専用の教材があったりもします)、昨年から、自分が担当する野洲教室の小学生カリキュラムに「視写」を組み込んでいます。導入して実感している一番の利点は「取り組みやすさ」です。我々講師はもちろん、いろいろな効果を期待して「視写」に取り組んでもらうのですが、実際に取り組む側の生徒にとっては「(教科書等に)書いてある事を書き写すだけ」であり、「視写」は読んで字の如く文章を「視て」「写す」という、やるべき事が明確であるため集中して取り組む事が出来ますし、「写す」だけなので“分からない・難しい”ということがなく、最後までやりきる達成感も味わえます。
しかしこの「視写」は、テキトーにやろうと思えばいくらでも手を抜く事が出来てしまいます。テレビを見ながら、音楽を聞きながらでも出来るでしょう(塾にはテレビも音楽もありませんが)。何もしないよりは、多少マシかもしれませんが、どうせやるなら実のあるものにしたいですね。簡単に取り組むことができる「視写」でも、取り組む姿勢や心の持ち方で、良くも悪くもなるということです。

文部科学省のHPには「視写」の効果として、以下のように紹介しています。

1.集中力を付ける
2.字が上手になる
3.文章表現の技法を覚える
4.表記のルールを覚える
5.暗誦や記憶に役立つ

一言一句、句読点にまで細心の注意を払って取り組む事で集中力が鍛えられます。文章中の知らなかった言葉や表現に興味を持って調べる事で、語彙力や表現力を豊かにする事にも繋がります。文章を読むことは読解力の養成にもなります。

「視写」は小学生だけのものではありません。中学生でも高校生でも、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

集中力を高める技術

個別指導の学習空間 滋賀エリア 八日市教室&彦根教室の成田です。

勉強時間とは、長いほど良いと思いますか?
実は必ずしもそうではありません。
時間の長さよりも、どれだけ集中しているかのほうがはるかに重要です。
ダラダラとした3時間の勉強よりも、
とても集中した30分の勉強のほうが、はるかに価値があると思います。
今回は「勉強時間の長さ」と「集中力」についてお伝えしたいと思います。

「勉強」と聞くと、時間の長いほうが良いのではと誰もが思うと思います。
もちろん短い方が良いと言っているわけではありません。
しかし勉強とは「集中力」があって初めて成り立つものでもあり、
そうでない勉強は、長時間したところであまり効果が期待できないと思われるからです。

それは「スポーツのトレーニング」と「体力」の関係に似ています。

例えば・・・
『サッカー部に入ったので練習をしよう!時間は長いほうがいい!
体力には自信がないけど、とりあえず5時間練習だ!
1時間経過→疲れた、でも頑張らないと…。
3時間経過→しんどい、頭が働かない、でもやらないとなぁ…。
5時間経過→死にそうだ、明日もやれる気がしない…。』

さぁ、この日の練習でサッカーは少しでも上手になったでしょうか。
もちろん多少なりとも習得したことはあるでしょう。
でもその代わり、得たくないものまで得てしまいました。
「練習はしんどい」というイメージです。
体力が十分でない状態で、無理に長い時間を頑張ると
練習の効果も期待できず、更に練習に対して苦痛なイメージが強くなります。

もちろん長時間の練習は必要でもあります。
しかし、それに耐えうる体力がない状態で長時間をこなしたところで、
意味のある練習にはならないでしょう。

勉強も同じです。

集中力が伴っていない勉強は、もはやただの自己満足の「勉強もどき」であり、
疲労とストレスのわりに効果が期待できません。
せっかく長い時間頑張ったのに、意味がない。
これはつらいですよね…。

なので、そうならないためのアドバイスをします!
よく「東大生の勉強の仕方」みたいな本によく紹介されてたりする内容ですが、
科学的にもメンタルコントロール的にも効果が期待できる手法であると思うので、
ぜひやってみてください。

①「定期的に時間を決めて5~10分程度の休憩を入れる」
 疲れたら休憩する、ではメリハリのない勉強になりがちです。
 学校の授業がそうであるように、スタートしたらいつ休憩するかも決めましょう。
 終わりが決まっていたほうが、今やっていることに一層集中しやすくなります。
 ただしその場合、何があっても必ず休憩することが大事です。
 休憩せずに続けられそうでも、決めた時間にちゃんと休憩する時間を取りましょう。
 休憩も勉強の一部と考えて、オンオフをはっきりさせるようにしてください。
 タイマーなどを用いて、勉強と休憩の時間をしっかり計って管理するのも効果的です。
 そうすると勉強にリズムが生まれます。
 それだけで集中力は高まりやすくなると言われています。

②「眠たいときは思い切って場所を変えて寝る。ただし…」
 勉強していると眠くなることがあると思います。
 寝ないようにと頑張って、うつらうつらしながら勉強を続ける人もいるでしょう。
 そういう場合は思い切って寝てしまうのも手です。
 ただし注意点が2つ。
  1、必ず場所を変えて寝る。(机に突っ伏して中途半端に寝るのは×)
  2、長くても寝る時間は20分程度にしておく。
 眠いときは、例え短い時間でもしっかりと眠ることで頭がすっきりします。
 そのためには、ちゃんとした場所で良い睡眠をとれる体勢をとることが大事です。
 また目覚ましはしっかりセットするようにしましょう。
 15分程度であれば、まだ深い眠りには落ちにくいので容易に目覚めることができます。
 これが1時間以上になってくると本格的な睡眠になってしまうため、
 起きられなくなり、また起きられたとしても「勉強モード」に戻りにくくなります。
 無理に眠気を耐えようとせず、睡眠も勉強の一部としてコントロールしてみましょう。

