2500円で、国語の点数を70点から90点にした方法

☆個別指導塾、学習空間の小山城東教室、栃木室町教室担当の永澤です!☆

みなさんは、映画を見る時に、何か工夫していることはありますか?

私は、毎回、予習をしてから見るようにしています。

予習とは何かというと、事前にその映画が、どのような内容なのかをある程度把握してから見るのです(もちろん、ネタバラシまでは見ないですけどね)。
こうすることによって、展開が早くて分かりにくい場面があったときに、

「ああ、ここの場面は、あらすじでこう書いてあった場面か。なるほどなるほど。」

となるわけです。

具体的には、以前、ハリーポッターを見ようと思ったときに、登場人物が多くて、だれが何をしたのか分かりにくそうだったので、wikipediaや画像検索などインターネットを通して予習をして、流れをつかんで見たことで、余裕をもってアクションシーンに入り込めたのが印象的でした。

このように、物語を理解するときに、「この作品は何が言いたいのだろうか?」「いつ、どこで、だれが、何をしたのか」などを把握することはとても重要なのです。

こと、学校の国語の読解においても同じことが言えます。

学校の国語のテストで点数が取れない生徒さんは、授業で取り扱う本文の内容を、しっかり理解できているでしょうか? もし、把握していたら、今よりもっと点数が取れているかもしれません。

学校の国語のテストは、主に、
・本文内容の把握
・文法問題
・漢字

この辺りが大事になってきます。
中でも、本文の内容に関しての問題は、一度学校の授業でやっているということもあるので、絶対落としたくはないですよね。もしそこで、点数を落としているというのであれば、その原因は、内容の把握不足にあると思います。

では、内容を把握するにはどうしたらいいのでしょうか?

それを解決するために、私がおすすめする勉強法は、

★「教科書ガイド」の活用★

です。

「教科書ガイド」とは、学校で取り扱う教科書の内容を詳しく説明している、いわば攻略本です。普通に書店で売っています!

実際に、これだけで国語の定期試験の点数が、70点台→90点台になった生徒さんがいます。

これ、何がいいのかというと、
・本文内容のあらすじ
・その文章を読むことのねらい
・文章の構成
などなど

国語の文章を理解するうえで、大事なことがたくさん書かれているんですね。
教科書では、何ページにもわたって書いてある物語も、このガイドに書いてあるあらすじを読むことで、理解しながら読み進めることができます。

先述した、ハリーポッターのように、内容を把握することで、余裕をもって作品に入り込めて理解が深まります!

お値段、なんと約2500円!

これを、安いと思うか、高いと考えるのか、それはあなた次第です!
私がもし現役時代に、この教科書ガイドの存在を知っていたら、迷わずに買っていたと思います。まだ、この教科書ガイドを見たことがないという方がいたら、是非書店でお手にとってご覧ください。

あなたの学習に幸あれ!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

ノートの取り方

個別指導塾の学習空間、韮崎教室・白根教室の内藤です。

今日は授業中のノートの取り方についてお話したいと思います。

大前提として授業中にノートを取る理由は
・授業内容を整理して理解するため
・あとから見直して授業内容を復習するため
などであり、きれいなノートを作成することが目的ではありません。
ノートをきれいに書くことに集中して、先生の話を聞き逃してしまっては何の意味もありません。

そこで、私が学生時代に意識していたことをお伝えしようと思います。

①黒板全てを写す必要はない
黒板を写すことに集中してしまうと、先生の話を聞き逃してしまいます。
あくまでも授業の内容を理解することが目的になるので、自分で授業の内容を理解しながら必要だと思う部分をまとめれば十分です。

②先生の言ったことをメモする
黒板に書かれていなくても、先生の言ったことが、授業内容を理解する上でとても重要な内容であるということはたくさんあります。
ですから、授業中は先生の話している内容をしっかり聞き、大切だなと思ったらメモを取るようにしましょう。
メモを取るためのスペースをノートにあらかじめ確保しておくと、後から見返しやすくなって良いと思います。

