集中は、作れる。

個別指導の学習空間、野木教室・美しが丘教室担当の柴田です!

今日は「集中はつくるもの!」という話をしようと思います。

皆さんは、集中したいと思っているのに、気づいたらボーっとしていることが多くありませんか?頑張りたいと思っているのに、どうしても眠気が襲ってくることはありませんか?

集中は、作れます。

逆に、皆さんが意識せずとも集中できている瞬間をイメージしましょう。もちろん、勉強している時に、です。

試験時間50分、なんとか戦っているけど量が多くてギリギリ終わるかどうか微妙な状況。今のこの難問と闘い続けるのか、とばして先にいくか、戻って見直しの時間を大事にするか。

そんな時に聞こえる「残り10分です!」の試験官からの一声。

「まずい!速く!」と思ったあなた。どんな姿勢になっていますか?

まず、背中が浮く。背もたれなんか要らない。そして右手には当然シャーペン、左手は?そう、いつでも問題をめくれる位置に添えられているはず。そして小指薬指で消しゴムを軽く握りしめていたりなんかして。当然、肘なんてついてない。

これです。人は緊張感をもったとき、一番集中できる「姿勢」を勝手に作ります。そして人だから出来るすごいところが、「集中しなきゃ→姿勢が整う」の逆、「姿勢を整える→勝手に集中モードへ」が作れること。

作るべき「姿勢」は、先ほどのイメージの中で大事なところを抜き出しましょう。
①背中をつけない
②左手は次の動作への準備
③左肘を机に付けない
これだけです。集中したい、頑張りたいと思ったら、この形をまず作りましょう。あとは勉強をスタートしたら、勝手に集中モードに入ってくれます。

「やる気が出ない」時も実は同じ。あなたは「やる気がある時の自分」を知っていますね?ならば、その時の姿勢をまず作ってみてください。そして勉強をスタートさえすれば、やる気は勝手についてきます。

最後に、集中モードにはひとつだけ欠点が。ものすごく疲れます。だから2時間も3時間もずっと同じ姿勢を続けるのではなくて、勉強の一区切りがついたら一瞬体の緊張を緩めて休む。それからまた姿勢作り直す。それで頑張ってみてください。

今までの自分を超える自分へ。応援しています!ではまた!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

忘れることで暗記する

学習空間 山梨エリア 甲府北・甲府南教室の篠原です。

勉強をしていくうえで一番大変なのが、繰り返しが必要な暗記だと思います。
必死に覚えても翌日には結構忘れてしまい、なかなか覚えきるのが大変です。

ですが、何度も忘れて繰り返して覚えていきます。
この一回忘れ、覚えなおすという行為を一日置きではなく、一日の中で繰り返してみましょう!

例えば3時間の中で英語、数学、理科を勉強するとします。
その際、英単語→数学→英単語→理科→英単語→英語→英単語
というように英単語を各教科に挟んで行ってみるとどうでしょうか?

最初の英単語は暗記に時間がかかると思います。
しかし後半になるにしたがって暗記にかかる時間も減り、覚えていられる単語も増えていきます。

有名な話としてエビングハウスの忘却曲線というものがあります。
これは繰り返し暗記を行うことで、その単語の暗記にかかる時間が減るというものです。

一回の暗記に30分かけるのではなく、何回かに分けて行うことで効率的に、忘れにくくなります。
毎回の暗記が嫌だなーと思っている人は是非ためしてみてください。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

経験値って大切

学習空間 兵庫エリア 明石西・明石魚住教室の小又です。

今回は社会の「公民」についてお話しさせていただきます!
中学3年生になると「地理」や「歴史」が終わり「公民」という分野がスタートします。

公民には小難しい話が多く、出てくる用語も漢字ばかり…。
何が何だか分からないという生徒が毎年多く見られます。
「歴史や地理はできたのに、公民だけできない…」なんて人もいます。
そんな学生たちのために、公民を勉強する上での注意点について書いていこうと思います!

歴史や地理は名前のまま意味を覚えても問題ない用語が多く出てきます。
例えば歴史は
「日米修好通商条約」「日ソ不可侵条約」など
名前を見ただけで「日本とアメリカ」「日本とソ連」が結んだ条約という事がわかります。

公民では
「普通選挙」「平等選挙」「直接選挙」「秘密選挙」
とありますが、みなさんわかりますか?
ある生徒は「普通選挙っていう選挙があって、平等選挙ってのもある。選挙っていろいろあるんですね」と言っていました…。
もちろん違います。これは「選挙の基本原則」というもので、簡単に言えばルールです。この4つのルールのもとで選挙は行われているということです。
「選挙」「国会」「内閣」「裁判所」…。
普通に生活している中では、関わることがない用語ばかりです。
用語だけ見ても意味なんて分からなくて当然です。
学生の間に経験することがあまりない分野が多い公民は、自分だけで理解しようとせずに、近くの大人に聞くようにしましょう!
お母さんやお父さんや学校の先生はみんなとは経験値が違うので知っていることも多いですよ!
もし、聞きづらいなどある場合には、ぜひ学習空間へお問い合わせくださいね!
講師一同全力でサポートさせて頂きます!!!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
お問い合わせお待ちしております!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

君は書く派、読む派?