③「集中できないときは、勉強する体勢や環境を変えてみる」
 勉強は机でしなければいけないと思い込んでいませんか?
 そんなことはありません、集中できればどこだっていいのです。
 自分の部屋でやっていて集中できないと思ったら、
 多少にぎやかでも家族のいる部屋に移動してやってみてもいいでしょう。
 机に座っているのに疲れたら、ベッドに寝転がって教材を読んでもいいでしょう。
 思い切って外に出て、どこかに腰掛けてやるほうが暗記が進むかもしれません。
 場所が変われば空気が変わり、気分も変わりやすくなるものです。
 「勉強は机で!」なんて思いこんでもし無理している人がいれば、
 思い切ってゴロゴロ寝転がりながら勉強をしてみてください。
 大切なのは勉強の質であって、どこでどうやるかは問題ではないのです。

思いついたことをつらつらと書いてみました。
少しでも、勉強を頑張る人の参考になれば幸いです。

滋賀の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

勉強は食事から ~集中力編~

個別指導の学習空間 栃木エリア 小山城東教室、小山城南教室担当の永澤です。

“You are what you eat.”

これって、どんな意味か分かりますか?
直訳すると… あなたは、あなたが食べたもの。
これは英語のことわざだそうで、
つまり、「あなたは、あなたが食べたもので出来ている」という意味だそうです。
よく考えれば、我々が食べたご飯が、血となり肉になるのです。
食事って大事ですよね。
そこで今日は、勉強に集中できる食事をテーマにお話ししたいと思います。
 
勉強していると、今日は集中できない((+_+))という日はありませんか?
私が見ている生徒でも、そんな生徒がたくさんいます。
でも、これをコンビニに売っているお菓子で改善することが出来たら、生徒さんにとってもうれしいですよね。
今回は、理由を添えて、おすすめのお菓子をランキング形式でご紹介いたします。

集中力増強のお菓子 No3 【はちみつ梅】

はちみつ梅の良いところは、疲労回復もしてくれるところ。
部活で疲れていると、集中できないときってありますよね。
梅にはクエン酸というものが入っていて、このクエン酸は乳酸を排出する働きがあります。
また、はちみつにはブドウ糖が豊富に含まれていて、このブドウ糖が脳のガソリンの働きをしてくれます。疲れをとって糖分を蓄えたら、勉強に集中できそうですよね。セブンイレブンで税込み138円で売っています。私は決してセブンイレブンの回し者ではありません。

 
集中力増強のお菓子 No2 【ガム】

ガムの良いところは、眠気防止にも繋がるところ。
噛むという行為は、脳の海馬という所を刺激します。海馬を刺激すると、ストレス反応を軽減し、リラックス効果が得られ、集中力アップにつながるそうです。特に、ミント味がいいそうです。
メジャーリーガーって、ガム食べながらバッターボックス入っていますよね。
あれは集中力を高めているんですね。こちら、セブンイレブンで税込み120円です。私は決してセブンイレブンの回し者ではありません。
 

集中力増強のお菓子 No1 【明治のチョコレート】

チョコレートの良いところは、記憶力も高めてくれるところです。
チョコレートに含まれている、テオブロミン。このテオブロミンというのは、カカオなどに含まれているそうで、これが集中力、記憶力、リラックス効果があるそうです。
またカカオには、美容や便秘解消、ダイエットにもいいカカオポリフェノールというものが含まれています。明治のチョコレートには、このカカオポリフェノールが豊富に含まれているため、おすすめなんですね。こちらセブンイレブンで税込み105円になります。私は決してセブ…

以上が、私の独断と偏見でつけたランキングです。
もちろん、健康に欠かせないのはバランスのとれた食事。
よく食べ、よく動き、よく寝ることが、大事ですね。
ただ、どうしても集中できないという時は、上記を参考に試してみてください。
お菓子の食べ過ぎは禁物ですけどね。

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

家庭教師、1対1指導をお探しなら学習空間プラス

集中して学習するには?

みなさん、こんにちは!個別指導塾の学習空間、鴻巣西・桶川東教室の佐々木です。

今回は「集中力」についてお話させていただきたいと思います。

「自分は集中力がない・・・。」と思っている人も、自分が楽しいと思えることには集中できるものです。
たとえばゲームをしたり、音楽を聞いたり、映画を観たり、漫画を読むときなどです。好きなこと没頭しているときには誰かに話しかけられても全く気づかないなんてこともあると思います。
ということは、集中力は誰にでもあるということです。

ところで、人間の集中力の持続時間はどのくらいだと思いますか?
実は集中力には周期があり、最も集中できている状態というのは15分間程度と言われているのです。
波を描くように15分ごとに集中力が高まったり切れそうになったりを繰り返すのです。
小学校の授業時間は45分、中学校の授業時間は50分というのはこの周期を3回ほど繰り返していることになります。
ですので、私は小学校の教員をしていたことがあるのですが、常にこの「15分」という時間を意識して授業をしていました。
15分ごとに作業を変えてあげることで集中して物事に取り組めます。

ですから、家で勉強する時もこの「15分」という区切りを1つの目安にするとよいでしょう。
最初は15分ごとに内容を変えて学習し、慣れてきたら30分、45分と時間を延ばしていきます。

また個人差はありますが、集中力の持続時間の限界は90分と言われているので(大学生になると授業時間が90分になるんですよ!)、90分ほどしたら休憩をはさむことをお勧めします。
ポイントは15分周期で集中力が切れる波がやってくるのを意識することです。

この波を上手く乗りこなすことで集中力を持続することができるようになりますよ!