③色を使いすぎない
色ペンを何色も使って、とてもカラフルなノートを作っている生徒もいると思いますが、あまりおススメはしません。
予め色ごとに役割(赤→重要な点 青→先生の言ったこと など)を決めているならいいですが、そうでないと後から見返したときに、どこが重要な部分か分からなくなってしまいかねません。
黒と赤の2色か、黒赤青の3色くらいがすっきりしておススメです。

以上3点が私が学生時代に特に意識していたことです。
やり方は人それぞれでいいと思いますが、あくまでも「授業内容を理解する」という点が大事であるということは忘れないでいてくれればと思います。
他のコツなど聞きたいことがあれば、喜んでお伝えしますので、是非教室へ来てみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

山梨の塾なら個別指導の学習空間

間違い直しは大事!

皆様こんにちは!
個別指導塾の学習空間、沼津東教室の露木です。
皆さんは、ワークやプリント等、問題を解いたあとに『間違えた問題の直し』を行っておりますか?
勉強というものは、どれだけ長く勉強したかの時間ではなく、中身、いわゆる質が大事です。
そこで、勉強の質をよくするために一番大事なことが、『間違い直し』なんです!!

私は生徒によく、『間違えた問題は自分の財産なんだ!その間違えた問題をどれだけ理解して、次回以降間違えなくなるようにするかが勝負だよ』と伝えています。
テストで点をとること、授業で発表すること、クオリティの高いレポートを出すこと、様々なことに問題に対する理解が必要になってきます。
一度間違えた問題は、解説を読んだ後再度自分で解くことにより、自分がなぜ間違えたのか、どこをどのようにすれば良かったのか、など発見が生まれます。
その発見がとても大事で、し問題を解く時間が30分なら、間違え直しは1時間かけてもいいとわたしは思います。
『間違え直し』がとても大切がゆえに、○付けもさらに大事な行程の一つです。
なぜなら、○付けがうまくできていない場合、自分が間違えた問題にすら気づかないからです。
符号のミスや、計算ミス、小さなミスでの×は見逃しがちですが、実はそこをしっかり直せるか、自分の間違いを認めてあげられるかが、成績を伸ばす大事な要素だったりします。

間違えた問題をそのままにしない、こようなことはよく耳にすると思いますが、今一度自分の勉強方法を見つめ直してみてください。
自分が納得するまで間違えた問題を突き詰めておりますか。○付けを後回し、または後日に行っていませんか。
必ず○付けと直しは、その問題や単元を解き終えた後に行うべきです。後日にまわしてしまえば、わからなかった問題に対する自分の考えや、その時の考え方が曖昧になってしまいます。
どれだけ難しい問題に挑戦しようが、ワークを繰り返そうが、この基本となる『間違え直し』ができていない場合、成績は伸び悩んでしまうと思います。

限られた時間の中で勉強することが多いと思います。時間配分を今一度見つめ直し、『間違え直し』を充実させた勉強を継続してください!

静岡の塾なら個別指導の学習空間

脳をつかって暗記

個別指導塾の学習空間、江別野幌教室の辻森です。

 今回は、暗記に対しての考え方の一例を紹介したいと思います。
まず、一つの文を覚えるとしましょう。
「ギラギラ太陽、雲一つない空、青い海、今年も暑い夏がやってきた」
この文を暗記する時に、どういう取り組みをすればしっかりと覚えることができるでしょうか?
文字をそのまま暗記していくと、この短い文字数の文でもやや苦労するかもしれません。

 では、この文を一枚の絵にしてみましょう。
「太陽と空と海が描かれた絵」ですね。
ここで「ギラギラ」と「雲一つない」と「青い」という修飾部分をしっかりと描かれた絵を想像するとよりよいかもしれません。
こうすることで、この文を思い出すときに、同時に絵を思い出すことになり、絵を頭の中に置きながら話すと、ギラギラ太陽、雲一つない空、青い海という言葉は容易に出てくると思います。
残りは、「今年も暑い夏がやってきた」この部分ですが、これは「感情」に近い表現なので、自分の今までの感情の中で、「暑い夏だなー」と実感した記憶を思い出して、この絵と合わせて1つにしておきましょう」。
そうすることで、1つの文の暗記が、1枚の絵とその時の自分の感情という覚えやすい状態になります。
あとは、それをしっかりと口に出して、音として自分の耳から入れておくことです。
いわゆる音読ですね。
これが無いと暗記が完成しないです。