こんにちは(^^)/ 京都エリア(伊勢田教室と八幡教室)担当の佐藤です。最近、昼間と夜の寒暖差が激しくて、体調管理が大変だよね。
この時期から中学、大学そして高校と入試が立て続けにあるので、風邪ひかないように気を付けてね。

さてさて話は変わりまして、今日は暗記する時のやり方について少しお話しようかな。
みんなは暗記をするときは書いて覚えますか、それとも読んで覚えますか?さあ、どっち?・・・うんうん、なるほどね・・あるある・・そうかそうか・・・
どっちもいるみたいだね。では、どっちがいいかというと・・・

「どっちもです!」・・・・ごめんm(  )m

適当なことを言ったわけじゃないんだよ。
書くことも読むことも覚えるものによって使い分けることで効果を発揮するということなんだ。

例えば英単語だと英語から日本語を覚える場合は見て声に出して読んで覚えるのが一番。
逆に日本語から英語は声に出して発音しながら書いて覚えるのが一番だ。

ここで大切なことを一つ。書くにせよ、読むにせよ、必ず繰り返し(反復)が必要ってこと。
これはその日のうちに20回書きましたという反復じゃないよ。
別の日に同じことを繰り返すってことだよ。
そして覚えたらテストをして出来なかったところを再度覚えなおすんだ。

そんなことを5回以上やってごらん。
その頃にはしっかり頭に入ってるよ。
その時々でしっかり使い分けて覚えてね。

京都の塾なら個別指導の学習空間

間違い恐れず、漢字を使おう!

個別指導塾の学習空間 神奈川西部エリア 厚木東教室・大井松田教室担当の小林です。
今回は勉強のやり方とは少しずれてしまうかもしれませんが、教室でよく声かけしている意識的なところをお話させて頂きたいと思います。

学習空間では、生徒さんは毎回デイリーチェックというものでにその日の学習を記録し振り返ってもらってから帰宅してもらっています。
そのデイリーチェックに最後、一言コメントを書いてもらっているのですが
ここ数年、みていて漢字を使おうとしない生徒さんが非常に増えたなと感じております。
生徒に話しを聞いたり、推察するのに要因は2点かと思っております。
①生徒さんが漢字で書くのを単純に面倒くさがる
②間違えることを恐れて使わない

特に②は生徒さんの意識のなかに大きく影響しているものなのかなと思います。
我々も常々気をつけていることなのですが、大人からして当たり前のことやできていてほしいことができていないと「こんなこともできないのか、分かっていないのか」という声をかけたり、リアクションをとったりしてしまうことがあると思います。
子どもからしたら、それが家や学校いろんなところで積み重なったら「間違ったら怒られるし」「恥ずかしいし」といった形で
自信のない漢字については書かないようになってしまうのかなと思うこともありました。
教室のなかでは先程のデイリーチェックのコメントを書いてもらう時に「間違っても良いから漢字を使ってみよう」と言ってチャレンジさせています。

漢字のテストの勉強であったり瞬間的には勉強する機会はあると思うのですが、
個人的には、大人になっての実用的な漢字の能力は読んだり書いたりする中でその漢字に触れた数で培われてくると思いますのでその機会を作れるように意識していきたいです。
また、勉強の中で触れる機会とともに、学習以外でどれだけ触れられるかも大事かと思います。

勉強以外では趣味に混ぜてふれられると良いなとも思います!私は小学生の頃から野球が好きで朝起きて、スポーツ新聞を読むのが日課になっていました!それが識字力や言葉を覚えることに繋がりました。
今回、漢字のところで触れさせてもらいましたが、とにかく生徒さんには間違いを恐れずにチャレンジしてもらおうとこれからも指導していきたいと思います!

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

暗記法

学習空間 兵庫エリア 広畑・姫路大津教室の久保です。

みなさんは英単語など覚えるときにどうやって覚えているでしょうか?
ひたすら書いたり、音読したり、眺めるだけだったり様々だと思います。
人それぞれやり方はあると思います。
ただよく聞くのが、「先生から覚えろって言われるけどやり方がわからん」というセリフです。

そこで今回は暗記の方法を1つ紹介したいと思います。

(例1日100個を1ユニットとして)
①夜寝る前に1ユニット目の単語を見て覚えます。

②次の日の朝起きてすぐに昨日覚えた単語を書き出します。

③覚えられていなかったものは次の日に復習します。

④3日後・1週間後・15日後・1か月後に初日覚えたもの(1ユニット目)の再チェックとその日覚える分を並行して行います。

これを繰り返していきます。

②についてですが必ず書いてください。
【書き出して覚えたグループ】と【口頭チェックだけのグループ】に分けて、1か月後に同じテストを受けてもらうという実験をしたところ【書き出して覚えたグループ】の方が圧倒的に成績が良かったようです。
実はこの暗記法①と②の部分は昔何かのテレビ番組でやっていました。(番組名は暗記できておりません)

単語の数に関しても実験しており、【1日数個ずつ覚えるグループ】と【1日数10個~100個ずつ覚えるグループ】でも差が生まれていました。
1回に覚える分量が多い方が最終的なテストでは高得点でした。

英単語だけでなく他の暗記にも使えると思うので試してみてください!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間

志望校合格の秘訣

個別指導の学習空間、竜王・櫛形教室の吉瀬です!

今回は、過去いろいろな生徒を指導してきて志望校に合格した生徒。特に逆転合格ができた生徒に共通するお話をしていきたいと思います。

この時期は志望校を色々と悩んだりする時期だとは思います。実際に自分の指導している教室の生徒でも悩んでいる生徒は多くいます。
しかし、最終的に志望校を決めても合格できるかはわかりません。そして、志望校が決まっていても現状の点数とかけ離れていては合格するのも難しくなってきます。
過去にもやはりあまりに志望校と今の点数がかけ離れている生徒は数多くいました。中には、志望校を変更する生徒もいました。しかし、最後まで諦めずに志望校合格を勝ち取った生徒もいます。いろいろな高校で逆転合格をした生徒がいましたが、全員に共通することがあります。

それは絶対に合格するという「覚悟」です。

逆転合格した生徒たちはその覚悟を全員持っていました。
覚悟を持って勉強することは、点数を上げることに最も必要な事だと私は思っています。
志望校に合格するためなら何時間でも勉強するという覚悟。
受験まで大好きだったゲームを絶対にやらないで頑張るという覚悟。
どんな覚悟でも私はよいと思いますが、覚悟を持つことで勉強に100%集中して取り組むことができます。
すると、取り組みが変わることで勉強に対する意識も変わってきます。
今までは問題を解いてちょろっと覚えて終わりにしていたものが、分からないものがあれば分かるまで取り組むようになります。
そして、分からないものが分かるようになれば結果も変わり、より本人のモチベーションも上がってくるという相乗効果も過去の生徒はありました。

勉強でなくても、どんなことでも結果を出すためには覚悟を決めてやり抜かないと難しいとは思います。
中には普通にこなすだけで結果を出せるような人もいますが、そんな才能を持っている人は多くはありません。大体の人は努力をしないと結果はついてきません。
その努力を怠らずに頑張るためには覚悟が必要です。

よく、学生の頃はやんちゃしていて、大人になってからこれじゃダメだという事で一から会社を作って頑張り大きな会社に成長したみたいなエピソードがありますが、これらの人は自分自身が変わりたい、自分の作った会社を大きくするという覚悟を持って取り組んだ結果成功できたものです。
覚悟がない人が会社を作ってもおそらく成功せずにすぐに倒産するみたいな流れになると思います。
最近ではSNSなどで成功してお金持ちアピールをしている人もよくいたりしますが、ネットに顔出しするなどの行為は大変危険なものです。動画や写真を消しても一生年都の中に残ります。その覚悟をもって一生懸命取り組んだからこその成功です。
その覚悟を持たずに楽にお金を稼ごうと思ってそれらをやっても、手間のかかる準備などで疲れ果てて結局途中で挫折するでしょう。

少し話はそれてしまいましたが、志望校に合格するためにもその覚悟は必要だと思います。
覚悟を持てば意識が変わり、意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わり、結果が変われば目標が達成できます。
正直、言葉にすることは簡単ですが、実際にやることはとても難しく大変です。
ただ、その覚悟を持てた生徒はこれまで全員合格してきました。
大学入試、高校入試ともに時間があまりなかったとしても、覚悟を持って取り組めば合格の可能性は全然あります。
今悩んでいる方も、志望校が決まったなら覚悟を持って取り組んでみてください。
きっと結果が大きく変わることになるでしょう。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

本番を想定した努力

個別指導の学習空間、山梨エリア甲府西教室の河手です!