 何かを暗記する時に、いちいちこんな変換をしていくのが大変だと思われがちですが、実はこの変換は、人は自然にできるものなのです。
それを意図的に暗記に用いているだけなので、慣れれば無意識にできるくらいになります。

 英単語や漢字などは、そのものを画像化して、音と合わせて覚えるというやり方もあります。
書く回数は少なくなる代わりに、頭の中に単語そのものが「看板の文字」のように焼き付くことになります。
覚えたものを思い出しながら音読する(音量は0でもそのつもりでやる)ことも必ず併せて実行してみてください!

江別市の塾なら個別指導の学習空間

計算ミスを減らす方法

皆さんこんにちは。
個別指導塾の学習空間、厚木東・南足柄教室の田島です。
本日は計算ミスを減らす方法についてお話していきたいと思います。

まずはじめに大前提として覚えておいて欲しいのは、
「計算ミスは絶対になくならない」
ということです。
どんなに大人になっても、どれだけ勉強しても、計算ミスはします。
だからこそ、今回のタイトルに計算ミスを「減らす」方法と書きました。

自分は数学が好きで、計算する事も嫌いではありませんが、
生徒に教えている目の前で小学生レベルの計算を間違えたりしています。
大人の私が普通にミスをするのであれば、子どもたちも普通にミスをすることはあると思います。
であるならば、どうやってミスを減らしていけばいいのでしょうか?

今回、紹介したいのは具体的な手法ではなく心構えや考え方です。
途中式を書く、1行で1つの手順のみを計算する、検算をする、
等々は当たり前にやっている前提で、その上で出来る事はなにかというお話です。
これらをやってない方は今すぐ実践して下さい。
今回は計算をする上での大切な考え方を紹介したいと思います。

それは、「なんとなく間違えたような気がする。という直感を信じる」です。

まずこれを見て下さい。
5+3=9
7×3=28

どう見ても間違えていますね。
一目見ただけで直感的に間違えていると分かったと思います。
ではなぜ間違っていると気づけたかというと、
足し算やかけ算は今まで何度も何度も自分の手で計算した経験があり、
正しい答えが体に染みついているからです。

数学の勉強で既に分かっている内容をなんで何回も練習しなければいけないのか疑問に思う生徒さんはたくさんいるとは思いますが、
それは、このような直感力を鍛えるためです。
つまり計算ミスをしたことに気づかないと言う事は
直感力が足りないというわけなので、演習不足ということになります。

計算ミスはあなたの性格や人間性が悪いのではなく、ただ単純に練習不足ということなのです。
自分は計算ミスをしやすいタイプという言い訳は一切通用しません。
何度も言います。それは演習不足です。

皆さんも計算ミスを極力減らせるようにテスト前にしっかり準備しましょう。
計算演習を繰り返すことによってだんだん自分の書いた字が正しいのか間違っているのかがなんとなくわかるようになってきますよ。

神奈川の塾なら個別指導の学習空間

答え合わせの大切さ

個別指導の学習空間、みよし教室の杉田です!

今回は私が長年にわたり生徒指導をしてきた中で、
大切にしている1つのことについてご紹介をさせて頂ければと思います。

それはタイトルにもある通り、「答え合わせ」です。
間違い直し(解き直し)ではありません。
もちろん、間違い直し(解き直し)もすごく大切です!!