普段の学習中は出来るけれど、本番になると・・・という方はかなり多いのではないでしょうか。
実際、これは 試験のみならず、スポーツなどの世界でもよく聞く話です。
この話になると、いわゆるメンタルという話につながるのですが、今日はあくまでも学習法の観点から具体的な対策を2つ書きたいと思います。

まずは時間を計って解くこと。
これは基本中の基本になります。本番は制限時間の中で力を出し切ることが必要です。
普段から時間を決めて解くことで、本番に強くなる第一歩を確実に踏み出したと言えるでしょう。

次に省くべきことを普段から意識して実行することです。
数学の解の公式を例に取って説明するなら、ルートの中のb2-4acを計算する際にその計算式はルートの中に書かずに外で計算する。そして出た数字を最も簡単にしてから、書くといった具合です。
正直に公式通りに書いて、また最初から書くよりも、省ける部分は省く。
少しでも時間を削りだす意識、これは普段から磨かないと身に付きません。

学習空間では生徒の学習姿勢を初め、本番を想定した指導を実践しています。
何故、そのやり方が必要なのか生徒の皆さんに納得感を感じてもらい、成果の共創に繋げます。ご縁をお待ちしております。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

数学なのにひらがな!?

個別指導塾の学習空間、高崎飯塚・伊勢崎東教室の亀山です。

今回は、中学生みんなが苦手にしている方程式の利用問題について紹介させて頂きます。
問題の種類が多いので整数問題に限定してしまいます。

中学1年生~3年生まですべての学年で学習する方程式についてです。
1年生は1次方程式、2年生は連立方程式、3年生は2次方程式と中学校生活すべてで学習するのが方程式です。

その中でも皆さんが苦手としているのが文章問題だと思います。
そこで今回は、文章問題の中でも『整数の問題』に絞ってご紹介させて頂きます。

自分がこの方程式の文章題で最も大事にしているのは、問題文の中にあるひらがなです。
何を言ってるの?と疑問に思われるかもしれませんが、これが式を立てるうえで一番大事なんです!!

そのひらがなの中でカギとなるひらがなは『~は』、『~の』です。

ますます何言ってるの?と思われますが、このひらがなたちは記号を表しているんです!

実は・・・

『~は』→=、『~の』→×

に変換をすればいいんです。

問題文通りに、『~は』を=に、『~の』を×に直して式を立ててあげれば立式できるんです。

これは1次方程式も連立方程式も2次方程式も同様です!

文字がx,yと2つになる連立方程式は、「2けたの数」と「位の数」を見間違えなければ上と同じやり方で立てられます。

もちろん、「大きい」や「小さい」という言葉も「+」、「-」を表すものなのでそれもそのまま式に組み込んで下さいね。

ワンポイントアドバイスとして、今回はひらがなの大切さをお伝えさせて頂きました。

是非今後、これらの問題にぶち当たるときには試してみて下さいね♪

群馬の塾なら個別指導の学習空間

グルーピング暗記

こんにちは、個別指導塾の学習空間、山梨エリア敷島・小瀬教室の加藤です!
今回は、ブログに掲載した私の英検対策についての記事を一部抜粋・修正してお伝えします。

今回は、今までに覚えた単語を素早く思い出せるようにする段階の「グルーピング暗記」についてお伝えします。
グルーピング暗記とは、1つの日本語の意味に対して類義語を英語で2つ3つ程度
挙げて意味が近い単語を一気にまとめて暗記する方法です。

試しに例を挙げてみましょう。
突然ですが、「今」という意味の英単語・熟語を3つ言ってみてください。
‘now’ (今)‘contemporary’(現代の) ’at present ’(現在)
みたいな感じです。
では、「神」はどうでしょうか?
‘god’(神) ‘deity’(神・女神) ‘divine’(神の)
の3つが思いつきました。
必ずしも3つ挙げる必要はありません。ゲーム感覚で楽しみながら取り組んでみてください。だんだん慣れてきて、初めて見た英単語に出会った時に自然と類義語を思い出す感覚を身につけられると良いでしょう。
対義語(反対の意味を持つ英単語)を1つセットで挙げてグルーピング化するという応用の仕方もアリだと思います。

グルーピング暗記が出来るようになると、どんな力が身に着くか?それは長文読解と英作文で特に威力を発揮します。
個人的な感想かもしれませんが、英検の長文の特徴として問題文も解答の選択肢の英文も、「同じ意味の言い換え」がとても多い気がします。なので、グルーピング暗記を取り入れて勉強していると長文読解にすごく強くなります。
また、英作文を書く時も有効です。同じ意味でも複数の単語を使うことで語彙のポイントを稼ぐことが出来ますし、高度な文法や内容に凝りすぎると正しい英文を書けず減点されます。

いかかでしたか?
皆さんの英語学習に少しでも役に立てたら嬉しいです。
読んでいただき誠にありがとうございました。

山梨の塾なら個別指導の学習空間