ただ今回ご紹介したいのは何度もしつこいかもしれませんが「答え合わせ」です。

問題を解くのに必死になり、答え合わせで気が緩んでしまうのか
意外にも答え合わせで間違えているのに丸を付けてしまう生徒は多いです。

私は塾で新しい生徒を指導していく時には、
答え合わせがちゃんと出来ているかを入念に確認するようにしています。

それは答え合わせで間違えているのに丸を付けてしまうと、
間違えた問題を直し、自分を成長させていく大切な機会を失ってしまうことになるからです。
頑張って勉強をしているのに、そういう大切な機会を失ってしまうことはすごくもったいないことですね。

間違えた問題は自分を成長させてくれる宝物のようなものです。
ただ答え合わせが適当になり、その宝物に気付けないことはすごく残念なことです。

私はおおまかな勉強の流れは以下の5つのステップを踏むと思います。

①問題を解くための準備

②問題にトライ

③丁寧に答え合わせをする

④間違い直し(解き直し)

⑤成長した自分

冒頭でもお伝えした通り、長年指導してきた中で③の答え合わせがちゃんと出来ていない
生徒は本当に多いです。③がしっかり出来なければ④、そして⑤に繋がりません。

特にこれから中学校を迎える小学6年生の生徒は、中学校に入学してから自分で丸を付ける機会がぐんと増えてきます。

丁寧な丸付けを心掛け、自分を成長させてくれる宝物を見失わないようにしよう!!

愛知の塾なら個別指導の学習空間

成績UPのための3つのポイント

個別指導の学習空間 群馬県央エリア 高崎筑縄・前橋大島教室の清水です。

今日は私自身が中学時代実際にやって成績を伸ばしたやり方を紹介します。決して特別なことではありませんが,ぜひ参考にしてみてください。

1. 時間を区切って勉強する
長時間机には向かっていても,実際にはボーっとしていたり,周りのことに気を取られたりするものです。時間を区切ることで,制限時間内に問題を解く習慣がつきます。まずは50分集中して10分休憩するというサイクルを作りましょう。なぜ50分か?50分集中出来る学習体力がないと,集中して試験に臨めないからです。私自身このサイクルを意識して学習に取り組んだことで,メリハリをつけて勉強する習慣がつきました。

2. くり返し勉強する
1回で全てを完璧に理解しようとしてなかなか問題集が先に進まない人がいますが,非効率です。自分がまちがえた原因は何なのか,おさえておくべきポイントは何なのか,次にどうすれば同じミスをしないのか,何点取るためにまずはどの問題を解けるようにするのか,優先箇所を決め,ひたすら繰り返し解きまくることです。中学時代私は社会が苦手だったのですが,テスト対策プリントに3回,5回…と繰り返し取り組んだことで,60点台しか取れなかった社会のテストで90点台を取れるようにまでなりました。

3. 単元ごとに勉強する
1回で全てを理解しようとすると,膨大な量になり,途中で挫折しそうになることもあるかと思います。まずは単元を区切ってそこを集中して覚えましょう。1つ1つの単元の量は少ないかもしれませんが,少ない量でも完璧に理解できたということが自信につながります。また,それを積み重ねると膨大な量になります。

4. おわりに
以上,勉強をする上での基本となることを私自身の経験をふまえてお話ししました。基礎基本を徹底し,日々の学習に臨んでいきましょう。

群馬の塾なら個別指導の学習空間

集中は、作れる。

個別指導の学習空間、野木教室・美しが丘教室担当の柴田です!

今日は「集中はつくるもの!」という話をしようと思います。

皆さんは、集中したいと思っているのに、気づいたらボーっとしていることが多くありませんか?頑張りたいと思っているのに、どうしても眠気が襲ってくることはありませんか?

集中は、作れます。

逆に、皆さんが意識せずとも集中できている瞬間をイメージしましょう。もちろん、勉強している時に、です。

試験時間50分、なんとか戦っているけど量が多くてギリギリ終わるかどうか微妙な状況。今のこの難問と闘い続けるのか、とばして先にいくか、戻って見直しの時間を大事にするか。

そんな時に聞こえる「残り10分です!」の試験官からの一声。

「まずい!速く!」と思ったあなた。どんな姿勢になっていますか?

まず、背中が浮く。背もたれなんか要らない。そして右手には当然シャーペン、左手は?そう、いつでも問題をめくれる位置に添えられているはず。そして小指薬指で消しゴムを軽く握りしめていたりなんかして。当然、肘なんてついてない。

これです。人は緊張感をもったとき、一番集中できる「姿勢」を勝手に作ります。そして人だから出来るすごいところが、「集中しなきゃ→姿勢が整う」の逆、「姿勢を整える→勝手に集中モードへ」が作れること。

作るべき「姿勢」は、先ほどのイメージの中で大事なところを抜き出しましょう。
①背中をつけない
②左手は次の動作への準備
③左肘を机に付けない
これだけです。集中したい、頑張りたいと思ったら、この形をまず作りましょう。あとは勉強をスタートしたら、勝手に集中モードに入ってくれます。

「やる気が出ない」時も実は同じ。あなたは「やる気がある時の自分」を知っていますね?ならば、その時の姿勢をまず作ってみてください。そして勉強をスタートさえすれば、やる気は勝手についてきます。

最後に、集中モードにはひとつだけ欠点が。ものすごく疲れます。だから2時間も3時間もずっと同じ姿勢を続けるのではなくて、勉強の一区切りがついたら一瞬体の緊張を緩めて休む。それからまた姿勢作り直す。それで頑張ってみてください。

今までの自分を超える自分へ。応援しています!ではまた!

栃木・小山の塾なら個別指導の学習空間

忘れることで暗記する

学習空間 山梨エリア 甲府北・甲府南教室の篠原です。

勉強をしていくうえで一番大変なのが、繰り返しが必要な暗記だと思います。
必死に覚えても翌日には結構忘れてしまい、なかなか覚えきるのが大変です。

ですが、何度も忘れて繰り返して覚えていきます。
この一回忘れ、覚えなおすという行為を一日置きではなく、一日の中で繰り返してみましょう!

例えば3時間の中で英語、数学、理科を勉強するとします。
その際、英単語→数学→英単語→理科→英単語→英語→英単語
というように英単語を各教科に挟んで行ってみるとどうでしょうか?

最初の英単語は暗記に時間がかかると思います。
しかし後半になるにしたがって暗記にかかる時間も減り、覚えていられる単語も増えていきます。

有名な話としてエビングハウスの忘却曲線というものがあります。
これは繰り返し暗記を行うことで、その単語の暗記にかかる時間が減るというものです。

一回の暗記に30分かけるのではなく、何回かに分けて行うことで効率的に、忘れにくくなります。
毎回の暗記が嫌だなーと思っている人は是非ためしてみてください。

山梨の塾なら個別指導の学習空間

経験値って大切

学習空間 兵庫エリア 明石西・明石魚住教室の小又です。

今回は社会の「公民」についてお話しさせていただきます!
中学3年生になると「地理」や「歴史」が終わり「公民」という分野がスタートします。

公民には小難しい話が多く、出てくる用語も漢字ばかり…。
何が何だか分からないという生徒が毎年多く見られます。
「歴史や地理はできたのに、公民だけできない…」なんて人もいます。
そんな学生たちのために、公民を勉強する上での注意点について書いていこうと思います!

歴史や地理は名前のまま意味を覚えても問題ない用語が多く出てきます。
例えば歴史は
「日米修好通商条約」「日ソ不可侵条約」など
名前を見ただけで「日本とアメリカ」「日本とソ連」が結んだ条約という事がわかります。

公民では
「普通選挙」「平等選挙」「直接選挙」「秘密選挙」
とありますが、みなさんわかりますか?
ある生徒は「普通選挙っていう選挙があって、平等選挙ってのもある。選挙っていろいろあるんですね」と言っていました…。
もちろん違います。これは「選挙の基本原則」というもので、簡単に言えばルールです。この4つのルールのもとで選挙は行われているということです。
「選挙」「国会」「内閣」「裁判所」…。
普通に生活している中では、関わることがない用語ばかりです。
用語だけ見ても意味なんて分からなくて当然です。
学生の間に経験することがあまりない分野が多い公民は、自分だけで理解しようとせずに、近くの大人に聞くようにしましょう!
お母さんやお父さんや学校の先生はみんなとは経験値が違うので知っていることも多いですよ!
もし、聞きづらいなどある場合には、ぜひ学習空間へお問い合わせくださいね!
講師一同全力でサポートさせて頂きます!!!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
お問い合わせお待ちしております!

兵庫の塾なら個別指導の学習空間